月別アーカイブ: 8月 2024

『台風直下に登場する宮沢賢治』

…かつて死者3000人以上を出した伊勢湾台風に匹敵する強烈な台風が発生し、九州地方で猛威を奮った後で、今、東へと向かっている。…このブログを書いている時点で、ようやく台風は熱帯低気圧に変わったが、これから関東にやってくる為、まだ大量の雨の心配が残っている。…止まらない海水温度の更なる上昇は、来年以降、前代未聞の破壊力を持った台風へといよいよその狂暴さを増していく事は必至である。…(ここはヴェネツィアか⁉)と映るほどに、特に東日本は水都(いや廃都)と化し、車が水に漬かっている光景が、もはや日常的になって来た。

 

山は常に大量の水を孕んでいるので、今や何れの山も、実質は砂山のように脆い。特に、山を真後ろに背負って暮らしている人々にとっては、梅雨から秋まではメメント・モリの心境ではあるまいか。

 

人類におけるカタストロフ(悲劇的な破局)が、遠くから次第に、うっすらと視えて来てでもいるような…………

 

 

…話は変わるが、少し前に親しい知人の方から、私の書いたいわゆる直筆原稿なる物がオ-クションに出品されているという事を教えて頂いた事があった。…寝耳に水の事で早速ネットを開いたら、確かに私の書いた原稿が、入手した誰かによって出品されていた。…それも原稿3枚で3万円の高値であった。競売でこれから更に上がっていく気配で、私は驚いた。原稿が高値で流通しているという話は小説家ではよく聞くが、美術家では例がない。

 

…小説家の直筆原稿で一番高いのは、漱石樋口一葉を筆頭に、三島由紀夫もかなり高い。…私の価格のクラスでは、色紙の北原白秋がやや近いか。……その話を友人に話したら嬉しそうに喜んでいる。彼が持っている私の年賀状や手紙に未来を託してでもいるのだろうか。…しかし当人の私としては疑念が残って気持ちが悪い。…ネットで視た私の原稿は30年以上前に書いた原稿で、老舗書店の丸善から刊行しているお堅い冊子に書いたものであったと記憶する。確か英文学者の高山宏氏からの依頼で書いた原稿で、その号には荒俣宏氏ほか何名かの方も書いていた記憶があった。

 

…(何故、その原稿が流れてオ-クションに出ているのであろうか??)…流して売ったのは誰か!?まさかとは思うが、消去法で考えていくと、忽ち一人の人間に辿り着いた。丸善の当時の編集者である事は間違いがない。…そう思うと、その痩せた小柄な編集者の顔や姿がありありと浮かんで来た。…当時私はシェイクスピアに関心があったので彼にその話をしたら、頼んでもいないのに直ぐに分厚いシェイクスピア学会の大事な名簿のコピ-を送って来た事があった。(この人物、ちょっとバランスを欠いているな)…そういう印象を、その編集者に持った事が思い出されて来た。…

 

高山宏氏から自由に書いてほしいと言われたので、私は宮沢賢治と、アッサンブラ-ジュの先駆者として知られるジョゼフ・コ-ネルに共通する試論のような事をその原稿に書いた。……宗教を信仰するという事は、ある意味、他力本願の要素があるので、自力を持って道を切り開く事を旨とする表現者とは道が違うと思われる。少なくとも私自身はそう思っている。…しかし客観的に考えてみると、私の知る限りでは、二人の表現者が宗教の教義を背景にして創作活動をしていたな!…という共通点が見えてきた。…それが宮沢賢治でありコ-ネルなのである。私はその事をその原稿に書いた覚えがある。…

 

周知のように宮沢賢治は法華経との出逢いにより、あの特異な宇宙観を自らの物とした。…一方のコ-ネルが信じた宗教はクリスチャン・サイエンスというキリスト教系の新宗教で、世界は、つまりはイリュ-ジョン(幻影)であるという考えである。なるほど、その視点から視るとコ-ネルの消え入りそうな表現世界の芯がそこには視えて来る一面がある。

 

 

…ちなみに拙著『美の侵犯-蕪村X西洋美術』(求龍堂刊)でもその事が出て来て、更にミステリアスなコ-ネルの震撼すべき姿へと話は発展して書いているので、ご興味があり、まだ未読の方は、お読み頂けたら有り難い。

