#川端康成

『攻撃の切っ先-大久保利通暗殺秘話』

…一度しかない人生を豊かにするか否かは、善き人との出逢いが大きい。…その意味では私は本当に善き人達との出逢いに恵まれていると思う。…わけても先達の人で、今も現役の活動をされている人達からは知的刺激と強い気を頂いている。…5月に名古屋画廊で私との二人展を開催した俳人で美術評論家の馬場駿吉さん(93才)、海外でも最も高い評価のある写真家の川田喜久治さん(92才)、…そしてアンドレ・マルロ-と親しく、『マルロ-との対話』他の著作でも知られる仏文学者の竹本忠雄さん(93才)。…竹本さんは八月に刊行予定の新フランス詩華集『幽憶』のランボ-の『太陽と肉体』の訳に併せて、私の版画『肖像考-Face of Rimbaud』(戸嶋靖昌記念館収蔵)が掲載される予定。刊行が楽しみである。……そして、わが国のシュリアリスム研究の第一人者で瀧口修造さんやアンリ・ミショ-とも親交が深かった鶴岡善久さん(89才)……etc。

 

その鶴岡さんを先日、船橋に訪うた。鶴岡さんの部屋はいまだに書籍の山で、壁には、私の個展の案内状が沢山貼られていて感動した。…その日は二時間ばかりの滞在であったが、国家とは、そしてそもそも天皇性とは何なのか、…その是非について、また川端三島谷崎大江健三郎梶井基次郎…の話に移り、最後は、この国の本来は在るべき軌道であったものを狂わせてしまった西郷隆盛農本主義大久保利通の富国強兵をスローガンとする、ドイツを規範とした政策の対立について意見を交換して、時間があっという間に過ぎてしまった。……大久保利通…欧化主義…、そして紀尾井坂の大久保が暗殺された現場の事が帰路の際に頭に残ったのであった。

 

 

周知のように、征韓論で敗れた西郷隆盛は鹿児島に下野し、明治10年2月から9月迄続いた西南の役で、故郷の城山で自刃して果てた。ここに於いて農本主義の可能性は無くなり、以後は大久保利通が牽引する富国強兵策によって、日本は本来の気質や精神の身の丈に合わない路線を狂歩する事となった。

 

…だが、その大久保は8ヶ月後に、政府の専制的な政治や富国強兵策などの不満を抱いた島田一郎ら6名の不平士族によって紀尾井坂の清水谷付近で暗殺された。…いわゆる『紀尾井坂の変』である。

………その暗殺現場のあった場所(ホテルニューオ-タニ前近く)を私は度々通っている。拙著『美の侵犯』や作品集『危うさの角度』刊行の為に出版社・求龍堂に打ち合わせに行く時に、私は好んでその道を通っていたのである。

 

…ある時から関心は、大久保を斬殺した島田一郎ら6名にも及び、谷中墓地に在るという彼らの墓を見に行った事があった。…しかし一万基は在るという広大な墓地で捜すのは不可能に近い。…だが、私には呼び寄せる力があるらしく、その時も私に吸い寄せられるようにして、墓地内で墓を案内する年輩の男性が何処からか不意に現れた。

 

…(大久保を斬殺した島田一郎達の墓を見に来たのですが、わかりますか?)と言うと(あぁ、わかるよ!付いてきな!)と言って歩き出した。案内のその男は急に振り向いてこう言った。(俺も30年以上、この墓地の案内をしているが、島田一郎達の墓を尋ねて来たのは、あんたが初めてだよ)と。

 

…そして前を歩きながら男は独り言のようにこう言った。(…あの島田一郎は確か鳥取藩だったな)と。…私は言った。(いえ、島田一郎は石川県士族です‼)と。………男は急に振り向いて、伝法な物言いでこう言った。(あれかぇ?お前さん…ひょっとして訳ありの人かい?)と。…(いえ、私は只の人間です。)

