#馬場駿吉

『クレ-・ゴッホ、そして…平賀源内登場』

…少し遡るが、先月の25日に名古屋に行ってきた。…名古屋の馬場駿吉さんとのヴェネツィアを主題とした二人展を、老舗の画廊の名古屋画廊で5月9日から開催するので、その打ち合わせが4時から予定されているのである。

 

…せっかくの名古屋行なので、着いて早々に先ずは愛知県美術館で開催中の『パウル・クレ-創造をめぐる星座』展を観る事にした。 広い会場には老若男女の沢山の人が熱心に観ている中、質の高いクレ-の作品が数多く展示されていて、高まって来るものがある。

 

クレ-はいい。作品とタイトルとの関係もまた絶妙である。…近・現代の美術作品が、各々の時代が放つ澱のようなものを帯びはじめていく中、時代の淘汰を凌駕して、ますますクレ-は、クレ-だけはその深い詩情を観者に放って、常に褪せぬ鮮度があり、かつ深い。会場で私はいろいろな事を考える事が出来て収穫の多い展覧会であった。…会期が3月16日迄なので、機会があればぜひご覧になる事をお薦めしたい展覧会である。

 

 

 

午後4時少し前に名古屋画廊に着く。25日に打ち合わせ日をお願いしたのは私の方で、画廊で開催中の『ファン・ゴッホと日本近現代ア-ト展』という実に興味深い展覧会の、この日が最終日なのである。

 

 

 

ゴッホの初期の油彩画の農夫の手を描いた作品が展示されているが、それはゴッホの初期を代表する名作『馬鈴薯を食べる人々』の習作で描かれた作品だと思うが、…小品ながらゴッホ研究の第一に来るべき名品かと思われる。

 

…農民の拳の盛り上がった肉の厚みを観ると、ゴッホの絵画の本質にあるミレ-の系譜に繋がる祈祷性を持った、ある意味の宗教画である事が実感として伝わって来る。……そのゴッホの作品の左右に坂本繁二郎白髪一雄中西夏之三木冨雄…達の作品が並んでいて不思議なバランスを奏でながら展示されているが、なかなか工夫された試みかと思う。…

 

しばらくして馬場駿吉さんが来られたので、画廊の社長の中山真一さん、画廊の桑原光司さんと一緒に打ち合わせが始まる。…近くの老舗鰻屋で名古屋名物のひつまぶしの会食を頂きながら、話が順調に進んでいった。…帰路の新幹線の中で、ヴェネツィアを訪れた時の事を思い出していた。…それをどう虚構に転じて詩情性を放つか、…新しい展開が少しずつ透かし見えてきたようである。

 

 

 

…美大の学生の頃に、…人は必ず死ぬ、ならばこの1回しかない人生をどう生きるか⁉…つらつらそんな事を考えていた時に、一つの指針となったのは、27才で亡くなった高杉晋作の辞世の句「おもしろき こともなき世を おもしろく」であった。

 

 

 

 

 

 

…その次に飛び込んで来たのは平賀源内であった。…私の著書『美の侵犯-蕪村x西洋美術』(求龍堂刊)を絶讚して頂いた芳賀徹さんの名著『平賀源内』を読んだ影響もあると思うが、高杉晋作と共に風狂なまま自在に生きた源内は、ともかく自分の才を多彩に存分に出しきって生きた先達として私の心をとらえたのであった。

 

…(自分とは何者なのか!?)、(自分の才の様々な引き出しは果たしてどれだけあるのか!?)…ともあれ出しきって、死ぬ時に自足して死のう‼…そう思っていた。

 

 

 

……今まで引っ越しは8回ばかりしており、その度に部屋の作りも変わったが、変わらないのが一つだけあった。…平賀源内のあの肖像画だけは常に変わらず、部屋に貼っていたのである。…源内のように、一つだけの分野に収まらず、放射的に様々な分野に挑戦して生きてみたい、…いつしかそう考えるようになっていった。

 

…源内は発明、戯作、博覧会を開催、本草学者、画家、作家、銅版画の先駆者、コピ-ライタ-…などの分野で生きた。…では私はどうなのか?…銅版画、オブジェ、写真、美術評論の執筆、詩集の執筆刊行、版画集の版元かつ作者、コピ-ライタ-(これは電通からの依頼でやっている)

…では発明は?…と問われたら、実はしっかり或る物を発明して商品化に成功しているのである。

 

 

…あれは版画集を版画工房で制作している時であった。刷師のK君が、ある水溶性の版画溶剤を見せてくれた事があった。…その後で、私は窓の外を眺めていた時にふと透かし見えて来る光景があった。……銅版画は薄い銅板に油性のグランドという黒い液体を流して乾燥させ、その上から針で引っ掻いて絵を描き、それを硝酸液に浸すと、引っ掻いて銅の面が現れた箇所だけ腐食が入り、その腐食された溝に硬いインクを詰めて、紙に刷ると銅版画が完成する。

 

