……いよいよ明後日から9月である。しかしまだ暑い、暑すぎる。あまりの暑さで蝉も鳴かない。……さて、その明後日の9月1日と云えば、大正12年に起きた関東大震災があった日である。最近読んだサイデンステッカ―の『東京・下町山の手』に続き、田山花袋の『東京震災記』で関東大震災の実態の様を興味深く読んだ。51の章に分かれて、正にこの世の生き地獄と化した関東大震災の惨状を、生々しく活写した貴重な記録である。一瞬の運や判断の分かれ目で生死が左右される事が、実際に作者の花袋が歩き視たその描写からリアルに見て取れる。……圧死や焼死から幸い免れた人達もみな、その日の、灰塵と化した東京に沈む落日の不気味な様を見て「もはや、この世の終わりかと思った」という。関東大震災、そして連日の空襲……。それから比べたら、今回のコロナ禍などまだまだ比較にならない!という感がある。過去の大災害や毎日が死と向き合った戦禍を生き抜いた先人達の事を知ると、今のコロナ禍の程度が複眼的かつ俯瞰的に見えて来てメンタルにたいそう良い。……サイデンステッカ―、吉村昭の『関東大震災』、そして、田山花袋の『東京震災記』。興味のある方には、ぜひ読まれる事をお薦めしたい、この現状を達観へと導いてくれる著書である。
……今回、お薦めしたい本がもう1冊ある。今月、三笠書房から刊行された『人間 この未知なるもの』という本である。著者はアレキシス・カレル氏。フランスの高名な外科医で、1921年にノ―ベル生理学・医学賞を受賞した人物。18カ国で訳され、既に数百万部が読まれている名著の改訂新版である。ちなみに、この本の表紙に使われている装画は、私のオブジェ作品『ハンベルグの器楽的肖像』。……タイトルとピタリと合っていて、作品が持っている幅のあるイメ―ジの何かと通低して、編集者の読みの正確さが見て取れる。
私の作品は度々、本を飾る表紙の装画に使われており、既に50冊は越えたかもしれない。須賀敦子、久世光彦、池田満寿夫、岡田温司、etc……また海外のミステリ―、詩集・歌集等々であるが、あまりこのブログで、詳しく紹介した事はない。しかし、今回この本をお薦めしようと思ったのは、著者のアレキシス氏が、極めて理性的かつ高い知性の視点から、自然科学を超えた超常的な現象にも、肯定的な記述をしているからである。少し引用してみよう。
「……しかし、奇妙なことのようだが、透視力は全く科学と関係がないというわけではない。大発見は知能だけの産物ではないことは明らかだ。天才は観察力と理解力があるばかりでなく、直感力とか創造的な想像力のような資質をも備えている。この直感力によって、他の人々が気づかない現象と現象の関係を見抜いて、無意識のうちに物事の関係性を感じとるのである。偉大な人物はすべて直感力に恵まれている。…(略)…直感によって発見への道をたどるのだ。こういった現象は、インスピレ―ションと呼ばれてきた。……」
「科学的、美的、宗教的なインスピレ―ション、そしてテレパシ―の双方に同時に関連しているように思える。テレパシ―は死にそうな時や、大きな危機に直面した時に起こる事がある。死に瀕している人や事故の犠牲者が、肉親や友人のところに現れるのだが、それは姿だけで、たいてい話をしない。しかし、時に口を開いて自分の死を告げることもある。透視はまた、遠く離れたところにいる人や風景を感じとり、細かく正確に描写することができる。テレパシ―にはいろいろなかたちがあって、透視は出来なくとも、一生に一度か二度はテレパシ―を体験したことのある人は稀ではない。……」
「身体を超えたものを対象とする新しい科学に属するこれらの事実は、あるがままに受け入れなくてはならない。それは現実に存在しているものなのである。そこには、人間のほとんど知られていない面、ある種の人間だけに見られる神秘的な鋭さが現れているのであろう。」……………………著者のアレキシス氏に限らず、かつてノ―ベル賞を受賞した科学者や物理学者で、このような霊性を孕んだ超常現象に挑んだ研究者は実に多くいて、知られているだけでも40人近くいる。驚くべき数である。ずいぶん以前のブログでも、私はその事実を取り上げ、いわゆる霊的現象に挑んだノ―ベル賞受賞者達の事を書いた海外の著書がある事を紹介した事があった。彼ら、物理学や科学の頂点を極めた研究者が、その叡知を駆使して終に辿り着くのが、先日にも書いたアインシュタインが着眼した「時空間の歪み」をも含めた、霊的という言葉でしか表しようのない、この不可思議な現象学の髄なのである。
