大井町線

『人魂に魂を入れてしまった男の話』

…東京の大井町線とJR南武線が交わる所に「溝の口」という駅がある。今ではすっかり様変わりして駅前通りが綺麗になってしまったが、昔は溝(どぶ)の口とよばれた、実にロ-カルな渋い場所であった。…この駅から線路沿いにしばらく歩いた所に、多摩美術大学の男子寮があり、私は18才の一年時からそこに入っていた。(…余談だが、寮に行く途中に地味な布団屋があった。後で知ったのだが、私が来るしばらく前に一人の青年がその店でバイトをしていた。…後のタモリである。私はタモリは頭がいいと思って感心した。…布団屋は暇であり、たまに仕事が入って布団を運んでも軽い楽な仕事、しかし時給は他とあまり変わらない。バイトをするなら、忙しいスタバでなく、布団屋に限る。)ま、それはともかくとして、大学に入ってすぐに私は二つの大きな挫折をあじわった。

 

一つは、日本の美術の分野を代表する作家の斎籐義重氏が多摩美で教えていたので習おうと思って勇んで入ったものの、斎籐氏は学園紛争で外部に出てしまい、目標とする人物が大学にはいなくなってしまったのである。…二つ目は、三島由紀夫の『近代能楽集』に強く感化された私は、三島に長文の手紙を書き、その最後に「貴方の美意識を舞台美術で具現化出来るのは、間違いなく私しかいないと思っています」と熱く書いて投函した。…根拠はなくても強烈な自信だけは満々とあったのである。…出してから数日して丁度届いたと思った頃、ふとテレビをひねると、三島由紀夫が決起して市ヶ谷の自衛隊駐屯基地で演説をしている、まさかの姿が中継で入って来た。そして自決。…上京して半年で、前途の目標を失ってしまったのである。(斎籐氏には後に会う機会があり、私のオブジェを高く評価してもらったが、やはり18才の生な時に語り合いたかったと思う。)……、当面の目標が断たれはしたが、しかし私は未だ18才。生きていかなくてはならない。

 

…二年生の夏に、偶然の導きで池田満寿夫氏の版画と出会い、一気に版画表現にのめり込んで行くのであるが、私はもちろんその運命を未だ知る由もない。…文芸評論、映像作家、或いは悪の道。…しかしどの道に進むとしても先ずは充電と思って、映画はフィルムセンタ-に通い、文芸はかなり読み耽った。…金が無いのでバイトは数々したが一番日当が佳かったのは、桜田門や大手町の地下鉄の送風機を取り付ける仕事で、日当5000円(今に換算すると毎日3万円くらいか)であった。…このバイトは力仕事なのに何故か多摩美と芸大の学生だけが独占し、各々の大学から30名づつくらいが、いつも組んで場所を移動しながら稼いでいた。…昨年亡くなった坂本龍一氏の本を本屋で立読みしていたら、彼もそのバイトをしていた事を知って驚いた。…(そうか、あの学生達の中に彼もいたのか…)と思うと共に、彼もその本の中で書いていたが、どの大学も紛争直後で荒廃し、何か空無な気だるい無力感が漂っていた、そんな時代であった。

 

…多摩美の男子寮は、多摩芸術学園と洗足学園音楽大学(寮も含む)の間に在った。…寮の庭から、洗足学園の女子寮の食堂が見えた。華やかな笑い声が時折聞こえても来た。…この大学は、古くは歌手の渡辺真知子や、近くは平原綾香等が出た、いわゆるお嬢様学校。…私どもの寮の食事はほとんど茶色一色。冷えたご飯に生卵を割れば、先ずは白身が沈んで次に黄身も消えるような粗食。先方の寮の食事はカラフルの一語に尽きる、…同じ人間として生まれて来た筈なのに…いささかの理不尽がそこにあった。一言で言えば、晩飯とディナーの響きの違いか。だから寮の先輩からは、こう言われたものである。(洗足女子寮の食事は見るな!…見れば自分たちが辛くなる)と。

 

