…いよいよ4月。…先日の桜の頃に、個展のために福井に行って来た。3日間の慌ただしい滞在であったが、故郷である事もあって久しぶりに会う人が多く、嬉しくも駆け抜けたような3日間であった。
……個展会場であるGalleryサライのオ-ナ-の松村せつさんのセンスの良い采配で、作品34点が壁面に掛けられていき、緊張感を帯びた個展空間が立ち上がった。翌日の初日、朝10時の開廊と共に福井のコレクタ-の人達が次々に入って来て、会場はすぐに人で埋まった。
初日の夕方、福井に来たもう1つの大事な目的があった。日本の近・現代版画の主要な作品を数多くコレクションされているコレクタ-の荒井由泰さんが来られて、車で一緒に荒井さんのご自宅がある勝山(恐竜博物館でも知られる)に行き、作品の数々を(今回は近代版画の地平を切り開いた恩地孝四郎を中心に)拝見するのである。
…そして、その後で、同じく勝山に住む画廊サライのオ-ナ-の松村さんのご自宅と古い蔵(築300年)に行き、その壁面に掛けられている作品の数々を拝見するのである。…画廊で、これから勝山に行く事を知った私の作品のコレクタ-の若い男性2人も同乗する事になり、夕方一路、深い自然が残っている古刹の永平寺を通過して勝山へと向かった。
荒井さんは、以前のブログでも何回か登場されているが、美の眼識が実に高く、交流関係の実に広い人で、画家のバルテュスが来日した際も、はるばる勝山を訪れて、荒井さんのご自宅で寛いだという逸話がある、荒井さんとはそういう人である。荒井さんとのお付き合いは長いが、いつも作品について熱心に熱く話をされる荒井さんを見ていると、「作品を収集するという行為もまた、確かな創造行為なのである。」という言葉があるが、この言葉は実に至言だなと思うのである。…熱い思いでコレクションされて来た作品の総体。それがすなわち、荒井さん自らが紡ぎ上げた紛れもない自画像なのである。
2階で恩地孝四郎の代表作にして近代版画の頂点に在る「『氷島』の著者・萩原朔太郎像』、『Allegorie No.2 Ruins (Haikyo)』が先ず在って私を驚かせた。

『氷島』の著者(萩原朔太郎像)
…そしてその場で私は荒井さんから恩地孝四郎の貴重な随筆と写真が載っている限定本『博物志』をプレゼントとして頂いた(美術家にして詩や文章も書く恩地孝四郎は私における具体的な導きの先達なのである)。
…その後で恩地の貴重な作品を数多く拝見したが、特にその夜に私の関心を惹いたのは、室生犀星の『青い猿』の挿画作品として刷ったグロテスクな女達の相を描いた木版画であった。…私は反射的に〈あっ、これはあれだな‼〉と閃く、室生犀星の詩があった。…それについて以下に少しく書こう。
ここに掲載した室生犀星の詩。…画像は裏が透けて読みにくいかと思うが、これは私が詩集の新しい表現の為の印刷の可能性を実験した為で他意はない。さて犀星の詩はこう書いてある。
…(あさくさに来りて/くらき路地をくぐりぬけつつ/哀しきされど美しき瞳をさがす。/うつくしき瞳はみな招へども/こころ添いゆかず/さまよい疲れて坐る/公園のつめたき石。)
……哀しき、美しき…が前面に出ているロマンチケル、理想の高い夢追い人、室生犀星の都会のさ迷い日記の一頁のような…詩である。…しかし、この詩に登場する舞台や人物は、このブログで度々登場する凌雲閣(浅草十二階)下に迷宮のように広がっていた銘酒屋(店に置いている酒は飾りで実際は淫売屋)で客の男性を漁っている女郎たちである。…室生犀星は夜行列車で金沢から上京するや、上野からすぐその足で浅草に行き、銘酒屋の女達を求めて頻繁にさ迷っていたのである。
…恩地孝四郎が描いたこのグロテスクな女達の不気味な相は、それを直に表した作品なのである。……今は無きこの銘酒屋にいた女郎たちはその数実に2000人はいたというから、浅草十二階下から拡がっているその様を迷宮といったのは誇張ではない。…室生犀星は(うつくしき瞳はみな招へども…)と美しい言葉で装おって書いているが、次の行の(こころ添いゆかず)は、リアルである。
…この淫質な迷宮をさ迷っていたのは室生犀星だけではなく、…谷崎潤一郎、今東光、石川啄木、竹久夢二、永井荷風、高村光太郎…と挙げればきりがない。…室生犀星は幼児期に姉が東京の女郎屋に売られた事があり、最初は姉の行方探しもあったかと思うが、次第にこの都会-浅草の毒に、はまっていったように思われる。
…それにしても、すぐれた抽象、具象の抒情…と恩地孝四郎の表現の幅は実に広く、かつ深い。…恩地だけにとどまらない荒井さんの膨大なコレクションを全て見ようと思ったら数日はかかってしまうに違いない。…(荒井さん、もう1度機会をみてまたぜひ、今度は個展でない時に来たいですね。) ……そう話していると、ギャラリ-から松村せつさんが戻られたので、続いて、松村さんのご自宅へと向かった。
…300年前に建てられたという大きな蔵に入って驚いた。…広い四方の壁面に私のオブジェや版画が沢山掛かっていて、それがアフリカの古いお面やタピエス…などの作品と調和していて、また新たに変容した私の表現世界が静かにそこに、松村さんの美意識と相乗していたのであった。
そして蔵に隣して在るご自宅は、昭和の初期に建てられたという大きな病院だった家で、電話室がある玄関から入ると、奥は寺院や老舗の旅館の奥座敷を想わせる深い気品があり、松村さん手製の大きな提灯が広い和室に深い韻を醸し出していた。
……勝山は、周囲を深山が領している、時間が止まったような静かな美しい土地である。夜、暗い道を歩いていると、既に亡きこの土地に生きた先祖たちの魂が豊かに息づき、生者を見守っているような気配を私は感じたのであった。…荒井さん、松村さん、…共に私の作品を相当数コレクションされていて、その作品がこの勝山の夜と同化している。…私は表現者冥利に尽きる感慨を覚えながら、数日後に横浜に戻って来たのであった。