#川田喜久治

『攻撃の切っ先-大久保利通暗殺秘話』

…一度しかない人生を豊かにするか否かは、善き人との出逢いが大きい。…その意味では私は本当に善き人達との出逢いに恵まれていると思う。…わけても先達の人で、今も現役の活動をされている人達からは知的刺激と強い気を頂いている。…5月に名古屋画廊で私との二人展を開催した俳人で美術評論家の馬場駿吉さん(93才)、海外でも最も高い評価のある写真家の川田喜久治さん(92才)、…そしてアンドレ・マルロ-と親しく、『マルロ-との対話』他の著作でも知られる仏文学者の竹本忠雄さん(93才)。…竹本さんは八月に刊行予定の新フランス詩華集『幽憶』のランボ-の『太陽と肉体』の訳に併せて、私の版画『肖像考-Face of Rimbaud』(戸嶋靖昌記念館収蔵)が掲載される予定。刊行が楽しみである。……そして、わが国のシュリアリスム研究の第一人者で瀧口修造さんやアンリ・ミショ-とも親交が深かった鶴岡善久さん(89才)……etc。

 

その鶴岡さんを先日、船橋に訪うた。鶴岡さんの部屋はいまだに書籍の山で、壁には、私の個展の案内状が沢山貼られていて感動した。…その日は二時間ばかりの滞在であったが、国家とは、そしてそもそも天皇性とは何なのか、…その是非について、また川端三島谷崎大江健三郎梶井基次郎…の話に移り、最後は、この国の本来は在るべき軌道であったものを狂わせてしまった西郷隆盛農本主義大久保利通の富国強兵をスローガンとする、ドイツを規範とした政策の対立について意見を交換して、時間があっという間に過ぎてしまった。……大久保利通…欧化主義…、そして紀尾井坂の大久保が暗殺された現場の事が帰路の際に頭に残ったのであった。

 

 

周知のように、征韓論で敗れた西郷隆盛は鹿児島に下野し、明治10年2月から9月迄続いた西南の役で、故郷の城山で自刃して果てた。ここに於いて農本主義の可能性は無くなり、以後は大久保利通が牽引する富国強兵策によって、日本は本来の気質や精神の身の丈に合わない路線を狂歩する事となった。

 

…だが、その大久保は8ヶ月後に、政府の専制的な政治や富国強兵策などの不満を抱いた島田一郎ら6名の不平士族によって紀尾井坂の清水谷付近で暗殺された。…いわゆる『紀尾井坂の変』である。

………その暗殺現場のあった場所(ホテルニューオ-タニ前近く)を私は度々通っている。拙著『美の侵犯』や作品集『危うさの角度』刊行の為に出版社・求龍堂に打ち合わせに行く時に、私は好んでその道を通っていたのである。

 

…ある時から関心は、大久保を斬殺した島田一郎ら6名にも及び、谷中墓地に在るという彼らの墓を見に行った事があった。…しかし一万基は在るという広大な墓地で捜すのは不可能に近い。…だが、私には呼び寄せる力があるらしく、その時も私に吸い寄せられるようにして、墓地内で墓を案内する年輩の男性が何処からか不意に現れた。

 

…(大久保を斬殺した島田一郎達の墓を見に来たのですが、わかりますか?)と言うと(あぁ、わかるよ!付いてきな!)と言って歩き出した。案内のその男は急に振り向いてこう言った。(俺も30年以上、この墓地の案内をしているが、島田一郎達の墓を尋ねて来たのは、あんたが初めてだよ)と。

 

…そして前を歩きながら男は独り言のようにこう言った。(…あの島田一郎は確か鳥取藩だったな)と。…私は言った。(いえ、島田一郎は石川県士族です‼)と。………男は急に振り向いて、伝法な物言いでこう言った。(あれかぇ?お前さん…ひょっとして訳ありの人かい?)と。…(いえ、私は只の人間です。)

 

……かくして私は案内されて、その刺客6名の墓の前に立った。…そこは横山大観の墓裏の昼なお暗い場所であった。

 

