桂小五郎

『2025年初春…それでも地球は回っている。』 

 

…今年最初のブログは、先ずは私からの年賀状です。

 

 

 

螺旋の永久運動を真似て蛇がうねる。
その蛇を真似て硝子がうねる。
遠い冬のラ.セ-ヌの上で、2025粒の光を浴びた…世界がうねる。

 

 

 

…今年から基本、郵便としての年賀状を書く事をやめているので、ブログを介しての年賀状とあいなった次第。しかし考えてみると、これはあまねく伝わるので、未だ直接お会いしてはいないが、しかしこのブログの善き読者である方々にも年頭のご挨拶が伝わるので良い試みではないかと思う、1月4日現在の私である。

 

…新年早々に、私の大切な才能ある友人のTが亡くなった一報が入って来た。…私は度々予知夢を視るし、最近妙に気にはなっていたので、やはり…という思いのまま、通りに出て茫然とするところで、………パチンと夢が弾けた。今年の初夢はそういう夢から始まった。皆さんの初夢は果してどのような宝船に乗った夢をご覧になったのであろうか。

 

 

 

……3日にアトリエ近くにある古刹の妙蓮寺に初詣に行き御神籤を引いたら、昨年と同じで「大吉」が出て、あぁ…という感じで溜め息をついた。昨年の大吉は、大事な個展直前に突然襲われた椎間板ヘルニアの発症で車椅子、松葉杖の生活をする羽目をもたらしてくれたが、さあ今年の大吉は何が来るのであろうか?…痛い目に遭ったのでつい身構えてしまう「大吉」である。

 

…今、人類がおかれている現状や近未来の姿を思うと、御神籤が入っている箱の中には気休めの大吉でなく、人びとに警告を発する全部「大凶」こそ相応しいのではあるまいか。私が神主ならそうするだろうし、結果、その神社や寺には人は寄りつかなくなってやがて、荒寺になっていくのであろう。

 

 

 

…実は、私は新年を迎えたという実感が無いままに、今、今年初のブログを書いている。昨年の大晦日の夜は10時過ぎに早々と寝床に入り、『詩の誕生』(大岡信・谷川俊太郎共著・岩波文庫)という対談本を読んでいて、そのまま寝落ちしてしまい、目が覚めたら、既に太陽が空の高みにあって眩しかった。…なので除夜の鐘も、横浜港から一斉に聞こえてくる、新年を祝う船の汽笛も聞いていないので、年が開けた瞬間の、あの大急ぎで頁をめくって新年にジャンプするような心の慌ただしい切り替えがないまま、今は2025年の1月4日なのである。

 

 

………俳人・高浜虚子の作に「去年今年貫く棒の如きもの」(去年の読みはこぞ)という俳句があるが、確かにあの、年を越していくという瞬間は気持ち的に重いものがある。…観念が唯一、生々しく肉体性を帯びた瞬間、そう言えるかもしれない。……だから、眠ったまま年を越した私には地球が新たに一周回っただけ、そんな感じなのである。…そもそも新年というものは何故必要なのであろうか?…答えは簡単で、新年というめり張りの効いた太い節がもし無かったら、人々は唯だらだらと呆けたように生きていく事になるからだと私は思う。

 

 

 

 

 

 

………さてここから話題が少し変わっていく。…人は、それが当たり前と思っているが実はそうではないという事がある。

 

…例えば今言った地球一周の話であるが、その時間はと問えば、人は当然のように24時間と答える。…では地球創成期においては地球は一周するのにどれくらいであったか、ご存知であろうか?

 

 

 

…実は、地球が誕生したばかりの頃(46億年前)は地球が一周するのに要したのは僅かに5時間であった。何という急速回転‼…18億年前は18時間、……そして今は24時間…と、駒の回転が次第にゆるくなっていくようにして、やがては…………。原因は、月が次第に地球から遠ざかって行く(月は地球から年3.82cm、離れていっている)事と、それによる潮の満ち引きによる摩擦が関係しているようである。何とも壮大な現象で、想像してみると巨大な玩具のようで面白い。

 

 

 

 

…続きの話として、…人は誰もがみんな西郷隆盛の名前を知っているが、実は、彼は西郷隆盛ではなく西郷隆永(たかなが)で、幼名は小吉、そして吉之助。

…隆盛というのは彼の父親の名前で、岩倉具視に宛てた手紙には西郷隆永と記されている。…だから龍馬高杉晋作たちは、西郷隆永という認識はあったが、西郷隆盛という名前の認識は全く無いままに付き合っていた事になる。

 

 

……間違って隆盛になったのは明治維新の後で、明治天皇から位階を授かる事になり、政府に本名を届ける時に、西郷がたまたま不在。役人が西郷の知人に尋ねたところ、間違って父親隆盛の名前を告げてしまった為に、そのまま戸籍まで西郷隆盛になってしまったという次第。…しかし西郷はその間違いを全く気にしなかったというからやはり大きい。……しかし思うのであるが、この間違い、西郷隆永よりは遥かに隆盛の方が響きが善い。…伝説になる下地はこの間違いが幸いしている感もなきにしもである。(名前は大事である。…例えば、天才舞踏家の土方巽(ひじかたたつみ)の本名は、米山久日夫(よねやまくにお)というが、まぁそういう事である。…

 

 

 

