レイ・ブラッドベリ

『二つの暗い池の話』

4月の初旬に、久しぶりに福井に帰郷した。個展のためであったが、今回はもう1つの目的があった。それは私が小さい時にたびたび父に連れられて行っていた、親戚のいる小さな村にある池を見に行く事であった。……2年前に兄の納骨の時に従妹と会った際、私が小さい頃によく遊んでいた池に連れて行きたいという話になり、私は一緒に車でその村に行き、その池を見た。見て、疑問が湧いて来た。……全く私には見覚えがなかったからである。しかし従妹たちは私がその池をとても気にいっていて、村に来た時には真っ先にその池に行き、いつも暗くなるまで遊んでいたのを、今でもよく覚えているという。……過去という消え行く時間に対しては異常に執着があり、それは私の作品の主題の一つにさえなっており、過去の記憶に関しては、全てが繋がるくらいに視覚的に覚えているだけに、全く幼年時代の記憶から、まるでその池の事を書いた記述のある頁だけが引き裂かれたように抜け落ちている事が、その後ずっと気になっていた。だから、個展が開かれるのを機に、もう一度その池を見に行きたくなったのである。……4月初旬。福井駅に着くと従妹達が迎えに来てくれて、先ずはその池へと車で向かったのであった。しかし、池の近くにある神社や、遥かに見る山河の眺めは記憶のままに私を迎えてくれたのであったが、その池だけは2年前と同じく、記憶から抜け落ちたままにあくまで静かであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……しかし、池の事を除けば、幼年時代の記憶のままに見るこの静かな村の眺めは、21世紀の今の殺伐とした騒音を離れて、タイムスリップしたようにその豊かな抒情を湛えており、たちまち私は夭折の詩人、立原道造の代表作『のちのおもひに』の冒頭の一節を思い出した。

 

 

 

夢はいつもかへって行った/ 山の麓のさびしい村に/ 水引草に風が立ち/ 草ひばりのうたひやまない/ しづまりかへった午さがりの林道を/……………………………………………………………………………………

 

 

 

私は、立原の詩を思い出しながら、私が今ここにいる意味に気づいた。それは表現者の私の無意識の内に棲まう、創造への衝動を立ち上がらせている事に気づいたのであった。……私は記憶から欠落しているこの池を、次の詩集に書き加えようと本能的に計っている事に気づいたのである。……記憶からの欠落・水・水底、時間が停まったままの風景、時空間の歪み……。かつて読んだレイ・ブラッドベリ(アメリカの幻想文学の第一人者)の代表作『みずうみ』は、SFと抒情詩を絡めた最高傑作であるが、私はそれに挑むかのように、眼前に静まり返っている池を何物かに見立てて書こうと思っている自分自身に、ようやく気づいたのであった。第一詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』に続く次の詩集のタイトルは、既に決めてある。……眼前の池が如何なる風に変容するのか、そして果たして、その水底から暗く秘められた「何」が浮かび上がって来るのかは、私自身まだわからない。とまれ、池の光景を今度はしっかりと記憶に留めて、私はアトリエに戻って来たのであった。

 

 

……続いて、フランス北西部、ブルタ―ニュ地方にある池、……通称『洗濯女のいる池』と、パリのパサ―ジュの話を書く予定であったが、この実際に現存する池の話は不思議さと不気味さを存分に含んでおり、立原道造のあまりに美しい詩が、それは今回でなく次回にぜひ書けと言うので、気合いを入れてちかじかの続きとして挑もうと思う。よって、読者諸兄には乞うご期待なのである。

 

 

 

〈追記〉……ブラッドベリの『みずうみ』のあらすじは、以下のような内容である。

……結婚したばかりの一人の青年が妻を連れて故郷に帰って来る。そして村のはずれにある湖に連れて来る。妻はその美しい眺めに感動するが、しかし主人公の青年には、この湖への辛い過去の記憶があった。

 

青年がまだ幼い頃、仲がよく、いつも一緒に遊んでいた美しい少女がいた。二人はよくこの湖に来て遊んでいたが、或る日、二人を悲劇が襲った。湖で少女が溺れ、遂に死体は浮かんで来なかったのである。……時が経ち青年は都会に出て、やがて結婚した。……そして新婚の妻に自分が育った懐かしい故郷を見せたくなりはるばる列車に乗って帰郷する。……そして、件の湖を妻に見せる。妻は美しい眺めに驚嘆するが、青年は今まで記憶から封印していた過去の悲しい思い出を、いつしか思い出していた。……………… その時であった。湖の対岸で何人かの人が湖面を指して騒ぎ始めたのであった。子供の水死体が浮かんだのである。幼い死体は岸辺に運ばれる。青年はその岸辺に駈けて行き、その水死体を見て愕然とする。死体は、青年が幼い時にこの湖に沈んだまま遂に浮かんで来なかった、あの美しい少女なのであった。しかも不思議な事に、死体は全く腐乱しておらず、正につい先ほど水死したかのように、あの時の少女そのままの美しい姿なのであった。…………遠くから妻が近付いて来て、夫である青年に声をかけた。青年は振り返り妻の顔を見る。しかし青年の目に映ったのは、全く見覚えなどない、知らない女性の顔なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , | コメントは受け付けていません。