 

……かくして私は案内されて、その刺客6名の墓の前に立った。…そこは横山大観の墓裏の昼なお暗い場所であった。

 

…よほど私は不穏な凶事の気配が好きなのであろうか、…現場主義の私は大久保が災難時に乗っていた、血痕が生々しく残っている馬車を皇居三の丸尚蔵館で展示された時にも観に行っている。

 

そして先日、……梅雨入りの冷たい雨がしめやかに降る午前に、桜田門にある警視庁参考室に行き、暗殺時に島田一郎らが使った刀が展示されているので、事前予約を入れてそれを観に行った。

……大久保利通の乗った馬車が近づいて来た瞬間、刺客は先ずは馬の脚を斬り、次に馬丁を斬った後に、大久保を馬車から引きずり出して16ケ所を斬って斬殺した。

 

 

 

 

… (⭕注意・ここから以下は血圧の低い人や、10才未満のお子様は読まないようにお願いします。全て実際にあった話です。) ↓

 

 

 

大久保は暗殺される前日に前島密(郵便制度の父・当時内務省の官僚であった)にこう言ったという。…(昨夜、不思議な夢を視たよ。西郷と私が高い岩山の上で縺れ合いのように取っ組み合いをしながら、やがて二人とも下に堕ちてしまうのだが、自分の頭が割れて、脳みそがピクピクと動いているのを、もう一人の自分がじっと視ている、そんな夢を視たよ。)と。

 

明治11年5月14日、午前9時頃、内務卿大久保利通が刺客に襲われた‼という一報が赤坂仮御所に入った時に、真っ先に現場に駆けつけたのは前島密であった。…そして前島はそこで視たのであった。…大久保が前日に語った通り、柘榴のように切り裂かれた大久保の割れた頭蓋骨の中で、未だその脳みそがピクピクと動いている、その光景を。………私は警視庁のその展示室に在った刺客が使った刀の切っ先が4センチばかり欠損しているのを視た時に、大久保の頭蓋をも切り裂いた、日本刀の物凄い力を想像し、その大久保が語った予知夢のような不思議な話を思い出して戦慄した。

 

 

しかし、この予知夢のような話を分析すると、2つばかり、大久保の深層心理らしきものが見えてくる。

 

…1つは、暗殺前に島田一郎達から大久保宛に届いた暗殺予告の手紙の存在である。大久保は臆する事なく超然としていたというが、或る事が見えてくる…(私はあと10年はこの国の政治を牽引し、その後は後進にその職を渡す)と言った大久保は、その道が間近に断たれる危険性をその手紙から感じて、内心はその死を怖れていた事が見えてくる。

 

…もう1つは、もしその手紙の通り自分が暗殺されたならば、半年前に亡くなった盟友・西郷隆盛と、正に両雄相討ちの体となる…、という、恐怖と自負が入り交じった感情となり、それが間近に迫っている事による強迫観念となって、前島密から視た場合の予知夢的なものとなって現実化した、そのような事も見えてくるのである。

 

……展示室を見終えて警視庁を出ると、眼前には桜田門が雨に重く霞んで陰鬱に見えている。… (…そういえば、165年前に、正にこの前の広い道で水戸藩の浪士に大老の井伊直弼が暗殺されたな、…それをふと思い出した。……ある日、私の好きな作家で、史実を徹底的に調べる事で知られる吉村昭さんに警視庁から突然の問い合わせがあった。(桜田門外の変が在った場所を正確に知りたい)という内容である。…吉村さんは話した、(正にあなた達がいる警視庁の真ん前がその現場ですよ)と。

 

 

……唯のイメ-ジでなく、歴史の史実を知れば知るほど、現在に膨らみが見えて来て人生が面白くなってくる。…もっと知りたいという私の好奇心は、最近ますます強くなって来ているようである。……さぁ、次は何処に行こうか。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

