#谷崎潤一郎

『何故、川端康成はそれについて黙っていたのか…完結編』

今年もアッという間に年末になってしまった。…12月になると、ジンタの楽隊のように遠くから〈クリスマス〉という響きが聴こえて来る。…私は耶蘇教の信徒ではないので別段関心はない。…むしろクリスマスと聴くと、私の耳の中で変換されるのか、…クリスマスが→苦しまず、に聴こえて来てしまう。…出来るならば…苦しまずに一瞬で逝きたいものだ…と。

 

 

 

…さて、12月に入ったある日の事、私は日本橋人形町の老舗洋食店『小春軒』に入って早めの昼食を食べていた。…店の隣は文豪・谷崎潤一郎の生誕の地である。

 

 

 

 

…出てきた好物の海老フライを食べながら幼年時代の谷崎について考えていると、そのライバルであった川端康成の事が浮かんで来て、あれこれと思う事があった。今回のブログは、それについて書くのである。

 

 

 

…この国が戦後にやってしまった愚策の代表的なものが2つある。1つは抒情豊かであり、先人達との魂の結び付きの深かった地名(町名)が1962年に変更になり、何とも褪せた浅い名前になってしまった事である。…例を挙げれば、小石川初音町が→文京区小石川1~2丁目に、また、樋口一葉が住んでいた本郷菊坂町が→文京区本郷1~2丁目に、湯島天神町が→文京区2~3丁目…といった具合に。…この愚策を、第二の東京大空襲と評して怒った人がいるが至言かと思う。

 

…もう1つが、教科書からルビを無くしてしまった事である。…「日本の戦後教育の大誤算の一つは、ルビをなくせば漢字学習の民主化が徹底されると考えて、あの便利なルビを極力一掃してしまったことであろう。じつに馬鹿げた発想というべきだ。…」と、澁澤龍彦は自著『狐のだんぶくろ』の中で書いているが、この愚策を考えた役人は万死に値するといっても過言ではない。

 

…さて、そのルビに関してであるが、川端について小春軒でつらつら考えていたら、今まで全く考えていなかった或る疑念が卒然と湧いてきた。……それは川端康成の代表作である『雪国』のまさしく冒頭に書いてある「国境」の文字であるが、あれは本当は、「こっきょう」でなく「くにざかい」と読むのが正しいのではないか⁉…という疑念である。日本語本来の読みは訓読み(和語)が正しいので、当然くにざかいが正しい。…しかし今では当然のように「こっきょう」と皆が読んでいる。川端自身もそれを否定していない。…確かにその方が勢いがある、しかし、川端の抒情豊かな世界から見ると、この勢いは…いささか速すぎる感があり、列車から見る風景に、哀しみを含んだ村々の景色がありありとは見えて来ないのである。

 

……早速アトリエに戻って調べが始まった。…そして驚いた。…私が懐いたこの疑念は当たっていて、文学界でも未だに結論がつかないまま論争中なのだという事がわかり、俄然面白くなってきた。……事実、川端自身が武田勝彦(武田はくにざかいが正しいと読んでいる)との対談で「くにざかい」の読みを諾なっているのであるのを知った時に、徹底して詰めて考える私は、これはミステリ-として実に面白い…と思ったのであった。…つまり、誰よりも美しい日本語に厳しい筈の、しかも作者自身である川端康成が、「こっきょう」の読みも否定せず「くにざかい」の読みも諾なっている事のこの曖昧さ。もっと言えばいい加減さ。……その川端自身の曖昧さの奥にある、秘めた心理の実相を開いてみようと私は考えたのである。

 

…川端のもう一つの代表作は『伊豆の踊子』である。清らかな14歳の踊子に惹かれる、孤独な青年を美しく描いた、あまりにも無垢な短編小説。…しかし、この小説が誕生する裏には1冊の本の存在が原点となっている事はあまり知られていない。

 

田山花袋が大正7年に書いた『温泉めぐり』がそれである(ちなみに伊豆の踊子は大正15年に発表)。

…田山はその本の中で書いている。(湯ヶ野にある温泉宿の福田屋の湯槽からは、向かいで湯浴みする旅芸人の若い娘たちが見えた)という意味の事を。

 

