『7月3日まで永井画廊にて個展開催中・Part②』

……前々回のブログ『洗濯女のいる池―ブルタ―ニュ最終篇』をアップした後で、けっこう沢山の方から、(洗濯女の事をもっと知りたい!)、(パサ―ジュのゴ―ギャンさんのその後の事を知りたい!)……といったメールを頂いたので、今回は先ずはそれから書いてみよう。

洗濯女の事は『ブルタ―ニュ・死の伝承』(アナト―ル・ル・ブラ―ス著)という著書に和訳で詳しく書かれているので、ご興味のある方はぜひ御一読をお薦めします。洗濯女の内の一人の女性の名前はジャンヌ、池の名はメルボワ池。「夜の洗濯女」「夜の鴨」…という異名を持っている。とまれ、幾つかの画像を掲載しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……ゴ―ギャンさんの友人の女流小説家が忽然とその池のある場所で姿を消した。はたして事件か事故か?それとも真相は他に……。ブルタ―ニュの風景を描いたルドンの初期の油彩画が持つ不気味な不穏さに、私はかねがね引かれていたが、このコロナ禍が去った後には、パリから足を延ばしてぜひとも行ってみたい場所である。

 

……さて、その後のゴ―ギャンさんであるが、『翼の王国』に私が長文の紀行文、パサ―ジュ・ヴェロ・ドダでの8時間に渡るインタビュ―を基にした『鏡の行列』を執筆した後で、編集部からパリのゴ―ギャンさんにもその冊子が送られた。暫くしてから、私のアトリエにゴ―ギャンさんから手紙が届いた(よく私の所に無事に届いたなぁと感心する程に、読みにくい、癖のある繊細な文字である。今もその手紙は私の大切な宝物である)。数年してパリに行った折り、パサ―ジュのゴ―ギャンさんを突然訪ねたら歓迎され、暫し語り合った。私が撮影で、これからモンパルナスのブ―ルデルのアトリエ(美術館)に行くのだと言うと、ゴ―ギャンさんは(あすこはパリで一番好きな場所だから私も一緒に行く)という。しかし、電話が入り、来客が来る事になったので、その時は別れた。そして、その後も交流が続いたが、四年前に撮影で訪れた時は、すれ違いでパサ―ジュの13番のその古書店は閉まっていた。それからのコロナ禍により、パリに行く事が出来なくなってしまった。ゴ―ギャンさんの事が時おり思い出され、私は気になっていた。

 

…………そんな折、先日、書店で鹿島茂氏の新刊『パリのパサ―ジュ・過ぎ去った夢の痕跡』(中公文庫)を目にした。(鹿島茂氏とは以前にお会いして、当時、神保町にあった、膨大な書籍に埋もれた氏の書斎を訪れた事がある。)……パリの右岸には現在、パサ―ジュが19存在するが、ヴェロ・ドダはその第1章に詳しく書かれていた。そして、その章の最後の数行に目がいった。それを引用してみよう。

 

「……1965年にパリ市立歴史建造物リストの追加目録に(ヴェロ・ドダは)加えられ、破壊される危機は去ったが、それでも、ギャルリ・ヴィヴィエンヌやギャルリ・コルベ―ルのように完全に修復され、別の建造物になってしまう可能性もある。見学するならいまのうちである。/げんに、このパサ―ジュの売り物だったアンチックド―ル店「ロベ―ル・カピア」は廃業して、いまは現代ア―トの歩廊に代わっている。ところで「ロベ―ル・カピア」の斜め前の十三番地にある古書店「ゴ―ガン」の主人ゴ―ガン氏はロベ―ル・カピア氏と非常に親しい友人で、カピア氏が健在だったころは、いつも彼の店に入り浸って、自分の店を留守にしていた。私もこの頃には、何度か氏の姿をカピア氏の店で見かけたものである。/ところが、まことに不思議なことに、カピア氏が廃業して以来、ゴ―ガン氏は忽然と姿を消した。いつ行っても、店内に灯りは点っているのだが、ドアには鍵が掛けられたままで、だれもいる気配がない。店主は、移転したカピア氏のところにしゃべりに出掛けているのか?いや、そもそも実在しているのだろうか?ミステリ―のネタにでもなりそうな話である。」と書かれていた。

 

 

 

 

 

 

思い返せば、私が無人のパサ―ジュ・ヴェロ・ドダに早朝訪れ、版画集『反対称/鏡/蝶番/夢の通路ヴェロ・ドダを通り抜ける試み』の構想を立ち上げたのは、正しくこの「ロベル・カピア」のショ―ウィンドウの前であり、二年後に不思議な導きとしか言えない力で、その斜め後ろのゴ―ギャンさんの店のショ―ウィンドウで、作品全作を展示する事が叶った。……そして今、ゴ―ギャンさんの姿が忽然とパサ―ジュから消えたのである。時の流れを少し戻せば、私が最初にパサ―ジュに立ち入った時の、あの不思議な暗がり、そしてゴ―ギャンさんとの語らいの日々、あの時間が……まるで夢見の幻のようである。……はたして、もう一度行くと言っていたブルタ―ニュの池に行ったのか!?それとも、時間迷宮のあのヴェロ・ドダの鏡の隊列のはざまから夜のヴェネツィアへと旅をしているのか? ……ともあれ、ゴ―ギャンさんの名刺にあるパサ―ジュの住所を、ここに記しておこう。

13 passage VERO―DODAT 75001 PARIS BERNARD GAUGAIN

 

……さて、話を現在に戻せば、7月3日まで、銀座の永井画廊で、私、棟方志功さん、駒井哲郎さん、池田満寿夫さんの代表作を展示した展覧会『―彼らは各々に、何をそこに視たのか―』を開催中である。池田満寿夫さんからの序文(私の最初の個展の際に書かれた)、私への書簡、処女作、そして、パサ―ジュ・ヴェロ・ドダで構想を得て作り上げた作品も含めて展示開催中である。版画にしか出来ない表現とは何か!?を鋭く問うたこの展覧会。……ぜひのご高覧を宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News, Words   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律