何故、川端康成はそれについて黙っていたのか…!?Part1』

①前回のブログで、私の旧知の画商の時津さんが登場したが、ブログをアップした後でいろいろな事が思い出されて来た。……今から20年以上前になるが、時津さんの企画で丸亀の画廊で私の版画集を中心に個展が開催された事があった。四国在住のコレクタ-の人達が沢山来られ、会は盛況であった。…その夜に、私達は何台かの車を連ねて海辺へと向かった。時津さんが中心になって私の歓迎会を開いてくれたのである。

 

…海潮音が聴こえる漁師小屋の店で栄螺(さざえ)のつぼ焼きを中心に海の幸の料理が次々と出てくる。…つい先ほどまで生きていた取れ立ての栄螺が沢山火に炙られ、私には栄螺が何かにじっと耐えているように見えた。(…今しがたまで海の底にいたこの栄螺達は今、何事かを間違いなく考えている)。……と、その時であった。(北川さん、今から面白いのが見れますよ‼)と誰かが嬉しそうに言ったその瞬間、勢いよく各々の栄螺のあの尖った貝の中から、螺旋形の捻れた身が、熱さに耐えきれずいっせいにポンポンと飛び出して来たのであった‼

 

 

…それは実に初めて視る光景で、かつセクシ-なものがあり、例えるならば、火が出た銭湯の女風呂から、いっせいにタオルで裸身を隠しながら必死の形相で(死んでたまるか‼)と飛び出して来た吉野良子さんや佐藤麻美さんのようであった。

 

…私はあの時に食した栄螺の壺焼きの美味さを今も鮮明に覚えている。

 

 

 

 

……さて、その夜の事。写真家のMさん夫妻の自宅の古民家で、私と時津さんは泊まる事になった。寛ぎながらMさんの写真作品について感想を話していると、突然、二階でギシツ、ギシツと軋む音がして、確かに体重の重い人が歩いている気配がした。…(あれ、上に誰かいるの?)と私が問うと、Mさんは当然のように(あぁ、います、私のお祖父さんですよ。………3年前に亡くなりましたけどね…)と日常的な顔をして当然のように言った。見るとMさんの夫人も明るく笑っている。彼ら夫妻にとっては、そのお祖父さんの気配がむしろこの古い民家の守り神のように映っているようであった。……すると、二階の先ほどとは離れた場所で、またミシッという音が今一度して…消えた。私と時津さんは顔を見合わせながら唖然とした。…しかし不思議と怖いという感覚はなく、その音をMさん夫妻と同じく懐かしいものとして受け入れる、むしろそういう現象も在って然るべきだろうという、そういう感じを私達は共に懐いた。

 

 

…以前のブログで書いたが、私が東京芸大の写真センタ-で深夜に寝袋で寝ていた時に私の周囲をカツッカツッと硬い靴音を立てて廻る、明らかな昭和初期とおぼしき軍人の靴音を聴いた事があったが、その時とはまた違うものであった。……しかし私は想った。軍人の靴音や、その時のミシッミシッ…という足音。…霊魂という〈気〉にそれだけの重さは果たしてあるのか⁉……重さとは三次元における存在にかなり関わっている代物ではないのか⁉…という当然の疑問を私は懐いた。…その夜、私と時津さんは、その亡くなった祖父さんだという遺影がある仏壇の前に敷かれた蒲団の中で、その事について話し合ったのであった。

 

 

 

②…上野公園の動物園と芸大がクロスする所に、江戸川乱歩の小説『青銅の魔人』や『一寸法師』『何者』…の舞台に相応しい廃墟とおぼしき建物があるのをご存知だろうか。…戦前に開通して今は廃線となって久しい京成電鉄の「旧博物館動物園駅」である。

 

 

