詩人

『A・ランボーと私』

昨今の、ただたれ流すだけのCMと違い、昔のコマーシャルにはニヤリとさせる機知があった。例えば、30年以上前であるが、フェリーニの映像世界を想わせる画像がCMで流れ、小人の道化師や火吹き男たちが怪しい宴を催している。そこに、十代で『酔いどれ船』『地獄の季節』『イリュミナシオン』の文学史における金字塔的詩を発表した後、詩を棄て、死の商人となってマルセイユで37歳で死んだ天才詩人アルチュール・ランボーの事が語られ、最後に殺し文句とも云えるナレーションが入る。すなわち「アルチュール・ランボー、・・・こんな男、ちょっといない!!」という文である。そう、アルチュール・ランボー、・・・こんな男、ちょっといない!!

 

18歳で銅版画と出会った私が、最初から重要な表現のモチーフとしたのが、そのアルチュール・ランボーであった。現在、版画作品として残っているのは、僅かに4点であるが、おそらく40点近い数のランボーの習作が生まれ、そして散失していったと思われる。アルチュール・ランボー研究の第一人者として知られるJ・コーラス氏が私の作品二点を選出し、ピカソジャコメッティクレーエルンスト達の作品と共に画集に収め、二度にわたるフランスでの展覧会に招かれたのは記憶に新しい。又、20代から先達として意識していたジム・ダインのランボーの版画の連作は、私の目指す高峰であったが、そのジム・ダイン氏からの高い評価を得た事は、私の銅版画史の重要なモメントであり、そこで得た自信は、今日の全くぶれない自分の精神力の糧となっている。つまり私はアルチュール・ランボーによって、強度に鍛えられていったともいえるのである。

 

18日まで茅場町の森岡書店で開催中の、野村喜和夫氏との詩画集刊行記念展では、私のランボーの諸作も展示され、野村喜和夫氏収蔵のランボーの原書や、氏の個人コレクションも展示されて、異色の展覧会となっている。会期中は4時半から8時迄は毎日、会場に顔を出しているが、17日(金)の野村喜和夫氏との対談も控えている。当日は6時30分から受付が始まり、7時から対談がスタートする。定員制のため50人しか入れないが、聴講を希望される方は、早めに森岡書店まで申し込んで頂きたい。

 

この展覧会があるので、野村氏とはよく話をする機会があるが、つい本質的な内容にお互いが入り込んでしまうので、なるべく対談の時まで入り込まないように自重している。ぶっつけ本番となるが、今からどういう話が展開していくのか、自分としても多いに楽しみにしているのである。とまれ、この展覧会、会期が短いが緊張感の高い展示となっているので、ぜひ御覧頂ければと思っている。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『若気のあやまち -「容器」』

「人は弱いから群れるのではなく、群れるから弱くなるのである」という言葉がある。その意味でいくと、私は美術団体にも入らず、本当の表現者であるならば本来そうであるごとく、束縛もなければ甘くもない、まぁ自由な生き方をしている一人である。そんな私ではあるが過去に一度だけあやまちを犯してしまった事があった。若気のあやまち・・・・といえばそうなのであろうが、何と同人誌のメンバーになってしまったのである。二人の詩人(T・JとT・M)と木版画家K・Hと私とで、詩と版画の同人誌「容器」なるものを作る事になってしまったのであった。

 

木版画家のKから「ぜひ君に参加して頂きたいのだが・・・・」という手紙をもらったのは、あれは私が30才を少し過ぎた頃であったろうか。当時の私は銅版画だけの表現からオブジェへと移行していく、その端境期にあった。しばらく考えた後に参加する事にしたのは、いろいろ理由はあげられるが、一言でいえば・・・・暇だったのである。今日では伝説的な存在となった故・湯川成一氏の湯川書房が版元となり、『容器』はⅢ号まで続いた。Ⅲ号とはずいぶん短い寿命であったが、もう辞めようと言い出したのは私からであった。Ⅰ号が出た時は単純に嬉しかったが、すぐに覚めてしまった。ここには批評が無いと思ったのである。二人の詩人はレトリックに長け、木版画家の彫る「肖像」の細かさは微に入ったものであったが、この「容器」の姿には、未知ではなく既知をなぞるものがあり、自己満足的であり、予定調和的であり、何より大事な「本」という形における構造的な火花がまるで無い事に苛立を覚えてしまったのである。更に云えば、このまま続けていれば、表現者としての危ういところに陥ってしまうという危機感を痛感したのである。『容器』は限定100部で、四人のメンバー各人に10冊づつが手渡された。定価は確か一冊が1万円であったかと思う。しかし、私はこの詩画集に執着は無かったので、我がアトリエに来る友人達にプレゼントをした。皆がけっこう喜んでくれるので私も嬉しくなって更にプレゼントしてしまい、とうとう手持ちは一冊もなくなってしまった。後日、神田の神保町の古書店のガラスケースの中に三冊が展示してあり、価格を見ると三冊で28万円の評価がついていたが、まるで対岸の風景を見るような感慨しか立たなかった。私の主張はメンバー達にも理解され、Ⅲ号で終わったが、やはり、終了したのは正解であったと思う。こういう場合「継続は力である」ではなく、表現者として成長していくための大切なものをことごとく奪い去っていったであろう。私たちは〈同人雑誌〉を唯々好むマニアックな好事家を喜ばす為に作っているのではない、という自明の事を通しただけなのである。そして四人はその後、各々全く違う方向を生きる事となった。・・・・四人の誰もが皆、若かった頃の話である。

