#室生犀星

『アトリエからギロチンが出て来た話』

3月に入って、アトリエにこもって制作する日々が続いていた或る日、(…久しぶりに会いませんか?)という清水壽明さんからのお誘いのメールが入って来た。…清水さんは平凡社の月刊誌『太陽』の名編集長で、数々の刺激的な企画で出版界を長年席巻して来た人。お付き合いは35年以上になる。…清水さんは横浜山手に家があり、ならばお互いの中間の場所という事で会うのは中華街にして、待ち合わせ場所に私は加賀町警察署前を指定した。

 

……中華街で会って、先ずは画廊の1010ART GALLERYに行き、オ-ナ-の倉科敬子さんに清水さんをご紹介した。折しも堀江ゆうこさんという方の写真展を開催中。なかなか面白い作品で暫し話をした後で、倉科さんに『楊貴妃』というカフェを教えてもらい、二人で入った。…私はベトナム珈琲を注文する。

 

…清水さんは昨年末にイタリアを旅して来たので、その話から始まった。…以前に私が、(清水さん、イタリアのミラノに行くなら足を延ばしてマッジョ-レ湖がいいですよ。その河畔にヘミングウェイが泊まって『武器よさらば』を執筆した、まるで夢のような壮大なホテルがあるので必見ですよ、)と話していたが、今回の旅で清水さんは行って来て(…あのホテルは本当に夢のようだね)という感想を熱く語ってくれた。

 

…また、ヴェネツィアのダリオ館の事(歴代の主がみな自殺している謎の館)を私がブログで度々書いてきたが、清水さんが行った日は残念ながら公開日ではなかった由。…ともかく、清水さんは、かつて取材で何十回と海外を経験しており、今回もポイントを踏破した旅であったようだが、次回は南下してロ-マ方面を考えているとの事。…次に行きたい場所は……? …と清水さんが訊くので(次は、お伊勢参り…かな?)と私。その後はもろもろの話をして別れた。…アトリエに戻って、また制作を再開する。

 

 

 

先日、アトリエの片づけをしていたら、紛失したと思っていた2枚の写真が偶然出て来た。おぉ‼と思って、しばしその時の事を思い出していた。……今から30年前に行ったベルギ-のブル-ジュの歴史民俗博物館で撮影した本物のギロチンの写真である。

…撮影しただけでなく、私は好奇心の衝動と誘惑を抑えがたく、何事も経験とばかりにそのギロチン台に登って処刑台に腹這いになって跨がり、先にあるくり貫かれた丸い穴に頭から首まで全部を突っ込んで、マリ-・アントワネットルイ16世の心境の擬似体験をしてみたのである。

 

…やってみよう‼…そう思うと、心境まで敗者の気分に成りきって役者が演ずるように没入してしまう私なのである。…危ないとわかっていても好奇心の方が勝ってしまう、ある意味、子供のままに成長していない部分があるのは自覚しているが、絶好の好機とばかりに、もうそう思ったら私は止まらないのである。

 

……そのギロチンは実際に使われていた物で、私が首を突っ込んだその同じ穴で幾人かの人達の生首が実際に落ちたのである。…穴の先から私は右上に顔を傾けて窮屈な姿勢で見やると、真上から吊り下げられた巨大な刄が私を見下ろすように静かに吊り下がっている。…些かながら綱も疲れているようにも見える。今、何かの弾みでその古い綱が切れて刄が落ちたら、間違いなく私の首がゴトンと落ちるにちがいない。…その時は観光客も監視人も来そうにないので、2分ばかりの間、私は執行される時の気持ちを味わっていたのであった。

 

 

 

 

………この時は、ベルギ-象徴派の画家フェルナン・クノップフの代表作『見棄てられた町』が描かれた現場を見つける迄は、この水都幻想の町ブル-ジュを出ないつもりで10日間ばかり滞在していた時の、旅のひとこまであった。

 

 

 

『見捨てられた町』

 

 

 

