#松井須磨子

『登場する明智小五郎』

…いつの頃からか、妙に気になっている場所があった。…場所はJR日暮里駅改札を出て谷中墓地へと上がる石段を上り、天王寺を越えた先の左側の陸橋真下に線路と平行して広がって在る「芋坂児童公園」がそれである。…児童公園とは名ばかりで、児童が遊んでいる姿など見た事が無く、…仮にいたとしても人気の無いこの場所で一人で遊んでいたら、十中八九怪しい男に拐われるだろう。墓地にした方が相応しいのだが何故か墓地にもなっていない。何だか仮っぽく見えるこの土地は、果たして何だろう?

 

……………先日、森まゆみさんの著書『「谷根千」地図で時間旅行』(晶文社)を読んでいたら、あっさりその謎が解けた。そこにはこう書いてあった。(……また三月十日の空襲(東京大空襲)では、いまの日暮里駅に近い児童遊園のあたりに死者が埋葬された。)…と。…古くからある公園の歴史には案外こういう伏せた物語が多い。

 

…例えば墨田区に今もある錦糸公園は、1945年の東京大空襲で命を落とした人たち実に1万余の遺体がこの公園に埋葬されたという。……  (…富蔵さん、児童公園と言いながら遊具など全く無いですね)…跨線橋にもたれながら、私は同行してもらった田代富夫(通称・富蔵さん)さんに、そう呟いた。…すると一人の男性が近づいて来た。訊くとここ谷中墓地の管理をされているとの事。富蔵さんが、この児童公園の来歴を話すと、その方も知らなかったらしく驚いていた。

 

…個展が終わった先日、私は、このブログで度々登場される富蔵さんと日暮里のカフェで久しぶりにお会いして、様々な話をして午前を過ごしていた。午後から私は、件の児童公園~谷中に在った川端康成の旧宅、そして、前回のブログで書いた川端の不気味な短編小説『化粧』の舞台となった谷中の斎場跡(芥川龍之介大杉栄伊藤野枝他を焼いた場所)を探して観ようと思っていた。…午後からの私の行動予定を富蔵さんに話すと、好奇心が強い富蔵さんは付き合ってくれるというので、先ずは児童公園の方へと一緒に向かったという次第である。

 

 

…件の児童公園を見た後で、霊園を抜けて、上野桜木町の川端康成旧宅跡(画像掲載)と隣接して在った斎場跡(画像掲載)を目指すと、すぐにその場所はわかった。

 

 

 

…当時の詳細な地図のコピ-を、私は事前に作って持参していたのである。

 

 

 

 

 

 

 

……川端の小説の中でも最も感性の鋭い時期に書かれたのが、この上野桜木町時代であり、川端康成の122編の短編小説を収録した掌編小説集『掌の小説』(新潮文庫)にその多くが入っているので、ご興味がある方には、ぜひお薦めしたい。

 

 

夕方から用事があるという富蔵さんと上野桜木町で別れて、私は三崎坂を下って、真向かいにV字へと上がっていく急な坂道の団子坂を上がり、次なる目的地へと向かった。…江戸川乱歩の小説『D坂の殺人事件』の舞台となった場所跡を目指したのである。

 

 

………「それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。私は、D坂の大通りの中ほどにある、白梅軒という、行きつけの喫茶店で、冷しコ-ヒ-を啜っていた。…(中略)…さて、この白梅軒のあるD坂というのは、以前菊人形の名所だったところで、狭かった通りが市区改正で取り拡げられ、何間道路とかいう大通りになって間もなくだから、まだ大通りの両側にところどころ空地などもあって、今よりはずっと淋しかった時分の話だ。大通りを越して白梅軒のちょうど真向こうに、一軒の古本屋がある。実は、私は先ほどから、そこの店先を眺めていたのだ。みすぼらしい場末の古本屋で、別段ながめるほどの景色でもないのだが、私にはちょっと特別の興味があった。というのは、私が近頃この白梅軒で知合いになった一人の妙な男があって、名前は明智小五郎というのだが、話をしているといかにも変わり者で、それが頭がよさそうで、私の惚れ込んだことには、探偵小説好きなのだが……… 」

