織田信長

『冬のいそぎ/…個展を終えて』

個展が終わった翌日の夜、見事な皆既月食と天王星食を視た。この二つの現象が同時に起こるのは442年ぶりというから1580年・天正8年の安土桃山時代(本能寺の変の2年前)。この年の信長は、石山本願寺、加賀、能登攻略戦の真っ最中。しかし知的好奇心が強い信長の事、間違いなく安土城の天守閣か戦場の野にいて、この天上の月が消えて赤く染まるという異変に強い興味を示したであろう事は、想像に難くない。……太陽と地球と月が一直線に列び、地球の影が投影して月が翳るという事を知る、今日の夢なき知識だけの時代と違い、何を想うてか、ともかく鋭い眼をぎらぎらさせて刺すように確かに視ていたように思われる。その信長の肖像画は20近くあるが、その中で最も似ているといわれる、宣教師ジョバンニ・ニコラオが画いた写実的な肖像画(織田家の菩提寺・三宝寺所蔵)を掲載しておこう。……次にこの現象が起きるのは322年後の2344年との事。……かつて無かった規模の自然界の崩壊と、人類による大惨事の嵐が去った後の全くの静寂の夜に、天上を観る人の姿などはこの地球には存在せず、僅かに咲く野の花に、朧な月影は何かを落としてでもいるのであろうか。

 

 

 

 

 

 

……個展の間は懸念していた台風もなく、連日晴天の3週間が無事に過ぎた。昨年もそうであったが、個展が始まる1ヶ月前辺りからコロナの感染者が次第に減り始め、故に来廊される方は多く、個展は盛況の内に終わったのであるが、今回も個展が終わるや正にその翌日から、感染者の数が急上昇を見せ始め、今月の20日頃はかなりの数に達しているように思われる。……個展が無事に終わった今想うのは、確かに私の運気は強く、何かのバリアにいつも守られているように思われて仕方がない。……思い出すのは3年前の3月初旬の事。……1月にこの国にも最初のコロナ感染者が出て以来、もの凄い勢いで全国的に感染が拡がって来た時に、富山のぎゃらり―図南で私の個展が開催された事があった。ほとんどの県は感染者が続々と出ていたが、何故か富山や山形はその時はまだ感染者がゼロであった。しかし、全国的に感染の包囲網が加速的に拡がり、富山にも明日か明後日に……と迫っているように思われた。私は初日に画廊を訪れ、画廊のオ―ナ―である川端さんご夫妻と再会し、翌日の夕方に横浜に戻った。その日、富山駅で列車に乗る前に私は強く「2週間の会期中は絶体に富山に感染者は出るな!!」と念じて、富山を去った。……連日、全国的に感染者が更に続出しているという危機の中、しかし富山はゼロの日が続き、私の念は効いているように思われた。……そして、2週間の個展の会期中は感染者ゼロが続き、会期が終わったまさに翌日、「会期中は出るな!」という私の念の有効力が閉じるように、富山に最初の感染者が出た時は、さすがに自分の念の強さは正に「陰陽師」並みだと思ったのであった。……川端さんには私が富山を去る時に「個展開催中は絶体に出るな!」と念じていた事をメールで伝えてあったので、それが叶った事を電話でお話したら、興味深く笑っておられたのを、今も懐かしく覚えている。

 

 

個展会期中の10月29日に韓国・ソウルの繁華街、梨泰院で156人が圧死したというニュ―スはリアルな事故として伝わって来た。なぜリアルかというと、あの事故と似た経験を昔、私も体験しているからである。……中学時代、学校の講堂で全校生徒が集まって何かの式典をやっていた時と記憶する。……式典が終わり、1つの狭い出口から生徒が次々と出る時に、前方と後ろから生徒が倒れでもしたのか、突然ねじれた人のうねる波が一斉に襲って来て、何層にも重なった耐えられない程の重さの生徒の山が出来、息が詰まる苦しさと痛さと叫び声の中、正に阿鼻叫喚と化したのであった。他人の体が予期しない凶器となり、叫びがいっそうのパニックと化すのである。……私が体験したそれは、韓国の事故の規模からすれば人数は遥かに少ないが、それでもその時の「死」を一瞬垣間見た恐怖は、今もトラウマとして残っているから、韓国のその現場の地獄絵図と化した様はリアルに想像出来るのである。……事故後、兎の長い耳を付けた数人が「押せ」「押せ」と言っていたのを聞いたという目撃談らしき話が出たが、政府と警察が事故の責任を散らす為の作られた談話とも思われる。ともあれ日常の中に「死」は、影を隠して潜んでいるのである。