 

…今年の始め頃から何故か宮沢賢治の事が度々気になって仕方がない。文芸史の域を超越した彼の表現世界の特異さに関心がやたらに行くのである。…私が何か或る事を強く思っていると、向こうからそれがやってくるという事は度々あるが、今回もそういう事が起きた。横浜高島屋美術部の荒木さんから、宮沢賢治を主題とした展覧会を今秋(10月9日から14日まで)開催するので、という出品依頼が届いたのである。

 

…私は秋(10月2日から)の日本橋高島屋の個展と、11月29日からの名古屋画廊への出品予定があるが、宮沢賢治ならば話は別とばかりに、6月に宮沢賢治作品への想いを具現化した一点の作品を作り、その作品に『幾何学に封印された銀河鉄道の幻の軌跡』というタイトルを付けた。…すると先日、荒木さんから自作に寄せた文章を書いて欲しいというメールが来たので、私はそれを一気に書いた。今回のブログはそれを掲載して終わろうと思う。

 

 

「『銀河鉄道の夜』の主人公ジョバンニと、親友のカムパネルラとの薄雪の結晶のような透視的なまでの詩的叙述の旅。

……賢治の特異な宇宙観や自然界との強い交感力は、現実の世界とは異なる位相への同化を希求してはじめて獲得出来た、云わば自己放棄ゆえの精神的な達成であった。

……本作品『幾何学に封印された銀河鉄道の幻の軌跡』は、その詩的結晶に迫る試み、…語り得ぬゆえの、オブジェに秘めた硬質な試みである。」

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

「…果たしてその時、エアコンは動いていたのか!?」

…私の美大の後輩でS君というのがいる。普段は実家のある岡山に住んでいるのだが、たまに上京してくるので、その時は私の好きな哀愁漂う浅草で会って食事をしたりする、まぁ長い付き合いの友人の一人である。

 

先月、S君が久しぶりに上京したので浅草で会って話をした。すると驚く事を語りだした。何と、昼夜、温度差がなく暑い熱波地獄の中、彼はエアコンの無い部屋で暮らし、夜は寝ているのだと言う。「熱中症で間違いなく死ぬぞ‼」…私がそう言うと、彼が語ったのは、信じがたい身内の事情の話であった。…昔はイラストレーターで稼ぎもあったが、パソコン技術の進化で仕事が激減し、やむなく故郷の岡山に帰り、今は兄夫婦の家で食事を食べさせてもらい、悲しいかな居候をさせてもらっているのだと言う。しかも今、彼は無職なのだと言う。(そういえば、別な友人のイラストレーターも職代えしているので、今、その方面の仕事はなかなか難しいらしい。)…そういう前途の見込みが薄い居候の弱い立場なので、言われるままにエアコンのない部屋で一人で暮らしているのだという。

 

(何という気弱な話である事か。)一度エアコンを…と兄夫婦に頼んだらしいが金が無いという理由で相手にされなかったという。……双方とも根本的な事が欠けている情けない話に唖然としたが、「エアコンの有る無しは別問題だよ、もう一回言うが、間違いなく熱中症で死ぬぞ‼」…と、別れ際に私がそう言うと、彼は哀しい顔を浮かべ、隅田川河岸の吾妻橋の方へと消えていった。

 

……「大丈夫だろうか?」さすがに心配になり、先日電話をしたら、果たして明け方に軽い熱中症になったらしく、体がぐったりして気持ちが悪い…と言って、力なく電話が切れた。

 

なんとも「悲惨物語」を地でいく話であるが、どうもその後の事が気になって仕方がない。……エアコンが唯一の生命線となった現在、それを使わずに亡くなっている人が次々と病院に運ばれて、毎日たくさんの人が亡くなっているのは周知の事実。…そう思っていると、足下にク-ラ-の風のようなのがひんやりと流れて来たと思った瞬間、ある疑念のような仮説が卒然と湧いて来た。

 

 

……兄夫婦が何故、そこそこの出費で何とか買えるであろうエアコンを弟のS君の部屋に設置しないのか?…今やかなりの確率で死へと至らしめるこの危険な状況を何故、兄夫婦は持続しているのか。…高い確率でS君は今や死線にいる事は間違いない。