 

………という始まりで、話は次第にサディズムを孕んだ陰惨な猟奇殺人事件へと展開していく。…私が目指したのが、正にこの小説の舞台となった団子坂(つまりD坂)であり、後に私立探偵の代名詞となっていく明智小五郎が、この小説で初めて登場するのである。

 

また文中に書かれている古本屋とは、実際に江戸川乱歩が二人の弟たちと営んでいた書店『三人書房』であり、この団子坂を登りきった場所(千駄木五丁目5-14)に乱歩は住んでいたのであった。(…時代は大正8年、あの松井須磨子が自殺した年である。)

 

 

 

この小説を初めて読んだのは高校時代であったが、その時以来、私はいつかこのD坂なる怪しい場所に行ってみたいと思っていたのである。妙にこのタイトルに惹かれるものがあった。…D坂が団子坂という名前である事を知った時は唖然としたが、やがて乱歩のそのタイトルの付け方の妙に私は惹かれていき、影響すら受けたのであった。

 

(これに似たのがクレーの名作『R荘』というのがある)…私がタイトルや、オブジェの中に時々アルファベットの大文字を使うのは、実にこの『D坂の殺人事件』というタイトルからの影響が大きいのである。

 

 

 

……鴎外の旧宅(観潮楼)の跡地に建つ森鴎外記念館が見えて来て、さらに暫く行くと右側の番地が正にその三人書房があった場所。

辺りにいる筈がない乱歩や明智小五郎の影を探すが、時代は既に令和となって抒情も怪しさも、物語の発生する気配すら無い。

 

 

…私はこの小説の芯となっている彼ら「高等遊民」(ある意味、シャ-ロック・ホ-ムズもそうであるが)が生きていた虚構と現実の間(あわい)が好きなので、その影を、もはや暮れ始めて来た、このD坂なる坂道の翳りの中に追ったのであった。…坂を下って途中から左へ折れると、高村光太郎智恵子の旧宅跡、その隣には池田満寿夫さんが若き日に住んだ旧宅跡が在る、それはまた次の探訪の楽しみにするとして、千駄木駅の改札口へと向かったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『十二月の怪談夜話』

……昨今の世情があまりに喧しいので、最近の私は寝る時に「怪談本」を読みながら眠るようにしている。お好きな方は首肯されると思うが、怪談話には実に情緒豊かな空気が流れていて、懐かしい気配もあるので、眠りに落ちていくのに丁度良い。

 

 

……今、読んでいるのは河出文庫の『日本怪談実話〈全〉』田中貢太郎著。どれも短いので読みやすい。「戦死者の凱旋」「松井須磨子の写真」「手鏡」「死児の写真」「窓に腰をかけた女」……等々全234話。

 

 

 

 

怪談話は夏が相場と決まっているようだが、さにあらず、…… 冬に食べるアイスクリ―ムが意外と美味しいように、この師走、まぁ「ガリガリ君」(深谷の赤城乳業)をかじるようにお付き合い頂けたら有り難い。

 

 

……その怪談話234話の中から1話、先ずはここに書こう。タイトルは『画家の死』…………そう、他人事ではない。

 

……横井春野君が某日に神宮球場へ野球を見に往っての帰途、牛込納戸町まで来たところで、向うから友人の月岡耕漁画伯がやって来たので、「やあ、しばらく」と云って懐かしそうに寄って往くと、ふと月岡君の姿が見えなくなった。おやと思ってその辺りを見まわしたが、どこにも見えないので、不思議に思いながら帰って来た。するとまもなく月岡君の令息から、「チチシス」と云う電報が届いた。横井君は月岡君が病気していることも知らなかったので、驚いて月岡君の家へ往ってみた。耕漁画伯の死んだのは、横井君が納戸町の街路でその姿を見たのと同時刻であった。

