佐東利穂子

『蝉が消えた晩夏、詩人ランボ―について書こう。』

このブログを始めてから早いもので17年以上が経った。内容はともかくとして文量的には『源氏物語』をとうに抜き、ひょっとするとプル―ストの大長編『失われた時を求めて』も抜いているのではあるまいか。……気楽に始めたブログであったが、今や生きた事の証し・痕跡を書いているような感がある。

 

……さて、今回は天才詩人アルチュ―ル・ランボ―の登場である。ランボ―との出逢いは私が16才の頃であったかと思う。…………自分とは果たして何者なのか、自分は将来何者になり得るのか、……等と自分にしか出来ないと思われる可能性を探りながら悶々と考えていた時に、「私とは他者である」という正に直球の言葉が16才の若僧アルチュ―ル・ランボ―(既に完成している早熟の天才詩人・20才で詩と縁を切り放浪、武器商人の後に37才で死去)から豪速球で投げられたのだから、これは一種の事故のようなものである。

 

……以来、ランボ―とは永い付き合いになってしまった。……19才の頃に始めた銅版画では、ランボ―の詩をモチ―フに銅板の硬い表面に荒々しく線描を刻み込み、やがてその表象はランボ―の顔をモチ―フに、その顔に穴を開けて抹殺するような表現へと成るに至った。(版画作品画像二点掲載)……その作品は、現代の最も優れた美術家であり、個人的にも影響を受けていたジム・ダインの評価する事となり、彼は私の肩に手をかけながら「俺も君と同じく、この生意気な若僧の面を抹殺する意図で版画の連作を作ったのだよ。この若僧が詩人のランボ―である事はその後で知った!」と、その制作意図をリアルに語ってくれたのであった。(……ちなみに彼のその版画は、ランボ―をモチ―フとした連作の版画集で、版画史に残る名作として高く評価されている。)

 

……ランボ―を標的として表現に取り込んでいる表現者は、しかし私だけではない。詩人の野村喜和夫氏やダンスの勅使川原三郎氏も然りである。その野村氏は、今年、氏が刊行した対談集『ディアロゴスの12の楕円』中で、ランボ―との永い関わりを私との対談の中で語っているが、私のようなビジュアルではなく、言葉という角度からのランボ―について言及しているのが面白い。……私はその対談の中で、版画でのランボ―との訣別を語っているのであるが、しかし、意識下の自分とは本当にわからない。……先日、10月11日から日本橋高島屋の美術画廊Xで始まる個展の為の制作が大詰めに来た、正に最期の作品で、アルチュ―ル・ランボ―の詩が立ち上がる直前の彼の異形な脳内を可視化したようなオブジェのイメ―ジが二点、正に突然閃いたのであった。

 

……私は一気にその二点を作り上げ、一点に『地獄の季節―詩人アルチュ―ル・ランボ―の36の脳髄』、次の一点に『イリュミナシオン―詩人アルチュ―ル・ランボ―の36の脳髄』というタイトルを付けた。…………作ろうと思って出来たのではない。……『グラナダの落ちる壺』という作品を作っていた時に、突然、光る春雷のように正しく瞬間的に閃いたのであった(作品画像掲載)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……ランボ―の詩編、『地獄の季節』と『イルュミナシオン』各々の仏文の原詩を、厚さ2ミリのガラスに黒で刷ったのを粉々に叩き割り、脳髄に見立てた『地獄の季節』『イリュミナシオン』各々のガラスのケ―スに詰めて、詩が立ち上がる直前のランボ―の脳内のカオス的な状態を可視化したのである。

 

……今夏の8月に東京芸術劇場で開催された勅使川原三郎新作ダンス公演『ランボ―詩集―「地獄の季節」から「イリュミナシオン」へ』は、ここ八年近く拝見して来た氏のダンス公演の中でも、生涯忘れ難い作品になるであろう。……ヴェネツィアビエンナ―レでの金獅子賞受賞以来、特に海外の公演が多くあったので、久しぶりの日本での公演である。……佐東利穂子アレクサンドル・リアブコハンブルク・バレエ団」、ハビエル・アラ・サウコ(ダンス)の都合四人から成る「ランボ―詩集」の、身体を通した開示的表現である。

 