…私の部屋の隣室に中村敬造さんという2年上の先輩がいた。…デビュー当時の武田鉄矢を講釈師にしたような飄々とした、何とも味のある人であった。…私達は、そして寮の誰もが、真昼時の太陽が沈むのを忘れたかのように……暇であった。…敬造さんの部屋で、(……しかし暇ですなぁ…)と私。(…まったく、何か面白い事が無いかねぇ…)と敬造さん。……私は言った。(いっそ、人魂でも出しますか!?)と。敬造さんは(人魂かぁ、それは面白いかもなぁ。しかしどうやって作るんだ?)と訊くので、(まぁ任せて下さい!)と言って、私は寮の黴びた物置小屋から細い竿を出して来てピアノ線を結んで艶消しの黒を塗り、綿に油画に使う画材のオイルを染み込ませて、アッという間に作り上げた。

 

…(で、何処に人魂を出す?)と敬造さんが言った瞬間、私達は同じ事が閃いた。…やがて夜になった。…私達は寮の塀を乗り越え、一路、隣の女子寮へと向かった。…ある部屋の前に来たものの意外と窓が高い。敬造さんが踏み台になり、私が部屋の中を見た。…しかしそこに見たのは紫煙けむる中、あぐらにコップ酒、花札の中にいる女子達の姿であった。…(北川、何が見える?)と下にいる敬造さんが小声で訊くので、私は応えた。(見ない方がいいですよ、まるで女囚、ここでは人魂を出しても意味が無い)と話して、静かに下りた。…その時であった。ボロンボロンというピアノの音が近くの窓から流れて来たのであった。…見ると、先程とは一転して真面目風な感じの女子2名が熱心にレッスンの最中であった。…(人魂はここがいい!)…私達は綿にライターで火を入れて、ゆるやかに、かつ怨めしく人魂を闇夜にゆらゆらと浮かべ、そしてさ迷わせた。

 

敬造さんが小声で言った。(しかし北川は上手いね!…まるでプロの文楽の人形師のようにリアルだなぁ!)と。(人魂の中に魂を深々と入れるんですよ。悲しく、あくまでも悲しく!)……自分たちでも感心するような哀しい人魂の揺れ具合である。(これで食べていけるのでは)私はふとそう思った。

 

……、その瞬間であった。突然バタンという、ピアノの蓋を激しく閉じる音が響いたと同時に、部屋の中から複数の叫び声がキャ~からギャ~へとけたたましく響いた。その時であった。「こら~!!」という警備員の鋭い声が響き、私どもの方へ走って来るのが見えた。…私達は咄嗟に逃げて、先ずはバタンバタンと転がる人魂を矢投げのように塀の向こうに投げ、続いて私どもの姿も瞬時に多摩美の寮がある暗闇の中へと消えた。

 

問題が起きたのは、その翌日であった。洗足学園の寮から抗議があり、放火魔らしき二人組が出没して多摩美の寮に消えたので、調べて欲しいという内容であった。寮生全員が集められたが、結局名乗り出る者はいなかった。…洗足学園側は、美大の連中はらちが明かないと見て、浸入を防ぐ為の鋭い有刺鉄線が、まるで収容所の塀のようにして、延々100メ-トル近くも張り巡らされたのであった。…敬造さんと私は反省会議を開いた。…あのようにリアルな人魂をもっと人々にあまねく見せたいが、ではそれを何処に出すか…という会議であった。…そして寮の最屋上の給水設備の所から、第三京浜へと向かう車列に向けて、人魂を出す事になり、それはその夜に決行された。

 

…私達は黒服に身を包み、人魂を闇夜に再び揺らしたのであった。効果は予想以上であった。(北川、見ろ!…車が渋滞し、車から出てきたみんながこっちを指差しているぞ!)と。方々のクラクションが鳴り響き、…私達は想像したのであった。…人魂を見たあの人達は、後々までずっと信じるかもしれない。…人魂は本当にいる!何故なら私は、あの夜に溝の口で見たのだから……と。……しかし、その時、私はまだ知らないでいた。…僅か六年後に本当の人魂を見てしまうという事を。

 