 

しかし三十代のこの経験は、振り返ってみると反面教師のように後日の私にとって、方向性を知る教材となった事だけは確かなようである。既知ではなく、常に未知の方向に進む事こそ〈作る〉事の意味があり、又、手応えもある事を私は三十代の初めに知ったからである。『容器』の他のメンバー達の頭の中にはおそらくかつての萩原朔太郎たちが作った『月映』のようなイメージがあったのかもしれない。しかし表現は時代を映すという意味からみても、80年代において「同人誌」という構造からは、もはや何も生まれえぬ事を、私の内なる批評家は直感してしまったのである。詩と版画が蜜月の時代はとうに終わり、今やそこに意味を見るならば、それは拮抗の形においてこそ望ましい。表現者は自分の過去の作品に対して守りの意識を持った途端に感性は朽ちて行く。現在、『容器』を愛蔵されている方の中でも眼識のある方には私の云わんとするところが伝わる事を信じたい。

 

私と詩人の野村喜和夫氏との共作- 競作で今年の5月に思潮社から刊行予定の本は、その意味でおよそ既知ではない不穏な気配を帯びた「奇書」というべきものになるであろう。野村氏のランボーを巡る詩と、私のオブジェと撮り下ろしの写真から成るこの本は、編集者と装幀家のこだわりが加乗して難産を今も重ねながら進行中である。なかなか生まれてはくれない。詩画集の現在形における可能性を追求したこの本の根底には、視覚が触覚へと転じるような不気味な危うさが充ちているかと思う。刊行を期待して頂ければ嬉しい。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『永遠の少年 – レイ・ブラッドベリ』

SF界の巨匠レイ・ブラッドベリが亡くなった。九十歳を過ぎて尚も新作を書き続けて生涯現役を貫いた驚異の人である。ブラッドベリの世界を愛する日本人ファンも多く、翻訳書がかなり出ているが、私は『黒いカーニバル』という短編集が最も好きである。ブラッドベリはSF作家である以前に本質的に詩人であった。だから翻訳者にも高い能力が要求されるが、私はわけても伊藤典夫氏の訳が好きである。『黒いカーニバル』所収の中でも「みずうみ」「ほほえむ人びと」などは最も惹かれた作品であるが、「みずうみ」などは言葉による時間転移の巧みさにおいて、ある意味で川端康成を超えるものがあるのではあるまいか。—– 私はそれ程に「みずうみ」を評価し、折に触れ再読を重ねて来た。

 

ブラッドベリとの出会いは20歳の頃、つまり私が銅版画を作り始めた頃であった。私はその瑞々しい表現世界に潜むイノセントが孕む毒に影響を受け、それを銅版画に取り入れる事を試行した。三島とボードレールからの影響で「午後」という作品は生まれたが、ブラッドベリの「ほほえむ人びと」は、私に「微笑む家族」という作品を作らせた。この作品は、当時の日本の美術界を引っ張っていた美術評論家・土方定一氏の目にとまり、氏が館長を勤めていた神奈川県立近代美術館の収蔵に入った。銅版画を始めて二作目の作品が早くも評価された事で、私は銅版画への自信を一気に深めたわけであるが、それもブラッドベリのおかげである。ブラッドベリの感性の中には、年を取らない「永遠の少年」が最後まで住んでいたが、ピカソが残した言葉「芸術とは幼年期の秘密の部分に属するものの謂である」にならえば、ブラッドベリもまた言葉の正しい意味での真の芸術家であったといえよう。

 

或る時、私は間近に迫った個展の為にオブジェを制作していて、ふと無性にレイ・ブラッドベリへのオマージュを作りたい衝動が立ち上がって来た。私には度々ある事であるが、突然、イメージが向こうからやって来るのである。そして気がつくと僅か三十分程で一点のコラージュが出来上がっていた。・・・ビリヤード台のような物の上に配された小さな村の縮図。それだけで「物語」の舞台は出来上がっているのであるが、私はその背景に巨大な半円状の天球図を配し、手前に不気味に浮遊する不可解な小物体を暗示的に配した。私はその作品を個展に出品はしたが、展覧会の主題とは外れた私的な作品の為に、もし購入者がいなくても自分のアトリエに掛けようと思っていた。内心、とても気に入っていたのである。しかしその作品は個展二日目に早々と売れてしまったのであった。購入されたのは、以前から私の作品を度々コレクションされているN氏。N氏は仏文学者でジャン・ジュネなどの優れた翻訳でも知られる人である。伺うとN氏もまたブラッドベリのファンとの由。この作品はN氏の書斎にピタリと収まるに相違ない。そう思うと、私はこの作品がN氏にコレクションされる事の必然を直感して無性に嬉しくなってきた。作品のタイトルにブラッドベリの名を入れていた事もあってか、N氏は作品を見た瞬間に、自らの想うブラッドベリの世界と作品が一瞬で結び付いたとの事。ブラッドベリを介して私とN氏の感性がこの瞬間に直結したのである。

 

レイ・ブラッドベリは亡くなったが、しかし氏の残した珠玉のような数々の作品は、その瑞々しいイメージの深度と独自性ゆえに、次代の人々にも読み継がれていくであろう。そして私もまた折を見ては再読を死ぬまで重ねていくであろう。レイ・ブラッドベリを読む事、それは私にとって表現者になることを志した時の初心に帰る事なのである。〈 詩人レイ・ブラッドベリの魂よ永遠なれ。〉

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律