月別アーカイブ: 8月 2019

『戦艦大和―後日譚』

……私は三人兄弟の末っ子である。昨年の冬に長兄が急逝し、数日前に次兄が逝った。流れからみると来年は私の番かと思い、指折り数えて眼を閉じてみる。しかし、先日届いた健康診断の結果は、血管年齢が20才も若く、意外にも全ての数値が優良であった。2年前からジムに通い出したのであるが、筋肉を鍛える事で免疫力がアップし、常食の黒ニンニク、蜂蜜、もろみ酢……が効いているのかとも思われる。……2才の時に肺の病気で危篤の手前まで死にかけた事があり、以後も私は病弱で、毎朝、病院に寄ってから学校に行くという日々であったが、予測に反して夭折もせず、とりあえずはまだ現し世にいるようである。比較文化論が専門の四方田犬彦氏などは私の事を書いたテクストの中で、「北川健次はどうやら夭折の機会を逃がしてしまったようである。」と書いているくらいであるから、周囲の人の多くは私が早く逝くのが相応しいと思っているようであるが、意外にもまだ暫くは……のようである。さて、二人の兄が亡くなった事で、……家族とは何か?……兄弟という、この縁ある身近な人達とは何かをふと考えてみたくなり、アトリエの奥にしまってあった古いアルバムを開いてみた。……そこには逝った二人の兄の幼い時の姿があり、母がいて、父がいた。もちろん未成熟な私もそこにいる。(そして皆が笑っている。)…………写真とはつくづく不思議な物だと思う。一瞬で永劫忘却へと流れ逝く時間を瞬間で停止させ、その「時」を焼き付け、セピア色へと変色はしていくが、それでも回想するには充分な情報が刻印され、遂にはポエジ―やノスタルジアへの変奏と化していく魔法の装置―写真。……そのアルバムの中の写真を久しぶりに見た事で、私は久しぶりに父と再会した。今回のメッセ―ジは、少しくその父について書こうと思う。

 

……多くの人がそうであるかと思うが、私もまた、父の人生の細かい足跡は知らないままに、父は逝ってしまった。故に切れ切れに聴いた記憶を拙く結ぶ事しか、父の輪郭を映し出すその術はない。……父は長男であったが家督相続の権利よりも自由な人生の方を選び、10代の後半から東京に行き、ギリギリで崩壊する前の浅草凌雲閣を目撃し、戒厳令を潜って2.26事件の現場にも現れた。……最後は銀行員という固い職業で終わったが、父から聴いた話では東京で西洋料理を修行し、またネクタイの行商人もやったりと、……幾つかの職を転々としたようである。その話を裏付けるように、ステ―キやすき焼きだけは母ではなくて決まって父が料理する事になっており、子供心にもその味は確かにプロ級であった。行商人時代にたまたま尼崎に行った時にカフェの女給をしていた女性(つまり私の母)と知り合い、私ども兄弟が生まれたのだという。この時代は職を転々とする時代でもあったのか、例えば、江戸川乱歩などは、浅草の浮浪者、本屋の店主、下宿館の経営など約20近い職を転々として、それが後の「怪人二十面相」の発想執筆に結び付いていく、そういうゆらゆらした、ゆっくりとした時間が怪しく流れる良き時代であったように思われる。……父は「長崎の鐘」などで知られる詩人で作詞家のサトウハチロ―が隣家であった事から仲が良く、よく一緒に遊び廻ったようである。サトウハチロ―と言えば破天荒の代名詞のような人物であるから、案外、奥浅草か三ノ輪辺りに、私の知らない兄弟か姉妹がいる可能性も少しある。……父は戦争が始まる少し前から日本は必ず負けると予見し、犬死にしない為にその方法を考え、猛勉強をして造船の技術師へと変身した。よくまぁ転々と変われるものだと感心するが、短期間で変われるその能力には、息子の私は脱帽するしかない。そう言えば、両親は日本各地(長崎・佐世保・呉・尾道・横須賀……)を転々としているが何れも造船所のある街であり、アルバムには「日立造船」の名前が度々現れている。技師になれば戦争で外地に引っ張られる可能性は薄いと分析したらしく、またその読みは当たった。

 