『永遠の少年 – レイ・ブラッドベリ』

SF界の巨匠レイ・ブラッドベリが亡くなった。九十歳を過ぎて尚も新作を書き続けて生涯現役を貫いた驚異の人である。ブラッドベリの世界を愛する日本人ファンも多く、翻訳書がかなり出ているが、私は『黒いカーニバル』という短編集が最も好きである。ブラッドベリはSF作家である以前に本質的に詩人であった。だから翻訳者にも高い能力が要求されるが、私はわけても伊藤典夫氏の訳が好きである。『黒いカーニバル』所収の中でも「みずうみ」「ほほえむ人びと」などは最も惹かれた作品であるが、「みずうみ」などは言葉による時間転移の巧みさにおいて、ある意味で川端康成を超えるものがあるのではあるまいか。—– 私はそれ程に「みずうみ」を評価し、折に触れ再読を重ねて来た。

 

ブラッドベリとの出会いは20歳の頃、つまり私が銅版画を作り始めた頃であった。私はその瑞々しい表現世界に潜むイノセントが孕む毒に影響を受け、それを銅版画に取り入れる事を試行した。三島とボードレールからの影響で「午後」という作品は生まれたが、ブラッドベリの「ほほえむ人びと」は、私に「微笑む家族」という作品を作らせた。この作品は、当時の日本の美術界を引っ張っていた美術評論家・土方定一氏の目にとまり、氏が館長を勤めていた神奈川県立近代美術館の収蔵に入った。銅版画を始めて二作目の作品が早くも評価された事で、私は銅版画への自信を一気に深めたわけであるが、それもブラッドベリのおかげである。ブラッドベリの感性の中には、年を取らない「永遠の少年」が最後まで住んでいたが、ピカソが残した言葉「芸術とは幼年期の秘密の部分に属するものの謂である」にならえば、ブラッドベリもまた言葉の正しい意味での真の芸術家であったといえよう。

 

或る時、私は間近に迫った個展の為にオブジェを制作していて、ふと無性にレイ・ブラッドベリへのオマージュを作りたい衝動が立ち上がって来た。私には度々ある事であるが、突然、イメージが向こうからやって来るのである。そして気がつくと僅か三十分程で一点のコラージュが出来上がっていた。・・・ビリヤード台のような物の上に配された小さな村の縮図。それだけで「物語」の舞台は出来上がっているのであるが、私はその背景に巨大な半円状の天球図を配し、手前に不気味に浮遊する不可解な小物体を暗示的に配した。私はその作品を個展に出品はしたが、展覧会の主題とは外れた私的な作品の為に、もし購入者がいなくても自分のアトリエに掛けようと思っていた。内心、とても気に入っていたのである。しかしその作品は個展二日目に早々と売れてしまったのであった。購入されたのは、以前から私の作品を度々コレクションされているN氏。N氏は仏文学者でジャン・ジュネなどの優れた翻訳でも知られる人である。伺うとN氏もまたブラッドベリのファンとの由。この作品はN氏の書斎にピタリと収まるに相違ない。そう思うと、私はこの作品がN氏にコレクションされる事の必然を直感して無性に嬉しくなってきた。作品のタイトルにブラッドベリの名を入れていた事もあってか、N氏は作品を見た瞬間に、自らの想うブラッドベリの世界と作品が一瞬で結び付いたとの事。ブラッドベリを介して私とN氏の感性がこの瞬間に直結したのである。

 

レイ・ブラッドベリは亡くなったが、しかし氏の残した珠玉のような数々の作品は、その瑞々しいイメージの深度と独自性ゆえに、次代の人々にも読み継がれていくであろう。そして私もまた折を見ては再読を死ぬまで重ねていくであろう。レイ・ブラッドベリを読む事、それは私にとって表現者になることを志した時の初心に帰る事なのである。〈 詩人レイ・ブラッドベリの魂よ永遠なれ。〉

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律