本郷菊富士ホテル

『本郷界隈』

世の中はおしなべて、やれオリンピックだ!、やれ平成の次の年号は何だ?と、メディアに乗せられてかまびすしいが、もし本気で熱くなっているのがいるとしたら、それはよほど阿呆であるか、過剰にセンチメンタルな人間であろう。誘致には賄賂が常識になっているオリンピックの裏の真実―スポ―ツに名を借りただけの拝金ビジネス。西暦と元号(年号)がダブって2つあるという、この面倒な年号制度。新天皇が即位すると改元する「一世一元の制」になったのは明治政府になってからで、察するに山県有朋あたりが「象徴の設計」を目論んだ事に拠るかと思われるが、それ以前は信長や徳川幕府が制定に強く介入しており、この面倒な元号制度の視点から歴史を視ていくと、思いの外に闇が深い。いずれにしても、元号とは概念に過ぎず、平成が終わっても、平成、昭和……と同じく東から太陽がのぼり、環境破壊は加速して深刻となり、AIの不気味な進化によって、人心は渇き、人生から豊かな物語はますます薄くなり、AIの全的な普及によって弾かれた人が爆発的に溢れて雇用問題が暗い影を深刻に落としていく、……ただそれだけである。

 

世の多くの人々の関心は次なる時代へと向かっているようであるが、最近の私はと云えば、ますます昔日の「濃密にして、かつ緩やかに時間が流れていた時代」へと、つまりは抒情を追い求める意識が向かっている。……昨年の秋に本郷の画廊で個展を開催したのも一つの大きなきっかけであったが、年末から最近にかけて、明治・大正・昭和前期の面影をいまだに残している、坂の多い本郷界隈を、制作の合間をみては歩く日々が続いている。……樋口一葉、宮沢賢治、石川啄木、そして鴎外、漱石……といった文豪達の目線と重なるようにして、ひっそりと息づく本郷の界隈を、足の向くままにひたすら歩くのである。そして夜は樋口一葉の書き遺した日記や、啄木歌集を読み耽り、明治中期の空気や音を、そして一葉や啄木の、近代という岐路に直面した表現者としての自立した意識と諦観に触れる日々が続いているのである。………しかし、今から遡る事36年前の1983年の暑い夏の盛り、私よりかなり早くに、この本郷界隈を末期の鋭い眼で歩く人物がいた。……昭和の絵師と云われた、劇画家の上村一夫(1940―1986)である。この地に在った本郷菊富士ホテル(注・画像掲載)を舞台に、そこの住人であった、谷崎潤一郎、大杉栄、伊藤野枝、竹久夢二、モデルのお葉、芥川龍之介、佐藤春夫、斎藤茂吉、菊池寛、そして縛り絵で知られる伊藤晴雨……といった、かなり強度な人物群像と、大正の病んだ抒情を絡ませて描いた名作『菊坂ホテル』と、夭逝した天才作家・樋口一葉を描いた『一葉裏日誌』の構想を得るために、癌で病んだ身体を静かに鼓舞しながら、この坂の街を巡って、昔日の東京の名残を透かし視ていたのである。『一葉裏日誌』の巻末で、「……上村一夫が死んで、〈絵師〉という言葉は死語になる。……1月11日午前1時、朧絵師・上村一夫は手品みたいに、1のゾロ目を並べてみせて、あの世とやらへ飛んで行った。」と、作家の久世光彦(1935―2006)は書いているが、つまり、過去を追う視線とは、耽美な世界を追う視線と何処かで結び付いているようにも想われる。……昨今の、薄く軽く、決して深くは掘り下げない時代に、もはや美の呼吸すべき場所はない。美は昔日の中で今も確かに艶やかに息づいているのである。……『菊坂ホテル』は劇画であるが、その体を借りた、見事な文芸作品である。そして、私が偏愛してやまない浅草十二階(通称・凌雲閣)の存在が、不気味な暗い韻を放って、この『菊坂ホテル』の展開に怪しく関わってもくるのである。……まだ未読の方にはぜひお薦めしたい、これは一冊の奇書である。

 

 

本郷菊富士ホテル

 

 

旧菊坂町

 

 

 

樋口一葉・旧宅の跡

 

 

宮沢賢治旧居跡

 

 

一葉が通った質屋

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律