……このブログでも度々書いているように、私は氏のダンス公演は何回も拝見(目撃)しているが、私をしてその公演へと熱心に向かわせるのは、ひとえに氏の表現がダンスを通して芸術の高みへの域を志向し、またそれを達成実現しているからである。…………例えば文学者というのは数多いるが、その文学を、更なる高みにおける芸術の表現達成域にまで至っているのは僅かに三人、泉鏡花谷崎潤一郎川端康成のみであると断じたのは、慧眼の三島由紀夫であるが、つまりはそういう意味である。

 

つまり、鴎外も漱石も、その他、数多の作家達の表現は文学ではあっても芸術の域には達していないと三島の鋭い批評眼は分析しているのである。……芸術へと到る為の、毒と艶のある危うさと、詩情、そして未知への領域へと読者を引き込む不気味な深度が、この三人以外には無いと三島は断じているのである。……………………舞台は正面に開かれたランボ―詩集の本を想わせる装置の巨大さで先ずは一瞬にして観客の髄を掴み、その詩集の頁の間から、飛び出す詩の言葉のように複数の演者が現れ、或はその頁の奥へと消え去り、詩人ランボ―の脳髄の中の迷宮が可視化され、次第にランボ―自身の短い生涯がそこに重なって来て、表現の空間が拡がりを見せて、最期のカタルシスへと見事な構成を呈してくる。…………満席の会場の中で、旧知の友である詩人の阿部日奈子さん、舞踊評論家の國吉和子さんと久しぶりにお会いする事が出来た。勅使川原氏の公演の時は、懐かしい友人との再会が度々あるのが嬉しい。

 

…………ランボ―、ニジンスキ―宮沢賢治中原中也、泉鏡花、サミュエル・ベケットブル―ノ・シュルツ、更には音楽領域のバッハモ―ツァルトシュ―マン、…………と彼のイメ―ジの引出しは無尽蔵であるが、しかし、彼におけるランボ―の存在はまた格別の観が私にはある。……ランボ―がそうであったように、御し難く突き上げてやまない、あたかも勅使川原氏自身の感性を映す鋭い鏡面のようにして、ランボ―の存在があるように、私には思われるのである。

 

 

…………さて、10月11日からの個展の出品作は75点に達した。今年の3月から9月迄の7ケ月間に集中して作り上げた全て新作である。校正を重ねた案内状も既に完成し、後は個展の初日を待つばかりである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『Pensione Accademia―Venezia』

①オミクロンの猛威で人心が暗く鬱々としている昨今であるが、それを払うようなニュ―スが先日、海外から飛び込んで来た。樋口一葉、三島由紀夫、浅草十二階、永井荷風……等と並んで、このブログでも度々登場して頂いているダンスの勅使川原三郎氏が、ヴェネツィア・ビエンナ―レ・ダンス部門2022で金獅子賞を受賞という知らせが入って来たのである。氏の今までの実績や実力を考えれば当然と云えるが、やはりこれは快挙であろう。生前に親しくさせて頂いた池田満寿夫氏や棟方志功氏はヴェネツィア・ビエンナ―レ版画部門の国際大賞を受賞しているが、またそのお二人とは違った印象が、勅使川原氏のこの度の受賞にはある。たぶん、空間芸術のみの美術の領域と、勅使川原氏のように空間と時間軸を併せ持った表現との、それは違いであろうか。それとも同時代を生きている事の、それは違いででもあろうか。私はご縁があって、8年前から荻窪の『カラスアパラタス』で、氏と佐東利穂子さんによる絶妙な、そして毎回異なった実験性を追求した身体による美の顕在化、美の驚異的な詩的叙述を目撃して来たが、氏の、そして佐東さんとのデュオが如何なる高みまで登り詰めて行くのか、興味が尽きないものがある。

 

 

……勅使川原氏の金獅子賞受賞の知らせが入って来た時、まさに偶然であるが、アトリエの奥にしまってあった、初めてのヴェネツィア行の時、私が厳寒の冬のヴェネツィアで二週間ばかり滞在していたホテル―Pensione Accademiaのパンフが出て来たので、往時をまさに想いだし、次回の撮影の時はまた泊まろう!……と思っていた時であったのは面白い偶然である。運河に面したこのホテルは、もとロシア領事館だった建物で、庭に古雅を漂わせた彫刻が在り、何より部屋が広く、静かで、しかも安いという穴場のホテルなので、このブログの読者には、機会がある時はぜひにとお薦めしたい宿である。アカデミア橋近くに在る、須賀敦子さんが常宿にされていた『ホテル・アリ・アルボレッティ』も瀟洒で良いが、私がお薦めする宿は更に静かである。念のために住所を書いておこう。

