……「吾妻橋のまん中ごろと覚しい欄干に身を倚せ、種田順平は松屋の時計を眺めては来かかる人影に気をつけている。女給のすみ子が店をしまってからわざわざ廻り道をして来るのを待合しているのである。/橋の上には円タクのほか電車もバスももう通っていなかったが、二、三日前から俄の暑さに、シャツ一枚で涼んでいるものもあり、包をかかえて帰りをいそぐ女給らしい女の往き来もまだ途絶えずにいる。…… 」……永井荷風の小説『墨東綺譚』の1節であるが、荷風の小説には、このように吾妻橋〈画像掲載:新旧の吾妻橋の写真〉が度々登場する。吾妻橋……あづまばし。荷風は隅田川にかかる橋の中で、この吾妻橋が一番好きだと記しているが、風情があって、寂しさや哀感があり、私もまた好きな橋である。特に往来の人々が影の中に姿を隠してしまう日没の頃が良い。荷風が『墨東綺譚』を書いたのは昭和十一年頃であるが、それから80年後の夕刻の吾妻橋を、機会があってここ最近、私は度々渡るようになった。……硝子によるオブジェの新たな可能性に挑むべく、理化ガラスなどの制作で第一人者の八木原敏夫さんの工房を訪れ、八木原さんの話される詳しいガラスの製作過程の中から、ガラスが持つ危うさと共にエロティシズム、郷愁、二元論……と云った、ガラスでしか出来ない表現メソッドと、私の内なる硬質なるものへの資質的偏愛を絡めて、未踏の表現の形に達したいと考えているのである。八木原敏夫さんは三代目というから、八木原ガラス工房の歴史は古い。……最初に訪れた時には、プラハの錬金術師の実験室を想わせるその造りに驚いたものである。数多のガラスの表に数ヶ所からの光が鋭く射し込み、室内は金属質的な硬質な緊張感に充ちていて、私はたいそう興奮したのを覚えている。……その八木原さんは緻密で積算的な、実に精度の高い技術の持ち主であり、私は、破壊・アクシデントの方向にその可能性を見ているという真逆の方向を目指しているので、建設的で理想的な話が八木原さんとは出来、その場で閃く事が以前から度々あった。……実は、私のガラスのメチエへの拘りは20年以上も前からあり、文芸誌『新潮』で、『水底の秋』と題した随筆の中で、私はガラスのメチエへの強い想いを綿々と書いている。……だから、今、私がガラスに挑むのは必然的な展開なのである。これから私の表現の中で、鉄、箔などと共に、ガラスはますます重きを置いたものとなってくるのを予感として感じ取っている。
……さて、今年の6月16日から9月9日までの長期に渡って、福島県須賀川市にあるCCGA現代グラフィックア―トセンタ―で開催される私の個展「北川健次: 黒の装置―記憶のディスタンス」展の準備がいま佳境に入っている。カタログのテクストは、詩人の野村喜和夫さんが実に鋭く、緊張感を帯びた、詩的断章とも云うべきテクストを既に書かれ、拙作の版画『肖像考―Face of Rimbaud』を使った巨大なポスタ―と美麗なカラ―のチラシの校正刷りがようやく終わった。テクスト執筆は、野村喜和夫さんと共に、美術館側からは、木戸英行さん、神山俊一さんが各々の視点から書かれるので、今はその執筆完成を楽しみにしている段階であり、執筆が完了次第、一気に展覧会の準備は最後の詰めへと入っていくのである。……作品は、私の版画やオブジェのコレクタ―の方からお借りするので、その作品の受け取りが5月の連休明けに待っている。……昨年の9月に、私の前に個展を開催された加納光於さんの展示を観に、会場の美術館を訪れたが、実に清潔感が漂った中に緊張感があり、また天井からは美しい採光が入って、理想的な空間である。展示は、私の版画(処女作~最後の版画集まで)を主体に、近作のオブジェも展示される事になっており、2011年に開催された福井県立美術館での個展内容とはかなり異なった構成になるので、全く違った角度からの私の表現世界が新たに立ち上がるかと思われる。……まだ会期は少し先であるが、乞うご期待を願う次第である。