…しかし、その液体のグランドという薄膜は油性でなければ腐食の際に硝酸液の中で溶けてしまう。…それを、先ほど見せてくれた水溶性の版画溶剤を工夫すれば、硝酸液の中でしっかり腐食し、その後で水で流せばすぐに代用で塗ったグランドが水で流せるのではないか‼という……魔法のような商品の姿が見えて来たのであった。…そればかりか、神田の文房堂という老舗画材店の棚に、私が考案した物が画材商品として並んでいる姿が透かし見えて来たのであった。

 

…(どうだろう?)…刷師のK君に話すと理論的には絶対に不可能ですと言われてしまった。(いや、必ず出来る‼…なぜなら私には完成した姿が見えているのだから!)と言って、K君を励ました。…そう、私は閃くだけで、取り組むのはK君なのである。そこがずるい。…2年が経ったある日、(…出来たよ‼!)というK君からの吉報の電話が入って来た。…すぐに新日本造型という美術の画材会社に持ち込み、それは『ウォ-タ-グランド』と私が名付けて、ラベルにレンブラントの銅版画の絵を貼って店頭販売となり、2年前に私が予知的に透かし見てしまった、神田の老舗文房具店の棚にもそれは並び、美大からも注文が入って来た。

 

…この商品はそれなりに売れ、海外からの注文の話が入って来たりもした。…しかし、私は頭に閃いたのが実現した時点で、それで儲けていくという話には全く興味がなく、興味は失せて、新たな次なる作品の制作や執筆に関心が向かってしまうのである。…明日は何が待っているのか⁉…その見えない先に好奇心がいつも向かっていくのである。

 

 

………さて源内であるが、彼は或る事件で幕府の役人を殺め、獄中で亡くなってしまうのである。…(あぁ非常の人、非常を好み、行いこれ非常、何ぞ非常の死なる)…源内の墓に刻まれた親友杉田玄白の言葉がある。…台東区橋場の住宅街の一画に、それはひっそりと在る。

 

 

………さて私の最期はどんな結末が待ち受けているのであろうか?次第にその時が近づいている事は間違いないのであるが。……ともあれつらつら考えてみると、私という人間は、分裂気質で、何より安定してしまう事を嫌う資質だという事だけは間違いのないようである。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『加速的に世界が壊れていっている今、…あなたは!?』

 

…やがて11月になり、季節は一気に秋の終わりへ向かおうとしている今、巷ではアジサイや桜が狂い咲き、ツクツクボウシが虚空に向かって鳴いているという。…周知のように永久凍土が溶けて流れ出し、今や当たり前のように世界中で起きている大洪水の凄まじい氾濫画像を観ると、20~30年後の為のCO2削減対策云々などと言っている話が、もはや完全に空々しい。

 

 

…荒れ狂う広大な大海に向かって、如雨露で水をショボショボと垂らすようなこの話。…既に遅すぎて打つ手無しで、人類が壊して来た自然界の猛威的な逆襲は、今後ますます容赦なく、その牙の鋭さを顕にして来ることは必定である。そんな中、今日、明日、明後日…と世界中で数多の新生児が次々に産まれている。…その親達は我が子の無事の生誕を喜び、この子が無事に大きく育ったら…と、やがて間違いなく襲って来る火炎地獄を直視せず、世は事も無しとばかりに狭視眼的にうっとりと、嘘のように晴れた青空をそこに見てでもいるような……。

 

 

 

…話は遡って、9月の某日、私は名古屋に行き、このブログでも度々登場されている、俳人の馬場駿吉さんの事務所で、11月29日から名古屋画廊で開催する予定の、馬場さんの俳句と私の作品によるヴェネツィアを主題にした展覧会の打ち合わせをした。…それから1ヶ月が経った或る日、画廊から連絡が入り、馬場さんが怪我をされたという知らせが入った。…そして、その後で次は私が突然、坐骨神経痛を発症してしまい、高島屋の個展開催すら危ういという情況に襲われてしまった。日々の長時間制作に集中したあまり、遂に脊髄が損傷してしまったのである。…正に万事休すであった。…脚の激痛の中でなんとか個展はスタ-トしたが、会期終了の21日まで、今まで体験した事のない日々を体験する事となった。

 

 

…個展会期始めに、名古屋画廊の中山真一さんが来られて開催日延期の話になり、来春5月9日→24日に開催が決まった。…故に来年の私の展覧会はつごう6ヶ所の画廊で開催するという事になった。

 

…展覧会の話が沢山入るという事は表現者冥利に尽きる幸せな話であるが、果たして、その後の命は……どうなるのであろうか?ちなみに展覧会を順にあげれば、福井(4月)・名古屋、千葉(共に5月)・東京恵比寿(7月)・東京日本橋高島屋(10月)・横浜(12月)である。…

 

 

 

 

 

高島屋の個展は、先日盛況のうちに終了し、旧知の大切な人達、また今回初めて出逢えた人達が、新作のオブジェを介して語り合う事が出来、実り深い19日間であった。

 

 

…また会期中、私は65点の新作を観ながら分析し、今、現在のオブジェの有り様を考えながら、次なる展開の可能性を探り、そこで掴んだ試みのヴィジョンを形にしたく、早速に始めたいという意欲に今、充ちているのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……さて、個展が終わり、次なるブログの内容もほぼ決まった。

