「火炎地獄の夏は、ひんやりとした話を…」

①…ふと思うのだが、今の時代、もしこんな猛暑の中にク-ラーが無かったら、熱中症で毎日毎晩何万人という死者が出る事はもはや間違いない。…想像するに、火葬する焼き場が足りず、積み上げられた死体の山は、中世のヒエロニムス・ボスの絵を遥かに越えて凄惨なものとなっていたであろう。

 

……火葬場といえば、私の少年時代にこんな事があった。今でこそ火葬場はまるで結婚式場のような綺麗な造りであるが、少年時代、特に田舎の火葬場といえば山の上の暗い場所にあり、湿った緑蔭に蔦が繁っていかにも何かが出るという不気味な雰囲気があった。

 

…確か8才の頃であったが、遊びに飽きた私達ガキどもは胆試しがしたくなり、火葬場を探検しに行く事にした。人家が次第になくなって来て、そこへと続く一本の坂道が私達を誘っているようであった。…先頭にいた私は、その坂道の途上で、薄い煙があがっている角状の小さな欠片が落ちているのを見つけ、それをつまんでみた。瞬間それは指にくっつくような、絡み付くような冷たさで、思わず私はそれを捨てた。…(何だろう?)…その疑問は数年後の夏に解けた。…それは蓋をする前に棺の中に入れて死体の腐敗を防ぐ為のドライアイスだったのである。

 

 

…しかし疑問は続く。…私達が来る前に通っていったであろう何台かの霊柩車。その黒い車の中に、釘打ちされて厳重に開けられない棺の中に入っている筈のドライアイスが、何故1個だけ、あろう筈がなく棺から飛び出して何故そこに落ちていたのだろうか!?そんな事がありえるのだろうか?……夏ゆえにドライアイスは死者の体をびっしりと覆うように詰められている。…私はその一片のドライアイスを通して、顔さえ知らないその死者と………。

 

 

②度々このブログでも登場して頂いている田代冨夫さん(通称・富蔵さん)は、以前にも書いたが、鉄や真鍮などで実に超絶的な細密なオブジェを作って発表している人である。…ここ数年来、私は気心の知れた富蔵さんとは頻繁にお会いしているのであるが、場所は決まって日暮里・谷中墓地近くの老舗の蕎麦屋「川むら」で食した後で、静かなカフェで過ごすのである。少年時代の話や、幽霊の話、最近は富蔵さんの不思議な体験談など話は尽きないが、先日はこういう事があった。

 

…私がその時に持っていたのは、作家の吉村昭さん(1927-2006)の「私の普段着」(新潮文庫)と題するエッセイ集であった。

 

その中に吉村さんの少年時代(昭和9年頃)に体験したトンボ捕りの話が出て来る。吉村さんの生まれ育った町は、今、私達がいるカフェや谷中墓地の近くなのである。

 

「…谷中の墓地は、トンボ捕りの格好な地で、私は、連日のように歩きまわっていた。ある日の早朝、墓地に入ると、今は焼けてない五重塔の近くに二、三名の警察官がいて、縄が張られていた。異様な雰囲気で、恐るおそる縄の張られた中をうかがってみると、墓石のかたわらの松から白いものが垂れさがっているのが見えた。白い着物を身につけた若い女性で、白い帯を松の枝にかけて、縊死している。…素足の伸びきった先端がわずかに地面にふれていて、私はトンボ捕りどころではなく、逃げるようにその場を離れた。……」

 

 

吉村さんの少年時代の話は、次に谷中墓地内に眠る徳川慶喜の墓所で、人目を避けて営まれていた男女の切迫した暗くて熱い営みの目撃談へと続くのであるが、…つまり、この墓地はかつてはエロスとタナトス(死の本能・衝動)の真剣な舞台であり、現場だったのである。

 

(………ここ谷中の墓地は桜の名所。ほとんどが桜で松の木は数本有りや無しや。…しかも五重塔(放火の為に今は塔は無い)の礎石は今もそのまま残っている)。…ここのカフェは次にお茶が出てくる。…私達は出された熱いお茶を呑みながら、殆ど同時に同じ事を考えていたらしく、それが好奇心の強い私達の目に表れていた。

 

…店を出て向かったのは、その松の木であった。…五重の塔跡に近づくや、富蔵さんが(在った!)と言って指を差した。盆栽などにも造詣が深いので植物の見分けもさすがに瞬時である。…しかし枝分かれした部分(つまり白い帯をかける場所)がかなり高い。およそ9m以上も上に在るのである。(果たしてここなのかな?)……その時、友が以前に教えてくれた知識(松の木は20年で2m伸びる)が卒然とよみがえって来た。…私達は現在から逆算して当時の枝分れの場所を推理して、およそ2m位の高さにそれが在った事を推定した。…ならば、90年前に吉村少年が目撃したそれとピタリと符合する。

 

……ここか、ここで吉村昭さんはその縊死の現場を目撃し、そういう体験の蓄積が、三島由紀夫久世光彦が評価した名作『少女磔刑』やその他の密度の濃い作品へと羽化していったのだと私は思った。

 

 

 

 

…富蔵さんと私は、その若い女性が90年前にこの松の木の下で深夜に紐を掛けるに至ったであろう、その時代の物語りについて、結論などない事を知りながらも話し合ったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words   タグ: , , , , , , , , , ,   このメッセージのパーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律