『今どきの寓話―美術番外編』

……亡くなった母から生前に度々聞かされた話であるが、私は産まれた時から体が弱く、2才の時に百日咳が悪化して、もはや死は間近に迫っていたらしい。運よく注射した薬が幸いして一命だけはとりとめたが、発達が遅く特に言葉の覚えが悪く、脳に障害があるのでは……と心配したらしい。……その私が3才の時に初めて口にしたのが、日本語ではなく、スペイン語の「バイヤ・コン・ディオス」という言葉であった。

 

この言葉は、ラジオ全盛時であった当時、海外から入って来た曲のタイトルで、日本人では江利チエミが歌っていた。彼女が日本語で朗々と歌いながら途中から転調するように急に流れてくる、この耳馴れない初めて聴く言葉『バイヤ・コン・ディオス』という意味不明の異国の響きに、私は何故か惹かれて興奮したらしく、繰返しこの言葉だけを喋り続けていたらしい。……まぁそこまでは良かったのだが、何を思ったのか、私は早朝に起きて玄関を開け、まだ朝霧に煙る近所の家々に向かって、この言葉を狂ったように大声で絶叫するのが習慣、つまり毎朝の日課になってしまった。当然、近所迷惑になるので母から叱られ、それでも止めないので、何度も母の怒りの鉄拳が頭に飛んできた。……私はこの時に殴られたその痛みだけは、今もありありと覚えている。

 

……先日、吉行淳之介氏と開高健氏の対談集『街に顔があった頃』を何気なく読んでいたら猥談の中で突然この言葉『バイヤ・コン・ディオス』が話題として出て来たので驚いた。そして意味を知って、また驚いた。バイヤコンディオスとは「神と共に行け」という意味なのであった。つまり私は近所の人達に向かって大声で「神と共に行け!!」と絶叫していたわけである。

 

スペイン人のピカソが初めて話した言葉は、確か「lapiz」(鉛筆)であったと記憶する。20世紀を代表する画家へと変貌したピカソのその後を想えば、ピカソが初めて話したその言葉(lapiz)の訳は「我に絵を描く鉛筆を与えよ!」といった意味にでもなろうか?……ならば「バイヤ・コン・ディオス」と云った私は、或いは道を間違っていたのではあるまいか。「神と共に行け!」と世の民に絶叫していた私は、例えば聖職者―伝道師といった道が、ひょっとして相応しかったのではあるまいか。つまり今の自分とはまるで真逆の道が、そこには開かれていたわけである。………… まっ、〈呪われた聖職者〉という言葉もあるので、なったとしたら、むしろそれか。

 

先日、ちょうど台風が日本列島を通り過ぎた頃に、数人の知人から時を同じくして連絡が入った。「ネットを観て下さい、面白いですよ、南瓜(カボチャ)が流されて行きますよ!!」と云う。で、観ると、確かに荒海の中を巨大なカボチャがプカプカと流されていく光景が画面に映った。……おや、これは草間彌生女史のカボチャではないか!?……確かにそうであった。それが波に揺蕩うように沖へ沖へ…と流されていくのである。どこの島か忘れたが、確かこのカボチャは島の岸壁の先端に設置されていたのではなかったか!?……画面の説明では、いつもは嵐の度に、島の職員が安全な場所に移していたという。……しかし、今回の台風がいつにも増して激しい事は事前から気象予報でわかっていた筈だから、察するに面倒くさかったのではあるまいか。

 

 

 

 

 

 

……ふと思い出したのだが、このカボチャの作品については以前に私なりの私見というものがあった。先に登場したピカソに「作品は制作時に於いて七分で止めろ」という言葉がある。作者と観者の関係において、観者の想像力を作動させる為には、作品(表現物)は造り過ぎてはいけないと諭しているのである。……さすがの名言であるが、そのピカソの言に倣えば、このカボチャは確かに造り過ぎていると、私は思ったものであった。「ハイッお仕舞い!」で、観者は唯、眺めるだけなのである。

 

 

 