……まだ私が小学生の頃に、父は私に呉という街にいた時に呉海軍工厰という所に入り、「戦艦大和」を造ったという話をした事があり、幼かった私を驚かせた事があった。父は病弱な私と違い肩幅のある長身の筋肉質であったが、大和は更にその「強さ」を拡大した、子供における大いなる憧れであり、幻影として映っていた。病弱であった私は興奮しながら、自分の中に潜在している強さを何とか引き出すような気持ちで熱心に話の続きを聴いた。とてつもなく巨大な板の囲いがあり、外部からは全く見えない中で大和の造船は続いていったという。……「大和のどの部分を造っていたのか?」と熱く問う私に父は「艦橋のエレベ―タ―」の辺りを主に造っていたと言ったのが、それがその後も、父の善き強いイメ―ジと重なって、記憶の中に強く残った。

 

……父が亡くなって10年ばかりが経ったある夏の日、私は神田神保町の書泉グランデの4階にいて、花や水晶の図鑑を見ていた。その先のカウンタ―に「丸」という戦争に関するマニアックな本がふと見えた。……見ると「戦艦大和特集」の文字が見えたので、ふと手に取って読み始めた。その中に大和を攻撃したアメリカの戦闘機カ―チスSB2Cヘルダイバ―のパイロットの証言インタビュ―が載っていた。いつにない珍しい側からの証言だなと興味を覚え、更に読んでいった。……そのパイロットいわく「驚いた事に、大和があんなに脆いとは思わなかった。」更に続けていわく、「一番最初に火を噴いたのは、艦橋のエレベ―タ―の所だった!!」。……私の目はここで止まった。昔、父が自慢げに話し、息子の私が「おお!」と熱く聴いた、その箇所から、どうも大和が崩れ去っていったという事を、そのパイロットは語っている。……瞬間、私の中で何かが崩れ去っていくのを、その夏の日の時に私は感じた。「いっそ、知らずにいたかった」という言葉があるが、こういう時にその言葉があるのかも知れない……と、少し思った。……かくして幻想は、そうして静かに消えていく、のであった。

 

 

 

……暑い夏の盛りに、スカッとしたくて、映画『アルキメデスの大戦』を観に行った。暑気払いのつもりで観たのだが、なかなかに良く出来ていて面白かった。山崎貴監督のCGの技は『ALWAYS – 三丁目の夕日』で実証済みであるが、映像に魔法の息を吹き込むようにリアルな昔日の時を甦らせてくれる。……冒頭に出て来る大和の巨大な姿の中に、父が造ったという艦橋が映り、私はそこに父を重ね観た。……また先日は、制作が終わった夜に吉田満氏の書いた『戦艦大和ノ最期』を読み耽った。実際の大和の数少ない生き残りであった吉田満氏が、大和の出港から沈没までを時系列に生々しく書いたこの本は名著であり、史的にも価値が高い内容であり、この本はぜひともお薦めしたい本である。…………夏がまもなく去り、やがて秋の気配が俄に立ってくる、今は9月1日。……10月16日から日本橋高島屋本店6階の美術画廊Xで始まる個展『盗まれた記憶―Francesco Guardiの郷愁に沿って』の制作が佳境である。この1ヶ月が更に私には重要な時間なのである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

『佐東利穂子頌』

……レンズを初めて考えついた人は、雨が降った後の葉の表に残った水滴の円い膨らみに、葉脈が拡大して鮮やかに映っているのを見て閃いたのだという話がある。真偽のほどはわからないが、後のスピノザの『エチカ』における汎神論を連想させる美しい話として、私はこの話がたいそう好きである。……純粋に美しいもの。刺すように鋭くもあり、たおやかなまでに馥郁たる大輪の華をも想わせる、美の原点とも云える、理屈抜きに美しい身体表現。……先日、私は荻窪の「アパラタス」での6周年記念公演『ロスト イン ダンス』(勅使川原三郎氏と佐東利穂子さんによるデュオ)を観ている時に、何故かふと、このレンズの逸話の事を連想した。何か私の頭の中で直結するものがあったのであろう。……今回の公演は、6月にパリ日本文化会館で開催された佐東さんの初振付ソロ作「IZUMI」の成功と、近年ますます深化の著しい佐東さんに捧げられた、勅使川原氏からのオマ―ジュ〈頌〉の意味も込められている。

 

