シアタ―X両国

『記憶の謎―迷宮の無限回廊』

3週間に渡って日本橋高島屋本店・美術画廊Xで開催された個展『直線で描かれたブレヒトの犬』が終わり、今は初めての詩集の刊行が企画されている為に、詩を書き下ろしている日々である。思い返せば、個展時は毎日会場に行き、新作の〈今〉の姿を静かに考えたり、様々な人との嬉しい再会があり、また新たな人達との出逢いがあって、実に手応えのある展覧会であったと思う。……ともあれ、ご来場いただいた皆様に心よりお礼申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……個展会場にいると様々な人が来られるので、これが実に面白い。Mさんはその中でも異風の人であったかと思う。画廊Xの受付の人に「彼(私の事)、大学が一緒なんですよ」と言う声が耳に入って来たので振り向くと、そのMさんが私の前にやって来てマスクを外し「私の事を覚えていますか?」と問うので、私は「申しわけないですが、全く覚えていません。でも貴方だってそうでしょ?」と言った。するとMさんは「いや、北川さんの事は強烈に覚えていますよ!…だってあなたは入学式の時に学生服を着て来たので、最初からかなり存在感が強かった!」と言う。私が学生服を?……全く覚えてない話であるが、言われてみるとそんな事もあったような気も少しする。私の忘れていた自分の記憶の一部を、私でない他人が所有しているという事は、ちょっと風が吹くような感覚である。(……私が学生服姿で大学の入学式に現れた?)……まぁ、これをわかりやすく例えれば、実践女子大の着飾った華やかな入学式に、1人だけ鶴見の女子高のセ―ラ―服姿で荒んだ顔の娘が現れたようなものか。……そんな事あったかなぁと思う自分と、いやこれは、Mさんが懐いている私のイメ―ジが独走して紡いだ錯覚ではないかと思う、もう一人の自分がいる。……過去の一つの事象に対して立ち上がる、異なる断定と懐疑、また別な角度からの予想外の解釈が現れて、そこに短編のミステリ―が誕生する。一つの事象に対して複数の証言者が全く違った物語を展開する。……それを膨らますと、何だか芥川龍之介の『薮の中』、またそれを題材にした黒澤明の『羅生門』のようである。

 

写真家のエドワ―ド・マイブリッジが3台のカメラを使って撮影した、一人の女性が椅子から立ち上がった数秒間の動作を正面、右側、やや背後の三方から同時に撮した写真があるが、視点の違いから、同じ瞬間なのにかくも違って見えるから面白い。記憶もそうである。人が懐かしいと思って記憶している或る場面とは、つまりは一つの角度からの光に充ちた光景に過ぎず、違った角度から見れば、それは何と闇に包まれた別相なものである事か。ことほど左様に記憶とは覚束無い、つまりは脳の不完全な営みが産んだ幻影のようなものなのである。……先ほどの入学式の記憶をもっと解体すると、そもそも私は本当に美大に行ったのか?……もっと言えば、そう思っている実の自分は、未だ幼年期に故郷の神社の木陰で涼しい風をうけながら惰眠をむさぼっている、少し永い夢見の少年のままでいるのではないだろうか?……荘子が詠んだ『胡蝶の夢』、更には王陽明の詩にある「四十余年、瞬夢の中。/而今、醒眼、始めて朦朧。…………」或いは更に現実を離れて、唯心論の方へと、想いは傾いても行くのである。

 

 

 

 

……さて、今まで書いて来た事「記憶とは何か?……その不確実性が生むミステリアスな謎の無限回廊」を映画化した名作がある。アラン・レネ監督、脚本アラン・ロブグリエによる『去年マリエンバ―トで』が、それである。…私が、美術をやるか、或いは映像、文芸評論、……それとも舞台美術の何れに進むか!?その進路に迷っていた頃に観て自分の資質を知り、先ずは、銅版画の持つモノクロ―ムの冷たく硬質な、更に言えば強度な正面性を孕んだ表現分野に没入して行く事を促してくれた、決定的な出逢いとなった作品なのである。……この映画に軸となる一本の定まった筋は無い。文法的に言えば、文章が成り立つ為の規則―統語法(シンタックス)が外されている為に、それを観た観客は謎かけを提示されたままに、冷たい幾何学的な硬い余韻のままに映画館を去る事になるが、しかし想像する事の妙が次第に立ち上がって来て痛烈に忘れ難い印象を、私達の内に決定的に刻み込んでくる。……アラン・ロブグリエは映画化に先立ち四本の脚本を作り、それをバラバラにした後で繋ぎ合わせるという実験的な手法を用いた。「①現在、②Xの回想〈Xにとっての主観的事実〉、③Aの回想〈Aにとっての主観的事実〉、④過去〈客観的事実➡Mの視点〉の四本である。……ちなみにこの映画を、シュルレアリスムに深く関わった詩人の瀧口修造は「私における映画の最高傑作」と高く評している。画像を一点掲載するので、そこからこの映画の気配を感じ取ってもらえれば何よりである。

 

 

 

 

この映画『去年マリエンバ―トで』に、ダンスの勅使川原三郎氏が果敢に挑戦するという報が入って来た事は、最近に無い鮮烈な驚きであった。かつて観たあの難物に、最近ますますその才を発揮している佐東利穗子さんと共にデュオで挑む!!……氏の公演は三十年前から観始め、およそ七年前からは殆ど欠かさず集中的に観ており、このブログでも機会をみては度々書いて来たが、今回の公演はまた別な昂りもあり、今から公演が待たれて仕方がない。題して「去年『去年マリエンバ―ドで』より」。「……二十世紀は二人の怪物を産んだ。ジャン・ジュネニジンスキ―である」と書いたのは鋭い予見の人でもあった三島由紀夫である。私はそのニジンスキ―の伝説的なバレエの舞台に立ち会えなかった事を後悔し、長い間、嘆息をついていたのであるが、勅使川原氏のダンスを知ってからは、その嘆きも何時しか消えた。……送られて来た今回の公演の案内状には、「記憶ほど怪しいものはない。交わらない視線上の女と男」という一行と共に、以下のような一文が記されていた。「……私にとって記憶とは、頭脳で操作する遠近法ではなく、不確かに記録した身体内に置き去りにされた消えつづける煙のようなものを物質化する遊戯のようです。遊戯としての記憶と希薄な身体とが時間をさかのぼりさまよい途方にくれる。螺旋状に女は蒸発しつづけ男は常に決して勝てないゲ―ムをつづける。…………勅使川原三郎」

 

会場・シアタ―X(東京・両国)
会期: 2020年12月12日(土)・13日(日)・14日(月)・15日(火)

詳しいお問合せ : KARAS(カラス)  TEL03―5858―8189

 

〈チケットの取扱〉

チケットぴあ・イ―プラス

シアタ―X 〈電話予約・03―5624―1181〉

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律