……それを結び付けたのは猪瀬直樹の川端康成と大宅壮一に関する著書である。猪瀬の調査は川端自身が書いている気象の記録までを精査した徹底ぶりで、まるで偽証やアリバイを覆すようで面白い。…濁った視線の欲望から結晶化した無垢なる産物『伊豆の踊子』の生誕逸話としては実に面白い。

 

…さて、その猪瀬の本が出る遥か前に、一人の美大の学生が、中伊豆のその福田屋に泊まり川端が入った浴槽につかった。……「私」である。

 

 

 

 

 

 

部屋で名物の猪鍋を食べていると仲居がやって来て、(このお部屋は百恵ちゃんも泊まったんですよ)と嬉しそうに話した。

 

…はて、百恵ちゃん?…伊豆の踊子に主演した山口百恵の事か、なるほど、そう思った。

 

 

 

…私は学生時は梶井基次郎の文章が好きで、彼が泊まった『落合楼』に翌日は泊まり、大学の寮に戻ってから50枚ばかりの論文『伊豆の踊子小論』を書いた。

 

川端の資質の内に生来ある突然の時間感覚の飛翔性に及んだもので、…その論旨は、川端も評価していた伊藤整の伊豆の踊子論と重なる視点だったので、大いに自信を得たが、銅版画の制作が忙しくなってきたので、文芸評論家への道はやめた。やめた後に、文芸でなく美術評論を手掛けるようになり、それは『「モナリザ」ミステリ-』(新潮社刊)や『美の侵犯-蕪村x西洋美術』(求龍堂刊)となり、美術書としては異例の増刷となった事は善い事である。

 

 

 

…さて急いで結論に入ろう。…私はこう考える。…つまり川端自身が当初思っていた以上に作品は独り歩きを始め、いつしか作者を離れて『雪国』は川端の生涯を代表する名作であるばかりか、日本の近代文学を代表する名作となっていった。

 

……本当は国境は「くにざかい」と読むつもりで抒情豊かに書いたのであるが、自分がまさかのルビを打たなかったばかりに、いつしか「こっきょう」として読まれ始め、その速度感が読者にも気持ちよく響いて広く知られる事になり、口々に誰もが知る〈国境(こっきょう)の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。…… 〉になっていった。……ここに至って、(くにざかい…と訂正を入れる事にもはや意味はないだろう。…このまま曖昧なままでいよう。それがいい。…それでいい。)…彼の内なる生身の俗性と野心はそう思ったと私は視る。

 

 

 

俗性と野心?…私は今そう書いた。…………後年に、(今回は私に譲って欲しい。)…ノ-ベル賞受賞が決まる前に、川端が、今一人の候補者として下馬評が高かった三島由紀夫に書いた焦りとも映る、手紙で見せたノ-ベル賞受賞という栄誉への異常なまでの執着は凄まじい。

 

 

…受賞の決定は三島が審査するわけではないのに、そこまで見せてしまった俗を極めた名誉欲に映る様は、ある意味、不気味ですらあるだろう。

 

…………この受賞以後、川端の執筆はその勢いを停めてしまい、自裁した三島由紀夫の幻を度々視るようになり、睡眠薬への依存はやがて、誰もが知る逗子マリ-ナでの終焉へと繋がっていったのである。

 

 

…さて最後にささやかな秘話を一つ書こう。…実は川端康成は1971年に①仰天すべき或る事をしてしまった。…もしこの事実が明るみに出れば、新聞は一面に載るばかりか、ノ-ベル賞の歴史までもが根底から覆る出来事なのである。…さすがに私でも、それをここで書く事は憚られる、秘密にしなければならない質の、それは内容なのである。……日本の文芸界の裏の秘話を実によく知る知人から最初に聞いた時は、私もさすがに疑った。…しかしあの川端ならあり得ない話ではないな‼…私はすぐに切り替えた。

 