…夜にもなると、人影が絶えた公園のこの廃墟の闇の中から何物かがその鋭い眼を醒まして、深夜の公園をさ迷い出すような、そういう建物の…京成線に、最近何故か私は惹かれている。…この京成線に乗って上野から浅草を経て玉の井へと向かった永井荷風の存在もあるのだろうが、私はこの京成線に今、関心を持っている。哀愁だけでなく、何か濁りを帯びた魔所へと、この鉄路は私をして運んで行ってもくれそうな、そんな期待をこの線はいだかせるのである…………。

 

 

その京成線が通っている沿線に在るのが市川駅の隣の本八幡駅である。…先日のある日、11月だというのに狂ったように暑いある日、私のオブジェ作品を沢山コレクションされているKさんと、或る用事があってその本八幡駅のカフェで話をしていた。…そして話は永井荷風に及び、荷風が晩年を過ごし、そこで亡くなった家の話になった。そう永井荷風はこの本八幡で亡くなっているのであるが、その事は荷風の日記の名著『断腸亭日乗』に詳しい。

 

……さてそのKさんから『八幡の藪知らず』という言葉が突然出た。…八幡の藪知らず…という言葉は〈そこに入ったら二度と出てくる事は出来ない〉という意味である事は知っていたが、それは何かの故事伝説であり実在しないものと思っていた。…しかし今、Kさんの口からその言葉が出て、それがこの本八幡に実在して、禁足地として遺っているのだという。…私は俄然興味を持ちKさんの案内で、その魔所へと向かった。

 

…八幡の藪知らず‼…確かにそれはそこに在った。…不気味なまでに竹藪が拡がって暗い闇を作り、その奥はようとして見えない暗所である。

 

…朽ち欠けたような古い説明文を読むと、平将門絡みの凄惨な殺戮のあった場所で、江戸時代から既にそこは禁足地であったが、好奇心の強い水戸光國(黄門)は、家来が止めるのも聞かず、その竹藪に入ったところ、感覚が鈍ったばかりか、妙な幻覚症状に襲われてしまったという。………(私は入りませんが…)とKさんは言うが、暗に私に入ってみたら!と勧めているようである。…正面には高い石の柵があるので入りにくいが、次回ここに来たら、私は裏側からこの竹藪の中に入ってみよう‼…そう決めて、本八幡駅から横浜へと向かったのであった。

 

 

 

③…「二階から聞こえて来た足音」、「八幡の藪知らず」と2章に渡って書いて来たが、実はそれは、この世とかの世とは地続きである事を話す為の云わば伏線のようなものである。「仏界入り易く、魔界入り難し」……一休宗純のこの言葉を最も好み、書に数多く書いたのは、今回と次回に渡って登場するブログの真打ち、川端康成である。………周知のように、自身が生と死のあわいを旅人のように、かつフェティッシュなまでに往還した彼の代表作は『雪国』であるが、この抒情性に充ちた小説が、実は生者と死者の交感の不気味な話である事を知る人は案外少ないのではないだろうか。…川端はこの小説の真意について次のように語っている。……(あの小説の中で生きているのは主人公だけで、後はみな死者なのですよ)と。

 

 

………「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。…………」

 

次回のpart2では、…この雪国で、川端が語らなかった或る秘めた謎について、その内心の闇に迫ろうと思っている。…それは日本の文学界において今なお論争にもなっている事とも重なってくる。………次回のブログに乞うご期待を。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『登場する明智小五郎』

…いつの頃からか、妙に気になっている場所があった。…場所はJR日暮里駅改札を出て谷中墓地へと上がる石段を上り、天王寺を越えた先の左側の陸橋真下に線路と平行して広がって在る「芋坂児童公園」がそれである。…児童公園とは名ばかりで、児童が遊んでいる姿など見た事が無く、…仮にいたとしても人気の無いこの場所で一人で遊んでいたら、十中八九怪しい男に拐われるだろう。墓地にした方が相応しいのだが何故か墓地にもなっていない。何だか仮っぽく見えるこの土地は、果たして何だろう?