今回は、その佐東さんについて少しく書こうと思う。……佐東さんのプロフィ―ルを読むと、海外の活動で、ダンサ―として招聘された出演と共に、振付家としての依頼が多数来ており、特に近年は目立ってその数が多い。日本ではなく、歴史的に見て、その本場と云えるフランスやイタリアから振付依頼が来るという事は、その評価が海外でも極めて高いという事を如実に示している。この事は、偏見の多い彼の地にあってかなり特筆すべき事だと思われる。……私事を語って恐縮であるが、パリの出版社から刊行された、詩人のアルチュ―ル・ランボ―と、彼をモチ―フとした美術作品を集めたアンソロジ―(作品集)のテクストの中で、著者であり、出品作家の人選もしたランボ―研究家のClaude・Jeancolas氏は、私の作品について言及し、その論考の冒頭でいきなり「ランボ―を理解出来るのは、私たち西洋人だけであるという思いを我々ヨ―ロッパ人はひそかに抱いていたが、北川健次の強度な作品は、その考えを覆してしまった。………」という記述がある。テクストは私の作品についてかなり的確に書かれていたが、私がそれを最初に読んだ時に驚いた事は、西洋人(この場合、ヨ―ロッパ)から見た東洋人に対する目線、……西洋で立ち上がった独自な文化は、東洋人にはとうてい理解出来ないという目線の冷やかさと、密かな偏見を今もなお先入観的に抱いているという事を知ったからであった。……こういう偏見は何処から来るのであろう。私の場合はランボ―をモチ―フとした銅版画を通してであったが、文芸に例を採れば、海外のランボ―研究の翻訳書は日本でもかなり読まれているが、日本人が書いたランボ―の研究書は、彼の地に於いては全く一顧だにされていない。……だからその偏見を覆すには、並の表現ではなく、作品がかなりの強度さと、先を超える「何か独自なもの」を持っていなければ、彼の地に於いて、この偏見を覆すのは容易な事ではないのである。……音楽、映像、ダンス、文芸……といった分野は特にそれが大きいかと思われる。……勅使川原三郎氏は、かなり以前からパリのオペラ座でも振付を依頼され、その振付もまた自身の重要な表現活動として新作に反映し、相乗して表現の高みへと螺旋化していっているように思われるが、佐東さんの振付活動も、自身のメソッドが独自化していく上で艶を帯びた貴重な体験となっているように思われる。……そしてそれもまた、ここ近年の、鋭さから柔らかさまでの多様なマチエ―ルを自在に操る表現者としての深度を、加速的に増してきた一因かと思われる。

 

荻窪にあるダンススタジオ「アパラタス」(装置の意味)は、勅使川原氏と佐東さんが新作をほぼ毎月、驚異的な高い完成度と斬新な実験性を持って発表していく為に開いた常設の会場であるが、開設して今年で6年目になるという。私がアパラタスに通いはじめて早いもので5年目になるが、私はほぼ毎回の作品を、その度に熱い感動を持って観ている一人である。……そして佐東さんが加速的に表現者としての幅と表現力を増していき、その艶なる羽化と際限なき変身を遂げていっているのを目撃している一人でもあるかと思う。佐東さんのダンス表現の独自的なところは、女性性の艶ある繊細さと幽けさ、そして、それを越えた、誤解を怖れずに云えば、刺客が確実にその刃を持って相手にとどめを刺すような凄み、との両極の間を自在に往還し、そのマチエ―ルの違いが表現に様々な膨らみをもたらしている事であろうか。それと、役者が配役によって自在に変身するように、毎回、異なる引き出しの中から、違った佐東利穂子さんが現れて、未だにその輪郭がスフィンクスの謎かけのように捉え難いのである。……先日、私は勅使川原氏とデュオをしている佐東さんを観ていて、卒然と、モダンダンスの祖と云われて、自身もまた振付家もこなしたイサドラ・ダンカンの事が思い浮かんだ。かつて映像で見た、彼女の巨大な蝶のように舞う、大きな手の振りと、佐東さんの特徴の一つでもあるそれとが重なったのである。……私は連続撮影で撮られたイサドラ・ダンカンの画像を使ってオブジェを制作した事があったが、ふと佐東さんへのオマ―ジュとしての作品を作ろうという衝動が立ち上がって来たのであった。先日観た『ロスト イン ダンス』は、その圧倒的な美意識を持って観客に迫って来る純度の高いものがあった。

 

……もし、美を数字で表す事が可能であるならば、それは如何なる美の方程式として、私達の前に立ち上がるのであろうか。……そのような事を漠と想いながら、私はアトリエに戻るや、佐東さんからインスパイアされた作品を作り始めた。……作品は深夜までかかったが、かなり集中的に、一気にそれは出来上がった。その作品画像(部分)をお見せしながら、今回は終わろうと思う。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『真盛りの夏に想う事』