さて、ともかく新しい年が開けた。私は元旦からアトリエに入り、新作を二点仕上げた。…この勢いでまた新たな未知の領域に入っていくのであるが、そこにどのような表現が立ち現れるのか、…また今年は平行して詩も書いていこうと思っているが、その二本立てで突き進む気概である。…この連載ブログもまた、引き続きのご愛読を乞い願う次第である。…皆さま方の今年のますますのご多幸を祈念しつつ…今回はここまで。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『……それは拷問の話から始まった』

①…………今から思えば、…あれはその場所の「残酷な土地の記憶」というものが多少なりとも響いていたように思われる。……あれ、あの時、つまり前々回のブログで書いた、大寒波の夜に京都.先斗町で、京都精華大教授の生駒泰充さん、そして京都高島屋美術部の福田朋秋さんと一緒におばんざい屋の酒席で語り合っている時に、どういう弾みであったか、話は美術から離れて次第に血の気の多い世界史上における残酷な様々な拷問の話へと移っていった。……その話題へと突き動かしたのは、やはり、私達がその時、語り合っていた場所の土地の記憶の成せる業であったのか?

 

 

…………先斗町、その場所の残酷な土地の記憶。……それは今から158年前の「池田屋事件」に遡る。……河原町四条上ル東(先斗町近く)で古道具屋を商っていた尊皇攘夷の志士、古高俊太郎宅を急襲した新撰組に踏み込まれ、武器弾薬を押収され、諸藩志士と交わした手紙や血判書が押収され、屯所に連行された古高は過酷な拷問を受け、遂にその痛みに耐えきれず口を割り、御所に火を放ち、天皇を長州に連れ去ろうという計画を自白、それが池田屋事件へと発展した事は周知の話であるが、その時の自白へと至らしめる為の拷問が凄かった。新撰組副長・土方歳三の指示で、古高は屯所の二階から逆さ吊りにされ、足の甲から五寸釘を打たれ、貫通した足の裏の釘に百目蝋燭を立てられ火をつけられたのである。日本拷問史に残る特筆すべき一例であるといえよう。

 

 

 

 

……また、この先斗町近くは、桂小五郎の愛人・後の妻の幾松寓居(ここにも新撰組が踏み込んでいる)跡があり、佐久間象山大村益次郎、そして坂本龍馬中岡慎太郎の暗殺現場も近いという血飛沫が飛び交った場所柄、私達の話が自ずと熱くなってしまったのは仕方がない。……拷問の話は西洋の方へと拡がっていったが、突然「北川さん、こんな話は知ってますか?」と生駒さんが面白い中国の拷問の話を切り出してくれた。……拷問と云えば、痛みが伴うものだが、生駒さんが語ってくれた話は違っていた。全く痛みが伴わない「ジワジワ」の話なのである。……生駒さんは語る。「狭い部屋の中に人間を閉じ込める、ただそれだけの話です。しかしこの部屋にはちょっと変わった仕掛けがあって、部屋の四面の壁面に一本に繋がった平行線が引かれています。しかし、その1ヵ所の平行線だけが〈ちょっとだけ〉歪んでいる。……ただそれだけですが、部屋に閉じ込められた人間は、日々の中でその歪みがどうしても眼に入ってしまい、やがて次第に精神に歪みが生じ、常軌を逸して来るという、そういう話です」。

 

……その場では、確かに面白い話の1つを教えてもらったというだけで、話題は別な方に移っていき、やがてお開きとなったのであるが、祇園の宿に帰ってから、先ほど生駒さんが語ってくれた、その歪んだ平行線の話が妙に気になり出し、今やその話は、鉄による立体作品の構想へと発展して来ているのである。元来、私の作品には垂直性と正面性がオブセッションのように食い込んで来ている事もあり、垂直線と平行線の交差した絡みがそこに入り込んで来て私の感性を揺さぶり、日々、時間の合間をみては、狭い部屋に見立てた立方体や直方体を描いて、その一辺に歪みを入れた図面を作っているのであるが、なかなかにこれが面白く、私は今、のめり込んでいるのである。

 

 

②2月最終の1週間は特に慌ただしかった。4月から5月に、私の親しい人達三人の方が続けざまに個展を開催するので、個展案内状に載せる序文の詩や、画廊で展示する為のテクストを頼まれていて、その作品を拝見し、各々の方の作品に寄せる想いを伺ってから文章にしていくという作業をしていたのである。その中の一人、私の後輩としても永いお付き合いをしてもらっている彫刻家の川越三郎君のアトリエに行く為に千葉へと向かった。電車で横浜から二時間で千葉の茂原駅に行き、そこから川越君の車でアトリエに向かうのである。……アトリエといっても彼は石を彫る彫刻家なので、仕事場は外である。このあたりはミケランジェロの時代と何ら変わらない。……広いスペ―スの中に石彫りの未だ途中の作品も幾つか在り、私はこういう生の現場を視るのが好きである。最初訪れたのは昨年の春であった。気軽に訪れたのであったが、なかなか重厚にして深い作品が何点かあるのを視て、私は彼に個展の開催を薦め、それがこの5月に実現の運びとなったのである。……何点か撮影したので、その画像と、私が彼の作品から触発されて書いた詩をここに掲載しておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光のプリズムを浴びて
石の豊穣の中に神話学が走る。
打つ、削る、弾く、磨く……………………、

そこに生まれる
メビウスの曲線、スピノザの直線、
或いはカッラ―ラの石化する感情よ。
………………………………

幾何学の深奥にイメ―ジが宿り、
石の表が官能の華と化す。
物語の最終行が
遂には伝説に変わるように。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律