 

……………先日、森まゆみさんの著書『「谷根千」地図で時間旅行』(晶文社)を読んでいたら、あっさりその謎が解けた。そこにはこう書いてあった。(……また三月十日の空襲(東京大空襲)では、いまの日暮里駅に近い児童遊園のあたりに死者が埋葬された。)…と。…古くからある公園の歴史には案外こういう伏せた物語が多い。

 

…例えば墨田区に今もある錦糸公園は、1945年の東京大空襲で命を落とした人たち実に1万余の遺体がこの公園に埋葬されたという。……  (…富蔵さん、児童公園と言いながら遊具など全く無いですね)…跨線橋にもたれながら、私は同行してもらった田代富夫(通称・富蔵さん)さんに、そう呟いた。…すると一人の男性が近づいて来た。訊くとここ谷中墓地の管理をされているとの事。富蔵さんが、この児童公園の来歴を話すと、その方も知らなかったらしく驚いていた。

 

…個展が終わった先日、私は、このブログで度々登場される富蔵さんと日暮里のカフェで久しぶりにお会いして、様々な話をして午前を過ごしていた。午後から私は、件の児童公園~谷中に在った川端康成の旧宅、そして、前回のブログで書いた川端の不気味な短編小説『化粧』の舞台となった谷中の斎場跡(芥川龍之介大杉栄伊藤野枝他を焼いた場所)を探して観ようと思っていた。…午後からの私の行動予定を富蔵さんに話すと、好奇心が強い富蔵さんは付き合ってくれるというので、先ずは児童公園の方へと一緒に向かったという次第である。

 

 

…件の児童公園を見た後で、霊園を抜けて、上野桜木町の川端康成旧宅跡(画像掲載)と隣接して在った斎場跡(画像掲載)を目指すと、すぐにその場所はわかった。

 

 

 

…当時の詳細な地図のコピ-を、私は事前に作って持参していたのである。

 

 

 

 

 

 

 

……川端の小説の中でも最も感性の鋭い時期に書かれたのが、この上野桜木町時代であり、川端康成の122編の短編小説を収録した掌編小説集『掌の小説』(新潮文庫)にその多くが入っているので、ご興味がある方には、ぜひお薦めしたい。

 

 

夕方から用事があるという富蔵さんと上野桜木町で別れて、私は三崎坂を下って、真向かいにV字へと上がっていく急な坂道の団子坂を上がり、次なる目的地へと向かった。…江戸川乱歩の小説『D坂の殺人事件』の舞台となった場所跡を目指したのである。

 

 

………「それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。私は、D坂の大通りの中ほどにある、白梅軒という、行きつけの喫茶店で、冷しコ-ヒ-を啜っていた。…(中略)…さて、この白梅軒のあるD坂というのは、以前菊人形の名所だったところで、狭かった通りが市区改正で取り拡げられ、何間道路とかいう大通りになって間もなくだから、まだ大通りの両側にところどころ空地などもあって、今よりはずっと淋しかった時分の話だ。大通りを越して白梅軒のちょうど真向こうに、一軒の古本屋がある。実は、私は先ほどから、そこの店先を眺めていたのだ。みすぼらしい場末の古本屋で、別段ながめるほどの景色でもないのだが、私にはちょっと特別の興味があった。というのは、私が近頃この白梅軒で知合いになった一人の妙な男があって、名前は明智小五郎というのだが、話をしているといかにも変わり者で、それが頭がよさそうで、私の惚れ込んだことには、探偵小説好きなのだが……… 」

 

………という始まりで、話は次第にサディズムを孕んだ陰惨な猟奇殺人事件へと展開していく。…私が目指したのが、正にこの小説の舞台となった団子坂(つまりD坂)であり、後に私立探偵の代名詞となっていく明智小五郎が、この小説で初めて登場するのである。

 