…よほど私は不穏な凶事の気配が好きなのであろうか、…現場主義の私は大久保が災難時に乗っていた、血痕が生々しく残っている馬車を皇居三の丸尚蔵館で展示された時にも観に行っている。

 

そして先日、……梅雨入りの冷たい雨がしめやかに降る午前に、桜田門にある警視庁参考室に行き、暗殺時に島田一郎らが使った刀が展示されているので、事前予約を入れてそれを観に行った。

……大久保利通の乗った馬車が近づいて来た瞬間、刺客は先ずは馬の脚を斬り、次に馬丁を斬った後に、大久保を馬車から引きずり出して16ケ所を斬って斬殺した。

 

 

 

 

… (⭕注意・ここから以下は血圧の低い人や、10才未満のお子様は読まないようにお願いします。全て実際にあった話です。) ↓

 

 

 

大久保は暗殺される前日に前島密(郵便制度の父・当時内務省の官僚であった)にこう言ったという。…(昨夜、不思議な夢を視たよ。西郷と私が高い岩山の上で縺れ合いのように取っ組み合いをしながら、やがて二人とも下に堕ちてしまうのだが、自分の頭が割れて、脳みそがピクピクと動いているのを、もう一人の自分がじっと視ている、そんな夢を視たよ。)と。

 

明治11年5月14日、午前9時頃、内務卿大久保利通が刺客に襲われた‼という一報が赤坂仮御所に入った時に、真っ先に現場に駆けつけたのは前島密であった。…そして前島はそこで視たのであった。…大久保が前日に語った通り、柘榴のように切り裂かれた大久保の割れた頭蓋骨の中で、未だその脳みそがピクピクと動いている、その光景を。………私は警視庁のその展示室に在った刺客が使った刀の切っ先が4センチばかり欠損しているのを視た時に、大久保の頭蓋をも切り裂いた、日本刀の物凄い力を想像し、その大久保が語った予知夢のような不思議な話を思い出して戦慄した。

 

 

しかし、この予知夢のような話を分析すると、2つばかり、大久保の深層心理らしきものが見えてくる。

 

…1つは、暗殺前に島田一郎達から大久保宛に届いた暗殺予告の手紙の存在である。大久保は臆する事なく超然としていたというが、或る事が見えてくる…(私はあと10年はこの国の政治を牽引し、その後は後進にその職を渡す)と言った大久保は、その道が間近に断たれる危険性をその手紙から感じて、内心はその死を怖れていた事が見えてくる。

 

…もう1つは、もしその手紙の通り自分が暗殺されたならば、半年前に亡くなった盟友・西郷隆盛と、正に両雄相討ちの体となる…、という、恐怖と自負が入り交じった感情となり、それが間近に迫っている事による強迫観念となって、前島密から視た場合の予知夢的なものとなって現実化した、そのような事も見えてくるのである。

 

……展示室を見終えて警視庁を出ると、眼前には桜田門が雨に重く霞んで陰鬱に見えている。… (…そういえば、165年前に、正にこの前の広い道で水戸藩の浪士に大老の井伊直弼が暗殺されたな、…それをふと思い出した。……ある日、私の好きな作家で、史実を徹底的に調べる事で知られる吉村昭さんに警視庁から突然の問い合わせがあった。(桜田門外の変が在った場所を正確に知りたい)という内容である。…吉村さんは話した、(正にあなた達がいる警視庁の真ん前がその現場ですよ)と。

 

 

……唯のイメ-ジでなく、歴史の史実を知れば知るほど、現在に膨らみが見えて来て人生が面白くなってくる。…もっと知りたいという私の好奇心は、最近ますます強くなって来ているようである。……さぁ、次は何処に行こうか。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『断章・二つの展覧会を観て』

 

先ずは写真展から。…先日、東京国立近代美術館で開催中の『中平卓馬 火-氾濫』展(4月7日まで開催)を観に行った。会場の展示が、中平卓馬の作品世界の固有な鋭さを映すように工夫がされていて、その知的配慮とセンスの良さに先ず感心する。

 

 

 