……話は変わるが、このカボチャの配色は黄色と黒。この配色は強く見せたい動物、例えば虎や雀蜂の配色と符合する。……私は強い!という事は、つまりは母性性の顕れでもあるのか。と、そこまで想うと、急に私の連想は、このカボチャが岸壁で、いつまでも還らぬ息子を待ち続けている戦後に数多いた母親像が重なり、二葉百合子が唄う『岸壁の母』を連想した。「母は来ました今日も来た。この岸壁に今日も来た。届かぬ願いと知りながら、もしやもしや……」のその母親である。その母が還らぬ息子を待ち続ける事に疲れはて、遂に自ら海中に飛び込んだ、……その悲惨な姿を私はカボチャが流されていく画面を観ながら連想したのであった。連絡して来た人達は揃って、桃太郎の話の冒頭にあるドンブラコの桃を連想したという。確かに私も最初はそう見えた。しかし連想は紡がれて、二葉百合子へと至ったのであった。そして改めて思う。『岸壁の母』は、あの時代を映した確かに名曲であると。

 

 

……さて、以前に私が何かの写真でこのカボチャの作品を見た時に、この造りすぎた感のある作品を、如何にすればもっと詰めた作品になるか!?……そう考えた時があったが、ようやく、流されていくカボチャの画面を観て気がついた。……そう、この画像こそが真の作品なのだと思い至ったのであった。カボチャは濁った波に揉みくちゃにされながら、何かにあらがうように流されていく。……詩人の荒川洋治風に書けば、「流されていく私」や「流される私」といった不本意な私ではなく、些かの矛盾を孕んだ「流されていくぞ、私は」、とでもなろうか。……「アクシデントは果たして美の恩寵たりえるのか」といった命題は、私個人の創作における問題であるが、時として自分以外の他者、或いは偶然の悪戯によって、詰めが決まらなかった作品に信じがたい暴力的ともいえる恩寵が訪れる時があるのである。私は、この中が空洞のカボチャの作品を観て、ロダンならば沈む!ブランク―シならば沈む、美はその自らの尊厳の重みによって沈む!……とも思い、ロダンの最高傑作『バルザック』が水底に沈みゆく美しい姿を夢想した。

 

閑話休題。……それはそれとして、ずいぶん昔の話を私はふと思い出した。……それは私が未だ19才の美大の学生の頃に、銀座の或る画廊で開催されていた草間彌生展を観に行った時の話である。画廊の中にまだ若い頃の草間彌生女史がいて、一人の小さな老人と熱心に話をしていた。その小さな老人は、しかし犯しがたい不思議なオ―ラを放っていて、瞬間に私は、シュルレアリスムの日本における唯一の体現者―瀧口修造氏だとわかった(余談だが、その二年後にお会いする、この国の最高の詩人―西脇順三郎氏など、私は様々な場面で時代を造った先達諸氏に遭遇する妙な「気運」を持っている)。瀧口修造氏の言葉は実に小さい為によく聞きとれない。草間女史も、真剣な表情で食い入るように聞いていた。……………………あの日からずいぶんの時が流れた。瀧口修造氏はその8年後に亡くなられ、その死を境にして何か大事なものが崩れ出し、……更にずいぶんな時が流れ、美術の分野は今、周知のように全ての表現分野の中で、最も堕落したものに成り果てた。

 

 

……その美術の分野の堕落を誰よりも早々と予見したのは、マルセル・デュシャンであった。その彼がずっと取り組んでいたのが、大きなガラスの作品『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁さえも』―通称『大ガラス』である。しかしデュシャンは、この作品を作り終えはしたが、全く不満であった。「何か」が決定的に足りないのを、明晰なデュシャンは直感し、長い間、この作品は放置されていた。しかし、美神の仕業としか思えない事が偶然に起きて、この作品は20世紀美術における呪縛的ともいえる名作に一気に昇華した。

 

ある日、この作品を運搬していた運転手の荒い運転によって、作品全面に亀裂が入ってしまったのである。さすがにデュシャンも最初は落胆したが、この聡明な男は、この偶然生じた亀裂によって、つまり人智を越えたアクシデントの力学によって、何かが決定的に足りないと思っていたのが、奇跡的なまでに解決した事を彼は理解したのである。……それから数年間、彼は作品の亀裂を固定する作業に没頭し、この作品は20世紀美術を代表する、云わばイコンとなった。

 

 

 

 

 

……私が先に述べた「アクシデントは果たして美の恩寵たりえるのか」といった私の個人的な命題は、念頭にこの作品があってこそ生まれたのであった。……流れていくカボチャは、やはりこの命題とは違うものであるが、しかし重ねて言おう。この流れていくカボチャの映像は、あたかも今時の寓話として相応しい。出来れば、この映像を作品として残すだけの、表現に関わる者としてのエスプリの高みを期待したいものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words   タグ: , , , , , ,   このメッセージのパーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律