また文中に書かれている古本屋とは、実際に江戸川乱歩が二人の弟たちと営んでいた書店『三人書房』であり、この団子坂を登りきった場所(千駄木五丁目5-14)に乱歩は住んでいたのであった。(…時代は大正8年、あの松井須磨子が自殺した年である。)

 

 

 

この小説を初めて読んだのは高校時代であったが、その時以来、私はいつかこのD坂なる怪しい場所に行ってみたいと思っていたのである。妙にこのタイトルに惹かれるものがあった。…D坂が団子坂という名前である事を知った時は唖然としたが、やがて乱歩のそのタイトルの付け方の妙に私は惹かれていき、影響すら受けたのであった。

 

(これに似たのがクレーの名作『R荘』というのがある)…私がタイトルや、オブジェの中に時々アルファベットの大文字を使うのは、実にこの『D坂の殺人事件』というタイトルからの影響が大きいのである。

 

 

 

……鴎外の旧宅(観潮楼)の跡地に建つ森鴎外記念館が見えて来て、さらに暫く行くと右側の番地が正にその三人書房があった場所。

辺りにいる筈がない乱歩や明智小五郎の影を探すが、時代は既に令和となって抒情も怪しさも、物語の発生する気配すら無い。

 

 

…私はこの小説の芯となっている彼ら「高等遊民」(ある意味、シャ-ロック・ホ-ムズもそうであるが)が生きていた虚構と現実の間(あわい)が好きなので、その影を、もはや暮れ始めて来た、このD坂なる坂道の翳りの中に追ったのであった。…坂を下って途中から左へ折れると、高村光太郎智恵子の旧宅跡、その隣には池田満寿夫さんが若き日に住んだ旧宅跡が在る、それはまた次の探訪の楽しみにするとして、千駄木駅の改札口へと向かったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『昔、お葉と呼ばれた女がいた』

…今から半年前の話から、今回のブログは始まる。

 

…ある日、知人のAさんから浮世絵を商っている人(仮にBさんとしよう)と神田・神保町の中華料理店で会うので、もしよかったら来ませんか?…ご紹介しますよ。当日は、珍しい版画が直で見れる筈です。… という連絡が入った。好奇心の強い私は、何事も勉強とばかりに勇んで出かけて行った。……月岡芳年広重を持っている私の眼には、しかしその日は結果的に空振りであったといえよう。Bさんが卓上に広げた版画は、かなりマニアックな力士や歌舞伎役者の浮世絵が主で、しかも刷りが弱い。期待していた分がっかりしたが、この店の料理が美味しいのだけが救いであった。

 

 

…話題が変わって版画からBさんの個人史へと移るや、Bさんは昔から恋い焦がれているという或る女性の話を突然し始めた。…料理を頂きながら、まぁ付き合いとばかりに聞いていたが、Bさんは途中からその女性の事をマドンナ、マドンナ…と連呼し始め、もはやAさんや私は眼中にないらしい。…(マドンナ…純潔にして憧れの永遠の女性…か。)…明治の漱石の小説等にはそれらしき女性は度々登場するが、今時にマドンナという言葉は死語に近い。

 

 

しかしこのBさんと違い、漱石の小説に登場する女性性は清楚の裏に計りがたい女性の謎や秘めた毒がある。また泉鏡花に至っては『高野聖』のように、もはや蛇淫と化した魔性の女性からは逃げるしか手はなく、川端康成の『化粧』という短編に至るや、女性はゾッとする氷のごとき戦慄的な豹変を見せ、川端はただ震えてそこに立ちつくすしか途はないのである。

 

 

……うっとりとなおもその女性への想いを一人称的に語るBさんの宙に浮いたような目を見ながら私は思った。(このBさんは知らないのだな。…その女性はBさんにとっては純潔、清楚一色かも知れないが、別な男性に見せるそれは激しく熱いカルメンの顔やも知れず、或る男性には、凄まじい毒婦かも知れないという事を。…男性から見れば遥かに女性は役者であり、相手によって様々に変容した顔を見せる…〈謎〉そのものであるという事を。…そして、実際に様々な顔を見せたばかりか、それが名作の絵画作品となって今もありありと残っている、そのモデルとなったあまりに有名な女性がいた事を、ふと私は思い出した。

