月別アーカイブ: 4月 2023

『……新緑の今、アトリエで一人想う事。』

……この国の四季のうつろいの妙や風情が無くなって既に久しいが、考えてみると、今のこの時期が一年の内で最も気持ちの良い時期なのかもしれない。暑すぎず、寒すぎず、生きているには丁度良い。

 

…………5月が近づくと制作も集中と加速に入る時期だが、しかし充電も大事と思い、先日、二月公演に続いて歌舞伎座の『鳳凰祭四月大歌舞伎』に行って来た。

 

演目は坂東玉三郎片岡仁左衛門による『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』。一階席なので仁左衛門が間近に迫って来て演技をするのが面白い。眼前で江戸の粋が妖しい艶を帯びてリアルに揺れるのである。玉三郎はもはや円熟の極み。泉鏡花の『天守物語』の玉三郎を初演の時に観ているから、この天才が見せる折々の花を観て来た事になる。舞台はおよそ三時間。歌舞伎が放つ様式美と写実の混淆が視せる危うい虚構の華は、確かな充電となって、幕後にアトリエへと急いだ。……今日中にやるべき制作の続きがまだ残っているのである。

 

 

アトリエに着くと郵便受けにギッシリと小包が。……中を開けると二人の詩人から新刊の献呈本が届いていた。高柳誠詩集『輾転反側する鱏たちへの挽歌のために』(ふらんす堂刊行)と、野村喜和夫対談集『ディアロゴスの12の楕円』(洪水企画刊行)。お二方ともお付き合いは古い。特に野村氏とは共著もあり、今回の対談集には、私も対談者の一人として名を連ねている。タイトルに「楕円」の文字を入れているのは野村さんの機知である。……周知の通り、楕円という形の中には2つの中心点が存在する。それを対談という二人の関係、対峙する形に見立てているのである。

 

 

野村さんとは今まで2回対談をしている。1回目は雑誌の企画でご自宅の書斎。この本に載っているのは、東京.茅場町のビル内に在った森岡書店のギャラリ―で開催した野村喜和夫・北川健次詩画集刊行記念展『渦巻カフェあるいは地獄の一時間』時の記念イベントとして企画された対談で、初出は『現代詩手帖』に掲載されたものを再構成した内容である。

 

各々の方が発言してなかなか面白いが、わけても私が面白かったのは、詩人の阿部日奈子さんとの対談「未知への痕跡」である。阿部さんともお付き合いは古い。ヴィラ・グリュ―ネヴァルトという昭和初期建立の謎めいた洋館に住み、才媛にして明晰、その深さはなかなか捕らえ難く、静かな謎を秘めた詩人である。……もしご興味のある方は、書店もしくは以下に申し込んでご購読下さい。

 

 

「洪水企画」

神奈川県平塚市高村203-12-402   TEL&FAX-0463-79-8158
http//www.kozui.net/
価格.2420円(税込)

 

 

 

先日、東京・京橋のア―ティゾン美術館に行った後、日本橋に移転して特別展を開催中の画廊『中長小西』を訪れた。……この画廊の空間が放つ洗練された美意識の結晶深度、そして画廊のオ―ナ―の小西哲哉氏の感性の鋭さは、今日の美術界において別格の突出した存在であると断言していいだろう。送られて来た展覧会図録を見て、私は早く観たくなり展覧会初日に訪れたのであった。

 

……「その作品が優れているか否かは、その作品を茶室に掛けた事を想像すればすぐわかる」という考え方、見抜き方は、偶然にも私と小西さんの共通したものであったが、その事を映すように、移転して新装なったこの空間は、正に茶室のわびさびと今日のモダンを共有した感があり、その展示空間に棟方志功川端龍子山口長男村上華岳池大雅香月泰男……他二十名のジャンルを越えた作家の作品が、静かに、深い静謐な韻を漂わせながら展示されていた。

 

……中でも、棟方志功の巨大な版画が放つ引力は凄まじい。私事になるが、私が二十歳の時に作った銅版画『Diary』を棟方志功は一目見て絶賛し、当時美大生であった私は早々と作家として生きていく自信を氏から得たのであるが、この時の私の版画は表現主義的なものを帯びていた。おそらく棟方志功は私の作品の内に氏自身の感性の映しを視た事は想像に難くない。……その棟方志功こそ、わが国における最初の表現主義の体現者である事はもっと語られ、研究される必要があるであろう。(あまりにも棟方志功の版画は民藝運動の柳宗悦河井寛次郎らの域に組み込まれて語られる感があるが、時代や淘汰を越えて今、更に新しく、強いモダンな相を棟方志功の作品が放っている事に気づいているのは小西哲哉氏くらいであろう。)

