野村喜知夫

『若気のあやまち -「容器」』

「人は弱いから群れるのではなく、群れるから弱くなるのである」という言葉がある。その意味でいくと、私は美術団体にも入らず、本当の表現者であるならば本来そうであるごとく、束縛もなければ甘くもない、まぁ自由な生き方をしている一人である。そんな私ではあるが過去に一度だけあやまちを犯してしまった事があった。若気のあやまち・・・・といえばそうなのであろうが、何と同人誌のメンバーになってしまったのである。二人の詩人(T・JとT・M)と木版画家K・Hと私とで、詩と版画の同人誌「容器」なるものを作る事になってしまったのであった。

 

木版画家のKから「ぜひ君に参加して頂きたいのだが・・・・」という手紙をもらったのは、あれは私が30才を少し過ぎた頃であったろうか。当時の私は銅版画だけの表現からオブジェへと移行していく、その端境期にあった。しばらく考えた後に参加する事にしたのは、いろいろ理由はあげられるが、一言でいえば・・・・暇だったのである。今日では伝説的な存在となった故・湯川成一氏の湯川書房が版元となり、『容器』はⅢ号まで続いた。Ⅲ号とはずいぶん短い寿命であったが、もう辞めようと言い出したのは私からであった。Ⅰ号が出た時は単純に嬉しかったが、すぐに覚めてしまった。ここには批評が無いと思ったのである。二人の詩人はレトリックに長け、木版画家の彫る「肖像」の細かさは微に入ったものであったが、この「容器」の姿には、未知ではなく既知をなぞるものがあり、自己満足的であり、予定調和的であり、何より大事な「本」という形における構造的な火花がまるで無い事に苛立を覚えてしまったのである。更に云えば、このまま続けていれば、表現者としての危ういところに陥ってしまうという危機感を痛感したのである。『容器』は限定100部で、四人のメンバー各人に10冊づつが手渡された。定価は確か一冊が1万円であったかと思う。しかし、私はこの詩画集に執着は無かったので、我がアトリエに来る友人達にプレゼントをした。皆がけっこう喜んでくれるので私も嬉しくなって更にプレゼントしてしまい、とうとう手持ちは一冊もなくなってしまった。後日、神田の神保町の古書店のガラスケースの中に三冊が展示してあり、価格を見ると三冊で28万円の評価がついていたが、まるで対岸の風景を見るような感慨しか立たなかった。私の主張はメンバー達にも理解され、Ⅲ号で終わったが、やはり、終了したのは正解であったと思う。こういう場合「継続は力である」ではなく、表現者として成長していくための大切なものをことごとく奪い去っていったであろう。私たちは〈同人雑誌〉を唯々好むマニアックな好事家を喜ばす為に作っているのではない、という自明の事を通しただけなのである。そして四人はその後、各々全く違う方向を生きる事となった。・・・・四人の誰もが皆、若かった頃の話である。

 

しかし三十代のこの経験は、振り返ってみると反面教師のように後日の私にとって、方向性を知る教材となった事だけは確かなようである。既知ではなく、常に未知の方向に進む事こそ〈作る〉事の意味があり、又、手応えもある事を私は三十代の初めに知ったからである。『容器』の他のメンバー達の頭の中にはおそらくかつての萩原朔太郎たちが作った『月映』のようなイメージがあったのかもしれない。しかし表現は時代を映すという意味からみても、80年代において「同人誌」という構造からは、もはや何も生まれえぬ事を、私の内なる批評家は直感してしまったのである。詩と版画が蜜月の時代はとうに終わり、今やそこに意味を見るならば、それは拮抗の形においてこそ望ましい。表現者は自分の過去の作品に対して守りの意識を持った途端に感性は朽ちて行く。現在、『容器』を愛蔵されている方の中でも眼識のある方には私の云わんとするところが伝わる事を信じたい。

 

私と詩人の野村喜和夫氏との共作- 競作で今年の5月に思潮社から刊行予定の本は、その意味でおよそ既知ではない不穏な気配を帯びた「奇書」というべきものになるであろう。野村氏のランボーを巡る詩と、私のオブジェと撮り下ろしの写真から成るこの本は、編集者と装幀家のこだわりが加乗して難産を今も重ねながら進行中である。なかなか生まれてはくれない。詩画集の現在形における可能性を追求したこの本の根底には、視覚が触覚へと転じるような不気味な危うさが充ちているかと思う。刊行を期待して頂ければ嬉しい。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律