…………振り返れば、美大の学生の時に世田谷の上野毛にあった産婦人科の医院に担ぎ込まれて、分娩台の上で緊急の指の手術をされた事があるが、…思えば、この二つの台、…分娩台とギロチン台の上に乗った馬鹿な男は世界広しと言えども、私くらいかもしれない。…………………

 

 

人生を活気づけ面白くするのは間違いなく好奇心であるが、程度を過ぎれば、或いは命取りになるやも知れず……か。…まぁ、この性分、それも由として、生きていこうと思っている私なのである。…さて、次回は一転して、室生犀星をめぐる真実と嘘、そしてきわどい話へと発展していく予定です。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『記憶の中の夕暮れに属する部分』

 

…異常気象のために春や秋がその姿を消して久しい、2024年の12月はじめ。…(これぞ秋の姿!!)という風景が、一瞬目の前に恩寵のように現れた。場所は日暮里御殿坂に沿った谷中墓地。…銀杏の大樹から綺麗な黄葉が落ちて地表に充ちたその様が、記憶の中の或る絵画と重なったのであった。…パリ近郊の村グレーを描いた浅井忠の名作『グレーの秋』である。

 

『グレーの秋』

 

 

 

 

 

…最近の私は、木下杢太郎の詩をよく読んでいる。同時代の北原白秋と比べると、詩の才は虚構の美文へと高める白秋に指を折るが、杢太郎は画家を志望しただけに、その詩から当時の風景が生に立ち上がって来て、白秋とは異なる不穏な郷愁を喚んで、私の記憶の中の夕暮れに属する部分を少し揺らすのである。

……『玻璃問屋』という詩をここに挙げよう。玻璃は「はり」と読むが、ここでは「がらす」。また、盲目は「めくら」。

 

 

……………「空気銀緑にしていと冷き/五月の薄暮、ぎやまんの/数数ならぶ横町の玻璃問屋の店先に/盲目が来りて笛を吹く。その笛のとろり、ひやらと鳴りゆけば、/青き玉、水色の玉、珊瑚珠、/管の先より吹き出づる水のいろいろ/一瞬の胸より胸の情緒。…………(以下は略)。

 

 

 

この詩の(盲目が来りて笛を吹く。)という部分から、推理作家の横溝正史の名前を連想した方もおられるであろう。…そう、横溝正史は間違いなく、木下杢太郎のこの詩を読んで、彼の代表作『悪魔が来りて笛を吹く』という題名を着想した事は間違いないのである。

 

…私が未だ20代の頃に、その横溝正史と出会った事がある。昔々、都内の某ホテルで角川映画の完成記念パ-ティに招かれたので行くと、沢山の映画人、文化人がおり、通された席の白い円卓に私の名前があり、同じ席にデビュ-直後の薬師丸ひろ子と、横溝正史夫妻の名もあったのである。…(この人が、江戸川乱歩と交わりがあり、あの『八つ墓村』を書いた人なのか‼)…じっくり眺めたその顔を私は今でも覚えている。

 

 

…後年、私は彼が『八つ墓村』を書く切っ掛けとなった実際に起きた凄惨な事件『津山三十人殺し』の現場となった、岡山県の西加茂村にある貝尾部落を訪れた事があるが、横溝正史は事件発生直後に、この三十人殺しの余韻が生々しく残る現場を訪れて、後に『八つ墓村』を書いたのである。…同席した時に、もしその事を先に知っていたなら、私は横溝正史に直接訊く事が山ほどあったのにと悔やまれる。

 

 

…木下杢太郎の詩に戻ろう。…この詩に登場する盲目の男の姿は直に虚無僧や、めくらの按摩師を想わせる暗い気配がある。…歌舞伎の『東海道四谷怪談』に登場する按摩・宅悦(仏壇返しという不気味な場面は見どころ)や、勝新太郎『座頭市』演ずるところの、その按摩(現在のマッサ-ジ師)である。…昨今は見かけなくなったが、昔は地方の町にはいたものである。…朝は豆腐売り、昼は金魚売り、…そして黄昏後から深夜にかけて哀しい笛を吹きながら、町の辻々を流していた昔日に視た一編の風物詩であろう。