 

 

…………画廊の中で、私は恐ろしい作品を視た。村上華岳の『風前牡丹圖』である。一方向から激しく吹く風に揺れながら耐える牡丹の花に配された朱色の滲み。そこに籠められた危うく魔的な何物かの気配、…………私は拙著『美の侵犯―蕪村×西洋美術』(求龍堂刊行)を書いている時に、蕪村が最も執着し、最も多く詠んだ花が牡丹である事を知ったが、その事を思い出したのであった。「牡丹散りて 打ちかさなりぬ 二三片」は有名であるが、私が華岳の絵から連想したのは「地車の とどろと響く 牡丹かな」、「牡丹切って 気の衰へし ゆうべかな」、「散りてのち 面影に立つ 牡丹かな」の三句であった。特に「地車の……」の句が放つ夏の真盛りの光の下の壮麗雄大にしてグロテスクな牡丹の描写は正に華岳のそれと照応する。……察するに、華岳は蕪村の俳句からその多くを吸収している事は間違いないであろう。

 

 

 

 

 

……この中長小西の展示は今月の29日(土曜)で、いったん終わり、次に継続して5月8日(月)から再開し、20日(土)迄の展示予定になっている。昨今の美術界、また表現者の作品は衰弱の感を見せて停滞堕落の一途であるが、芸術は何より強度であり、美術館や画廊は美の感性を鍛える観照の場であるのが本道である。……その意味でも、今回の展覧会は私が強く推す内容である。

 

 

画廊「中長小西」

東京都中央区日本橋3丁目8-13 華蓮ビル6F
TEL03-6281-9516
http//www.nakachokonishi.com/

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『……大日本陸軍の闇がそこにはゴッソリと!!』

①……よく知られているように、江戸川乱歩は強度な「隠れ蓑願望」の持ち主であった。自分にまとわりついている社会的な属性を一切捨てて、見知らぬ町に隠れ家を見つけて住み、もう一人の自分として別な呼吸をして生きたいという、一種の変身願望である。私にもそれは多分にあって、時々遠方の地を歩きながら、隠れ家にむいたエリアを物色している時がある。

 

……最近気にいっている場所は谷中・初音町。…(はつねちょう)という響きが実にいい。森鴎外樋口一葉が愛した谷中の墓地からも近く、鴎外の『青年』の舞台としても登場する。必ずやいつか!……と思っていたら、この場所に先客がいるのを最近知った。その住人とは、……ゲゲゲの鬼太郎である。漫画にはこう書いてあった。

 

「……東京に、こんな古めかしいところがあるかと思われるような谷中初音町に……おばあさんと孫が、昔おじいさんが三味線を作った残りかすの猫の頭などを売っていたが、今時こんなものを買う人もない。そこで二階を人に貸したのだ。借りた人は鬼太郎たちである。……」 隠れ蓑願望の強かった水木しげるもまた、谷中初音町にアンテナがいっていたのかと思うと嬉しくなってくる。ともかくそこは、昔から全く時間が動いていない、停止した空間なのである。

 

 

 

②私の出身地である福井のギャラリ―サライ(松村せつさん主宰)では、10年前から隔年毎に私の個展が開催されている。今年はその開催年になり、4月1日から今月末まで開催中である。私は初日から3日間の慌ただしい滞在であったが連日画廊につめていた。……初日の夜は、福井県立美術館、そして福井市美術館の館長はじめ学芸員の人達が多数集まり、歓迎の宴を催してくれた。また3日目は、高校の美術部の後輩達がこれもまた小料理屋での宴を催してくれたりと、懐かしい人達との嬉しい再会の時間が流れていった。

 

中2日目は、福井新聞社編集局の伊藤直樹さんが記事の取材に来られ、私のオブジェの特質である「二物衝撃」と、観者の人たちの想像力の関係の不思議について話をした。伊藤さんは実に思考の回転が早く、話す事の核心を的確に汲み取る人なので、話をしていて実に手応えがあって愉しい。……また、画家のバルテュスとも個人的に親交が深く、近・現代版画の優れたコレクタ―であり、そして私の作品も多数コレクションされている荒井由泰さんが来られ、最近新しくコレクションされたという谷中安規の代表作「自画像」の版画(微妙に刷りが異なる珍しい二種類の版画)を見せてもらい勉強になった。

