#四谷シモン

『東京.恵比寿の画廊LIBRAIRIE6にて個展始まる。7月5日-20日まで』

昨年夏のブログで、来年の夏は更に酷暑(火炎地獄)になる!と断言的に書いたが、果たして6月末で既にこの暑さ。…梅雨は忽ち消え去り、大地は乾き、グロテスクに歪んだ酷暑の夏の顔が、出番を待ちきれないという風に、もう舞台の袖から早々と顔を出している。

 

……(熱中症予防の為に水分を小まめに、せめて1㍑は呑んだ方がいい)…とアドバイス的に云われているが、実はそこに落とし穴がある。……先日、福井の養鶏場で沢山の鶏が猛暑の為に水ばかり呑んだ結果、産まれ出た玉子の殻はブヨブヨに軟らかく、中身もドロドロだったというニュ-スは記憶に新しい。人間も同じである。…水ばかりの過剰摂取は次第に血液を薄くして体調を逆に狂わせてしまうのである。……夏は麦茶が良いという先祖からの伝承の知恵はやはり正しく、麦茶はミネラル、特にカリウム、マグネシウム、カルシウム、リン等が豊富に含まれていて、体内のバランスを整え、血液をサラサラにする効果もあって、ここは強くお薦めである。

 

 

さて、次は大事な個展のお話しを。…今から25年以上前の事。ある時、平凡社月刊誌『太陽』の編集長の清水壽明さんが(高輪台の画廊で、なかなか才能のある女性が個展を開催しているので観にいった方がいいですよ。)と強く薦めるので観に行った事があった。…確かに、繊細さと刺すような感性の鋭さを持った作品が数多く展示されていて、作者のその若い女性に才能を感じた事を覚えている。…話も打てば響く手応えがあり、私は暫くの間、その作家との会話を楽しんだ。……間違いなく才能がある次世代の作家に彼女はなるな!…そう確信するものがあった。…それが佐々木聖さんとの出逢いであった。

 

 

…数年経ったある日、再び私の前に現れた佐々木さんは、しかし一変して作家になるのをやめて、ギャラリ-を開くというので、驚いてしまった。そして何故に画廊のオ-ナ-にという私の疑問をよそに、佐々木聖さんは、シュルレアリスムを中心に置いた実に独創的なギャラリ-を立ち上げ、忽ち独自な顔を持った、センスの良さが光る展示空間を作り上げたのであった。

 

その画廊の名前を『LIBRAIRIE6』という。…librairie(リブラリエ)はフランス語で書店の意味。6はSixで発音はシス。繋げるとリブラリエ・シスで第6書店となるが、この画廊名、パリ的なセンスの冴えがある。…取り上げる作家も野中ユリさん、金子國義さん、四谷シモンさん、合田佐和子さん…など、私も知己がある曲者の強烈な作家ばかりで、何年目かに私も個展を開催した事があった。…黒曜石の光のような稀な光輝を帯びた佐々木さんの個性に惹かれるように、来廊する方は年々増えていき、知名度も増して、画廊にいつ行っても、決まって来廊して熱心に作品を観る人が絶えた事が無いのは、やはり彼女の人柄であり魅力なのであろう。

 

 

…LIBRAIRIE6での個展は13年ぶりくらいである。…お互い独自な路線を走っていたのが、2025年のここに至って、佐々木さんと私の方向性に何らかの一致するものが見えて来たようにも思われるのである。

 

先日、東京が土砂降りであった日に、画廊に私も行って展示作業をおこなった。…私は作品展示の高さを決めるのが仕事で、作品配置その他は佐々木さんが決めていく。…その作業ぶりを見ていた私は、佐々木さんのセンスの良さに驚いた。…かつて覚えたあの作品センスの冴えは、ここに見事に活きている。…そう思ったのであった。

 

……私が在廊する日時は、7月の5日・12日・19日の各土曜日と、13日(日)の2時から6時の閉廊時間まで。…横浜のアトリエから恵比寿の画廊までは電車で近いので、他の日も急に思い立ったら行く事になるであろう。……今回はかなり大きなロンドン製の古い壁掛け時計を真っ二つに切断したオブジェほか、30数点を展示している。…ぜひのご来廊、ご高覧をお願いする次第である。

 

 

 

 

Galerie LIBRAIRIE6

 