……②話は全く変わるが、1971年に秦野章(元・警視総監)が都知事選に立候補した時に、川端康成が応援演説で登場した時、世間は大いに戸惑い、川端という人物に疑問を呈した事があった。…政治には全く関わりを持たない事を信条としていた、あの川端が何を考えているのか理解に苦しんだのである …。

 

さて、今書いた①と②は各々が別な2つの点である。…しかし、この2つの点に1本の線を引いたとしたら、さぁどうだろう。……直観の鋭い、このブログの賢明な読者諸氏の中にはピンと来た方がおられるのではあるまいか。…ヒントを?…ヒントなら今回のブログの中にそっと伏せたそのままに。…とまれ、「事実は小説よりも奇なり」を地でいく、それは話なのである。どうしても知りたいという方は、いつか、人形町の小春軒でお会いしたその時に。………………

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『昔、お葉と呼ばれた女がいた』

…今から半年前の話から、今回のブログは始まる。

 

…ある日、知人のAさんから浮世絵を商っている人(仮にBさんとしよう)と神田・神保町の中華料理店で会うので、もしよかったら来ませんか?…ご紹介しますよ。当日は、珍しい版画が直で見れる筈です。… という連絡が入った。好奇心の強い私は、何事も勉強とばかりに勇んで出かけて行った。……月岡芳年広重を持っている私の眼には、しかしその日は結果的に空振りであったといえよう。Bさんが卓上に広げた版画は、かなりマニアックな力士や歌舞伎役者の浮世絵が主で、しかも刷りが弱い。期待していた分がっかりしたが、この店の料理が美味しいのだけが救いであった。

 

 

…話題が変わって版画からBさんの個人史へと移るや、Bさんは昔から恋い焦がれているという或る女性の話を突然し始めた。…料理を頂きながら、まぁ付き合いとばかりに聞いていたが、Bさんは途中からその女性の事をマドンナ、マドンナ…と連呼し始め、もはやAさんや私は眼中にないらしい。…(マドンナ…純潔にして憧れの永遠の女性…か。)…明治の漱石の小説等にはそれらしき女性は度々登場するが、今時にマドンナという言葉は死語に近い。

 

 

しかしこのBさんと違い、漱石の小説に登場する女性性は清楚の裏に計りがたい女性の謎や秘めた毒がある。また泉鏡花に至っては『高野聖』のように、もはや蛇淫と化した魔性の女性からは逃げるしか手はなく、川端康成の『化粧』という短編に至るや、女性はゾッとする氷のごとき戦慄的な豹変を見せ、川端はただ震えてそこに立ちつくすしか途はないのである。

 

 

……うっとりとなおもその女性への想いを一人称的に語るBさんの宙に浮いたような目を見ながら私は思った。(このBさんは知らないのだな。…その女性はBさんにとっては純潔、清楚一色かも知れないが、別な男性に見せるそれは激しく熱いカルメンの顔やも知れず、或る男性には、凄まじい毒婦かも知れないという事を。…男性から見れば遥かに女性は役者であり、相手によって様々に変容した顔を見せる…〈謎〉そのものであるという事を。…そして、実際に様々な顔を見せたばかりか、それが名作の絵画作品となって今もありありと残っている、そのモデルとなったあまりに有名な女性がいた事を、ふと私は思い出した。

 

 

…やがて間違いなくやってくる南海トラフ地震。…その大惨事から死にたくない人には谷中の上辺りに住む事をお勧めしたい。関東大震災の時には、この地の武蔵野台地は盤石であり、他の下町の凄惨な被害と比べ、この地は全く揺れず、被害も皆無であったという。周知のように江戸期からの墓地や寺が多いのも頷ける。……ブログでも度々書いて来たが、今年、私は何回この谷中の地を訪れたであろうか?  …15回?いやもっと来ているに違いない。………私が愛してやまないその谷中の、4丁目3-5の領玄寺の門前に1896年頃から岡倉天心の依頼で開設した宮崎モデル紹介所という、画家の為にモデルを斡旋する所があった。…歌手の淡谷のり子も学生時代にここに所属してモデルをしていたというからその歴史は古い。

 

