『ゴヤ讃』

昨年の3・11以降、美術家たちの発言に少し気になるのが目立つので、今日はそれについて書こうと思う。

 

ごく一部であるが、判で押したような横並びの発言、つまり—- 「今回の震災のショックで絵が描けなくなってしまった・・・」という言葉が、TVや雑誌で散見されるのである。現地の極寒の中で、身内に被災者が出たのなら、その発言も然りであろう。しかし、発言する美術家たちは都会のクーラーの効いた部屋で、取材に対し、かくのごとき事を言って、あたかも折れることが誠意ある反応のごとく申し述べているのである。昨今の美術界の一現象が衰弱体を呈し、それがモードとさえなっている愚は対岸の風景としておくとしても、作り手の感性自身が、何故にかくも脆くなってしまったのだろうかと思うのである。察するに物理学者の寺田寅彦氏が百年以上前に早々と予言した言葉「過度な情報の摂取は人間の感覚を無気力にする」が、これに相当するかと思われる。おそらく彼らは様々なメディア情報の洪水によって恐怖感覚が肥大化し、もともと薄かった表現に対する覚悟が霧散したのだと私は断じている。

 

Francisco José de Goya y Lucientes

昨今の脆い作り手たちの対極にいる画家たちの事を思い描いてみる。そこに立ち上がるのは剛毅な精神の持ち主たちであるが、例えば近代に絞ってみて先ず浮かび上がるのは、クレーピカソゴヤの名である。クレーは長男が戦地で音信不通、更には自身の手が難病の中に在っても更に描き続け、天使と悪魔と契りを結んでイメージを深化した。ピカソは「ゲルニカ」を描くに際し、スペイン人としての血は怒ったが、画家の本能は恰好の題材として捕らえ、惨事を前に絶叫する女に、自身の私生活上の女の絶叫をそこに重ねた。そしてゴヤに至っては、異端審問を怖れずに告発を描き続け、戦争による眼前の殺戮、飢え、病、強奪、強姦、裏切り、狂気・・・を主題としながら、不条理の果てに黒い幻視の結晶へと昇華した。この毅然たる強い意志!!「ショックで絵が描けなくなってしまった」— 昨今の発言とはあまりに次元の異なる孤独な真の闇で、彼らは絵画にしか表現出来ない権能を全うしたのである。

 

黒い絵の代表作 「我が子を食らうサトゥルヌス 」

先日、商業写真の分野で第一人者的存在として知られるA氏と会って話をした。彼は某TV局からの依頼で、東北の被災地に行き写真を撮ってくるドキュメンタリーの話があった際、その場で、「そんな安直な偽善は出来るか」と言って断ったという。私はA氏がますます気に入った。震災直後、砂糖にたかる蟻のごとく実に多くの写真家が現地へと走った。そして先を争うようにして、津波の後の異形な姿を発表した。ビルの上の漁船、土に汚れた家族写真etc。その姿は確かに事後の行き場のない、やるせない結果を写しているが、では真の現実(自然界のアニマの凄さ・測り難い戦慄)を本当に捕らえたのか。あの日に垣間見た、この世とかの世が実はつながっているのだという不気味な真実を、はたして捕らえたのか。「記録」以上の実相の何を、では刻印したといえるのだろうか。本気で記録に徹するのならば、時間をかけた変化をこそじっくりと刻印していくべきであろう。

 

東北の大震災の事後の光景を撮った中で、私が見てみたいと思う写真家は僅かに二人しかいない。「メメント・モリ(死を想え)」の作者・藤原新也氏と名前は失念したが、肉親を津波で亡くされたという写真家である。その方は今回の悲劇を不条理ではなく、自然界の大きな摂理として捕らえ、その諦念と達観の視線から撮影したという。私はこの話を知った時に、その写真を見てみたいと心底から思った。この二人の写真家の眼差しには、写真を「記録」と考えている以上のものがある。故に私は見たいのである。個展も終わり、時間が少し取れるようになったので、私は彼らの作品を見てみようと思う。他の写真家が撮った「記録」の域を越えていない写真は、私の関心の外に在る。「メメント・モリ」ではなく、あの空疎なだけのキャッチコピー「がんばろう日本」の主体を欠いた白々しさと、その意識がなんら変わらないからである。

 

 

カテゴリー: Words   タグ: , , , ,   このメッセージのパーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律