 

…仮にS君が熱中症で亡くなったと仮定しよう。すると、もしそこに高額の生命保険がかけられていたとしたら、さぁどうだろう。…保険金詐欺、その多くが事故死に見せかけて使うのはトリカブトや、大量の風邪薬を摂取させたりする犯罪である。しかし司法解剖によって、そのほとんどが露見し、ことごとく逮捕されている。しかし、…毎日たくさんの人が、(特にエアコンを嫌う老人などが)熱中症で病院に運ばれて亡くなっていて、もはやその死が日常の中に紛れ込んでいる現状の今。熱中症はもちろん掛け金というリスクはあるが、かなり高い確率で死へと至らしめられる、何処にも証拠なしの合法という隠れ蓑を被った不気味なものへと一変しよう。……私の考え過ぎならいいが、しかしS君は今もなお死線の日々を送っている事は間違いがない。

 

 

…読者諸兄をはじめ、人は私のこの考えを突飛な妄想として一笑に伏すであろうか。…しかし実はこのような疑念(或る確率をもって死へと至らしめる犯罪の可能性)を題材として一篇の小説に仕上げた先人がいるのである。…大谷崎と評された文豪・谷崎潤一郎である。

 

…大正九年に発表した『途上』という小説で、彼は新しい表現を模索する中でその題材に着目し、探偵小説という形で人の心理の奥に潜む暗い闇を照射したのであった。

 

小説の中で主人公は先妻を、高い確率で死へと至らしめる様々な、しかし何処にも犯罪として他人が切り込む隙が無いような合法的な方法で試み、遂には先妻を死亡させてしまうのである。しかし主人公に疑念を抱きじわじわと追い詰めていく探偵は語る「…ちょっとお断り申しておきますが、あなたがあなたの最愛の奥さんを、あれほど度々あの自動車へお乗せになるという事は少なくとも、あなたに似合わない不注意じゃないでしょうか。一日置きに一と月の間あれで往復するとなれば、その人は三十回衝突の危険に曝される事になります。」…これに対して犯人の主人公は「けれども僕はこう考えたのです。自動車における衝突の危険と、電車における感冒伝染の危険と、どっちがプロバビリティーが多いか。……」と。

 

 

江戸川乱歩が推理小説の傑作として讃えたこの作品、実は当時の谷崎が自身の潜在的な「妻殺し」を「探偵小説」の意匠を借りて断罪した実験小説であったというから面白い。……ともあれ昔、学生の時に読んで記憶にあったその視点が、友人に迫っている今、そこに有る危機として卒然と思い出したのであろう。

 

…………今日は異常な熱波から一転して、異常に凄まじい猛威の台風が迫っている。どのみち異常な日々に変わりはなく、もはや天が割れて気象が狂い、人心は疲れきっている。………〈そうだ、〉と思い、S君に電話を入れてみた。…意外にも元気であった。S君は少なくとも今日は未だ生きている。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

「火炎地獄の夏は、ひんやりとした話を…」

①…ふと思うのだが、今の時代、もしこんな猛暑の中にク-ラーが無かったら、熱中症で毎日毎晩何万人という死者が出る事はもはや間違いない。…想像するに、火葬する焼き場が足りず、積み上げられた死体の山は、中世のヒエロニムス・ボスの絵を遥かに越えて凄惨なものとなっていたであろう。

 

……火葬場といえば、私の少年時代にこんな事があった。今でこそ火葬場はまるで結婚式場のような綺麗な造りであるが、少年時代、特に田舎の火葬場といえば山の上の暗い場所にあり、湿った緑蔭に蔦が繁っていかにも何かが出るという不気味な雰囲気があった。

 

…確か8才の頃であったが、遊びに飽きた私達ガキどもは胆試しがしたくなり、火葬場を探検しに行く事にした。人家が次第になくなって来て、そこへと続く一本の坂道が私達を誘っているようであった。…先頭にいた私は、その坂道の途上で、薄い煙があがっている角状の小さな欠片が落ちているのを見つけ、それをつまんでみた。瞬間それは指にくっつくような、絡み付くような冷たさで、思わず私はそれを捨てた。…(何だろう?)…その疑問は数年後の夏に解けた。…それは蓋をする前に棺の中に入れて死体の腐敗を防ぐ為のドライアイスだったのである。