……振り返れば、私はこのブログの記述を始めて10年以上の年月が経っている。想えば、早いものである。……その中で私は自分の身に起きた、不思議としかいいようのない、実際に起きた予知や透視の体験をずいぶん書いてきた。私をよく知る人は、私を評して「美術家というよりは寧ろ陰陽師」と言っている。そして私は、人生に一度か二度ではなく、あまりに頻繁に起きる、この自分に備わった予知や透視能力を通じて、この「北川健次」なる者を、昨今はもはや〈客体〉として眺めているようにさえもなっている。
……①俳優の高島忠夫夫妻の長男(生後5ヶ月)が、住み込みの家政婦に浴室で絞殺された時、私は東京から遠く離れた北陸の福井にいて、未だ12才であったが、私は朝のニュ―スで第一発見者で涙ながらに語る家政婦を見て驚愕した。……僅か5時間ばかり前の深夜に、夢の中に、浴室で女がもの凄い形相で幼児を絞殺、溺死させている映像が、それまでの他の夢の膜を破るように突然映し出され、まるでカメラがランダムに撮っているように、時に浴室の天井が揺れ乱れて映り、また女の側から視た幼児の姿、また、次は幼児から視た、自分を必死で絞めてくる女の形相がバラバラに映り、夢は突然消えたのであるが、その時に見て、まだありありと覚えている女の顔が、5時間ばかり後のニュ―スに、第一発見者として映っていたのであった。……それが、頻繁に起こる不可思議な予知的体験のプロロ―グであったと今は思う。
②先日、TVの「クイズ王選手権」なる番組を観ていた時の事、問題を告げる女子アナの声が流れ、「次に書かれた文章(英語)は、はたして何について書いた文でしょうか?それが示す単語(英語)を答えなさい。」と話し始めた。そしてまだ問題の文章が出される一瞬前に、私の脳裏に下りて来たのは「knock」という言葉であった。別にその問題に食いついていたわけでなく、ただknockという言葉が自然にするっと下りて来たのである。その後で、灘高だったか学生が答えたのが「knock」であり、正解であった。……何万語とある単語の中から、何故その言葉が私の頭に下りて来たのかはわからないが、そのような事があまりに度々あり、その幾つかは以前のブログでも書いて来たので、読まれた方もおありかと思う。
③拙著に『「モナリザ」ミステリ―』という題名の、ダ・ヴィンチについ書いた長編がある。その最終章で私は彼の生地、ヴィンチ村について書かねばならなかったのであるが、そこに行く時間が旅程でどうしても取れず、やむなく泊まっていたフィレンツェの宿で執筆する事になった。……私は頭を切り換えスイッチを入れて、その村―ヴィンチ村を透視した。……すると次第に村の入り口や、風景の情景がありありと視えて来て、先ずは柳の木の描写から始まった。……そして2時間後に文章を書き終えて脱稿した。後日に本が新潮社から出版された時、ヴィンチ村を訪れた事があるという知人の読者数人から同じ感想を言われた。「いゃあ、あのヴィンチ村、懐かしかったですよ。あの白い柳、全くその通りで、村の中も全く同じで、久しぶりに、行った時の事を想い出しましたよ」と。……前述したアレキシス氏の著書を読むと、この直感力は美的なものに使われる場合があると書かれているが、確かに私の場合、この直感力はオブジェの制作時に全開されているように思える。以前に池田満寿夫さんは私を評して「異常な集中力」と語った事があるが、それは当たっていると思う。とにかくアトリエの中では、作品が次々に浮かび、短歌や俳句の言葉を紡ぐように、神経がふるに稼働して、作品を作るのではなく、〈ポエジ―を孕んだイメ―ジ〉は向こうから瞬時にやって来るのである。……クレ―は「表現者とは、未知の闇の中から、ポエジ―を掴み出し可視化する事の出来る者の謂である」という至言を書いているが、その実感はある。……付記すれば、近代の芸術家の中でこのような能力を持っていた人物は、ジャン・コクト―やマックス・エルンストにその例を視る事が出来るかと思う。
昨今の表現の世界は、インスピレ―ションの閃きを想わせる作品を殆ど見かけなくなったが、何か美の本質から外れて、軌道無しの衰退の一途を辿っているような傾向が特にある。一言で云えば、幼稚な衰弱への一途、その感があるのである。