 

 

1―30123 VENEZIA-Dorsoduro 1058-ITALIA

 

 

……私が最初にヴェネツィアを訪れた時(今から30年前)は、今のようなネット通信のない時だったので、住んでいたパリの部屋から電話で直に滞在の予約が簡単に出来、こちらの希望する条件も詳しく話せ、何より彼方のヴェネツィアからの肉声や空気感が伝わって来て、まさに旅の始まりといった趣があったものであるが…………。ヴェネツィアを訪れるならば、ぜひ冬の季節をお薦めしたい。……私はかつて『滞欧日記』なるものを書いているが、そこには次のようないささか古文調で書いた記述がある。「……1991年2月5日、薄雪の舞う中、夜半に巴里リヨン駅を立ち、一路ヴェネツィアへと向かう。深夜、雪その降る様いよいよ盛んなり。スイスの国境を越え、アドリア海へと至り、早朝にヴェネツィア・サンタルチア駅に着く。眼前に視る。薄雪を冠した正に現実が虚構の優位へと転じ、妖なるも白の劇場と化している様を。」

 

……またこうも書いている。「冬のヴェネツィアの荘厳さは、正にリラダン伯爵のダンディズムを想わせるものがあって実に良い。それに比べ、夏の真盛りのヴェネツィアは、腐敗を露にし、全身で媚びた娼婦のそれである」と。……これは今から想うに、私の好きな高柳重信の短詩「月下の宿帳/先客の名はリラダン伯爵」……から連想して書いたものであろう。とまれ、次回のヴェネツィア行は、冬のカルナヴァレの時に撮影に行き、フェルメ―ルが使用した暗箱を再現した器材を使って、原色の内に息づく狂気を引き出そうと思う。写真家の川田喜久治さんは、「ヴェネツィアでは、作品とするに足る写真を撮る事は実に難しい」と言われた事があるが、その至難の切り裂ける角度のまさぐりを、私は次回の撮影行の課題としているのである。

 

 

 

 

②昨日、東京都庭園美術館に行き、開催中の『奇想のモ―ド・装うことへの狂気、またはシュルレアリスム』展を観た。……庭園美術館学芸員の神保京子さんからお年賀と一緒に展覧会のご招待状が届いたので、この日を愉しみにしていたのである。

 

 

 

 

 

神保さんは特にシュルレアリスムと写真の領域に深く通じ、東京都写真美術館の学芸員の時に企画された『川田喜久治―世界劇場』展はあくまでも唯美的で、かつ危ういまでの毒があり圧巻であった。今まで観た展覧会の中でも特筆すべき完成度の高さであったと記憶する。……その時に私は初めて川田さんと神保さんにお会いして以来であるから、思えばお二人とは永いお付き合いになる。川田さんの写真は、以前に北鎌倉の澁澤龍彦さんのお宅で写真集『聖なる世界』(1971年刊行)を拝見した時に端を発しているが、その重厚な深みある川田さんの表現世界を、神保さんは見事に展覧会としてプロデュ―スされ、その手腕とセンスの冴えは正に〈人物〉である。そして、今回の庭園美術館での切り口も、シュルレアリスムとモ―ドを融合し、そこに「狂気」「奇想」という芸術表現に元来必須なものを絡ませ、この展覧会を、最近稀に視る内容へと鮮やかに演出したものであった。

 

ダリ、マン・レイ、デュシャン、コ―ネル、エルンスト……など既に歴史に入って久しい彼らの作品が、モ―ドを切り口とする事で鮮やかに別相へと転じ、むしろその本質が浮かび上がって来ることに私は唸った。ある意味、それらは今日現在形の新作となるのである。……以前から私は、展覧会の企画の妙は比較文化的な視点で着想するか否かで決まると度々このブログでも書いているが、その事が正解である事を、この展覧会は見事に証しているのである。その事を示すように会場はたくさんの来館者で埋まり、盛況であった。

 

 

 

 

