『銀座・永井画廊での展覧会が終了』

先日の7月3日、永井画廊での展覧会『北川健次展―彼らは各々に、何をそこに視たのか』が、連日盛況の内に無事終了した。このコロナ禍で来場される方の入りがさすがに気になっていたが、始まってみると、連日たくさんの方が観に来られて、本当に有り難がった。棟方志功さん、駒井哲郎さん、池田満寿夫さんの三人の版画史の先達と、自選した私の代表作とのぶつかり合いという展覧会の切り口の妙、そして、永井画廊と画廊主の永井龍之介さんの知名度の高さ、また、現代の版画の状況への懐疑と問題提示、などが展覧会の開催意義と重なり、多くの目利きの方を刺激する展覧会となった。

 

 

 

 

会期中に来られた棟方志功さんのお孫さんの石井頼子さんからは、棟方志功さんについて詳しく書かれた著書『棟方志功の眼』がアトリエに届き、私は面白く、また懐かしく読み耽った。そして実に鋭くこの鬼才の本質に触れられていて、棟方志功解釈に於いて多くの得るところがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また最終日には、駒井哲郎さんのご長男の駒井亜里さんが、画廊に来られて実に45年ぶりの嬉しい再会が叶った。私が美大の学生時、亜里さんには一度だけ駒井さんのお宅でお会いした事がある。痩せて貧乏学生だった私に、駒井さんから、奥様が作られたカツ丼をご馳走して頂き、そのテ―ブルに亜里さんもおられて私達は一緒に食べたのであった。金もなく毎日ろくな物を食っていなかったので、本当にその時のカツ丼の美味しかった事が懐かしく思い出される。(……駒井さんは、懐が深く実に優しく、そして厳しかった。……確かその日の私は、かなり過激な事を駒井さんに喋りまくり、食ってかかったというのに……)

 

画廊で、私と永井さんは、亜里さんから、駒井さんの制作時の貴重な逸話を伺い、その作品に秘めた駒井さんの意図が見えて来て興味深いものがあった。……私は亜里さんに、全く誰も気にかけていない駒井さんの作品で、孤高の民俗学者にして国文学者であった、折口信夫(釋迢空)を描いた肖像(一点だけのモノタイプ作品)の行方について伺った。……以前に『文芸読本』の折口信夫特集の表紙を飾っていた作品で、駒井さんの中では異質な作品であるが、駒井さんの精神の闇が如実に出ている逸品である。しかし、駒井哲郎展では全く展示された事のない作品で、私はずっとこの作品の事が気になっていたのである。亜里さんは、たぶん自宅に在る筈と言われ、探して頂けるという事なので、私はそのオリジナル作品をぜひ拝見したく、その日が今から待ち遠しい。ちなみに、この折口信夫特集の執筆者は、西脇順三郎、小林秀雄、柳田国男と揃っており、三島由紀夫の小説『三熊野詣』の老いた国文学者のモデルであり、何とも奇怪でグロテスクな感さえある三島の鋭い描写であるが、駒井さんが描いた折口信夫のそれとピタリと重なるものがあり、実は駒井芸術における重要な作品のひとつと私はかねがね睨んでいたのであるが、例えば学芸員達には、全くその作品の事が頭から抜け落ちているらしい。

 

 

 

 

最終日に、池田満寿夫さんのパ―トナ―であったヴァイオリニストの佐藤陽子さんも来られる予定であったが、線状降水帯の激しい豪雨で熱海の山頂から凄まじい量の土石流が流れ落ちて来て、新幹線が運行停止の可能性が出て来た為に上京が不可能になり、久しぶりの再会(山の上ホテルでの澁澤龍彦さんの三十回忌以来)は叶わなかった。

 

 

 

 

 

 

私が池田満寿夫さんと出会った時、池田さんは芥川賞を受賞する前の最も多忙にして、最も感性が鋭い時であった。駒井さん、棟方さんは私にぶれない表現者としての矜持と自信を与えてくれたが、実質的にプロの作家への道を作って頂いたのは、その後の学生時に出会った、まことにこの池田さんの導きが大きかった。……棟方志功さんと同じくヴェネツィアビエンナ―レ展の版画部門国際大賞を受賞したこの人は、版画に留まらず、作家、陶芸、彫刻、映画監督、写真家……と実に多才であったが、この国の実に偏狭な価値観は、その実の芯を視ずに、表面的な器用さと誤解し、それが池田さんにとってはかなり抵抗感があったと思われる。今、私は版画に終止符を打ち、オブジェ、美術に関する著作執筆、写真、詩と様々に自由に展開し、存分に手応えを覚えているが、僅か40年前のこの国の狭い偏見は、当時この人に対して不当なものがあった。またその華やかさに対して、世の人々が抱いた羨望や嫉妬もそこに動いていた感は確かにあった。……今、時代的に見て、淘汰か否かの渦中にあるが、池田さんの優れた作品に対して、眼力のある人が数人出て来たならば、この人の正しい評価は間違いなく確かなものになっていくという確信が私にはある。ただ、この人の多才な才能の幅に渡ってあまねく語れる論者、識者が未だいないだけの話である。専門だけに留まらず、分野を越境して語れる側の人材があまりにいないだけの話なのである。池田満寿夫再考、再評価が実に待たれるのである。

 

……今回の展覧会場―永井画廊で、池田満寿夫さんと棟方志功さんの作品が隣どうしに並んだのであるが、おそらくこの組み合わせは今までに無かった、永井龍之介さんの着眼力と創意性の確かさから出たものである。比較文化論的に言えば、強度で意外な物がぶつかり合う事で、今まで見えなかった新たな意味がそこに鮮やかに立ち上がる。……棟方志功さんの作品も動くし、また池田満寿夫さんの作品も動いて、今までに無かった新たな妙味がそこに立ち上がるのである。……初日前日、私が展示の為に画廊に来た時、既に全作品が床に並べて立て掛けてあったが、私は一目観て、永井さんの構成のセンスに唸った。そして、そこに今までに無かった新たな可能性の揺らぎをも直感したのであった。

 

会期中に永井さんに「日本美術史の名作の中で、永井さんがこれ一点は何かと問われたら、何と答えますか?」と伺ったら、即座に長谷川等伯の『松林図屏風』という答えが返って来た。私ならば今は宗達の『舞楽図屏風』であるが、……問題はその思考の速度である。芭蕉の「考えるは常住の事、席に及びて間髪を入れず」ではないが、私は時々この質問を相手にする事がある。その返しの速度と何を返して来るか!?を知りたいのである。会期中、度々私と永井さんは、古今東西の美術史を越境した様々な話をして実に愉しい時間を過ごせたのであった。こういう体験は最近実に珍しい事である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News, Words   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律