 

 

……さて、大正のはじめ頃に、この紹介所に佐々木カネヨという、当時まだ12、3才の少女がいた。しかし既にしてトップモデルであったという。その淫靡奔放さ故に付いたあだ名が(嘘つきお兼)。

 

…その放つ妖しいフェロモン故か、カネヨが家で母親と茶漬けを食べていると、硝子が割れて度々小石が飛んで来たという。…上野の美校の学生達が、カネヨの色香に興奮しての事だというから、カネヨが放つ魅力は推して知るべしであろう。

 

カネヨは字も読めず、自分の意志もあまり持たなかったというから、その姿は一種人形を想わせる。

 

 

 

 

このカネヨを独占的に描いたのが、責め絵で知られる伊藤晴雨。その絵の特徴は執拗に描いた髪の毛の乱れに見られるが、よく知られているように晴雨は毛髪に対しての執拗なフェティシズムを持っていた。

 

…谷崎潤一郎は足裏フェチ、泉鏡花が蛇の肌フェチ、川端康成の窃視フェチ…と、美の出処はかくの如くあくまでも暗い。

 

 

 

 

 

……竹久夢二は、カネヨに〈お葉〉という名を付けて、晴雨のそれとは全く異なるカネヨを大正の病んだ衰弱体へと変容させた。…カネヨをモデルにした『黒船屋』は夢二を代表する作品である。

 

 

 

 

…カネヨの別な面を現したのが、藤島武二の『蝶』『芳恵』等の代表作。…女性性の謎はその変容力にあるというが、佐々木カネヨという女性の今に残る写真を見ると、全く別な女性かと思うほどに顔が違う。撮したのは夢二であるが、夢二に見せる顔にして変容の様は多様である。

 

…自身の生き方に意志がなく、その奔放な様を改めるようにカネヨを諭したのは藤島武二であるが、その最初はカネヨの魔性に翻弄されたであろう事は私の想像に難くない。……佐々木カネヨのような顔相は、あたかも病んだ時代、大正そのものの映し絵であって、今日、このような顔相はほとんど見かけない。…………

 

 

 

 

さてBさんであるが、延々とマドンナの話が終わりそうもないので、私とAさんはお開きの気分になって来た。…その日は空振りに終わったが、久しぶりに佐々木カネヨを思い出した事が面白かった。

 

……大正浪漫の幻か。……ふと、そう思った勢いで、夢二やお葉、そして谷崎潤一郎大杉栄伊藤野枝坂口安吾正宗白鳥菊池寛…たちが梁山泊のように住んでいた『本郷菊富士ホテル』跡を、久しぶりに訪ねたい気分になったが、既に夕暮れが近い。…それはまたの楽しみにして、私はアトリエへと戻って行ったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

「…果たしてその時、エアコンは動いていたのか!?」

…私の美大の後輩でS君というのがいる。普段は実家のある岡山に住んでいるのだが、たまに上京してくるので、その時は私の好きな哀愁漂う浅草で会って食事をしたりする、まぁ長い付き合いの友人の一人である。

 

先月、S君が久しぶりに上京したので浅草で会って話をした。すると驚く事を語りだした。何と、昼夜、温度差がなく暑い熱波地獄の中、彼はエアコンの無い部屋で暮らし、夜は寝ているのだと言う。「熱中症で間違いなく死ぬぞ‼」…私がそう言うと、彼が語ったのは、信じがたい身内の事情の話であった。…昔はイラストレーターで稼ぎもあったが、パソコン技術の進化で仕事が激減し、やむなく故郷の岡山に帰り、今は兄夫婦の家で食事を食べさせてもらい、悲しいかな居候をさせてもらっているのだと言う。しかも今、彼は無職なのだと言う。(そういえば、別な友人のイラストレーターも職代えしているので、今、その方面の仕事はなかなか難しいらしい。)…そういう前途の見込みが薄い居候の弱い立場なので、言われるままにエアコンのない部屋で一人で暮らしているのだという。

 