 

…私は覚えている。子供の頃に父に頼まれて、笛の音を頼りに按摩を探しに行った事があった事を。…子供心に盲目の按摩は不気味であったが、親の頼みだから仕方がない。…夜の闇へ、さらに深い闇へと探しながら私は歩いた記憶がある。…そして子供心に想ったものである。(…ここは、江戸か…⁉)と。

 

 

…按摩と言えば、やはり勝新太郎の座頭市であろう。その勝新と三島由紀夫が面白い会話をした事がある。映画『人斬り』で薩摩の田中新兵衛役を演じた三島が、土佐の岡田以蔵役を演じた勝新に(勝さんの居合い斬りは、実に見事ですが、何処で学ばれましたか?)と剣の流派を問うと、勝新いわく(俺かい?…俺は杉山流だよ)と答えると、三島いわく(なるほど、道理で‼)と、さも納得したように頷いたという。

 

 

 

 

 

 

…この話には落ちがある。勝新は或る人にその話をして(杉山流と言うのはな、…あれは按摩の流儀なんだよ)と言って豪快に笑った。…絶対に、〈私はそれを知らない〉と言うのが嫌いな三島由紀夫の負けず嫌いな面が表れた面白い逸話である。

 

 

 

 

……さて、2024年も間もなく終わりであるが、このブログは、今年は今回で終わりになるのであろうか。…何だかもう1回だけはありそうな。…ともかく、今は昼は木下杢太郎や室生犀星を読みながら、夜は詩を書いている、年の暮れの私なのである。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『日本…実は毎日が揺れている』

………ずいぶん前のブログでも書いた事があるが、私は2才の時に百日咳が悪化して危篤になった事に始まり、水死、…落下した鉄棒が頭を直撃して大量の出血、城の高い生垣からの墜落、ガス中毒、またブログではさすがに書けない事までも含めて、…つごう7回、死の間際まで行った事があった。

 

…また、これとは別に今まで3回、重度の食中毒にかかった事があった。…最初は19才の学生時、多摩美大の寮にいた時に、金がなく、寮の近くにあった八百屋が見切り品として箱ごと外に棄ててあった腐ったイチゴを持って来て、夜半に食べてから断末魔に苦しんだ事。…次は大井町駅前広場で車販売で売っていた、安すぎる、いやぁな赤い色をした毛蟹を食べて悪寒の後の失神。そして、猛暑の真夏日に食べた、時間が経ち過ぎたおにぎり……。3回もやれば懲り懲りする筈なのに、つい先日は悪い食べ合わせによる、激しい悪寒、嘔吐、下痢による衰弱で、数日前から無気力な倦怠感に襲われてしまった。作品制作はかなり集中力を使うので、この数日間は自主的に休んでいる。…せっかく入って来た歌舞伎座観劇のお誘いも断腸の思いで断ってしまった。

 

………しかし、今日は少し体調が戻ったので、新木場の倉庫に行き、以前から懇意にして頂いているアンティ-ク店「宮脇モダン」のオ-ナ-の宮脇誠さんに、オランダで入手したという、巨大な球体の硝子の中に水を入れてレンズと化した面白い骨董品を見せて頂いた。直径30センチ大の丸い硝子の球体の中に水を入れて、巨大な拡大レンズになるという代物である。……フェルメ-ルの時代以降、レ-スを編む人は、微細な部分をそこに拡大しながら映して仕上げ、…また蝋燭の火をその巨大な硝子の前に置けば、光が多角的に放射して室内を明るく照らすという、一種魔法のごとき代物である。…私は宮脇さんから話を伺っている内に、数作の新たな詩文がたちまち浮かんで来たのであった。

 

 

