月岡芳年

『昔、お葉と呼ばれた女がいた』

…今から半年前の話から、今回のブログは始まる。

 

…ある日、知人のAさんから浮世絵を商っている人(仮にBさんとしよう)と神田・神保町の中華料理店で会うので、もしよかったら来ませんか?…ご紹介しますよ。当日は、珍しい版画が直で見れる筈です。… という連絡が入った。好奇心の強い私は、何事も勉強とばかりに勇んで出かけて行った。……月岡芳年広重を持っている私の眼には、しかしその日は結果的に空振りであったといえよう。Bさんが卓上に広げた版画は、かなりマニアックな力士や歌舞伎役者の浮世絵が主で、しかも刷りが弱い。期待していた分がっかりしたが、この店の料理が美味しいのだけが救いであった。

 

 

…話題が変わって版画からBさんの個人史へと移るや、Bさんは昔から恋い焦がれているという或る女性の話を突然し始めた。…料理を頂きながら、まぁ付き合いとばかりに聞いていたが、Bさんは途中からその女性の事をマドンナ、マドンナ…と連呼し始め、もはやAさんや私は眼中にないらしい。…(マドンナ…純潔にして憧れの永遠の女性…か。)…明治の漱石の小説等にはそれらしき女性は度々登場するが、今時にマドンナという言葉は死語に近い。

 

 

しかしこのBさんと違い、漱石の小説に登場する女性性は清楚の裏に計りがたい女性の謎や秘めた毒がある。また泉鏡花に至っては『高野聖』のように、もはや蛇淫と化した魔性の女性からは逃げるしか手はなく、川端康成の『化粧』という短編に至るや、女性はゾッとする氷のごとき戦慄的な豹変を見せ、川端はただ震えてそこに立ちつくすしか途はないのである。

 

 

……うっとりとなおもその女性への想いを一人称的に語るBさんの宙に浮いたような目を見ながら私は思った。(このBさんは知らないのだな。…その女性はBさんにとっては純潔、清楚一色かも知れないが、別な男性に見せるそれは激しく熱いカルメンの顔やも知れず、或る男性には、凄まじい毒婦かも知れないという事を。…男性から見れば遥かに女性は役者であり、相手によって様々に変容した顔を見せる…〈謎〉そのものであるという事を。…そして、実際に様々な顔を見せたばかりか、それが名作の絵画作品となって今もありありと残っている、そのモデルとなったあまりに有名な女性がいた事を、ふと私は思い出した。

 

 

…やがて間違いなくやってくる南海トラフ地震。…その大惨事から死にたくない人には谷中の上辺りに住む事をお勧めしたい。関東大震災の時には、この地の武蔵野台地は盤石であり、他の下町の凄惨な被害と比べ、この地は全く揺れず、被害も皆無であったという。周知のように江戸期からの墓地や寺が多いのも頷ける。……ブログでも度々書いて来たが、今年、私は何回この谷中の地を訪れたであろうか?  …15回?いやもっと来ているに違いない。………私が愛してやまないその谷中の、4丁目3-5の領玄寺の門前に1896年頃から岡倉天心の依頼で開設した宮崎モデル紹介所という、画家の為にモデルを斡旋する所があった。…歌手の淡谷のり子も学生時代にここに所属してモデルをしていたというからその歴史は古い。

 

 

 

……さて、大正のはじめ頃に、この紹介所に佐々木カネヨという、当時まだ12、3才の少女がいた。しかし既にしてトップモデルであったという。その淫靡奔放さ故に付いたあだ名が(嘘つきお兼)。

 

…その放つ妖しいフェロモン故か、カネヨが家で母親と茶漬けを食べていると、硝子が割れて度々小石が飛んで来たという。…上野の美校の学生達が、カネヨの色香に興奮しての事だというから、カネヨが放つ魅力は推して知るべしであろう。

 

カネヨは字も読めず、自分の意志もあまり持たなかったというから、その姿は一種人形を想わせる。

 

 

 

 

このカネヨを独占的に描いたのが、責め絵で知られる伊藤晴雨。その絵の特徴は執拗に描いた髪の毛の乱れに見られるが、よく知られているように晴雨は毛髪に対しての執拗なフェティシズムを持っていた。

 

…谷崎潤一郎は足裏フェチ、泉鏡花が蛇の肌フェチ、川端康成の窃視フェチ…と、美の出処はかくの如くあくまでも暗い。

 

 

 

 

 

……竹久夢二は、カネヨに〈お葉〉という名を付けて、晴雨のそれとは全く異なるカネヨを大正の病んだ衰弱体へと変容させた。…カネヨをモデルにした『黒船屋』は夢二を代表する作品である。

 

 

 

 

…カネヨの別な面を現したのが、藤島武二の『蝶』『芳恵』等の代表作。…女性性の謎はその変容力にあるというが、佐々木カネヨという女性の今に残る写真を見ると、全く別な女性かと思うほどに顔が違う。撮したのは夢二であるが、夢二に見せる顔にして変容の様は多様である。

 

…自身の生き方に意志がなく、その奔放な様を改めるようにカネヨを諭したのは藤島武二であるが、その最初はカネヨの魔性に翻弄されたであろう事は私の想像に難くない。……佐々木カネヨのような顔相は、あたかも病んだ時代、大正そのものの映し絵であって、今日、このような顔相はほとんど見かけない。…………

 

 

 

 