 

……この話を読んだ時、これと酷似した話があったのを私は思い出した。……1985年に38歳の若さで肝臓癌で亡くなった画家・有元利夫さんの話である。話はたしか芸術新潮か何かの追悼号であったかと思う。……。有元さんの友人が銀座に在ったみゆき画廊に行こうとして、そのビルの階段を上がっていったら、上から有元さんが降りて来た。……その友人は有元さんが入院していたのを知っていたので快復したのだと思い「もう元気になったの!?」と声をかけた。すると有元さんはただ笑顔を浮かべたまま無言で階段を降りて行き、やがて消えていったという。……有元さんが亡くなった知らせがその友人に届いたのは、間もなくの事であった。みゆき画廊で友人が有元さんとすれ違った時、実際の有元さんは病院にいて危篤の状態であったという。……ちなみに、有元さんが初めての個展を開催したのが、そのみゆき画廊であった。亡くなる直前に、人の意識は自身の身体や病床を離れて、思い出の地をさすらうのであろうか。

 

 

……亡くなった、或いは亡くなる直前にその人が、なんらかの形で知らせに来る。そういう経験は何度か私にもある。……今から25年ばかり前の事、私はアトリエの籐椅子でうたた寝をしていた。すると、明らかに力強い現実の感触で私は肩をたたかれて、一瞬で目が覚めた。瞬間、何故か「松永さん!」だと思った。……果たして、その後すぐに松永伍一さん(詩人・文学.美術評論・作家) が心不全で亡くなられたという知らせが入った。……松永さんだ!と思った時、既に松永さんは亡くなられた直後であった事を後で私は葬儀の時に知人を経て知ったのであるが、不思議でならない事がある。……それは、人並みに様々な知人がいる中で、なぜ肩をたたかれた瞬間に、私の脳裏に松永さんの名前が浮かんだのだろうか……という事である。死者の最期の強い意識は、他者の脳の中の意識に自在に、或いは容易に侵入出来るのであろうか。……

 

もう1つの話は、やはりアトリエでの出来事である。今から5年前の夏。私は個展が近づいていたので、アトリエ内で制作の追い込みに没頭していた。部屋に無数にある引き出しの中には作品に使う様々な古い断片があり、その引き出しを開けて私はピタリとくる断片を探していた。……そして、その下の次の引き出しを開けた所に、場違いな、あまりに場違いな年賀状が1通入っていた。見ると、版画家の浜田知明さんから2年前に届いたものであった。裏を返すと浜田さんの直筆で「これからも良いお仕事を続けていって下さい。」と書いてあった。……意外に私は整理整頓するので、制作の材料はアトリエの1ヶ所にまとめてあり、手紙や年賀状等は全く離れた別な引き出しの中にまとめて入れてある。……熊本の浜田さんの地元で私が個展をした時は、2日続けて画廊に来られたりと、年長の先達の人でありながら、浜田さんとは懇意な関係であった。……私は直感した。間もなくその知らせが来る事を。そして直感通り、在る筈の無い引き出しから年賀状を見つけた時は、既に浜田さんは老衰のため病院で亡くなられていたのであった。

 

かなり以前のブログで書いたが、この『日本怪談実話〈全〉』に登場する「戦死者の凱旋」という話にある、日露戦争で死んだ軍人達が行進しながら麻布連隊の兵舎にザックザックと靴音を立てながら戻って来る不気味な靴音と、同じ音の体験を、私は芸大の写真センタ―で深夜二時頃に聞いていたり、書いていけばきりがない程に数多くの体験をして来た。……そして今思う事がある。それは死者と生者にはなんら境がなく、この世とは、そのあわいに在る多次元的でねじれた構造なのではあるまいか……と。

 

 

師走、……この月になると薄墨色の葉書が届くようになる。知人からの死去を報せる喪中の葉書である。以前はその知らせに哀しい感情が立ち上がっていたが、……今の私は静かに受け止めるようになっている。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律