月別アーカイブ: 3月 2025

『一枚の写真から始まるひとつの物語』

…イタリアでは3月後半の気象変動の激しいこの時期を〈狂い月〉というらしい。狂い月なのは日本も同じで、桜の話題が出たと思ったら、いきなりの雪で、仕舞った冬服を出せば、次には一気に汗ばむような25度の暑さに。……狂っているのは気象だけでなく、かろうじて踏ん張っていた世界のバランスらしきものは、今や二人のずば抜けた愚者が演じる、名付けてトランプ-チン現象によって完全に箍が外れ、総じての破滅の底へと加速的に堕ちていっている感がますます強い。……と言うわけで、今回のブログは、『室生犀星の真実と嘘』を書くつもりでいたが、いささか抒情過ぎて、この狂い月の頃には物足りないのでは…と思い、今回は予定を変えて、狂い月のこの時期に相応しい内容にした次第。…暫しのお付き合いを。

 

さて、……ここに一枚の写真がある。…高い石塀に囲われた薄暗い隅で行われているのは、訳ありな若い男女が人目を忍んでひたむきに集中している、もはや獣の雌雄と化した、愛の、恋の営みの現場の写真。…場所は、このブログでも度々登場するのでお馴染みとなった谷中墓地。

 

…この写真が特異なのは、(暗くて少し見えにくいかと思うが、)男の上に跨がった若い娘の背中で背負われている幼児(見た感じでは幼女)が、この激しい現場をじっと視ているという事である。…服装から推察すると時代は昭和12年頃か。…脇に投げ出された風呂敷包みが臨場感を醸し出している。…

 

丸刈りの青年は、場所や姿から察するに、上野広小路にある老舗デパ-ト松坂屋裏の自転車屋『内山』の奉公人、吉野留吉。…名前から察するに末っ子で口べらし。故に福島の四ツ倉から常磐線で上京して、…早10ケ月が過ぎた頃か。…

 

一方の若い娘は名前を鈴木八重。断ずるに19才頃か?…こちらは島根県の大桂島出身。

…八重も口べらしで最初は大阪の船場にあるカフェ『香彩房』で女給として働くも身持ちの悪さ故に店の金を持って男と逃亡、…今は名前を寺島千鶴と変えて子守りをしながら、日暮里駅裏の丸安呉服店で奉公するも、…かくのごとし。

 

……私が何故この写真を持っているか…には訳がある。今から30年前に台東区の額縁屋で修行していた知人のT氏からもらい受けたのである。…そのT氏から写真の来歴を訊いた事があった。…すると面白い答えが返って来た。

 

…何と、この写真を撮影した人物は、谷中の交番に勤務している警官で、墓地内を巡察しながら、さも仕事らしく肩にカメラを担いで、退職するまで隠し撮りを生涯の趣味として生きていたのだという。〈警官にして同時に覗き魔、これならば絶対に捕まらない構図である。〉…そして、退職した時に、自分が生きた記録として、数多ある写真を現像し数冊のアルバムを遺して逝ったのだという。…(めぐり巡った、それが、これ!)とT氏は言い、アルバムに見入っている私に(…もし気になるのがあったら1枚だけあげるよ‼)と言ったので、ならばと私が選んだのが、今回掲載したこの写真なのである。

 

ちなみにこの頃(昭和10年頃)、例の阿部定など金に余裕がある男女は渋谷の円山町や新開地の二子新地などの旅館に行ったが、余裕がないアベックは、葉の繁る日比谷公園や人気のない墓地を目指して行ったという。…面白い話がある。…その頃、深夜の広い谷中墓地にはおよそ100組ものアベックが夜毎現れていたらしい。…そしてその数を上回る覗き魔も…。真っ暗な闇の中で、時々、頭にぶつかる物があるので、何だろう⁉と思って見上げると、桜や松の木の上で縊死したばかりのぶら下がった死体の冷たい足が、……といった事もあったらしい。恋の場所、そして死に場所としても谷中墓地は人気があったらしい。

 

……今、このブログを書いていて思ったのだが、もの凄く強力なサ-チライトで深夜の谷中墓地全体をいっせいに照らし出したら、さぁどうなるであろうか。…下半身だけが裸の男女、白い死装束姿で首に縄を巻いたままの女性、或いは男が、そして覗き魔と化した、会社で堅物と言われている係長や、自称愛妻家で真面目一徹との噂さえある男達が、まるで蜘蛛の子を蹴散らしたかのようにいっせいに墓場から飛び出してくる姿は考えてみるだけでも面白い。…正に人生の縮図、お祭り騒ぎの光景がそこには…。