 

……ギャラリ―サライの松村さんは人望があるので、来客が実に多い。……その中で一人の男性の方が静かに語りかけて来られ、「北川さんは、戦時中に武生(福井県)に陸軍の中国紙幣の贋札工場が在ったのをご存知ですか?」と切り出して来られ、私の関心は一気に沸騰した。この魅力的な切り出しは「その話、じっくり聴かせて頂こうではないですか!」となって来る。……名刺を頂いた。見ると、先ほどの伊藤さんと同じ福井新聞社の論説委員の伊予登志雄さんという方であった。「北川さんのブログは毎回拝読しています。実に面白いので、あのブログは纏めてぜひ本にすべきです」と言われ、有り難いと思う。……それから、伊予さんが語られた話はどれも戦慄する内容の洪水であった。

 

……戦時中の「アメリカ本土を攻撃した風船爆弾」スパイのゾルゲ事件」「人体実験で知られる731部隊」「日本陸軍が作製した精巧な蒋介石の顔を印刷した贋札工場」「帝銀事件」……と、次々に伊予さんが話される大日本陸軍の闇、闇、闇の具体的な話。伊予さんは以前にその関係者や生存者に直接会って取材して来られたという経緯があるので、話の重みと迫真力が違う。そして、それらの実際の現物や資料が、神奈川県川崎市の多摩区東三田にある明治大学生田キャンパス内の『登戸研究所資料館』(この資料館の在る場所が、戦時中に実際の機密組織として様々な研究や活動をしていた場所)に保存されていて一般に公開されている事を教えて頂いた。……松本清張の『日本の黒い霧』『小説帝銀事件』など殆どの著書を読破している私としては、この伊予さんとの出会いは天啓であったと言えよう。

 

〈…………しかし、2年前にこのサライで個展があった時は、佐伯祐三について来客の方と話をしていたら、その隣にいた方が話に入って来て、実に佐伯について詳しく話され、「明日、北川さんに面白い本を持って来るので良かったら差し上げますよ!」と言われ、早速翌日にその方が来られて『二人の佐伯祐三』(馬田昌保著)という本を頂いた。いわゆる佐伯祐三にまつわる贋作事件、それに連座してのこの国の美術評論家の実態、福井の武生市が女性詐欺師に騙された話など、それまで切れ切れであった話がこの本で一気に繋がった。……私の気から発する何かがその人達を喚んでいるのか、ともかく不穏な話、興味深い話が何故か自ずと集まって来るのである。〉

 

 

 

③私はフットワークが実に早く、そして軽い。横浜に戻って直ぐに大日本陸軍の闇を書いた本を図書館で借りて来て読み、件の『登戸研究所』にさぁ行こうとして、ふと郵便受けを開くと伊予さんから詳しい資料が入ったお手紙が届いていた。正にこれから出発という、その絶妙なタイミングである。「今から行って来ます」と伊予さんにメールして電車に乗った。

 

小田急線の生田駅を下車して件の研究所を目指して坂を上がって行くと、まもなく大学構内に入る。……するとさっそく不穏な建物が出迎えてくれた。「弾薬庫」と呼ばれる暗い廃墟である。

 

研究所内に入ると係の方の説明があり、何室かに分けられた資料室があり、731部隊、スパイ養成所であった「陸軍中野学校」、特務機関、諜報・謀略活動……暗殺の為の腕時計…、贋札の実物、…等々、わけても私の注意を引いたのは、部屋の隅にさりげなく展示されていた帝銀事件の際に犯人が実際に使用したのと同じ型のスポイド、被害者の銀行員たちが呑まされて多数が毒殺された湯呑み茶碗であった。実に生々しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……敗戦と同時に「特殊研究」に関する書類や実験器具は焼却、埋設処分するなど証拠隠滅作業は徹底的に実施された由なので、この研究所内に原物がいろいろ展示されている事自体が奇跡に近いかと思われる。研究に関わっていた人達はGHQによって徹底的に尋問を受けたが、不思議にも実際に戦犯指名を受けた者はいないという。何故か!?……考えられる事は唯一つ、731部隊の隊長、石井四郎と同じく、当時のアメリカ軍に情報提供を条件に免責された可能性は大きいが、真相は遂に闇の中へ。………………今回は撮影して来た写真を掲載して終わりとしよう。とまれ百聞は一見に如かず。ご興味がある方は、この研究所見学をぜひお薦めしたいと思う次第である。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律