……駅からアトリエに戻る緩やかな坂道の途中で、不意の熱中症に襲われた老人が、まさに倒れていく瞬間を見た。全身から力が抜けていくように、膝から情けなくも崩れ落ちていくのである。たまたま、その老人の真横にいた男女の若いカップルが慌てて倒れている老人の手を取り、「おじさん、家は何処?連れて行ってあげるよ!……」と励ましている。その場に来た私は彼らに声をかけた。「家じゃなく、直ぐに救急車をよんで病院で点滴をしないと危険ですよ!」と。すると老人が切れ切れの声で「救急車は……イヤだ。」というので私はその老人に強く言った。「爺ぃさん、あんたそんな事言っていたら、急変して、今日間違いなく死ぬよ!!」と。かくして電話をして救急車が来る段になったので、私はアトリエに戻った。……急な脱力感で道端に倒れてしまったその老人の姿を目の当たりに見て、熱中症の恐ろしさを実感を持って知ったのであるが、その老人が倒れた坂道の片側の竹垣の向こうは、広い墓地である。石を擦るように油蝉が鳴いてかしましい。

 

……さて、「坂道」である。坂道とは、浪漫と不穏さをその傾斜に秘めて、私達を静かに待ち受けている。永井荷風はそんな坂道が持つ特異性を随筆集『日和下駄』(ひよりげた)の中の「坂」の章で「……坂は即ち平地に生じた波瀾である。」と一言で的確に、かつ文芸的に断じている。ではその坂道に「波瀾」という破調めいたものを覚える鋭利な感覚は、その後に誰に受け継がれて行ったか。……いうまでもなく、岸田劉生と彼の代表作『道路と土手と塀(切通之写生)』に、それは重なっていく。年譜を見ると、『日和下駄』の翌年に劉生はその坂道の風景画を描いているので、ほぼ同時代の感覚の覚えか。……そしてその坂道への強いこだわりは次に誰に跳ぶか!?……意外にも、タモリかと私は思う。彼の番組『ブラタモリ』は、云わば、地図、水、路地、閑地、崖、……そして坂の妙に拘り、江戸切図を手に東京の裏町を歩き、市中をひたすら散策して、その時間的断層の中に古き江戸を追想した荷風の名随筆『日和下駄』の、云わばヴィジュアル版のようなものかもしれない。私は昔は、その地で生きていく事の宿命と諦感をテ―マソングの重く暗い曲に込めた『新日本紀行』だけは何故か(特に中・高校時代は熱心に)欠かさず観ていたが、今は『ブラタモリ』をよく観ている。……疲れて凝り固まった頭の中を、あの番組は見事にほぐしてくれるのである。

 

何回か前に観た『ブラタモリ』は九州・熊本の阿蘇山の特集であった。その番組の中で解説する人が「活火山」という言葉を口にした時、タモリの巧みな連想力はその言葉に反応して、相撲取りの名前にその「活火山」を重ね、『熊本県出身・西前頭・活火山』というのがいたらいいね!と言って、タモリ自身がこの発想を面白がっていた。……私は、そういう言葉遊びが大好きなので、この瞬間にいたく反応して、頭の中はタモリのそれを越えるべく、相撲取りの名前で実際にいたら面白いだろうという、その名前作りに没頭した。もはや番組のその先を観ていない。…………先ず浮かんだのは『関の山』であった。関の山、……一見、実際にいそうで、通り過ぎてしまいそうな四股名(しこな)であるが、意味は、「一生懸命頑張ってはいるが、これ以上は、もう、もう出来ない、親方無理です!!!」という、自嘲、自虐的な四股名である。……おそらく関の山は、幕下からどう頑張っても、もはや上に上がる事はないようである。……さて、次に浮かんだのは、これは胸を張ってお伝え出来る自信作と言っていい四股名であるが……『内弁慶』というのはどうであろうか。……〈鳥取県三朝町出身・西前頭四枚目・『内弁慶』。〉……何とも自虐的でキュンと来て、母性本能の強い女性ファンがけっこう付きそうではないか!?。部屋の稽古ではめっぽう荒くて強いが、何か秘めたトラウマでもあるのか、この『内弁慶』。本割りの取組ではかなり脆い。親方夫人が気を揉んで国技館まで付いて来て、「いい?、ガンバよ!!」と励ますのであるが、やはり脆い。いっそ四股名を『弁慶』に変えるか!と親方は言うのだが、本人は、(親方、それじゃ返って荷が重いので)……と言って「内弁慶」にこだわっているところが芯がある。………………………。この四股名に関しては、もっと面白いのが浮かぶのではと、ふとした折りに考える日々が今も続いている。とにかく暑い日々である。水を小まめに飲んで、この四股名作りは、今年の最後の台風が去る日まで、まだまだ延々と続くのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