北川健次「七つに分割されたマルグリットの肖像」展

会期:2025年7月5日(土)〜7月20日(日) 12:00-18:00

住所:東京都渋谷区恵比寿南1-12-2 南ビル3F

電話:03-6452-3345

月曜日・火曜日は休廊)*展覧会最終日は17:00閉廊

作家在廊日:7月5日(土) 、12日(土)、13日(日)、19日(土)  14:00~

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『邪視を持った三人の男について話そう』

…今回は平賀源内について書こうと思っていたが、意外や意外、前回のブログを読まれた人達から、ラストの終わり方が気になって仕方がない、実に面白いので、もう少し続きが読みたい‼…というメールがかなり反響として来たので、先ずはこの類い、…私以外に、予知能力、更には異常な交感能力を持っていた三人の人達について書く事から、今回のブログを始めようと思う。

 

…先ずはパリで客死した佐伯祐三の話から。…1923(大正12)年9月1日、最初のパリ行きを控えた佐伯は家族や友人一行と信州渋温泉に滞在していたが、その前日に、近々に関東にかつてない大地震が来る事を直感的に予言して話していたという。

果たして翌日に未曾有の関東大震災が発生している。…これはパリで佐伯の最期を看取った親友の山田新一の証言にある。

 

 

 

佐伯祐三は時代が違うので残念ながら面識はないが、これから登場するお二人(駒井哲郎・井上有一)は実際に面識があり、またそこには私も絡んでいるという、ちょっと厄介な話。

 

……銅版画の詩人と云われた駒井哲郎さん(1920-1976)のお宅に、土方巽の弟子で、芸大で木版画を制作している友人のAと訪れたのは二十歳の頃であったかと思う。(大学で話し合うより、突っ込んだ話が出来るので、私達は度々訪れていたのである)。

 

 

 

…私達は版画の先達者の恩地孝四郎の画集を拡げながら、駒井さんと様々な意見を交わし合っていた。…今思えば、それは至福の体験であったのだが、私は分裂気味なところがあるらしく、意識の右側で駒井さんが熱心に語る恩地孝四郎論の話を熱く聞きながら、もう一方の左側では別な事を考えていたのであった。駒井さんのその広い家を眺めながら妄想に耽っていたのである。

 

(…いいなぁ、こんな天井の高い広い家に住めて、しかも美しい奥さんが出してくれるコ-ヒ-が実に美味しいではないか‼…それに引き換えどうだ、自分がいま住んでいる下宿は名前こそ『宝山荘』という立派な響きであるが、平屋で傾いていて…しかも暗い、…自分が大学を出たら、はたしてこんな広い家に住めるのだろうか?…ああ、いっそこの家に住んでみたいなぁ)…、二十歳の私はそう強く思ったのであった。…すると、Aと話していた駒井さんが、瞬間に何かを受け取ったらしく、突然私の方に顔の向きを変えてニヤリと無気味な笑みを浮かべながら、低い声でこう言ったのであった。(…俺が死んだら、この家に住めよ…‼)と。

 

…思っていた図星を指摘された私は驚いて駒井さんの顔を見た。…すると駒井さんは、笑うと写楽の絵のような凄みがあると云われている無気味な、もっと正しく謂えば、邪気に充ちた笑いをもう一度ニヤリと浮かべたのであった。…何も知らないAは、ただ私達のこの光景を呆然と眺めているだけであった。

 

…その後に出された天丼を食べながら私は思ったのであった。…これは読心術ではない。何故なら駒井さんはAと熱心に話し合っていた筈。だから私の顔の表情は視ていなかった。…とすれば、自分が出す何かが異常に強く、それをまた異常なまでに鋭く繊細な駒井さんの感性の受信能力と、まるで見えない電波のように交感してしまったのではないだろうか…。ともあれ、恐ろしくも不思議なそれは体験であった。

 

……それから4年後、24歳の私は池田満寿夫さんのプロデュ-スのおかげで、初めての個展を開催した。…版画の全作が完売となり、画廊との契約も順調にいき、個展の最終日に私は横浜の下宿へと帰った。…そこに一本の電話が入った。…駒井さんが舌癌肺転移のために築地の国立ガンセンタ-で逝去されたという知らせであった。

 

 

 

最後に登場する井上有一さん(1916-1985)は、国際的に高く評価された書家である。その突出した作品が放つ香気と狂気の様は他に類がない。…渋谷西武で『未来のアダム』という企画展が開催された折りに、私は出品作家として打ち合わせに行くと、そこに、同じく出品作家として来られた井上有一さんがおられた。

 