さてBさんであるが、延々とマドンナの話が終わりそうもないので、私とAさんはお開きの気分になって来た。…その日は空振りに終わったが、久しぶりに佐々木カネヨを思い出した事が面白かった。

 

……大正浪漫の幻か。……ふと、そう思った勢いで、夢二やお葉、そして谷崎潤一郎大杉栄伊藤野枝坂口安吾正宗白鳥菊池寛…たちが梁山泊のように住んでいた『本郷菊富士ホテル』跡を、久しぶりに訪ねたい気分になったが、既に夕暮れが近い。…それはまたの楽しみにして、私はアトリエへと戻って行ったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『個展の前の静けさ』

……今月の28日から、日本橋高島屋本館の6階・美術画廊Xで始まる個展を前にして、ふと今年の年頭の時を振り返ってみた。想えば、最寄りの寺で戯れに久しぶりに引いた御神籤は「大吉」であった。その時に小吉の人もいたであろうし、凶の人もいたであろう。しかし、皆が揃って今年は大禍も大禍、「大凶」であった。そう想うと御神籤などは、グリコのオマケのようなものかと思う。

 

……話は先月に遡るが、原宿にある太田記念美術館で開催していた『月岡芳年―血と妖艶』展を観に行った。幕末から明治前半に活躍し、やがて狂いを呈した月岡芳年という鬼才に30代の頃にはまり、彼の作品(代表作である「英名二十八衆句」のシリ―ズ)を求めて、神保町の浮世絵専門店に度々出入りした事があった。しかし芳年の他の作品は何点かはすぐに見つかるが、一番人気の高い、我が国の残酷絵の最高峰「英名二十八衆句」だけはなかなか見つからず、果てはロンドンに住んでいた時も、この芳年を求めて歩き回った事がある。意外に映るかもしれないが、この芳年は特にイギリスにおいて人気が高く、愛好家が多いと聞いていたからである。さて、この芳年、……私の前にも「英名二十八衆句」のシリ―ズを求めて熱狂的に探し回っていた先達の人達がいた。芥川龍之介江戸川乱歩三島由紀夫、……そして澁澤龍彦といった、如何にも相応しい面々である。何故この芳年に、それも揃って「英名二十八衆句」に絞って惹かれるのには訳がある。このシリ―ズが持つ過剰さの中に、ロマネスクやバロック、そして物語が成立する為に必要なイメ―ジの突き上げを揺さぶってくる強度なオブセッションといったものが多分にあり、私達をして激しく想像力を煽ってくるからである。要するに、芸術に必要な〈強度〉を濃密に孕んでいるのである。…三島由紀夫は『デカダンス美術』と題する中で「大蘇(月岡)芳年の飽くなき血の嗜欲は、有名な英名二十八衆句」の血みどろ絵において絶頂に達する」と絶讚し、江戸川乱歩は「芳年の無残絵は、優れたものほど、その人物の姿態はあり得べからざる姿態である。写実ではない。写実ではないからレアルである。ほんとうの恐怖が、そして美がある」と記している。…………長年をかけた苦労の末に、私は二点の作品『福岡貢』と『直助権兵衛』を入手した時は嬉しかった。『直助権兵衛』は骨董市で(破格に安い掘り出し物として)見つけだし、『福岡貢』は、私が芳年を探している事を知った知り合いの画商の人からタダで譲り受けたものである。ちなみに、北鎌倉にある澁澤龍彦氏のお宅に伺った時には『稲田久蔵新助』という、いかにも氏に相応しい選択眼で収集した作品が書斎に掛けてあり、思わず「なるほど!」と得心したものである。……その「英名二十八衆句」と晩年の秀作「月百姿」、「風俗三十二相」、そして、後の縛り絵の大家・伊藤晴雨に影響を与えた代表作「奥州安達がはらひとつ家の図」といった、素晴らしいセレクション眼による展示が行われていると知っては、無理をおしてでも行かない理由は無い。会場は熱心な芳年のファンでかなりの入りであった。…今日のぼんやりとした貧血性気味の美術界からは絶えて久しい「血」「妖艶」「闇」が満載の、久しぶりに高まりを覚える充実感のある展覧会であった。

 

 

 

 

 

 

……さて、コロナ禍に話を移そう。実はずっと以前から疑問に思っている事があった。それは、何故新型コロナやインフルエンザ、かつてのコレラや凄まじいまでに猛威をふるったスペイン風邪といった、これ等のウィルスは、時が経つと自然に消滅するのか?といった素朴な疑問である。単純に言えば、ねずみ算式に拡がって行くこのウィルス、その行く手に待つのは人類皆の死滅の筈である。昔は今のようにワクチンなど全く無かった時代に、しかしコレラはやがて消滅し、スペイン風邪はおよそ8000万人以上の死者を出したが、三年の月日が経つと自然に消滅して大人しくなった。何故なのか?……「抗体が皆に出来るからだよ」としたり顔で言う人もいるが、納得するにはやはり疑問が残る。……先日その事を知り合いの美容師のA君と話した事があった。ちなみにA君の口癖は「……ほんと、そうですよね!」が実に多いので、話に発展性は期待出来ない。結局二人で出した結論は「ウィルスの方が、しゃかりきに暴れている事に飽きてしまうのかね」という、秋風がヒューと寒々しく吹くような結論であった。とまれ、今年の1年は異様に短い1年であったような気がする。皆が総じて悪い夢―まるでSFの中のあり得ない世界に入りこんでしまったような非現実的な感覚の中を生きているような感じがするのは、私だけだろうか。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律