…タイトルは『昔、お葉と呼ばれた女がいた』である。

 

行間に大正ロマン特有のゆるんだエロティシズムが色濃く漂う

内容になる事は必至。

 

…乞うご期待である。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

「狂った空の下で書く徒然日記-2024年・狂夏」

災害級の猛暑に、ゲリラ雷雨…。そんな中を先日、馬場駿吉さん(元・名古屋ボストン美術館館長・俳人・美術評論家)と11月29日-12月14日まで開催予定の二人展の打ち合わせの為に、名古屋画廊に行って来た。ヴェネツィアを主題に、馬場さんの俳句と私のビジュアルで切り結ぶ迷宮の幻視行の為の打ち合わせである。馬場さん、画廊の中山真一さんとの久しぶりの再会。打ち合わせは皆さんプロなので、短時間でほぼ形が見えて来た。…後は、私のヴェネツィアを主題にした作品制作が待っている。

 

その前の10月2日-21日まで、日本橋高島屋の美術画廊Xで私の個展「狂った方位-レディ・パスカルの螺旋の庭へ」を開催する予定。今年の2月から新作オブジェの制作を開始して7月末でほぼ70点以上が完成した。6ケ月で70点以上という数は、1ヶ月で約12点作って来た計算になるが、その実感はまるで無い。私は作り出すと一気に集中し、没頭してしまうのである。…2.5日で1点作った計算だが、しかし上には上がいる。ゴッホは2日で1点、佐伯祐三は1日で2点から3点描いていたという証言がある。…二人とも狂死に近いが、私の場合はさて何だろう。

 
…そんな慌ただしい中を先日、月刊美術の編集部から電話があり、横須賀美術館で9月から開催する画家・瑛九展があるので、この機会に瑛九について書いてほしいという原稿依頼があった。…さすがに忙しくてとても無理である。…何故、瑛九論を私に依頼したのか?と訊いたら、私と同じく、画家、写真家、詩人、美術評論…と多面的に彼が先駆者として生きた事、そして瑛九と関係が深かった池田満寿夫さんと、私との関係からであるという。

 

…以前に私の写真集刊行の時に、版元の沖積舎の社主・沖山隆久さんが、印刷に入る3日前に、写真80点に各々80点の詩を入れる事を閃いたので、急きょ書いて欲しいという注文依頼があった。時間的に普通なら無理な話であるが、私は不可能といわれると燃える質である。3日で80点の詩を書き上げた。…その詩を沖山さんが気にいって私の第一詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』の刊行へと続き、また詩の分野の歴程特別賞まで受賞したのだから人生は面白い。

 

………(とても無理ですね)と最初はお断りしたのだが、今回も瑛九に関して次第に興味が湧いて来て、結局原稿を引き受ける事になり、一気に書き上げた。短い枚数なので逆に難しいのだが、誰も書き得なかった瑛九小論になったという自信はある。

 

 

…しかしそう多忙、多忙と言っていても人生はつまらない。忙中閑ありを信条とする私は、先日久しぶりに骨董市に行って来た。…今回はスコ-プ少年の異名を持つ、細密な作品を作り、このブログでも時々登場する桑原弘明君の為に行って来たのである。

 

…明治23年に建てられた異形の塔・浅草十二階の内部の部屋を、彼は細密な細工で作品として作りたいらしいのだが、外観の浅草十二階の写真は余多あるのに何故か、その塔の内部を撮した写真が一枚も存在しないのである。…先日は、その幻の写真を私が彼の為に見つけんとして出掛けていったのである。(彼とは今月末に、その浅草十二階について語り合う予定)。

 

 

………昔の家族や無名の人物写真、出征前に撮した、間もなくそれが遺影となったであろう、頭が丸刈りの青年の写真などが段ボールの中に何百、何千枚と入っている。…しかし、件の浅草十二階の内部を撮した写真など、見つかりそうな気配は全くない。

 

 

 

 

…私は、次から次と現れる知らない人達の写真を見ていて(…考えてみると、これは全部死者の肖像なのだな)…という自明の事に気づくと、炎天下ながら、背中にひんやりと来るものがあった。……そしてふと想った。…もしこの中に、紛れもない私の母親の、未だ見たことのない若い頃の写真が二枚続きで突然出て来たら、どうだろう。…そしてその横に私の全く知らない男性が仲好く笑顔で、…そしてもう1枚は、二人とも生真面目な顔で写っていたとしたら、さぁどうだろう⁉…と、まるで松本清張の小説のような事を想像したのであった。

 

 

…考えてみると、両親の歩んで来た物語りなど、実は殆んど知らないままに両親は逝き、今の私が連面と続く先祖達のあまたの物語りの偶然の一滴としてたまたま存在しているにすぎないのである。

 

 

 

 

 

 

…ここまで書いて、初めてアトリエの外で油蝉がかまびすしい声で鳴いているのに気がついた。………今は外は炎天下であるが、やがて日が落ちる頃に俄に空が暗転し、また容赦の無い雨が激しく降って来るのであろう。…

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律