…多摩美の大学院を修了した私は、寮を出て、2つの住所を転々と移り、横浜山手の丘の上に在った「茜荘」というアパ-トに移った。…この建物は以前は連れ込み宿であったのを作り直したのであるが、玄関に料金所の名残りがあって、それとわかるのであった。出て右に行くとすぐに真っ赤に塗られた打越橋というのがあるが、そこは飛び込み自殺の名所。…茜荘を出てすぐ左には牛坂と呼ばれる暗い坂道があるが、引っ越して来てすぐに読んだ、『昭和の猟奇事件-ノンフィクション』という中に突然、その坂の事が出てきて驚いた。…なんとその坂道の途中に在った人家で、狂った若い女が家族を皆殺しに殺すという事件が起きたのであった。その話の出だしは「…食っちゃったぁ」と、その狂女がへらへらと笑いながら、踏み込んだ二人組の刑事に話す場面から書いてあった。…救いは山手へと向かう先にあるミッション系の共立女学園の存在。…しかし、ここだってわかったものではない。

 

池田満寿夫さんのプロデュ-スで初めての個展を開催したのが、私が24才の時。…その個展が始まって、確か3日目の夜、銀座の画廊から帰途につき、石川町という駅を出て、地蔵坂という坂道を上がり、途中から石段を登って家路に着くのであるが、その夜は小雨が降っていた。石段の途中の右側がロシア正教の小さな教会、左が江戸時代からの小さな墓石がたくさん立っている、その墓石の私のすぐ近い所に、ポッと鈍く光るものが突然、出現した。「…人魂か!!?」一瞬そう思った私は、その人魂の走る先を凝視した。…人魂は燐が燃えたものと俗に言うが、燐ならば無機質な物質なので林立して立っている墓石の何れかに直ぐにぶつかって消える筈。私がぞっとしたのは、その小さな人魂が、まるで意識があるように、ランダムに立っている墓石を次々と避けるように薄く光りながら流れていき、やがて墓場の先の暗闇に消えていったのであった。

 

……私が人魂を見たのは、それ1回きりであったが、学生の時に作った人魂とは全く違う、静かな不気味さがあり、今も記憶に焼き付いて離れない。…昔作った人魂は、歌舞伎の怪談で、離れた客席まで見せる為の大きな作りであり、人々はそのイメ-ジのままに今日まで到っている。……私の残りの人生の中で、今一度、あのような薄火の、しかしそれ故に芯から恐怖が伝わって来る人魂を見る機会が果たしてあるのであろうか?…ここまで書いて来て、俳句で人魂を詠んだのがないかとふと考えた。…意外になく、只一作だけあったのを私は思い出した。…「ひと魂でゆく気散じや夏の原」である。気散じとは気晴らしの意味。…ひとだまになって、それでは夏の原っぱをぶらりとゆこうかという、風狂達観の意味がこめられた作である。…作者はいかにもの人。葛飾北斎の辞世の句である。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『中延の消える家』

以前のメッセージでも書いた事があるが、〈浅草仁丹塔〉の話や、映画「ツィゴイネルワイゼン」の舞台となった、鎌倉と逗子の間にあった〈湘南サナトリウム〉での不思議な幻視体験など、私は〈建物〉にまつわる奇妙な体験が何故か多い。最近もそれに続く出来事があったので、それについて書こうと思う。

 

話は一年ばかり前になるが、夏の夕刻に東京の大井町線の電車に乗って、私は或る画廊に行く用があり、中延という駅で乗り変えるために降りる準備をしていた。すると駅の手前に差し掛かった時に、車窓の彼方に、何とも云い難い趣をした建物が、他の家々よりも一層の高みをもって突然現れたのであった。それは東京の下町にはおよそ不釣り合いな、例えるならば大正ロマン期の高楼、いやそれよりはプラハの裏町にでもありそうな、つまりはあまりに場違いな造りで、電車の向こう、1kmくらいの先に見えたのである。私は強い好奇心を覚え、中延の駅の改札を出ると、その家の在る方向へと見当をつけて歩きはじめた。商店街を抜けて、さらに家の方へと向かう。しかし、不思議な事に歩き始めて10分以上が経っているというのに、その家の姿は全く見えず、唯ただ、ごくありふれた家々の並びだけが先まで続いているのであった。他よりも高い建物だから当然もう視野に入るべき距離に来ているというのに、その建物は煙にかき消えたように、一切の視野から消え去ってしまったのである。幻覚でも見たのか!?・・・しかし納得のいかないままに、私はしぶしぶ来た道を戻り駅に引き返した。

