ミュゼ浜口陽三で今月20日まで開催中の『絶対のメチエ ― 名作の条件』展は、連日たくさんの来場者で賑わっている。先日、私が行った時には美術大学の学生が目立った。おそらく版画家を目指しているのであろうが、皆が熱心に見入っている。普段は名作と称されるような作品に接していないのか、眼と精神の飢えが彼らを沈黙させている。パソコンの画像ではなく、実際に本物の前に立って直視する事。豊かなる体験とは、そういうことである。地方の美術館での巡回展を望む声もあるが、20日で本展は終了する。未だご覧になっていない方には、ぜひのご高覧をお勧めしたい充実した展覧会である。
先日の小保方晴子嬢30歳の会見は、サムラコウチよりは面白かったが、底意が見え見えの浅いものであった。純粋客観をもって諒とする科学者と比べ、主観・思い込みの激しさを常とするこの女性。適性を欠いたこの人物をリーダーに配した理研。そのどちらも茶番の極みであるが、そこに巨額の税金が投じられている事の実態は、そのままこの日本の構図の断片であろう。
先の会見、その感想を三島由紀夫の戯曲風に書けば、以下のようなものになるであろうか。「あぁ、晴子お嬢様。貴女のその眼にかかれば、この世で見えないものなど何もないのですね。その水晶体の硬い煌めきの奥には、バビロンの空中庭園も、アレクサンドリアの大灯台も、それから・・・・始皇帝が夢見た不老不死の火の鳥の、高みを翔ぶ銀の羽撃きさえも、何もかもが、ありありと立ち上がるのですわ。今、そこに無い物が、あぁ、晴子お嬢様、貴女にだけはそれが見える!!・・・・それは観念や幻視のうつろいを越えた、もはや一篇の詩だわ!!そこに孤独や罵倒があるとしたら、それこそが恩寵の賜物・・・・、そう、それこそが絶対の恩寵なのですわ。」
昨日、私は江戸期に生きた二人の天才の墓が見たくなり、浅草へと向った。二人の名は、平賀源内と葛飾北斎。北斎の墓があるのは誓教寺、しかし源内の墓は橋場という所に在るが、寺は移って墓のみが史跡としてある。源内のように多才にして風狂たらん事を欲し、また北斎のように突出した存在となる事を私は自らに課して来た。しかし未だ未だ道半ばである。北斎の墓の側面に彫られた辞世の句「人魂で ゆく気散じや 夏の原」の文字が実に美しい。帰りに浅草六区に立ち寄り、かつてその地に聳え立っていた凌雲閣(浅草12階)を想像のうちに透かし見た。悪魔が人間たちに異界の幻妙さを見せるために建てたといわれるこの高楼。実際に建てたのはイギリス人の建築家WK・バートン。この人物は後に日本全国の水道局の建物を作り続けたのであるが、それらの建築がことごとく美しく、又、幻想的である。誰もこの人物に着目していないのであるが、私は時間を作って、この幻視の建築家の生涯を調べてみたいと思っている。
さて、先に私はバビロンの空中庭園について触れたが、それを現実に模して建てた場所が、イタリアとスイスの国境近い、マジョーレ湖の水上の島に存在する。1630年頃に貴族のボロメオ家の当主カルロ三世が奥方のために造営した別荘があり、三つの島(イゾラ・マードレ・イゾラ・ペスカトーリ・イゾラ・ベッラ)から成る。庭園は五階層のテラスで豊富な植物が茂り、雉や白孔雀が遊歩している。島の一番高いテラスには大小の彫刻群がそそり立つ円形劇場やグロッタの洞窟が在る。私の今回のイタリアでの最初の撮影は、このマジョーレ湖から始まる。20年前の夏に私は一度この地を訪れているが、また再び来ようとは!!この場所に関する記述はジャン・コクトーの『大膀びらき』や、澁澤龍彦の『ヨーロッパの乳房』所収の「マジョーレ湖の姉妹」にその詳しい言及がある。ご興味のある方はご一読をお勧めします。