(何という気弱な話である事か。)一度エアコンを…と兄夫婦に頼んだらしいが金が無いという理由で相手にされなかったという。……双方とも根本的な事が欠けている情けない話に唖然としたが、「エアコンの有る無しは別問題だよ、もう一回言うが、間違いなく熱中症で死ぬぞ‼」…と、別れ際に私がそう言うと、彼は哀しい顔を浮かべ、隅田川河岸の吾妻橋の方へと消えていった。

 

……「大丈夫だろうか?」さすがに心配になり、先日電話をしたら、果たして明け方に軽い熱中症になったらしく、体がぐったりして気持ちが悪い…と言って、力なく電話が切れた。

 

なんとも「悲惨物語」を地でいく話であるが、どうもその後の事が気になって仕方がない。……エアコンが唯一の生命線となった現在、それを使わずに亡くなっている人が次々と病院に運ばれて、毎日たくさんの人が亡くなっているのは周知の事実。…そう思っていると、足下にク-ラ-の風のようなのがひんやりと流れて来たと思った瞬間、ある疑念のような仮説が卒然と湧いて来た。

 

 

……兄夫婦が何故、そこそこの出費で何とか買えるであろうエアコンを弟のS君の部屋に設置しないのか?…今やかなりの確率で死へと至らしめるこの危険な状況を何故、兄夫婦は持続しているのか。…高い確率でS君は今や死線にいる事は間違いない。

 

…仮にS君が熱中症で亡くなったと仮定しよう。すると、もしそこに高額の生命保険がかけられていたとしたら、さぁどうだろう。…保険金詐欺、その多くが事故死に見せかけて使うのはトリカブトや、大量の風邪薬を摂取させたりする犯罪である。しかし司法解剖によって、そのほとんどが露見し、ことごとく逮捕されている。しかし、…毎日たくさんの人が、(特にエアコンを嫌う老人などが)熱中症で病院に運ばれて亡くなっていて、もはやその死が日常の中に紛れ込んでいる現状の今。熱中症はもちろん掛け金というリスクはあるが、かなり高い確率で死へと至らしめられる、何処にも証拠なしの合法という隠れ蓑を被った不気味なものへと一変しよう。……私の考え過ぎならいいが、しかしS君は今もなお死線の日々を送っている事は間違いがない。

 

 

…読者諸兄をはじめ、人は私のこの考えを突飛な妄想として一笑に伏すであろうか。…しかし実はこのような疑念(或る確率をもって死へと至らしめる犯罪の可能性)を題材として一篇の小説に仕上げた先人がいるのである。…大谷崎と評された文豪・谷崎潤一郎である。

 

…大正九年に発表した『途上』という小説で、彼は新しい表現を模索する中でその題材に着目し、探偵小説という形で人の心理の奥に潜む暗い闇を照射したのであった。

 

小説の中で主人公は先妻を、高い確率で死へと至らしめる様々な、しかし何処にも犯罪として他人が切り込む隙が無いような合法的な方法で試み、遂には先妻を死亡させてしまうのである。しかし主人公に疑念を抱きじわじわと追い詰めていく探偵は語る「…ちょっとお断り申しておきますが、あなたがあなたの最愛の奥さんを、あれほど度々あの自動車へお乗せになるという事は少なくとも、あなたに似合わない不注意じゃないでしょうか。一日置きに一と月の間あれで往復するとなれば、その人は三十回衝突の危険に曝される事になります。」…これに対して犯人の主人公は「けれども僕はこう考えたのです。自動車における衝突の危険と、電車における感冒伝染の危険と、どっちがプロバビリティーが多いか。……」と。

 

 

江戸川乱歩が推理小説の傑作として讃えたこの作品、実は当時の谷崎が自身の潜在的な「妻殺し」を「探偵小説」の意匠を借りて断罪した実験小説であったというから面白い。……ともあれ昔、学生の時に読んで記憶にあったその視点が、友人に迫っている今、そこに有る危機として卒然と思い出したのであろう。

 