……この数年間は、コロナが私達の前にリアルな「死」の恐怖を突き付けていたが、それが薄れると、次は役者が変わったように地震の恐怖がそこに入れ換わっての登場とあいなった。……この度発生した巨大な能登半島地震は、それを予告するかのように、2018年頃から地震回数が目立って増加しはじめ、2023年には震度6強の地震が発生し、その時に能登半島の地殻構造の脆さは指摘されていた事は記憶に新しい。なので、想定外ではなく、やはり遂に来たか‼の感がある事は歪めない。

 

…ふと思いたって、幕末の安政の大地震から今回の地震までで、主要なものの大きさを順に整理してみた。……最大は①東日本大震災(マグニチュード9.0)→②関東大震災(マグニチュード7.9)→③能登半島地震(マグニチュード7.6)→④阪神淡路大震災(マグニチュード7.3)→⑤安政の大地震(マグニチュード6.9)…の順になった。震度はいずれもだいたい最大で7強で、震度における大差はない。……マグニチュードとは地震のエネルギー(規模)、震度とは地震の揺れの強弱で別物である。

 

……東京(江戸も含めて)の場合は、いつの場合も下町低地エリアの被害が甚大である。約半数ちかい死因が圧死で次が焼死。…圧死を避けるのに一番強く安全度が高い家の構造は、「かまぼこ型」である事を何かの本で読んだ事があった。かまぼこ型とは、かつての進駐軍の簡易兵舎や、倉庫を想像してもらえればわかりやすい。……日本は世界で最も地震が多い国であり、体感しない微弱を含めると、実は毎日この国の何処かで揺れているのである。その数、1年間で1000~2000回程度、つまり1日あたり3~6回。日本は毎日がバイブレーションの日々なのである。…その危険な実態を知ると、湾岸沿いに埋め立てたパサパサの盛り土の上に次々と建てられていく巨大な高層マンションの光景は、林立して立つもう一つの卒塔婆の群れか。高い階ほどステ-タスが増すと思っている心理を巧みについて業者は、より上に行くほどもはや億単位で推移高騰しているマンション価格。正に(何とかと煙は高いところが好き)という言葉通りの「天国への階段」がそこにある。

 

 

 

 

…先日、書店で面白い本を見つけたので買って来た。…ラジオ第2放送のNHKテキスト『文豪たちが書いた関東大震災』である。芥川龍之介室生犀星泉鏡花北原白秋谷崎潤一郎柳田国男萩原朔太郎…他44名の作家達が、その瞬間にどう遭遇し、どう生き延びたかを記した本で、これが実に面白い。

 

例えば芥川龍之介は、茶の間でパンと牛乳を食べ終わった正にその瞬間に地震が発生。早々と一人で屋外に逃げたが、妻の文夫人は、二階に寝ていた次男の多加志(後に戦死)を救ってから脱出、父と長男の比呂志(後の名俳優)は下女が救出して屋外に脱出。文夫人が「赤ん坊が寝ているのを知っていて、自分ばかり先に逃げるとは、どんな考えですか」と怒ると、芥川は「人間最後になると自分のことしか考えないものだ」と当然のように言った。

さりげない一言の中に、芥川の利己主義がはっきりと窺える。…話はこの後で芥川の行動の内に、異様な内面性が浮き彫りになっていく。

 

…また野上弥生子は三人の子供と日暮公園に避難、この場所は現在の西日暮里公園という私も度々訪れる場所なので、(あすこにいたのか!)と、その時の弥生子の姿が透かし見えてくる。…与謝野晶子は、10年以上書きためた「新訳源氏物語」の更なる現代語訳原稿を全て焼失。恐怖を感じて避難するその近くで、泉鏡花が裸足で逃げ出す姿が。

 

また鏡花と同じく怪異や幻想を怪しく綴った岡本綺堂は、家財蔵書を全て焼失。綺堂は、明治27年の地震に続いて二度目の被災。…その被災の様はしかし綺堂の美文によって、悲惨の内に幻想味も併せて描写していてさすがである。……この本、時代背景が違うので、今日の実際時に活きるかどうかはわからないが、私は今はこの本の中から先人の知恵をもらうべく読んでいる最中なのである。………しかし、私はなおも生きるつもりなのであろうか?…とも、ふと思う。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律