月別アーカイブ: 10月 2024

『加速的に世界が壊れていっている今、…あなたは!?』

 

…やがて11月になり、季節は一気に秋の終わりへ向かおうとしている今、巷ではアジサイや桜が狂い咲き、ツクツクボウシが虚空に向かって鳴いているという。…周知のように永久凍土が溶けて流れ出し、今や当たり前のように世界中で起きている大洪水の凄まじい氾濫画像を観ると、20~30年後の為のCO2削減対策云々などと言っている話が、もはや完全に空々しい。

 

 

…荒れ狂う広大な大海に向かって、如雨露で水をショボショボと垂らすようなこの話。…既に遅すぎて打つ手無しで、人類が壊して来た自然界の猛威的な逆襲は、今後ますます容赦なく、その牙の鋭さを顕にして来ることは必定である。そんな中、今日、明日、明後日…と世界中で数多の新生児が次々に産まれている。…その親達は我が子の無事の生誕を喜び、この子が無事に大きく育ったら…と、やがて間違いなく襲って来る火炎地獄を直視せず、世は事も無しとばかりに狭視眼的にうっとりと、嘘のように晴れた青空をそこに見てでもいるような……。

 

 

 

…話は遡って、9月の某日、私は名古屋に行き、このブログでも度々登場されている、俳人の馬場駿吉さんの事務所で、11月29日から名古屋画廊で開催する予定の、馬場さんの俳句と私の作品によるヴェネツィアを主題にした展覧会の打ち合わせをした。…それから1ヶ月が経った或る日、画廊から連絡が入り、馬場さんが怪我をされたという知らせが入った。…そして、その後で次は私が突然、坐骨神経痛を発症してしまい、高島屋の個展開催すら危ういという情況に襲われてしまった。日々の長時間制作に集中したあまり、遂に脊髄が損傷してしまったのである。…正に万事休すであった。…脚の激痛の中でなんとか個展はスタ-トしたが、会期終了の21日まで、今まで体験した事のない日々を体験する事となった。

 

 

…個展会期始めに、名古屋画廊の中山真一さんが来られて開催日延期の話になり、来春5月9日→24日に開催が決まった。…故に来年の私の展覧会はつごう6ヶ所の画廊で開催するという事になった。

 

…展覧会の話が沢山入るという事は表現者冥利に尽きる幸せな話であるが、果たして、その後の命は……どうなるのであろうか?ちなみに展覧会を順にあげれば、福井(4月)・名古屋、千葉(共に5月)・東京恵比寿(7月)・東京日本橋高島屋(10月)・横浜(12月)である。…

 

 

 

 

 

高島屋の個展は、先日盛況のうちに終了し、旧知の大切な人達、また今回初めて出逢えた人達が、新作のオブジェを介して語り合う事が出来、実り深い19日間であった。

 

 

…また会期中、私は65点の新作を観ながら分析し、今、現在のオブジェの有り様を考えながら、次なる展開の可能性を探り、そこで掴んだ試みのヴィジョンを形にしたく、早速に始めたいという意欲に今、充ちているのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……さて、個展が終わり、次なるブログの内容もほぼ決まった。

…タイトルは『昔、お葉と呼ばれた女がいた』である。

 

行間に大正ロマン特有のゆるんだエロティシズムが色濃く漂う

内容になる事は必至。

 

…乞うご期待である。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

「個展開催中のお知らせ」

今月21日まで、東京・日本橋高島屋本店6F美術画廊Xにて、新作オブジェ65点を一堂に展示した個展『狂った方位-レディ・パスカルの螺旋の庭へ』を開催しています。…多くの方々のご来場、ご高覧をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , | コメントは受け付けていません。

「10月21日迄、日本橋高島屋で個展開催中」

……私が24才の時に、東京国立近代美術館で開催される「東京国際版画ビエンナ-レ展」の日本の代表作家の一人として選出された時に、当時ニュ-ヨ-クに住んでおられた池田満寿夫さんから祝電のお手紙が届いた事があった。その手紙の末尾に、(私はアメリカを代表する作家の一人として出品します。共に頑張りましょう。)と書いてあり、私は燃えるような気持ちで熱くなった事がある。

 

…また、その手紙には(…あなたは、これからはコレクタ-の人達と一緒に人生を生きていく事になるでしょう)と書いてあり、当時の私はその箇所だけは、些か疑問を抱いた事を覚えている。…作品は本質的に匿名である故に、具体的な人達と接点を持つべきではないと思ったのである。…しかし、個性ある作品を遺した人達の生涯の記録を読んでいくと、その人達が具体的なコレクタ-の人達と実に深い生きた物語を交わしながら、作品の質を高めていったかを知るにつれ、私の考えは変わっていった。…コレクタ-の人達もまた作品収集をするという行為を通して、その人自身の人生を豊かに紡いでいるのであり、それもまたその人達における表現行為なのだと次第に気づいていったのである。

 

…想えば、私の版画はそのほとんどが、その人達によって評価され、収集されていき、完売による絶版という形で、私のアトリエに版画作品はほとんど残っていない。…そしてそこに、私を支え続けてくれた人達との不思議な「ご縁」としか言いようのない豊穣な物語が実にたくさん残っている事を、私は時に思い出すのである。…そして、作品を収集するという行為もまた深い創造行為なのだと、私は実感を持って想うのである。

 

版画の次に、私は精力的にオブジェを作り続けて来た。その作品数は既に1200点以上であるが、アトリエに残っているのは僅かに40点くらいである。…考えてみるとこれは驚異的な事であり、表現者としてこれほど幸せな事はないとつくづく思うのである。…その1000点以上の作品は今、各々の作品との出逢いを通じてコレクタ-の人達の身近でまた新たな尽きる事のない豊かな物語を紡いでいるのである。

 

…最近つくづく思うのであるが、人生という限りある時間の中で一番大事な事は、人と人とを結んでいる「ご縁」というものではないかと思う。…ご縁という不思議な運命の筋書き。振り返ってみると、本当にその不思議な縁によって、実にたくさんの面白い出逢いがあった事を思い出し、私は豊かな気持ちになるのである。…昨今のように相手の顔も知らずにネットで不毛な刹那的触れ合いをして、次に消去を繰り返している時代にはもはや、豊かな物語を作る土壌は無いと私は見ている。…時代は寒い方へと傾斜を墜ちていっているが、私はその「ご縁」という不思議なとしか言いようのない現象のドラマにこだわり、それを大切に考えていたいと思っている。

 

…さて、日本橋高島屋での個展「狂った方位-レディ・パスカルの螺旋の庭へ」が2日から始まった。…それに関して、「月刊美術」10月号の新刊で、この個展に関する展覧会評が出たので、以下にご紹介しようと思う。…個展は21日迄、休み無しで開催されている。…そして私は毎日、画廊にいて、私の作品と、その作品と出逢った人との不思議な、しかし何かに結ばれているとしか思えない、その出逢いの瞬間に立ち会うのである。…そして、その作品の次なる作者は、私からその人へとなっていくのである。

 

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律