ガゥディ

『どうしても見たい私―欧州編』

2日前に降った豪雨は凄かった。激しく雨が降る様をバケツをひっくり返したような……と言うが、これからはそんな生易しいものでは喩えが通用しなくなってくるであろう。いや兎に角凄まじかった。……それを報道するNHKはテレビの字幕で「10年に1度の、今までに体験した事のない豪雨……」と報じていた。…ん?……その言葉、変だろう!…壊れているのは気象だけではない。日本語もそうとう荒れている。気象変動、収束が見えないコロナ、……そこに来て、グリ―ンランドでは異常な熱波により氷が溶けて来て、毎日60~125億トンの氷が流れ出している。(その溶け方は、90年代の実に7倍の早さであるという)。……こうなってくると、現実から逃げるように、例えば、かつての面白かった旅の思い出がどうしても頭をよぎって来てしまう。

 

 

先日、テレビで世界遺産の番組をやっていて、スペイン、バルセロナのサグラダファミリア贖罪聖堂が映っていた。私が行った時には、まだガゥディが建てたファサ―ドがその霊性を放っていて荘厳にして重厚なアニマさえあったが、今はかなり上部が作られ(はしたが)、何か一番大事なものが消えていった感があって無念である。やはり設計図を紛失したという事が致命的なのであろう。……私はその画面から、30年前にこの地に滞在していた時の事を思い出し懐かしかった。

 

 

……その頃、私はバルセロナに来て、ガゥディにかなりのめり込んでいた。最初にサグラダファミリア聖堂に行った時、一番見たかったのは地下聖堂とガゥディの墓であった。しかし、その地下は非公開である為に、観る事が出来なかった。……3回目に聖堂に来た時、様子が変であった。見ると、観光客が遠巻きで華やかな結婚式の行列を眺めているのであった。……どうやらカタロニアの田舎の人らしい、痩せた新郎と凄まじく太った花嫁、それに両家の親族が長い列を作って、これから聖堂の中に入っていくらしい。みんな笑顔である。……私はこれこそ、またとない好機と閃き、観光客をかき分けて、その列の中に入って行き「Hola!」を連発しながら親族のふりをして列に並んだ。半年ばかりスペイン語を幼時レベルではあるが習っていたのが良かった。「結婚おめでとう!」は、たしか……確か「Felicidades!」だったかな?と思いながら、私への視線を感じた時は、嬉しくてたまらんという表情で、それを連発した。聖堂の中に入り、地下へと下りて行く時に私は高揚した。読みは当たった。はたして、結婚式はこれから一般には非公開の地下聖堂で荘厳に行われるのであった。

 

まるで宇宙の深い神秘の森のような幾つもの反った支柱で作られた地下聖堂の天井(バロックの荘厳、モデルニスモとは違うガゥディ独自の美の結晶、サグラダファミリア聖堂は先ずここからガゥディが作り始めたのであった!)そして私の真横には、大理石のガゥディの墓。……葬式と違って結婚式にやぼは無用である。こいつちょっと変だな?……うちらにアジア人の親戚がいたっけ?……そう連中が思っても、今日は目出度い結婚式!……ヒスパニックもラテンも細かい人はそういない。……式が終わって新郎新婦は、これから車で出発するのである。花吹雪が舞う中、束の間の親戚達と別れの握手をして、私は実に清々しい気分であった。…………以前にもブログで書いたが、ゲイで空手五段の福井さんという謎の人物に連れられて深夜にチ―ノ地区(中国人街で殺人の多い危険地区)にある売春窟(ピカソが通い、「アビニョンの娘たち」の構想を得た場所)に見学に行き、直後、警察の一斉摘発に巻き込まれて脱出するのは、その数日後の事であった。

 

 

……ガゥディと共にスペイン滞在中にのめり込んでいた相手は、怪物にして天才的な画家、フランシスコ・デ・ゴヤであった。プラド美術館に通い、『黒い絵』の名作に共振し

ながらマチエ―ルの妙にひたすら感心する日々が続いた。……そして、ある日、いよいよマドリ―ドの郊外にあるサン・アントニオ・デラ・フロリダ教会にあるゴヤの墓と、以前から観たかった天井画(聖アントニオの奇跡)をまるで聖地巡礼のような高揚した気分で訪れたのであった。しかし、郊外にあるその教会に近づくと、やはりゴヤの聖地を訪れた大勢のファンらしき人達が、なにやらガッカリしたような表情を浮かべながら戻ってくるのが見えた。……その中の一人に訊いてみると、どうやら工事中で今は誰も観れないとの事。……遙々来たのに嘘だろ!!!?……と思ったが、旅立ちの前にスペイン語の先生が言った或る話を思い出した。先生いわく「スペインは滅茶苦茶よ。撮影の依頼で金さえ払えば、プラド美術館の館長は、非公開の絵やデッサンに強烈な照明ライトを当てても見て見ないふり。つまり私腹を肥やしているわけよ」と、詩人のガルシア・ロルカに心酔するあまり、グラナダに一年の半分は住んでいるその先生は言った。

