佐伯祐三、森茉莉、恩地孝四郎、池内紀

『年明けに「恩地孝四郎」を読む』

……オミクロン感染症の拡がりは、先日のブログで書いた通りの展開を見せている。昨年の8月頃に猛威を奮っていたデルタ株は僅か残り1割へとあっという間に減少し、主たる残は、オミクロン株へと置き替わった模様。BBCなどのニュ―スで知った限りを書けば、感染者の9割は軽症で感染後の後遺症もオミクロンの場合はほとんど無いという。後は1月後半から2月の終わりにかけて拡がっていくに違いない感染爆発者数と中等症の患者数をなんとか凌いで乗り越えていけば、あぁ野麦峠も近いのではあるまいか。……年末から年明けに急増したイギリスの感染者爆発も、ここに至って急変し、減少傾向を見せはじめている模様。過度に怖れず、されど油断せず!である。

 

……とはいえ、先日の夕方、暗がりを歩いていたら、彼方からサイレンを鳴らした救急車がやって来て、私の目の前で静かに停まった。!?と思ったその時、すぐ側の暗がりの家から年配の女性がさぁ~っと現れ、ぐったりした老人の男性を支えながら、すぐに救急車の中へと消えていった。一瞬の虚を突かれたようであったが、すぐにコロナの感染者の生の姿だと察した。瞬間、巨大な鎌を持ち、白衣に身を包んだ骸骨姿の死神が「メメント・モリ―汝、死を思え!」と冷やかな笑みを浮かべながら、オミクロン楽観説者の私に「次はお前だぞ!」と予告しているように思い、さすがに一瞬ゾッとした。まっ、そういった事があった。

 

…………………それはさておき、眼前の問題はむしろ地震の方である。地震の方が、今はリアルに潜んで、暗い真下の〈其処〉にいる。おそらくは誰もがうっすら感じている事だと思うが、マグマと化した真っ赤な地霊が、さて本番は何処にしようかと、今は全国の太平洋沿岸の各所で(あたかも試すように)散発的に地震を起こしている感がある。……以前のブログでも書いたが、山田新一という人の著書によれば、画家の佐伯祐三は、大正12年の関東大震災の前日の夜に、翌日の昼前に起きる大震災の光景を夢の中でありありと見て、その様を翌朝(つまり大震災の起きる直前―9月1日の早朝に)、親友の山田新一に生々しく、かつ予見したかのようにリアルに話している。私も度々そのような先取りの予知とも云える夢を見るので、この逸話、さもありなんと思われる。……思うに、佐伯のあの神経が突き刺さったような鋭すぎる絵は、そのような異常とも云える直感力から起因しているのであろう。

 

………さて、その地震、昨年秋から太平洋沖側に頻発しているが、先日ふと考えた事がある。……では具体的にどの県が、地震は確率的に最も安全なのか?と。……皆さんは何処だと思われるであろうか?私はたぶん山口県辺りかと思っていたが、タブレットで検索してみると、地震から最も安全な県は実は「富山県」なのであった。意外であったが、すぐになるほどと思い、あの屹立する立山連峰の屏風のような堅牢さを思い出し、すぐに富山県在住の親しい人達の顔が浮かんだ。ぎゃらりー図南で長年にわたり個展を開催して頂いている川端秀明さんご夫妻、お世話になっているコレクタ―の今村雅江さんはじめ沢山の人達の顔が浮かび、ふと、あぁ富山の人達はいいなぁ……と、そう素直に思った。出来れば難を逃れるように、半年ばかりは富山に疎開したいと思うのであるが、東京に戻ったその直後に「すわ!……地震だ!!」という事もあり得る。

 

実際、森鴎外の長女の森茉莉は、夫の山田珠樹(仏文学者)と1年間パリで贅沢三昧に暮らしていたが、ようやく帰国して船を降り、横浜港から車に乗って走り出したすぐ直後に、凄まじい関東大震災の直撃洗礼を受けたのである。だから、こればかりは神のみぞ知る、なのである。もっとも、1階にある私のアトリエは分厚い鉄筋コンクリ―トで作られており、地下が広い作陶室になっているので、掘削はかなり深く、ために地震の揺れは少ない。……もっとも、地震発生時に運よくアトリエに居ればの話なので、案外私のような者に限って、外出時にアクシデントに見舞われるのがオチなのであろう……。私が度々行く、上野の山続きの高台にある日暮里や谷中の墓地辺りは、関東大震災の時には地盤の層が堅かったのであろうか、揺れが少なく被害も少なかった。だから、地震が起きたら先ずは竹藪や墓地辺りに逃げろ!!という言葉があるが、昔の人は、今よりももっと賢く知恵があり、物がよく視えていたのだと思われる。

 

 

……と、ここまで書いて、私はふと気付いてしまった。今回のブログのタイトル『年明けに「恩地孝四郎」を読む』を書くには、あまりに前振りが長すぎて、もはや紙面(?)が足りないという事を。…………先日、平行して2冊の本を読んだ。1冊は池内紀『恩地孝四郎 一つの伝記』、もう1冊は長尾大という人が書いた『ジョルジョ・デ・キリコ 〈神の死・形而上絵画・シュルレアリスム〉』であるが、特に、近代から現代に至る創作版画の黎明期に、パイオニアとして革新的な表現を確立した恩地孝四郎について書くには、あまりに紙数が少なく、ここは断念して余力を貯め、次回に集中して書きたいと頭を切り替えた次第である。その分、次回は、読者諸兄の納得と満足を得るような名文を書かねばいけないのである。続く、……乞うご期待。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律