…中平の写真作品は、我が国を代表する写真家の一人川田喜久治の写真が持つ作品世界と共に、不穏な気配、凶事の予感に充ちていて特に惹かれるものがある。しかし川田の作品が個々に時代性を孕みながらも、普遍性という先の時間にもその効力を十分に併せ持っているのに対し、中平のそれはあくまでも60年代のオブセッションの闇に、そのレンズの切っ先が、あたかも同士討ちのように突き刺さっている、そう私には見えたのであった。

 

中平の言葉「…写真は本来、無名な眼が世界からひきちぎった断片であるべきだ」と語っているが、この世界という言葉はこの場合、彼が生きた60年代のそれに錐を揉むような鋭い集中を見せている。…中平の写真には、まるで殺人犯が逃げる時に視えているような風景の映しといった感の脅えがあるという意味の事を、以前に写真評論家の飯沢耕太郎さんに雑談の折りに話した事があったが、その特異なものが何から由来したものなのかを見つけ出す事が、今回、展覧会を訪れた主たる目的であった。…………広い会場の中で寺山修司と組んだ連載の雑誌が幾つか展示されていたのを見た瞬間、「これだ!」と閃くものがあった。…寺山の特異な言語空間(文体)を視覚化すれば、それはそのまま中平のそれと重なって来る。…もう一度、私は「これだ!」と思うものがあった。…寺山の文章が持っている固有な犯意性(犯人は本能的に北へと逃げる-北帰行の心理)とそれが重なったのである。……もう1つ思った事は、川田喜久治の作品各々が一点自立性を持っているのに対し、中平のそれは、引きちぎったメモの切れ端のように見えた事であった。…正に先に書いた中平の言葉そのものを映すように。……

 

 

先日の29日に、ア-ティゾン美術館で開催する展覧会『ブランク-シ/本質を象る』展の内覧会に行く。会の開始は3時からであるが、夕方に用事があるので午後の早い内に美術館に入った。取材中のプレス関係の人が沢山いたが、会場が広いので作品に集中して観る事が出来た。…先の近代美術館の展示と同じく、実に展示に配慮が行き届いていて感心する。展覧会への気合が伝わって来るというものである。…作品の高さ、そして最も大事な照明の具合。その配置。その何れもが作品各々に与えているのは、美というものが放つ超然とした品格である。

 

……周知のようにブランク-シは、ロダンから弟子になる事を求められたが拒絶した。ここに近代とそれ以前との明らかな分断がある事を彼の表現者としての本能が直観したのである。その独歩への意志と矜持と自己分析力が、彼をして時代を画するモダニズムの高みへと押し上げた。…そして、彼の作品の本質が意味するものを見極めていたのはマルセル・デュシャンである。その関係の豊かな物語りが、或る一角の展示の妙に現れていて、いろいろと再確認する機会ともなったのであった。

 

…内覧会の特典は展覧会の図録が付いて来る事であるが、今回の図録は読み応えのある内容で実に面白く、私は帰宅してから一気に読み終えてしまった。この図録はブランク-シについて考える時に今後の一級の資料ともなるに違いない。………中平卓馬の展示では、表現者として写真にも挑んでいる私にいろいろと考える機会を与えてくれ、またこのブランク-シ展では、今、正に制作中の鉄の作品、そして今、構想中の石の作品への善き刺激となる揺さぶりを与えてくれたのであった。…質の高い展覧会を折に触れて観る事は大事な事である。…中平卓馬展は今月の7日迄開催。…そして、このブランク-シ展は始まったばかりで7月7日迄の開催である。

 

 

…最近は制作に入り込んでいるので、なかなか出掛ける事は叶わないが、今、板橋区立美術館で4月14日迄開催している『シュルレアリスムと日本』展と半蔵門にある執行草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館で4月30日から開催する予定の『砂の時間』展だけは、ぜひ観ておきたいと思っている。…………実は今回のブログでは、『一から三へと拡がっていく話』と題して昨今の事件騒動について書く予定であり、この展覧会の事はその序章のつもりで書き始めたのであるが、体力と字数がここで燃え尽きてしまったようである。…次回は、その事件の話から、優れた芸人だけが持っている性(さが)と、その狂気について具体的に書く予定。……その頃はさすがに桜も散っている頃か。ともかくも、…乞うご期待である。

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律