 

それから数ヶ月が経ち、私はまったく同じ体験をする事となった。私は友人が個展をしているその画廊へと向かう時、やはり中延駅の手前で、再びその家が忽然と現れ、私は先と同じ事となる羽目となった。つまり、その家はまたしても姿を消してしまったのである。まるで追えば消える逃げ水のように、あるいは蜃気楼のように、さらに云えば好奇心の強い私を嘲笑うかのように建物は私を翻弄するのである。「・・・疲れているのかな」そう思いながら私は再び駅へと戻った。しかしその日は先のような夕刻と違い、真昼時であった。私は画廊の帰りに逆コースを取り確認のために中延駅から電車に乗った。しかし、不思議な事が起きた。私は車窓からその家を求めたが、そこに在るべき家などは全く何も無く、唯ありふれた街並が見えるだけで風景は流れていった。・・・まるでカフカの小説「城」のようだな。私はそう思いながら家路へと着いた。そして大井町線を使う機会のないままに1年が過ぎた。

 

梅雨が去って猛暑の夏が到来した或る日の夕刻に東京の下町で事件が発生し、それはニュースとなってテレビで中継された。私はそれを友人宅でたまたま見ていた。JR西大井駅から西へ500mばかり先にあるメッキ工場の社長が泥棒と鉢合わせして刃物で刺され重傷を負ったらしい。テレビには、現場に駆けつけた警官や住民たちの姿が映り騒然となった光景がリアルタイムで映し出されている。その画面を見るともなく見ていた私は、或る物を見て思わず声を上げてしまった。それと同時に、一緒に見ていた友人もまた、「・・・何だ!?あの奇妙な建物は・・・」という声を発したのであった。私たちが注視したのは、画面手前の警官や人々ではなく、その背景の家々の向こうに映った或る建物であった。それこそはまさしく、かつて私を誘いながらも煙のように掻き消えたあの建物と同じ姿なのであった。しかし半信半疑のままにいる私をよそに、テレビは次の報道へと変わってしまった。私は正直少し怖くなってきた。「・・・何をしているんだ!!何故、私を探しに来ないのだ・・・!!」あの建物がまるで意思を持った何ものかのように、私をさらに誘いこんでいる。しかも、今度は車窓からではなく、テレビの電波を通してまで・・・。しかし、それが幻覚でない事は、一緒に見た友人が今確かにおり、しかも彼自身もまた、その建物の異様な造りに興味を覚えているのである。私はその場で友人にかつての体験を手短かに話した。しかし、はたして本当に同じ建物であるのか!?私と友人はパソコンに地図を映し出し、詰めを行った。JR西大井駅から西へと順に流していくと、すぐに中延駅が現れた。やはり間違いない。かつて私をして翻弄した、あの建物である事に間違いない。

 

私はその場で、友人のパソコンのグーグルマップで上空から家々をなぞっていき、その家を追った。・・・しかし不思議としか云いようのない体験を私たちはする事になる。つまり、私たちはそれほど高くない視点から、それこそしらみつぶしに家々をなぞっていったのであるが、遂にあの、現代からタイムスリップしたような異形な高楼の建物は、パソコン上にその姿を現す事は無かったのである。

 

同じ建物内で、時を経て殺人事件が再び起きる事があるという話を聞いた事があるが、建物にもやはり「気」と云おうか、「意思」と云おうか、・・・つまりは有機的な何ものかの宿りとでもいうものがあるのであろうか。ならばあの建物が私に対してみせる執拗なアピールは果たして何であるのだろうか。そしてそれを確かに受け取ってしまう私のその心の映しとは・・・何なのであろうか!?ともあれ私は未だ・・・大井町線に乗ってはいない。しかし、近々に再び乗って、「中延駅」へと向かう事だけは確かなようである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律