 

 

(……では富蔵さん、そろそろ参りましょうか‼) 冷やしコ-ヒ-を飲みながら私は静かに田代富蔵さんに言った。…昨年の夏の熱い真盛りの頃であった。…私は持参したA3のコピ-紙を富蔵さんに渡し、谷中墓地のそばにあるカフェを出た。私もその同じコピ-を持っている。…(熱いですねぇ、こんな日に決行するというのは命懸けですねぇ)と言いながら…… 私達が手にしているのは、今回掲載した写真を大きく拡大したコピ-なのである。向かう先は谷中墓地。

 

…ずいぶん前から考えていた事があった。…それは、およそ90年前に、その警官が隠し撮りをしたその現場をこの目で見つけてみたい‼という事であった。その同行の盟友として、このブログで度々登場する富蔵さんは実に息が合って相応しい。私達はよほど好奇心の波長が合うのか、何より富蔵さん自身がやる気満々なのが実に嬉しいのである。しかし、この谷中墓地は無限に広く、ある意味で迷宮といっていい。およそ1万基はあるという墓地内で、ピンポイントでその現場を見つける事など、しかもこの酷暑の中で探索する事など不可能といっていい。……しかし富蔵さんと私は、そのコツがある事を本能的に知っていた。…人目を避ける、或いは追い詰められた気分、つまりはその男女の切迫した気分に自分を同化すればよいのである。…蛇の道は蛇…である。私達は二手に分かれて動いた。

 

……およそ30分くらい経った頃であったか、私の進んで行く先の暗い繁みに富蔵さんが既に立っていた。見ると、おぉ‼とばかりに、その富蔵さんの目の先に件の高い石塀の連なりがあった。…そして、90年以上前の男女のその現場がその奥に今も暗いままに在った。正にあの写真そのままである。

…〈間違いないですね。…この塀の尖った水切りの形、突き出た石塀の段の数……。) そこに、たまたま通りかかった、年配の墓地の掃除係の人が来たので、私達はそのコピ-を見せた。…(その写真の場所はここですよね)と富蔵さんが確認の為に問うと、その人はかなり興味深げに写真に見入りながら(間違いないです‼)と断言した。(しかし、この写真、どうして持っているのですか‼?)と興味深げに訊くので、(ちょっと訳ありなんですよ)と私は応えた。…私はお礼に持っていたコピ-をその人にあげると、嬉しそうに眺め入っていた。

 

………写真のこの男女はその後、果たしてどういう人生を辿ったのであろうか⁉…時代からみて青年は戦死した可能性も高い。…そういえば、作家の吉村昭さんの随筆の中で、少年時代にこの谷中墓地の徳川慶喜の墓地の敷地内で、出征する男と、若い女性が交合している現場を偶然見てしまったという話を書いている。

 

……写真の娘の方も既に亡くなっていると思うが、……その背にいた、背負われていた娘は今は………。その原風景に潜在光景として、その現場は記憶の中に消える事なく入っていたのであろうか。………とまれ、まるで人生という演技を終えたようにその男女はこの世から幻のように消え去り、現場の石塀や樹木だけは今もそのままに在る。…

 

 

私はロンドンやパリで入手した古い手紙を沢山持っている。その中には明らかに恋文と思われる手紙も混じっている。…その文字を見ていると、筆跡から伝わってくる熱い感情の名残はそのままに、あたかも埋火のように今も生々しい。…しかし、その恋文の書き手と受取人はもういない。……考えてみると、生きる…とは、見返りなどを求めずに、自分にある固有の生のエネルギ-を全方位的に熱く激しく放射する事、詰めて語れば、唯それだけなのかもしれない。

 

 

さぁ、まもなく3月が終わり、詩人のT.S.エリオットが〈4月は残酷な月である〉と語った、更に狂える月がやって来る。…私の場合を云えば、4月1日から先ずは福井の個展から始まり、年内は5つの個展と、2人展が控えていて、アトリエは正に混沌とした制作の現場と化している。…その混沌とした空間が私は好きである。未知の作品が次々とそこから立ち上がって来る、私はその最初の目撃者になれるからである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『アトリエからギロチンが出て来た話』