 

 

……73点の新作オブジェの個展が終了した翌朝、私の頭の中は早くも切り替わって、次なる言葉による美の顕在化、……すなわち詩集の制作へと向かっているようである。……個展の最終日に画廊から戻った夜は、たまっていた疲れもあり、さすがに早く寝た。しかし、その翌朝、目覚めの時に、頭の中はひんやりとしていて、いつの間にか寝ている間に「水を包む話―ブル―ジュ」という言葉が立ち上がっていて、起きた時に、自分が既に詩集へと意識が向かっているのを実感した。……個展の会期中に出版者の人と画廊で詩集の打ち合わせをしたが、今はそこに集中する時である。第二詩集『自動人形の夜に』、言葉による新しい試みと挑戦が待っているのである。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『速度について今日は語ろうの巻』

菅という、うつむいて喋る人の覇気の無い顔を観ていたら、少しく想う事が湧いて来た。「先の総理に難題を丸投げされて巧みに去られ、この爺さん、さぞや大変だろうな…」「船頭多くして船山に登るか!」……「では他に、この国で差し迫ったコロナ禍の難題を迅速に乗り切れる人材は具体的に誰がいるのか?……答は…否!」「この後ろ向きで歩く亀のような、スピ―ドの無さは何なのか?」「小心とさえ映る論理性を欠いたこの喋りは何なのか?」……そして想う。歴代の総理の姿とは、つまりは私達自身の姿に他ならず、農耕民族特有の、曖昧さ、明確な主張を顕にしない喋り方、不徹底、明晰さの欠如、……それらを映したあからさまな姿なのだと。……こう書くとコロナ禍でピリピリされている何人かの読者は、或いは反発されるかもしれないが、近視眼でなく、この国の歴史を通史的、俯瞰的に視てみると、それがよくわかる筈である。猛烈な速度で従来の通念を断ち切り、革新的な事を断行出来た人材は、私の知る限り……二人しかいない。……それは中世の織田信長と、近世では江藤新平に指を折るだけである。剃刀と云われた大久保利通でさえ、江藤の頭の切れ味から見るとやや鈍い。この信長と江藤に共通するのは、珍しく、ほとんど奇跡的に西洋人に近いと言っていい合理主義的な資質であり、何より思考の在り方が論理的であった。

 

 

全てを西洋の方が良いとは言っていないが、やはり彼らはその意識の成熟度において、大人としての論理性を多くの人達が持っている。……わかりやすい例を挙げると、街頭でのインタビュ―の際、決まって彼、或いは彼女達は自分の言葉を持っており、安易に与しない独自の意見を語り、そこにエスプリさえ効かせたエレガントかつ粋な言葉を付け加えて、最後に自信に溢れた笑みを返す。そして、その返答の返しが早く、他者に通じる鍛えられた論理性を持っている。……これに比べて曖昧さを尊しとするわけでもあるまいが、日本でのインタビュ―の返しはどうか。…成人式の帰りらしい女子は語る「私的にはぁ、なんて言うか、そんなんありっかな、なんてちょっぴり思ったりしてぇ……」「あれぇ、質問何だったっけ?」……新橋の街頭で男性は語る「会社でみんな言ってるんですけど、今回の緊急事態宣言、あれちょっと遅すぎるんじゃないすかぁ、」そこへ訊いてもいないのに幾分酔った感じの別な男性が横から割って入り「テレワ―クになったら、あれよ、ずっと家にいるから、カミサンとしょっちゅう喧嘩だよ。どうしてくれるの、え?」……………………………………………………。

 

 