…………今日は異常な熱波から一転して、異常に凄まじい猛威の台風が迫っている。どのみち異常な日々に変わりはなく、もはや天が割れて気象が狂い、人心は疲れきっている。………〈そうだ、〉と思い、S君に電話を入れてみた。…意外にも元気であった。S君は少なくとも今日は未だ生きている。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

『日本…実は毎日が揺れている』

………ずいぶん前のブログでも書いた事があるが、私は2才の時に百日咳が悪化して危篤になった事に始まり、水死、…落下した鉄棒が頭を直撃して大量の出血、城の高い生垣からの墜落、ガス中毒、またブログではさすがに書けない事までも含めて、…つごう7回、死の間際まで行った事があった。

 

…また、これとは別に今まで3回、重度の食中毒にかかった事があった。…最初は19才の学生時、多摩美大の寮にいた時に、金がなく、寮の近くにあった八百屋が見切り品として箱ごと外に棄ててあった腐ったイチゴを持って来て、夜半に食べてから断末魔に苦しんだ事。…次は大井町駅前広場で車販売で売っていた、安すぎる、いやぁな赤い色をした毛蟹を食べて悪寒の後の失神。そして、猛暑の真夏日に食べた、時間が経ち過ぎたおにぎり……。3回もやれば懲り懲りする筈なのに、つい先日は悪い食べ合わせによる、激しい悪寒、嘔吐、下痢による衰弱で、数日前から無気力な倦怠感に襲われてしまった。作品制作はかなり集中力を使うので、この数日間は自主的に休んでいる。…せっかく入って来た歌舞伎座観劇のお誘いも断腸の思いで断ってしまった。

 

………しかし、今日は少し体調が戻ったので、新木場の倉庫に行き、以前から懇意にして頂いているアンティ-ク店「宮脇モダン」のオ-ナ-の宮脇誠さんに、オランダで入手したという、巨大な球体の硝子の中に水を入れてレンズと化した面白い骨董品を見せて頂いた。直径30センチ大の丸い硝子の球体の中に水を入れて、巨大な拡大レンズになるという代物である。……フェルメ-ルの時代以降、レ-スを編む人は、微細な部分をそこに拡大しながら映して仕上げ、…また蝋燭の火をその巨大な硝子の前に置けば、光が多角的に放射して室内を明るく照らすという、一種魔法のごとき代物である。…私は宮脇さんから話を伺っている内に、数作の新たな詩文がたちまち浮かんで来たのであった。

 

 

……この数年間は、コロナが私達の前にリアルな「死」の恐怖を突き付けていたが、それが薄れると、次は役者が変わったように地震の恐怖がそこに入れ換わっての登場とあいなった。……この度発生した巨大な能登半島地震は、それを予告するかのように、2018年頃から地震回数が目立って増加しはじめ、2023年には震度6強の地震が発生し、その時に能登半島の地殻構造の脆さは指摘されていた事は記憶に新しい。なので、想定外ではなく、やはり遂に来たか‼の感がある事は歪めない。

 

…ふと思いたって、幕末の安政の大地震から今回の地震までで、主要なものの大きさを順に整理してみた。……最大は①東日本大震災(マグニチュード9.0)→②関東大震災(マグニチュード7.9)→③能登半島地震(マグニチュード7.6)→④阪神淡路大震災(マグニチュード7.3)→⑤安政の大地震(マグニチュード6.9)…の順になった。震度はいずれもだいたい最大で7強で、震度における大差はない。……マグニチュードとは地震のエネルギー(規模)、震度とは地震の揺れの強弱で別物である。

 

……東京(江戸も含めて)の場合は、いつの場合も下町低地エリアの被害が甚大である。約半数ちかい死因が圧死で次が焼死。…圧死を避けるのに一番強く安全度が高い家の構造は、「かまぼこ型」である事を何かの本で読んだ事があった。かまぼこ型とは、かつての進駐軍の簡易兵舎や、倉庫を想像してもらえればわかりやすい。……日本は世界で最も地震が多い国であり、体感しない微弱を含めると、実は毎日この国の何処かで揺れているのである。その数、1年間で1000~2000回程度、つまり1日あたり3~6回。日本は毎日がバイブレーションの日々なのである。…その危険な実態を知ると、湾岸沿いに埋め立てたパサパサの盛り土の上に次々と建てられていく巨大な高層マンションの光景は、林立して立つもう一つの卒塔婆の群れか。高い階ほどステ-タスが増すと思っている心理を巧みについて業者は、より上に行くほどもはや億単位で推移高騰しているマンション価格。正に(何とかと煙は高いところが好き)という言葉通りの「天国への階段」がそこにある。