3月に入って、アトリエにこもって制作する日々が続いていた或る日、(…久しぶりに会いませんか?)という清水壽明さんからのお誘いのメールが入って来た。…清水さんは平凡社の月刊誌『太陽』の名編集長で、数々の刺激的な企画で出版界を長年席巻して来た人。お付き合いは35年以上になる。…清水さんは横浜山手に家があり、ならばお互いの中間の場所という事で会うのは中華街にして、待ち合わせ場所に私は加賀町警察署前を指定した。

 

……中華街で会って、先ずは画廊の1010ART GALLERYに行き、オ-ナ-の倉科敬子さんに清水さんをご紹介した。折しも堀江ゆうこさんという方の写真展を開催中。なかなか面白い作品で暫し話をした後で、倉科さんに『楊貴妃』というカフェを教えてもらい、二人で入った。…私はベトナム珈琲を注文する。

 

…清水さんは昨年末にイタリアを旅して来たので、その話から始まった。…以前に私が、(清水さん、イタリアのミラノに行くなら足を延ばしてマッジョ-レ湖がいいですよ。その河畔にヘミングウェイが泊まって『武器よさらば』を執筆した、まるで夢のような壮大なホテルがあるので必見ですよ、)と話していたが、今回の旅で清水さんは行って来て(…あのホテルは本当に夢のようだね)という感想を熱く語ってくれた。

 

…また、ヴェネツィアのダリオ館の事(歴代の主がみな自殺している謎の館)を私がブログで度々書いてきたが、清水さんが行った日は残念ながら公開日ではなかった由。…ともかく、清水さんは、かつて取材で何十回と海外を経験しており、今回もポイントを踏破した旅であったようだが、次回は南下してロ-マ方面を考えているとの事。…次に行きたい場所は……? …と清水さんが訊くので(次は、お伊勢参り…かな?)と私。その後はもろもろの話をして別れた。…アトリエに戻って、また制作を再開する。

 

 

 

先日、アトリエの片づけをしていたら、紛失したと思っていた2枚の写真が偶然出て来た。おぉ‼と思って、しばしその時の事を思い出していた。……今から30年前に行ったベルギ-のブル-ジュの歴史民俗博物館で撮影した本物のギロチンの写真である。

…撮影しただけでなく、私は好奇心の衝動と誘惑を抑えがたく、何事も経験とばかりにそのギロチン台に登って処刑台に腹這いになって跨がり、先にあるくり貫かれた丸い穴に頭から首まで全部を突っ込んで、マリ-・アントワネットルイ16世の心境の擬似体験をしてみたのである。

 

…やってみよう‼…そう思うと、心境まで敗者の気分に成りきって役者が演ずるように没入してしまう私なのである。…危ないとわかっていても好奇心の方が勝ってしまう、ある意味、子供のままに成長していない部分があるのは自覚しているが、絶好の好機とばかりに、もうそう思ったら私は止まらないのである。

 

……そのギロチンは実際に使われていた物で、私が首を突っ込んだその同じ穴で幾人かの人達の生首が実際に落ちたのである。…穴の先から私は右上に顔を傾けて窮屈な姿勢で見やると、真上から吊り下げられた巨大な刄が私を見下ろすように静かに吊り下がっている。…些かながら綱も疲れているようにも見える。今、何かの弾みでその古い綱が切れて刄が落ちたら、間違いなく私の首がゴトンと落ちるにちがいない。…その時は観光客も監視人も来そうにないので、2分ばかりの間、私は執行される時の気持ちを味わっていたのであった。

 

 

 

 

………この時は、ベルギ-象徴派の画家フェルナン・クノップフの代表作『見棄てられた町』が描かれた現場を見つける迄は、この水都幻想の町ブル-ジュを出ないつもりで10日間ばかり滞在していた時の、旅のひとこまであった。

 

 

 

『見捨てられた町』

 

 

 

…………振り返れば、美大の学生の時に世田谷の上野毛にあった産婦人科の医院に担ぎ込まれて、分娩台の上で緊急の指の手術をされた事があるが、…思えば、この二つの台、…分娩台とギロチン台の上に乗った馬鹿な男は世界広しと言えども、私くらいかもしれない。…………………

 

 

人生を活気づけ面白くするのは間違いなく好奇心であるが、程度を過ぎれば、或いは命取りになるやも知れず……か。…まぁ、この性分、それも由として、生きていこうと思っている私なのである。…さて、次回は一転して、室生犀星をめぐる真実と嘘、そしてきわどい話へと発展していく予定です。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律