…2025年7月……酷暑である。
…命の危険を考えて男性も日傘をさすまでに今や時代はなっている。炎天下、日陰を探して人々は難しい顔をして歩いているが、ここに掲載した昭和初期頃の日傘をさして街を歩く女性たちの夏の風情はもはや絶えてしまった
…そして沖の何かに向かってやわらかく手を振る女性たちの余裕あるこの笑顔は、今日の女性たちからは消えてしまった、もはや文化遺産のようである。
さて話は、最近凄まじい頻度で地震が多発している悪石島に移る。…悪石島(あくせきじま)、…どう見ても不気味な名前の島であるが、私はこの名前の事が気になって仕方がない。まるで横溝正史の怪奇怨念因果応報を主題とした小説の題名のようではないか。…それと1500回以上も発生している地震とを関連して、私はこの悪石の石は、ひょっとすると島特有の地盤の脆さを指しているのでは…と考え、調べてみた。
島名の由来は2つあった。…この不気味な島名の由来は源平の時代に遡り、この島に逃れて来た平家の落人が、追っ手を遠ざける為にわざと悪い名前をつけたという説。…もう1つは、この島は岩が多く、崖上から頻繁に岩が落ちてくるから名付けたという説がある事を知った。
落人の話もリアリティがあるが、私は落石説の方が面白い。…つまり崖上からの異常に落石が多いという事は、島が度々激しく揺れて次第に崖に亀裂が多数生じ、結果、割けた岩が落ちてくるように思われる。…つまり最初に私が思った、悪石島の「石」はやはり、この島の地盤の悪さを意味しているように思われるのである。…島の歴史を記した古文書のような物があれば面白いのだが…、調べてみようという学者はいないのだろうか。
…さて、前回のブログでご紹介した、今月の20日迄、東京恵比寿のLIBRAIRIE6で開催中の個展「七つに分割されたマルグリットの肖像」展であるが、初日から来廊される方の多さに驚いている。
…画廊は12時から18時までの6時間であるが、初日だけで来廊された方は60人を超えていた。…つまり1時間で10人は来られた事になる。美術館でなく、画廊としては異例の来廊される方の多さである。
……今や伝説的な画廊になっている佐谷画廊の故.佐谷和彦さんから直接伺った話であるが、1980年代のある年に佐谷画廊で「パウル・クレ-」展を開催した時は、来廊者数が凄まじく、会期中の来廊者は実に三万人を超えて、佐谷さんは酸欠の為に何回も画廊の外に出たと、笑いながら豪快に話されていた事を想い出す。…佐谷さんの展覧会にかける熱意と、またクレ-財団と直接交渉したりして、厳選して展示する作品の質の高さを美術を愛する人々は知っていて、それを時の新聞の文化欄が取り上げたこの展覧会は、今や伝説になっている。
今回の個展でも、再度来られる方がいて、私も手応えを覚える展覧会になっている。…今回は、画廊の空間の一部で、砕いたガラスによるインスタレ-ションのような試みもしており、この試みは今後の制作に繋がっていくように思われる。…今回の出品作では、、ロンドンの1930年代の巨大な時計の文字盤を真っ二つに切り裂いた作品も展示しているので、ご高覧頂きたいと思っている。
…最後に画廊の展示風景を掲載しておこう。20日の最終日まで未だ9日間(月曜・火曜のみ休み)残っているので、アトリエで進行中の制作と合わせ見ながら、私もなるべく在廊している予定である。