 

 

 

 

…先日、書店で面白い本を見つけたので買って来た。…ラジオ第2放送のNHKテキスト『文豪たちが書いた関東大震災』である。芥川龍之介室生犀星泉鏡花北原白秋谷崎潤一郎柳田国男萩原朔太郎…他44名の作家達が、その瞬間にどう遭遇し、どう生き延びたかを記した本で、これが実に面白い。

 

例えば芥川龍之介は、茶の間でパンと牛乳を食べ終わった正にその瞬間に地震が発生。早々と一人で屋外に逃げたが、妻の文夫人は、二階に寝ていた次男の多加志(後に戦死)を救ってから脱出、父と長男の比呂志(後の名俳優)は下女が救出して屋外に脱出。文夫人が「赤ん坊が寝ているのを知っていて、自分ばかり先に逃げるとは、どんな考えですか」と怒ると、芥川は「人間最後になると自分のことしか考えないものだ」と当然のように言った。

さりげない一言の中に、芥川の利己主義がはっきりと窺える。…話はこの後で芥川の行動の内に、異様な内面性が浮き彫りになっていく。

 

…また野上弥生子は三人の子供と日暮公園に避難、この場所は現在の西日暮里公園という私も度々訪れる場所なので、(あすこにいたのか!)と、その時の弥生子の姿が透かし見えてくる。…与謝野晶子は、10年以上書きためた「新訳源氏物語」の更なる現代語訳原稿を全て焼失。恐怖を感じて避難するその近くで、泉鏡花が裸足で逃げ出す姿が。

 

また鏡花と同じく怪異や幻想を怪しく綴った岡本綺堂は、家財蔵書を全て焼失。綺堂は、明治27年の地震に続いて二度目の被災。…その被災の様はしかし綺堂の美文によって、悲惨の内に幻想味も併せて描写していてさすがである。……この本、時代背景が違うので、今日の実際時に活きるかどうかはわからないが、私は今はこの本の中から先人の知恵をもらうべく読んでいる最中なのである。………しかし、私はなおも生きるつもりなのであろうか?…とも、ふと思う。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『誰でも簡単に聴ける神の声-イタリア番外編』

コロナ前の話であるが、今から8年ばかり前に写真撮影の旅でロ-マのバチカンにあるシスティ-ナ礼拝堂に行った時の事。…30年前に訪れた時には無かった事が起きていて興味を持った。…それはとみに増えた観光客によって礼拝堂の中が喧騒で渦巻いていた時の事。

 

その騒音を鎮める事と威厳を保つ為に、礼拝堂の真上の天井画『天地創造』の辺りから、突然、低音の実に響く声で人々を圧して諭すように唯一言、…『silent』(静かに・沈黙を守って…)の言葉が頭上から降って来たのであった。…『be quiet』(静かにしなさい)でなく、より音として垂直的な韻のあるsilent!。…この声はかなり効果的で、その神々しく響く声で観光客は〈あたかも神から叱られたかのごとく〉みな一瞬で静まってしまったのであった。(なるほど、上手い策を考えたものだ)と私は感心した。

 

 

……その、あたかも人々が神に懐いている共通なイメージを具現化したような声を聴きながら(…これはバチカンの司教達が一般までも広く面接した声の審査で、神に近い声の主を決めたに違いない!)と思った。…そしてこの声の実際の人物を見てみたいと思った。