 

 

…やがて間違いなくやってくる南海トラフ地震。…その大惨事から死にたくない人には谷中の上辺りに住む事をお勧めしたい。関東大震災の時には、この地の武蔵野台地は盤石であり、他の下町の凄惨な被害と比べ、この地は全く揺れず、被害も皆無であったという。周知のように江戸期からの墓地や寺が多いのも頷ける。……ブログでも度々書いて来たが、今年、私は何回この谷中の地を訪れたであろうか?  …15回?いやもっと来ているに違いない。………私が愛してやまないその谷中の、4丁目3-5の領玄寺の門前に1896年頃から岡倉天心の依頼で開設した宮崎モデル紹介所という、画家の為にモデルを斡旋する所があった。…歌手の淡谷のり子も学生時代にここに所属してモデルをしていたというからその歴史は古い。

 

 

 

……さて、大正のはじめ頃に、この紹介所に佐々木カネヨという、当時まだ12、3才の少女がいた。しかし既にしてトップモデルであったという。その淫靡奔放さ故に付いたあだ名が(嘘つきお兼)。

 

…その放つ妖しいフェロモン故か、カネヨが家で母親と茶漬けを食べていると、硝子が割れて度々小石が飛んで来たという。…上野の美校の学生達が、カネヨの色香に興奮しての事だというから、カネヨが放つ魅力は推して知るべしであろう。

 

カネヨは字も読めず、自分の意志もあまり持たなかったというから、その姿は一種人形を想わせる。

 

 

 

 

このカネヨを独占的に描いたのが、責め絵で知られる伊藤晴雨。その絵の特徴は執拗に描いた髪の毛の乱れに見られるが、よく知られているように晴雨は毛髪に対しての執拗なフェティシズムを持っていた。

 

…谷崎潤一郎は足裏フェチ、泉鏡花が蛇の肌フェチ、川端康成の窃視フェチ…と、美の出処はかくの如くあくまでも暗い。

 

 

 

 

 

……竹久夢二は、カネヨに〈お葉〉という名を付けて、晴雨のそれとは全く異なるカネヨを大正の病んだ衰弱体へと変容させた。…カネヨをモデルにした『黒船屋』は夢二を代表する作品である。

 

 

 

 

…カネヨの別な面を現したのが、藤島武二の『蝶』『芳恵』等の代表作。…女性性の謎はその変容力にあるというが、佐々木カネヨという女性の今に残る写真を見ると、全く別な女性かと思うほどに顔が違う。撮したのは夢二であるが、夢二に見せる顔にして変容の様は多様である。

 

…自身の生き方に意志がなく、その奔放な様を改めるようにカネヨを諭したのは藤島武二であるが、その最初はカネヨの魔性に翻弄されたであろう事は私の想像に難くない。……佐々木カネヨのような顔相は、あたかも病んだ時代、大正そのものの映し絵であって、今日、このような顔相はほとんど見かけない。…………

 

 

 

 

さてBさんであるが、延々とマドンナの話が終わりそうもないので、私とAさんはお開きの気分になって来た。…その日は空振りに終わったが、久しぶりに佐々木カネヨを思い出した事が面白かった。

 

……大正浪漫の幻か。……ふと、そう思った勢いで、夢二やお葉、そして谷崎潤一郎大杉栄伊藤野枝坂口安吾正宗白鳥菊池寛…たちが梁山泊のように住んでいた『本郷菊富士ホテル』跡を、久しぶりに訪ねたい気分になったが、既に夕暮れが近い。…それはまたの楽しみにして、私はアトリエへと戻って行ったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律