以前に練馬区立美術館で開催された『電線絵画展』の企画をされた学芸員の加藤陽介さんと、昨年末に美術館でお会いして、開催中の『小林清親展』(1月30日迄開催中)を拝見する前にお話ししたのであるが、「むしろ美術愛好者や来館者の方が、美術館の企画者よりも先をよんでいる」という、加藤さんの言葉には、企画者としての鋭い分析があると私は思った。……昨今、ネットによる情報化が進み、美術館不要論なるものまで出ているが、それはあまりに不毛なものがある。要は、馥郁とした、そして先を仕掛けるセンスを持った学芸員のいる美術館にはたくさんの人が訪れるのである。……人は、やはり現物が展示してある善き展覧会を、間近で観たいのである。……今回の図録に神保さんが興味深い論考を執筆されていて、私はそれも勉強になり、多くの示唆を頂いた。

 

……それにしても、今回の展覧会図録は実に造本が美しい。そう思って見ると、やはり青幻舎が作ったものであった。青幻舎の代表取締役へと、すっかり偉くなってしまった田中壮介氏は、私が編集人の第一人者として推す人であるが、京都に行かれてからもお元気なのであろうか?東京時代は青山にあった青幻舎に遊びに行き、お仕事の邪魔をしたものであったが、……氏とは何故か無性に話したくなる時がある不思議な人である。今度、京都に行く機会があるときは、ぜひ深夜まで話そうと思う。とっておきの怪談話などをしてみたいのである。……というわけで次回のブログは、泉鏡花の怪談夜話、祗園の芸妓が深夜に語ってくれた怪談実話、ヴェネツィアの今も現存する謎の舘の話などを……書く予定。……乞うご期待。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『勅使川原三郎・中原中也・一葉・啄木・……そして森鴎外』

ふと、振り返ってみると、今年はいつになく多忙な1年、怒濤のような1年であった。……2月初旬に、決して目にする事の出来ない筈の遠い過去(明治~大正)の遺構・浅草十二階の煉瓦(想えばタイムスリップのような不思議な時空間の捻れの中に入って)を入手出来た事が、何かの暗示のように今年の幕開けにあり、初春に、ぎゃらり―図南(富山)、画廊香月(東京)と個展が続き、次いで福島の美術館「CCGA現代グラフィックア―トセンタ―」での個展『黒の装置―記憶のディスタンス』展が6月から9月の長期に渡って開催され、重なるようにして、作品集『危うさの角度』が求龍堂から出版され、続いて日本橋高島屋本店・美術画廊Xでの連続10回目となる大規模な個展『吊り下げられた衣裳哲学』があり、次いで、歴程特別賞の授賞があり、次に本郷の画廊・ギャラリ―884での個展……と続いて、あっという間に12月に入ってしまった。特に5月からは、作品集の校正の日々と、個展の為の制作が重なり、神経の休む間もない集中する日々が続いた。しかし、こだわりに徹した成果として、個展はいづれも反響が大きく、また作品集も好評で、最近では、台湾の美術書を商う書店でも販売されている由。……美術は容易に国を越境する力があるので、美術書の老舗・求龍堂の更なる奮起を、引き続き願うのみである。

 

……さて来年は、3年ぶりに鹿児島の画廊レトロフトでの個展開催も決まったので、都合5回の個展が既に2019年内に予定されており、加えて、ギャラリ―サンカイビの企画で、イタリアの写真家―セルジオ・マリア・カラト―ニさんとの二人展の話もあり、イメ―ジと体力のかなりな放射の年になるかと思われる。……そのためには今は暫しの刺激的な充電の時であるが、それに最高に相応しいものとして、以前から楽しみにしていた勅使川原三郎氏のダンス公演『黒旗 中原中也』を観に荻窪のカラス・アパラタスへと向かった。拝見した結論から云えば、私は酩酊、感嘆の興に強度に酔ったのであった。勅使川原氏は今月初旬に東京芸術劇場で佐東利穂子さんとのデュオを含めた2作構成で、シェ―ンベルク作曲、アルベ―ル・ジロ―の詩に基づく『月に憑かれたピエロ』を、そして『ロスト・イン・ダンス―抒情組曲』(これは佐東さんのソロ)を、音楽と歌唱と対峙するようにして熱演したばかりであるが、日を置かずして、もう新たなる作品創作に取り組み、一転して中原中也のかつてない像を鮮やかに立ち上げたのである。「人間である以前に、先ず何よりも詩人であった中原中也」、ささくれたように挑発的であった中原の、御しがたい言行ばかりが周囲の関わった人によって殊更に伝わっているが、中原の詩の見事な構成力と、その幻視者としての眼差しが産んだ表現の高みを第一に評価して創作された、今回の新作。……闇の中にありありと浮かぶ中原中也の幻像のリアルさ。玄妙な域に達した照明と音楽、そして勅使川原氏自身の朗読という肉声の生々しい相乗が産んだ、1時間という時の器の中に刻印された中原の幻像は、二重写しと化した勅使川原氏自身の肖像のようにも思われる。私は拙著『美の侵犯』の中のMAX-ERNSTについて記した章の中で、勅使川原三郎氏の事を「……私はこの天才が紡ぎ出す巧みな作劇法……」と書き、天才という言葉をなんら躊躇なく使っているが、この断定に狂いはなく、今は更に確信を深めている。美という感性の危険水域、その美の近似値に息を潜めてうずくまっているのは華麗なる毒と狂気であり、それを刈り込む事が出来るのは、過剰な才能を持った選ばれし人だけであり、天才とは、その過剰な才能をもって生きる事を宿命付けられた者の謂であると、ひとまず定義付ければ、勅使川原氏も中原中也もそこに重なって来よう。