…著名なバリトン歌手から、それこそテルミニ通りの場末にある居酒屋の酒臭い常連客(アントニオ、ドミニコ、エドモンド、パオロ、…果てはイタリア人以外の日本人の低い声の持ち主でたまたまロ-マに在住していた、佐藤弘之、彌月風太郎…まで幅広く)を集めて、〈うん、神に近い!!〉という男を司教達の投票で決めたに違いない、そう思って私は一人で顔を想像して面白がっていた。…女性には声美人という言葉があるが、実際に会って見たら、(え⁉…これがあの…)という事も可能性としては案外高い。要はイメージ、…そう世界は、イメージで成り立っているのである。

 

…………今はバチカンの重要な収入源で、ローマ観光の欠かせない場所と化したシスティ-ナ礼拝堂。しかし、未だ観光などという概念が無かった時代、かつてこの場所は、己を研鑽する人にとっては魂の巡礼の場所であった。例えば18世紀を生きたゲ-テの『イタリア紀行』を読むと、今と違い、ミケランジェロが描いた壮大な天井画『天地創造』のすぐ間近までゲ-テは松明を手にして昇り、そこでの感激を、畏怖の心情までも込めてその著書に熱く記している。…また、20世紀初頭を駆け抜けるように生きた一人の日本人画家が、この礼拝堂を訪れて、その聖なる空間とミケランジェロの凄みに打たれ、誰もいない無人の礼拝堂の大理石の床上で号泣した事があった。その号泣の様があまりに激しいので、一人の神父が近寄り、突っ伏して泣く男の肩にそっと手をかけてなだめたという。…その画家の名を佐伯祐三という。

 

敬愛する寺田寅彦氏の書いた『人魂』の話を先日面白く読んだ。寺田氏の二人の子供が同時に各々少し離れた場所で人魂が暗闇の上に上がっていくのを見た事から、氏は優れた物理学者の視点から鋭い分析をして、その場合の人魂は眼の構造が生んだ光の錯視であることを解析したのであるが、しかし寺田氏は人魂の存在そのものは否定していない。…そればかりか、文章の最後で(私どもの子供の頃は人魂を敬い、かつ畏れたものであるが、最近の子供は人魂を怖れなくなってしまった。それはかわいそうな実に不幸な事ではないだろうか)という意味の文章を書いていた。…同感である。いつしか人々は大人も子供も怖れる、畏怖するという感覚を失くしてしまった。それは科学万能、第一主義の果てに立っている不毛である。畏怖が生み出す豊かな不可解な存在との共存が、如何に人生を面白くするかという自明の事を私達は失ってしまって既に久しい。

 

 

確かに畏怖の感情は、豊かさの根源に繋がっているな。……そう思っていたら数日して、正に然りという新刊本が、比較文化学者・映画評論家の四方田犬彦氏から送られて来た。題して『人形を畏れる』…そのあとがきで氏は「私は、いや私達は、かつて存在していた神聖なるものを見失ってしまった。恐れおののくという感情を忘れてしまった。…」と書いていて、先に書いた寺田寅彦氏の言葉と重なってくる。…はじめに本を開いてパラパラと全体を見ると、この本は八章から成り、源氏物語折口信夫谷崎潤一郎ココシュカデカルトベルメ-ルベルナ-ル・フォコンつげ義春…と多彩な人物が人形と絡めて次々に登場していて興味がそそられる。

 

 

 

…ではさっそく読み始めようと、第一章の「人形を畏れる」を開くと、いきなり、2頁目に私の名前と、私がかつて持っていた脚が破損した江戸時代後期の人形(画像掲載)の事が書かれていて驚いた。……文章は「美術家の北川健次がいう。富山の方を廻っていて見つけたのだけれど、どうしたものだろう。……」という私の語りから始まり、私から四方田氏に人形が渡されていった経緯がミステリアスに書いてある。…ここに掲載した人形がそれであるが、四方田氏は他の本でも何回かその人形について書いている。氏のオブセッションと想像力のフェティシズムに、直で侵入している、それは強度に畏怖な感情を揺さぶっている人形である。……とまれこの本は、氏の文章力と博覧強記な知性の高さを骨としてなかなかに面白く、私は一気に読破した。……「畏怖の持つ闇の深さと豊かさ」に興味のある方には、ぜひお薦めしたい新刊の書である。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律