……しかし、信長も江藤新平もやり過ぎた。その迅速さ、その徹底ぶりが周囲から孤立化し、信長は本能寺で炎と化し、江藤は佐賀の乱で処刑、晒し首になって無惨な死を遂げた。西洋的な合理主義や、断行のやりすぎは、この国では自身の孤立化を産み、遂には馴染まず、悲惨なまでに浮いてしまうのである。……私達(いや私は別だ)が政治家に対し苛立つのは、何処かで期待しているのだと想う。歴史を通して視ると、期待が如何に虚しく、非常時に人材が出る筈もないという事を痛感し、今は確かな身の回りの防御を固める方が大事かと思う。マスク、手洗い、いろいろ皆がやっているが、そこの完全な徹底はしかし無理である。変種化したコロナウィルスは昨年の1.6倍の感染力で私達の身近に迫っているが、敵は想像を越えて、かなり強かで容赦がない。年末からの一気の感染増大は、変種化した感染力と比例しており、イギリスなどのロックダウンした国と同じ曲線を描いている点から考えると、未だ全く先が読めない。……私は先日、パルスオキシメ―ター(肺炎の早期発見と脈拍数を測定するのに有効)を購入し、加湿器も新たに備えた。しかし、心掛けても感染してしまったら、もはや運命として、かつてコロリで逝った広重や、スペイン風邪で逝ったクリムトやエゴン・シ―レに続くだけ、是非も無しである。……表現者として、自分の可能性の引き出しを全て開けてから死ぬ事、これは私が30代に自分に課した事である。……版画、オブジェ、コラ―ジュ、写真、美術評論の執筆……他いろいろとやって来たが、最後に未だ残っているのが、私の詩人としての可能性の開示である。その私の第一詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』が、先日印刷が終わり、今は製本の段階にあり、今月中に完成する予定である。……今回は、コロナ禍の話から転じて、表現者の創る、或いは描く速度について書く予定であった。ちなみに佐伯祐三が、20号のキャンバスで1枚の作品を仕上げるのに要する時間は僅かの40分であり、晩年のクレ―は1日に3~5点(しかも、いずれの作品も完成度が高い!!)仕上げている。いずれも脅威的であるが、私の場合は、閃いて瞬間的にそのインスピレ―ションを組み伏す時間はだいたい4秒くらいである。……その創造の原点と、閃きの速度についての舞台裏を書くつもりであったが、もはや紙数が尽きてしまったようである。……これについては、またいつか書く事にしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words, 未分類 | タグ: , | コメントは受け付けていません。

『コロナ夜話―〈梅雨入りのその前に〉』

先日、木版画家の山中現さんとお茶の水駅で待ち合わせをして、一緒に聖橋にさしかかると橋上がたくさんの人群れで正に密な状態であった。しかも皆が空を熱心に見上げているので問うと、ブルーインパレスがまもなく飛来してくるという。見ると、蒼穹に白い曲線を描いて飛来してくる、その姿があった。医療従事者への感謝と激励を込めたパフォ―マンスとの由。閉ざした閉塞感漂う昨今にあって、それは一服の涼として心地好く映った。

 

 

 

 

知人宅で話をしていると、その人が思い出したように「そう言えば、先日、突然マスク(いわゆるアベノマスク)が届いた」と言って見せてくれた。手に取って見ると、確かにかなり小さいのには驚いた。女性でも小さく、どれくらい小さいかをわかりやすくタレントに例えて云うと、渡辺直美だと紐が耳に届かず、高橋英樹やコロッケだと、まぁ、唇が隠れるくらいか。……しかも、古びた臭い匂い。廃屋の湿った匂いにそれは近いか。

 

さて、そのマスクに関してであるが、トランプとプ―チンだけがマスクをしていないのは面白い共通点だと常々思っていた。。しかも新型コロナウィルスに二人とも何故か罹っていない。大国のリ―ダ―に課せられた強者としての演出は御苦労な事だと思っていたが、気合いなのか、自分が強者だという盲信が免疫力を生んでコロナウィルスをも弾いていたのかとも思ったりしたが、何の事はない、人前ではしていないが、裏では秘かにマスクを愛用しているというのがわかった。しかも、トランプは「ヒドロキシクロロキン」という免疫疾患治療薬を愛用している由。しかし、これがかなりの副作用のリスクがあるという。側近は危険だと言って止めさせる事に必死であるというが、まぁ本人が望むのであれば、それはそれで1つの貴重な、まさしく活きた臨床実験の好例にもなり、結果的にこの危機を突破する何らかの貢献に寄与するかもしれない。全身が既にして副作用の固まりのようなこのトランプという男の今後を、その意味で私は注視していこうと思っている次第である。ともあれ、トランプもプ―チンも、リ―ダ―としてのカリスマ性を演出する為に必死であるが、しかし、振り返って我が国に目をやると、本物の強度なカリスマ性を持った二人の人物がいた事に気付き、改めてその凄さに慄然とするのである。その二人とは、織田信長と上杉謙信である。

 