 

 

……………………〈よし、ならば行くか!!〉と意を決して教会の作業員に近づき、伝家の宝刀である、またしてもの明るい「Hola!!」を発し、ソイ.ウン.ピント―ル.デ.ハポン(日本から遙々来た画家だよ)と言って、男の肩を気安く叩きながら、手に握っていた当時のスペイン貨幣である数ペセタ(だいたい500円くらいであったか―微妙な金額!)を、越後屋よろしく握らせた。……はっきり言って、やり方はあざといが私は真剣であった。……しかし、これが通じたのであるからスペインは面白い。……作業員の男はにっこりと軽く頷き、「いいよ中に入っても」と言ってくれたのであった。私は礼を言って中に入り、長い間ずっと牽恋の地であったゴヤの墓を観る事が出来た。

 

しかし工事中の為か中はかなり暗い。……そう思っていると急に照明のライトが強く灯り、ゴヤの墓と、天井のゴヤが描いたフレスコ画の2ヶ所に鮮やかに当てられた。見ると、先ほどの男が天井近くの手摺から私に「どうだい!?」というゼスチャ―をするので、私も親指を高々と突きだして頷いた。……私は観たいのである。どうしても観たかったのである。だから簡単に私は引き返さないのである。

……最後の話イタリア版へと、話は続きます。

 

 

 

仏文学者の故澁澤龍彦氏はその名著『滞欧日記』の中で、フィレンツェにあるメディチ家の別荘、〈プラトニ―ノ荘〉の事についてふれ、休日であった為に中に入れず、観たかったアぺニンの巨人像(16mの高さで、ミケランジェロに大きな影響を与えた像)が遂に観れなかった事を実に無念そうに書いている。……ウフィツィ美術館の2倍の経費を要して建てたこの別荘はフィレンツェ郊外に12荘在るという中で、敷地面積の広大さでも群を抜いている)。かつて、最初にこの別荘を訪れた日本人は、……あの天正遣欧少年使節の四人の少年達である。

 

 

 

 

 

 

 

……私はフィレンツェ市内からバスで行き、40分ほどしてそこに着いた。門は開かれていて、中にはたくさんの観光客がいた。……別荘の中は往時の豪奢をそのままに遺して優雅であったが、やはり一番の目当てはアベニンの巨人像である。……しかし、池の上に立つその像は確かに巨大で人々を圧しているが、柵があってその近くにさえ近づく事が出来ないのは、いかにも残念である。私は来る前に、勝手にイメ―ジを紡ぎ、巨人が見下ろす真下から眺める事を夢想していた。……しかし、現実は管理が厳しく、遠くから遠望するしか叶わないのであった。大勢の観光客も無念そうに眺めているだけである。……しかも、別荘中を警備して回っているパトカ―が今まさに、私達観光客の前を通過している最中で、威圧的なぴりぴりした緊張感が漂っていた。

 

………………私はふと考えた。というよりも閃いた。「待てよ、今、目の前にパトカ―がいるという事は、しかもそのゆっくりした速度では、次にここに廻って来るにはそうとう経ってからに違いない。」……「よし、今が絶好のタイミングである!」……そう読んだ私は突然、群集の中から歩き出し、巨人像を目指して進んで行った。背後から大勢の観光客のオ~!!という感嘆の声が響いて来る。しかし、私の後に続くような人はいなかった。巨人像に近づくと、遠くの観光客の声は聞こえなくなり、見ると、彼らは私の行動を見守っているだけである。……私はミケランジェロもここを訪れたに違いないという確信のもと、下から、遥か上の高みから私を見下ろしている巨人像に見入り、ルネサンス前の表現の強度を浴びるように体感した。更に池に入って行く暗い洞窟を抜けて、かつてこの池で舟遊びに興じた貴婦人達の声を幻聴のように体感した。

 

 



 

 

 

…………やがて私は巨人像から離れて別荘内を散策した。……すると芝生の上で鮮やかな朱色で印刷されたA1の文字の紙を拾った。「何故ここにこれが!?」……私は作品の構想がその時卒然と閃き、帰国後に、この時の体験した事をオブジェで作ろうと思った。それが今、福井県立美術館が収蔵している作品『プラトニ―ノの計測される幼年』である。幼年とは、この別荘を訪れた四人の少年使節達をも意味し、また作品には、その時に拾ったA1の紙も貼ってある。……私は観たかったのである。強く見たいというこの気持ちは、時として作品への不思議な導きをもしてくれる事がある。……私の作り出すオブジェは、このようにして旅の経験や体感が原点となって立ち上がっている事が実に多い。


 

プラトニ―ノの計測される幼年

 

 

……10月19日から開催される予定の日本橋高島屋本店・美術画廊Xでの大きな個展を前にして、毎日、アトリエにこもって制作の日々が続いている。3月から開始した作品制作は順調に進み、現在60点近くが完成した。……世界は今まさに混迷の中に在る。しかしアトリエに入ると一切の現実は遠退き、ひたすら虚構の中に美を咲かせる営みのみが在るだけである。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律