…それが出会いであるが、私は書の世界に疎く、そこで初めて井上さんの書を拝見したのであった。そして、その凄まじい集中力に私は唸った。…四谷シモンさんの人形や、建築家の坂茂さんなど様々な分野の作家を集めたこの展覧会のオ-プニングは盛況であった。

 

…そして会が終わり、三々五々、作家達もひきあげる時になった。…見ると、会場を出た通路の先を行く特徴のある後ろ姿が目に入った。……井上有一さんである。取り巻きに囲まれながら歩いているその後ろ姿を視て、邪気めいた悪戯を閃いた私は周りの友人達に(今から、ちょっと面白いものを見せるよ‼)と言って、前方を行く井上さんの右肩から左の背中に、一瞬の居合い切りの思いで強い〈気〉を放ったのであった。…(あれだけの作品を画く強い気を持った人物ならば、私のこの強い念は通じるに違いない‼)…そう思って、視えない、心中の刀で井上さんの背中を真っ二つに切り裂いたのである。

 

…果たして私が思った通り、井上さんは紛れもない本物の人物であった。…正に右袈裟斬りで切られたかのように井上さんは仰け反り、そして、後ろから誰かが鋭い気を放った事を瞬間に覚ったのであった。

…突然の事で驚いている周りの取り巻きに構わず、井上さんはその強い気を放った人物が誰なのかを確かめるべく、後ろを振り返って視たのであった。…そして、そこに私がいる事を知って、(ああ、あなたでしたか‼)と得心の笑みを浮かべながらお辞儀をしたので、私も笑ってお辞儀を返したのであった。

 

…私の友人達も唖然としていたが、それが井上さんとの最期の時であった。…………それを思い出すと、…まるで、平安京朱雀大路で深夜にすれ違った二人の陰陽師のような体験で実に可笑しいのであるが、私はその時の事を時おり懐かしく思い出す時がある。

 

関東大震災を前日に正確に予知した佐伯祐三。…私の想いが空間を一瞬で跳んで駒井さんの感性に受信され、心中の言葉が、正確に伝わった事。…また私の放った強い気が、そのまま激痛となって井上さんが感受した事。…私の事はさておくとして、前述した佐伯祐三、駒井哲郎、…そして井上有一。…その三人の顔(特に眼)を視ると一つの共通点が見えて来る。…三人とも眼力(めぢから)が刺すように強いのである。…澁澤龍彦が何かのエッセイでそれについて『邪視』と表現して書いていたのを思い出す。邪視の持ち主こそが芸術家の証しであり、写真に残る特に十九世紀にはドラクロアなど、沢山の芸術家がみな邪視であったが、昨今は少なくなってしまったと。

 

 

………未だ生まれざる人と、既に死者となった人のために芸術は存在する、という意味の事をパウル・クレ-は書いているが、そもそも芸術とは語り得ぬ視えない物と人との豊かな交感現象である事を想えば、ここに書いてきた体験、更には前回のブログで書いた事は、全く不思議でも何でもなく、十分にあり得る事なのではないだろうか。

 

私事を語れば、…24才の時に、私の作品を初めて見た池田満寿夫さんは〈神経が剥き出しで表に出ている!〉と驚嘆し、また美術評論家の坂崎乙郞さんは、氏が関わっていた新宿の紀伊國屋画廊に持参した私の作品を視て、〈君の神経は鋭すぎる、このままでは精神が絶対に持たない!必ず破綻を起こす!〉と真顔で忠告してくれた事があった。…私は坂崎さんからの影響はかなり受けていて尊敬もしていたので、その忠告は胸に響くものがあった。自分でも、あまりに裸形な自分の神経を自在に御する事が出来ず、今想えばかなり辛かったのだと思う。

 

……紀伊國屋画廊の外に一歩出ると、街は若者たちの夜の雑踏で賑わっていた。その人群れの中を縫うように歩きながら私は自分に誓うように、こう呟いたのを覚えている。(…もう、短距離走者は止めた‼…これからは長距離走者で行こう‼)と。私は意志的な切り替えは速い。…そう意識を変えると、晴朗な気分に変わり、次第に制作への視点も変わっていった。…そして銅版画からオブジェへと表現の軸が変わり、美術に関する執筆活動、詩、写真…と表現の幅も拡がっていって、現在がある。…しかし、前回のブログで書いたように〈考えなくても直感的に突然視えてしまう!!〉という、この予知的な感覚だけは消える事がなく、ますますその頻度が増して今に来ているのである。

 

……次回のブログは、クレ-、ゴッホ、そして平賀源内について書く予定です。乞うご期待。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律