……信長と謙信には共通点が多い。先ずは戦の勝率が圧倒的に高い事。謙信は71戦中、61勝2敗8分け。一方の信長もまた高く、84戦中、58勝19敗7分けとその勝率は群を抜いている。また、戦の際に、大将たる者は家康や秀吉のように安全な位置で籠に乗り、回りを屈強な武将達が固めて挑むのであるが、信長と謙信だけは例外で、先陣の先頭に自分がいて真っ先に敵陣に斬り込んでいくというから素晴らしい!!。謙信は、毘沙門天(武運の神)が自分を守護しているという狂信的なまでの信念があり、信長に至っては、自分こそが絶対神であるという、これ以上はない信念を鎧として生きた人物である。歴史を絞って視れば、この二人だけが、真のカリスマ性を持ったリ―ダ―の条件というものを持っていると云えるのであり、その背景には、時代の緊張感の凄みというのが、その母胎となっているのかもしれない。

 

 

……さて、ここにチクと面白い画像があるのでお見せしよう。……この画像は山形県天童市の三宝寺が所蔵している「織田信長」の肖像画である。(原画は焼失して無いが、その焼失前に写した同様の絵が、三宝寺以外に宮内庁にも在る)……一見して、私達の知る線描の信長の画像と違うので、そのリアルさに驚かれ、かつ戸惑われるかとも思うが、この肖像画はルイス・フロイスと共に実際に信長に謁見した宣教師が正に同時代に描いた物で、実は織田家の御墨付きも得ている貴重な肖像画である。蛮社の獄(1839年)で刑死した文人画家の渡辺崋山辺りから、ようやく西洋画に迫るリアルな描写が我が国にも出て来るが、その前はご存じのとおり様式化された線描画であった為に、その迫真性が伝わって来ないのが難であった。しかし、この絵は実際に信長を見た、西洋のリアリズムを熟知した、宣教師にして画家であった人物が描いた物であるが故に、私達の想像力とイメ―ジの芯を突いてくる不気味な迫真性を帯びてはいないだろうか。……私がこの信長の肖像画の存在を知ったのは、ビエンナ―レ展に出品する為に打ち合わせで行った際に立ち寄った、近江八幡市安土町に在る「滋賀県立安土城考古博物館」を訪れた時であった。展示してあったのはコピ―であったが、一見して私は直感的に「この顔に間違いない!!」……そう確信した。私の中に詰まっている信長に関する知識(最も記述の信憑性が高いと云われる信長公記を主とした)と、ありありと照応するものを、この肖像画は多分に孕んでいる、……そう私は想ったのである。……コロナウィルスから転じて信長へと話が移ってしまったが、まぁ、自粛のこの時期、少しでも興味を持って頂けると、ブログの書き手として有り難いのである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

『老婆に生々しさを覚えた夜』

……今から数年前の或る夜の事。私はアトリエの近くにある図書館で『豊田佐吉』の伝記本を読んでいた。20時を過ぎていたので人の姿もまばらであった。…………豊田佐吉の挫けない、豊田式木製人力織機開発へのめげない努力。この根性、私も学ばねば……と胸に誓ったその時、いつから私の背後の席にいたのか、まるでゴヤの黒い絵の『妄』のシリ―ズにでも出て来そうな3人の老婆達の会話が突然聞こえて来た。いずれもダミ声の、何かが喉の奧に詰まったような低い声である。「気候が年々おかしくなり、人間同士の関係も何だか殺伐だよ~」「昔が良かった、ホント昔が良かったよ!!」……と会話が続いたその後であった。「こうなったら、あれだね。いっそ早く逝った方が逃げ得かもよ~」と1人の老婆が喋ったのと同時に、別の2人の老婆が「確かにね~!」と強く賛同し、その直後に弾けたようなダミ声の高笑いとなり、それが図書館の床を伝い這って、私の足下から背中に廻り、一気に首筋に回って、ぞぞ~っとした生々しい寒気を覚えたのであった。私が驚いたのは、老婆というものに抱いていたイメ―ジが、その時に崩れたからであった。老いの為に、この世を視る眼ももっとぼんやりと霞んでおり、世時の事も何もかも関心が薄くなり、ひたすら昔の懐古の事にばかり行っているものと思っていたのが、さにあらず、当然と言えば当然なまでに、老婆達もまた「今」を生々しく直視していたのであった。「逃げ得かぁ、まぁ確かにそういう見方もあり得るな」。……その時から数年が更に経ち、老婆達が語っていた気象は更に狂いを呈し、もはや愛でる四季の風情も私達の前から消え去ってしまった。恐らく、その時の老婆達も、あれから願い通りに逝ってしまったかと思われる。……「逃げ得」、……私の頭の中にその言葉だけが今もしっかりと残っているのである。