『夢の漂流物』

昨年の夏のブログで私は、来年はもっと過酷な暑さの夏になるであろうと書いたが、果たしてその通りの、刺すような暑さの日々が続いている。あまり好きな言葉ではないが、もはや誰もが眼前の死の危険とリアルに戦っている「運命共同体」と化したかのようである。今のク―ラ―の機能では補い切れないような暑さが、「今、そこにある危機」として、近いうちにやってくるような予感がある。……さて、そのような中で、10月15日から開催される日本橋高島屋本店・美術画廊Xでの個展の為の新作の制作が、いま山場を迎えている。画廊の空間としては、おそらく日本で最大の広さがあると思われる美術画廊X。……今回で連続11回目となる、この企画展。最初にお話を頂き、打ち合わせに行った時に一目見て、私はこの空間が気にいってしまった。〈個展〉とは期限付きの緊張感に充ちた解体劇だと考えている私にとって、この空間はイメ―ジを展開する為の、厳しくも理想的な美の劇場として映ったのである。思えば、20年以上前に作っていたオブジェから比べると、最近のオブジェは明らかに一点一点が異なった世界を持ち、暗示性と象徴性が入り込んだ、イメ―ジの装置としての面が際立って来ていると私は分析している。美術の分野を越境して、もはやオブジェという言葉では括りきれない、名状し難い何物かを私は作り出しているという強い自覚を懐いているのである。……………さて、その制作であるが、起きている制作時の時とは別に、眠ってからも私は別な感覚の中で、どうやら表現を追い求めているらしい。つい先日には、こんな事があった。……アトリエで、或るオブジェ作品のイメ―ジの詰めをしていたのであるが、その最後の詰めがどうしても決まらない。……しかし、その夜にみた夢の中で、詰めとしての小さな「文字盤」が在るべき場所に完璧に配されており、眠りの中で、作品は完成されていたのであった。……目覚めた私は、その夢の中に出てきた文字盤を、記憶を追うようにしてアトリエの中で探した。私のアトリエには、オブジェに使う為の大小の部品およそ4000点以上が、分類された数々の箱の中に仕舞ってある。……確か、その小さな文字盤があった筈だと思いながら探すと、果たして、数多の箱の中の無数の部品の中に紛れこんでいるようにして、それがようやく見つかった。……部品は無数にある為にとても覚え切れない筈であるが、脳の中の潜在している記憶にはその全てが記憶されていて、私の睡眠時に、もう一人の私が覚醒して、制作の作業の続きをしているように思われる。……また、個展のタイトルや作品のタイトルも私はこだわる人間であるが、なかなか決まらなかったタイトルが、朝の寝覚めに、あたかも夢の漂流物のようにして、完璧な形で出来上がって流れ着いている時が度々ある。また、以前に文芸誌の『新潮』から依頼された書き下ろし執筆の時にも、目覚めている時には結び付かなかった、フェルメ―ルと『エチカ』の著者であるスピノザとの接点、そして、そこからの解釈が、夢の中で1本の線として直に結び付き、私はそこからの執筆が一気に進んだ時がある。……夢とは果たして、何であるのか。私は日々、頭の中で、オブジェ、コラ―ジュ、また新たな領域を求めていて、脳の中はグチャグチャであるが、眠りは、そして夢は、私の混沌を整理して、その奥から時として信じがたい夢の恩寵をもたらしてくれるのである。……制作の日々はまだまだ続く。個展を開催する度に新たな引き出しを開けて、全く別な感覚を開示する事は、表現者としての私の矜持である。……昨年、詩の分野において歴程特別賞を授賞した事も関係しているのかもしれないが、先日、詩の関係の出版社から話があり、来年に初めての詩集も企画出版として刊行される事が決まった。今までも折々に詩は書いて来たが、詩集としての刊行は正に的を得たタイムリ―な企画だと思う。また、私の写真家としての可能性を開いて頂いたギャラリ―サンカイビの平田さんの次なるプロデュ―スで、ミラノ出身の写真家の方との競作展も近々に打ち合わせが予定されている。……私の小さな頭の中で、ジャンルを越境して様々な事が、これから更に待ち受けているのである。夢の漂流物はその折々に静かな恩寵として、また度々流れ着いてくるように思われるのである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律