 

 

…しかし疑問は続く。…私達が来る前に通っていったであろう何台かの霊柩車。その黒い車の中に、釘打ちされて厳重に開けられない棺の中に入っている筈のドライアイスが、何故1個だけ、あろう筈がなく棺から飛び出して何故そこに落ちていたのだろうか!?そんな事がありえるのだろうか?……夏ゆえにドライアイスは死者の体をびっしりと覆うように詰められている。…私はその一片のドライアイスを通して、顔さえ知らないその死者と………。

 

 

②度々このブログでも登場して頂いている田代冨夫さん(通称・富蔵さん)は、以前にも書いたが、鉄や真鍮などで実に超絶的な細密なオブジェを作って発表している人である。…ここ数年来、私は気心の知れた富蔵さんとは頻繁にお会いしているのであるが、場所は決まって日暮里・谷中墓地近くの老舗の蕎麦屋「川むら」で食した後で、静かなカフェで過ごすのである。少年時代の話や、幽霊の話、最近は富蔵さんの不思議な体験談など話は尽きないが、先日はこういう事があった。

 

…私がその時に持っていたのは、作家の吉村昭さん(1927-2006)の「私の普段着」(新潮文庫)と題するエッセイ集であった。

 

その中に吉村さんの少年時代(昭和9年頃)に体験したトンボ捕りの話が出て来る。吉村さんの生まれ育った町は、今、私達がいるカフェや谷中墓地の近くなのである。

 

「…谷中の墓地は、トンボ捕りの格好な地で、私は、連日のように歩きまわっていた。ある日の早朝、墓地に入ると、今は焼けてない五重塔の近くに二、三名の警察官がいて、縄が張られていた。異様な雰囲気で、恐るおそる縄の張られた中をうかがってみると、墓石のかたわらの松から白いものが垂れさがっているのが見えた。白い着物を身につけた若い女性で、白い帯を松の枝にかけて、縊死している。…素足の伸びきった先端がわずかに地面にふれていて、私はトンボ捕りどころではなく、逃げるようにその場を離れた。……」

 

 

吉村さんの少年時代の話は、次に谷中墓地内に眠る徳川慶喜の墓所で、人目を避けて営まれていた男女の切迫した暗くて熱い営みの目撃談へと続くのであるが、…つまり、この墓地はかつてはエロスとタナトス(死の本能・衝動)の真剣な舞台であり、現場だったのである。

 

(………ここ谷中の墓地は桜の名所。ほとんどが桜で松の木は数本有りや無しや。…しかも五重塔(放火の為に今は塔は無い)の礎石は今もそのまま残っている)。…ここのカフェは次にお茶が出てくる。…私達は出された熱いお茶を呑みながら、殆ど同時に同じ事を考えていたらしく、それが好奇心の強い私達の目に表れていた。

 

…店を出て向かったのは、その松の木であった。…五重の塔跡に近づくや、富蔵さんが(在った!)と言って指を差した。盆栽などにも造詣が深いので植物の見分けもさすがに瞬時である。…しかし枝分かれした部分(つまり白い帯をかける場所)がかなり高い。およそ9m以上も上に在るのである。(果たしてここなのかな?)……その時、友が以前に教えてくれた知識(松の木は20年で2m伸びる)が卒然とよみがえって来た。…私達は現在から逆算して当時の枝分れの場所を推理して、およそ2m位の高さにそれが在った事を推定した。…ならば、90年前に吉村少年が目撃したそれとピタリと符合する。

 

……ここか、ここで吉村昭さんはその縊死の現場を目撃し、そういう体験の蓄積が、三島由紀夫久世光彦が評価した名作『少女磔刑』やその他の密度の濃い作品へと羽化していったのだと私は思った。

 

 

 

 

…富蔵さんと私は、その若い女性が90年前にこの松の木の下で深夜に紐を掛けるに至ったであろう、その時代の物語りについて、結論などない事を知りながらも話し合ったのであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律