 

 

 

 

……少し遅きに失した感があるが、最近、スマホの危険性が漸く指摘されるようになって来た。確かに、電車に乗るとほとんどの乗客が、まるで位牌を手に持つようにスマホに眼がくぎ付けである。そのスマホへの異常とも映る画一的な熱中の様は明らかに異常な姿であり、それは脳の病める依存症の不気味な映しであるが、次々に飛び込んでくる情報(その殆んどが実は全く知る価値の無い)に遅れまいと、若者達は総じて、自分に似た、ボンヤリとした幻想の友をそこに求めて、切実なまでに繋がっていたいのであろう。ONを押せば、便利で、すぐに現れる内実の虚しい幻を求めて。更にはゲ―ムに没頭し、肩や眉間を歪ませてカチカチと指先を突き刺すその様は明らかに歪んだ神経症のそれである。……しかし若者の世代はもはや処置無しであり、パチンコや喫煙の底無しの沼と同じく、また環境破壊による自然界の容赦なき猛威が呼び起こす終末感とリンクして、ますますパラレルに重症化していくのは必至であるが、問題は、情けなくも若者達と同じようにスマホに集中している、頭が白くなり加齢臭さえ漂っているオヤジ達である。その姿は情けなさの窮まりであるが、私はこのオヤジ達が繋がろうと必死に指を突っついている、その先が何であるのかを、……ふと想う。……若者達が追うのは、合わせ鏡の所詮は覇気なき自分のコピ―のような映しであるが、問題はオヤジ達の繋がろうとしている、その先である。彼等が繋がろうとしているその先は、……ひょっとして、………………あの世か!????

 

 

晩秋になると、薄墨色で刷られた「喪中につき……」の葉書が届くこの頃は、夕暮れに閉ざされた哀しみの季節である。今年もまた私の大切な友が逝き、肉親も逝った。しかし、彼の世とこの世は一本の地続きと考えている私は、住所録や携帯電話に在る、彼ら逝った人達の名前も電話番号も消さないでいる。ふと何かの間違いでかかって来るのではないか、或いは試しに電話をすると、何かの弾みで彼らと声が繋がるのではないか……そういう想いが私にはあるのである。……だからその内、私の携帯電話の記録は、生者の数を越えて、死者達の名前でいっぱいになるであろう。

 

 

死を目前に迎えた時、殆んどの人が恐怖や絶望感、或いは不条理感を覚えるのは致し方のない事かと思われる。そして死には、晩秋の風が落葉を吹き散らしていくような哀しみが付きまとう。……さて、では、死を目前に迎えて、そこに凛と飛び込んで哀しみの欠片もなく、堂々と逝った人物はいなかったかと、歴史の中に追ってみると何人かの名前が浮かんで来た。……その筆頭に先ず浮かんだのは、光秀の謀叛にあって本能寺で死んだ織田信長である。予期しなかった光秀の謀叛に遭い、天下統一を目前にしてさぞや無念……と想うのは凡人のひ弱な想像であり、この非凡にして、中世の扉を押し開いた稀人は、「是非も無し!!」の言葉を残して燃え盛る炎の中に鮮やかに消えた。この信長は、来世や輪廻など無く、生は一回限りであると断じ、無神論そのままに激烈に生きた男である。……そして今一人は、ご存じ大石内蔵助である。「あら楽(たのし)や/思いは果つる/身は捨つる/浮世の月に/かかる雲なし」……吉良の首を討って本懐を遂げ、真の目的である幕府に刃の切っ先を突き付けて判断の窮地に追い込んだ大石が詠んだ辞世の句は、後世への意地もあるかと思うが、その表に於いて実に清々しいものがある。……そして幕末から明治にかけて大業を果たした勝麟太郎。この鋭い慧眼の男が、死の床において語った人生最後の言葉をご存知であろうか?……驚くなかれ、「これで、おしまい!」がそれであり、最後まで人をくっていて面白い。勝は十代の若年時から向島の寺で禅の修行に入り、自分という存在に対する執着を脱け出し、来るべき死に対して超然とする腹が座っていた。……織田信長、大石内蔵助、そして勝麟太郎(海舟)。……この三人に共通するのは、自分が運命として与えられた、苛烈にして非凡な人生に於いて果たし得た達成感が、それであるかと思う。達成感、……人生の最期に於いて、その心境に入れる者はまさに稀人である。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律