『佐東利穂子頌』

……レンズを初めて考えついた人は、雨が降った後の葉の表に残った水滴の円い膨らみに、葉脈が拡大して鮮やかに映っているのを見て閃いたのだという話がある。真偽のほどはわからないが、後のスピノザの『エチカ』における汎神論を連想させる美しい話として、私はこの話がたいそう好きである。……純粋に美しいもの。刺すように鋭くもあり、たおやかなまでに馥郁たる大輪の華をも想わせる、美の原点とも云える、理屈抜きに美しい身体表現。……先日、私は荻窪の「アパラタス」での6周年記念公演『ロスト イン ダンス』(勅使川原三郎氏と佐東利穂子さんによるデュオ)を観ている時に、何故かふと、このレンズの逸話の事を連想した。何か私の頭の中で直結するものがあったのであろう。……今回の公演は、6月にパリ日本文化会館で開催された佐東さんの初振付ソロ作「IZUMI」の成功と、近年ますます深化の著しい佐東さんに捧げられた、勅使川原氏からのオマ―ジュ〈頌〉の意味も込められている。

 

今回は、その佐東さんについて少しく書こうと思う。……佐東さんのプロフィ―ルを読むと、海外の活動で、ダンサ―として招聘された出演と共に、振付家としての依頼が多数来ており、特に近年は目立ってその数が多い。日本ではなく、歴史的に見て、その本場と云えるフランスやイタリアから振付依頼が来るという事は、その評価が海外でも極めて高いという事を如実に示している。この事は、偏見の多い彼の地にあってかなり特筆すべき事だと思われる。……私事を語って恐縮であるが、パリの出版社から刊行された、詩人のアルチュ―ル・ランボ―と、彼をモチ―フとした美術作品を集めたアンソロジ―(作品集)のテクストの中で、著者であり、出品作家の人選もしたランボ―研究家のClaude・Jeancolas氏は、私の作品について言及し、その論考の冒頭でいきなり「ランボ―を理解出来るのは、私たち西洋人だけであるという思いを我々ヨ―ロッパ人はひそかに抱いていたが、北川健次の強度な作品は、その考えを覆してしまった。………」という記述がある。テクストは私の作品についてかなり的確に書かれていたが、私がそれを最初に読んだ時に驚いた事は、西洋人(この場合、ヨ―ロッパ)から見た東洋人に対する目線、……西洋で立ち上がった独自な文化は、東洋人にはとうてい理解出来ないという目線の冷やかさと、密かな偏見を今もなお先入観的に抱いているという事を知ったからであった。……こういう偏見は何処から来るのであろう。私の場合はランボ―をモチ―フとした銅版画を通してであったが、文芸に例を採れば、海外のランボ―研究の翻訳書は日本でもかなり読まれているが、日本人が書いたランボ―の研究書は、彼の地に於いては全く一顧だにされていない。……だからその偏見を覆すには、並の表現ではなく、作品がかなりの強度さと、先を超える「何か独自なもの」を持っていなければ、彼の地に於いて、この偏見を覆すのは容易な事ではないのである。……音楽、映像、ダンス、文芸……といった分野は特にそれが大きいかと思われる。……勅使川原三郎氏は、かなり以前からパリのオペラ座でも振付を依頼され、その振付もまた自身の重要な表現活動として新作に反映し、相乗して表現の高みへと螺旋化していっているように思われるが、佐東さんの振付活動も、自身のメソッドが独自化していく上で艶を帯びた貴重な体験となっているように思われる。……そしてそれもまた、ここ近年の、鋭さから柔らかさまでの多様なマチエ―ルを自在に操る表現者としての深度を、加速的に増してきた一因かと思われる。

 

荻窪にあるダンススタジオ「アパラタス」(装置の意味)は、勅使川原氏と佐東さんが新作をほぼ毎月、驚異的な高い完成度と斬新な実験性を持って発表していく為に開いた常設の会場であるが、開設して今年で6年目になるという。私がアパラタスに通いはじめて早いもので5年目になるが、私はほぼ毎回の作品を、その度に熱い感動を持って観ている一人である。……そして佐東さんが加速的に表現者としての幅と表現力を増していき、その艶なる羽化と際限なき変身を遂げていっているのを目撃している一人でもあるかと思う。佐東さんのダンス表現の独自的なところは、女性性の艶ある繊細さと幽けさ、そして、それを越えた、誤解を怖れずに云えば、刺客が確実にその刃を持って相手にとどめを刺すような凄み、との両極の間を自在に往還し、そのマチエ―ルの違いが表現に様々な膨らみをもたらしている事であろうか。それと、役者が配役によって自在に変身するように、毎回、異なる引き出しの中から、違った佐東利穂子さんが現れて、未だにその輪郭がスフィンクスの謎かけのように捉え難いのである。……先日、私は勅使川原氏とデュオをしている佐東さんを観ていて、卒然と、モダンダンスの祖と云われて、自身もまた振付家もこなしたイサドラ・ダンカンの事が思い浮かんだ。かつて映像で見た、彼女の巨大な蝶のように舞う、大きな手の振りと、佐東さんの特徴の一つでもあるそれとが重なったのである。……私は連続撮影で撮られたイサドラ・ダンカンの画像を使ってオブジェを制作した事があったが、ふと佐東さんへのオマ―ジュとしての作品を作ろうという衝動が立ち上がって来たのであった。先日観た『ロスト イン ダンス』は、その圧倒的な美意識を持って観客に迫って来る純度の高いものがあった。

 

……もし、美を数字で表す事が可能であるならば、それは如何なる美の方程式として、私達の前に立ち上がるのであろうか。……そのような事を漠と想いながら、私はアトリエに戻るや、佐東さんからインスパイアされた作品を作り始めた。……作品は深夜までかかったが、かなり集中的に、一気にそれは出来上がった。その作品画像(部分)をお見せしながら、今回は終わろうと思う。

 

 

 

 

カテゴリー: Words   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律