 

……想えば、中原中也の詩は、私の若年時の神経の高ぶりと苛立ちと焦り……を冷やす鎮静剤のようなものであったかも知れないと、今にして漸く思う事がある。プロの表現者としてスタ―トする前は、私もまた一匹のささくれた獣のようなものであった。後に自死を選ばれた美術評論家の坂崎乙郎氏は23才時の私の版画を評して「神経が鋭すぎて、このままではあなた自身が到底持たない」と諭すように語り、坂崎氏を評価していた私は、坂崎氏に会った日の帰途の新宿の雑踏の中で、自分の感性を「短距離」から「長距離ランナー」へと自らの意志で強引に切り換えた。また、池田満寿夫氏は「君は生な神経が表に出過ぎている」と、危ぶんだ。……そのような時に読んだ中也の詩は、前回のメッセ―ジで記したランボ―と同じく、私の苛立つ神経をとりあえずは鎮め、結局は更に揺さぶる、そのような存在、詰まりは自身を映す鏡であった。……その頃、『文藝読本』に載っていた中原中也晩年(享年30才)の家が見たくて、北鎌倉の寿福寺を訪れた事があったが、境内の奥深く、鎌倉扇ヶ谷に、まだそのままに残って建っていたのには驚いた。……今は壊されて現存しないが、その家は小暗いまま、巨大な岩陰に押し潰されそうなままに小さく建っていたのが消えない遠い記憶の中にありありと今も在る。

 

……最近の私の関心は、先月に開催した本郷の画廊での個展の事もあってか、本郷の菊坂から西片町辺りに住んで明治を生きた人物……樋口一葉石川啄木、そして、場所は少し外れるが、森鴎外に集中している。日がな、一葉の日記を丹念に読み、御しがたい衝動に吠える啄木の短歌を読み、そこに登場する、例えば浅草十二階の事などに想いが馳せていく、この12月の年の瀬の日々である。その一葉関連の研究書の中に、森鴎外が作った「東京方眼図」(春陽堂から明治40年に刊行)なる、妙な物が出ていて、ふと私の気を引いた。……ずいぶん以前になるが、逗子で流し素麺を一緒に食べた事がある、作家の森まゆみさんの著書『鴎外の坂』の冒頭は、この「東京方眼図」なる物の記述から始まるのであるが、それを見たいと思っていたら、またしても私の神通力が通じたらしく、先日、横浜の古書市で300円という安値で見つける事が出来た。……今の地形と違い、明治40年時の、まだ浅草十二階が、関東大震災で崩れる前の地図であり、十二階の場所とその近くに在った「十二階下」と隠語で呼ばれた、谷崎潤一郎、永井荷風、石川啄木、室生犀星、竹久夢二……等が通い詰めた性の妖しき巣窟の詳しいエリア、また一葉や啄木、宮沢賢治などが、世代を少し隔てて住んでいた具体的な場所、また現在は東京ド―ムであった場所が当時は、陸軍の兵器を保管する巨大な軍事施設であった事などが次々とわかり、地図を眺めていて興味が尽きないのである。そして、この興味の最終の行き先は「森鴎外」という強度にして高次な矛盾を生きた人物へと行き着くのであるが、今は、この強靭な手強い難物に入っていく為の云わば、外堀を埋めている段階なのである。鴎外を通して、現代の我々が見落とし、遂には失って来た物の多々の姿を、透かし視てみたいと思うのである。

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律