『死にかけていた私』

…前回のブログをアップした後、数日して突然喉が腫れ上がり、声も全く出なくなり、みるみる体調がおちていった。近くのクリニックでインフル、コロナ、風邪…を検査したが何れも陰性。制作の過労で免疫力が落ちているところに何かのウィルスが忍び込んで来たのか。…困ったのは夜中の咳である。一晩中止まらず咳こみ、肺が、そして心臓が白旗を用意しているのが直感でわかる。脈拍がもはや弱い。…2才の時に百日咳をこじらせて危篤で死にかけて以来、気管支が弱く、いわばこれが慢性の私の基礎疾患のようなもの。

 

…深夜に咳き込んでいた時に、ふと思い出した事があった。今から30年ばかり前に占星術師の女性の友人に「私の死ぬ時と死因が何か、前もって知っておきたいので教えてほしい」と興味津々で訊いた事があった。…彼女は既にそこまで独り占いで視ていたのであろう、「北川君が亡くなるのは2024年、死因は気管支の急変」と即答してくれたのを思い出した。…最初に聞いた時は「まだ30年先かぁ、まだまだだな」と思ったのだが、…ふと気がつくと、正に今がその2024年。…そう思った瞬間、天井の上から大きな黒い布のようなものがサァ~っと落ちてくるようで何かに捕まえられているような感覚が…。……ちなみに彼女には、私が気管支が弱い事などは一切教えてはいない。

 

…(そうか、いよいよ今夜…私は逝くのか!?)…そう思うと、最近亡くなった何人かの友人が傍にいつからかやって来ていて、静かに座って私を視ているようで何だかひんやりと静かである。……最後の手段として、熱い首回りに、まるで冷凍庫のようにアイスノンをどっさりと載せると、咳が収まり、いつしか眠りに入って、やがて朝が来た。

 

 

 

 

…私は生きていた。…とりあえずの生還ではあったが、しかし私は覚えている。……占星術を専門にしているその女性は、幽霊船が漂着するように横浜港に、感染者を乗せて寄港したあの時の不気味な日より遥か数ヵ月も前に、私にちかじか世界が大変な事になると予見していたし、またコロナが不気味な拡がりを見せ始めた初期の段階で、このパンデミックのいちおうの終息には最短でも4年はかかると断言していた事を。

 

それらがみな当たっていた事を思えば、この度の生還に安堵するのは未だ早い。…あと半年、2024年は残っているので、心の準備だけはしておこう。

 

 

 

 

 

 

 

…そういうわけで、今日もブログ愛読者の方々に面白がって読んでもらい、気分転換になれば…と、思っていざ机の前に座ったのであるが、10日間以上床についていた為に、かなり体力がおちているらしく、普段のあの集中力の冴えが無い。気分は『風立ちぬ』の堀辰雄のようなものである。

 

 

 

 

 

……次回、体力気力が復活しての第一弾は、その占星術の人との数奇な出逢い、またビシバシと次々に当たっていったその実例に対して、占星術や手相占いに真っ向から否を掲げて挑んだ織田信長レオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる逸話をご紹介する予定です。題して『占星術vs実証主義的人間』。…乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『梅雨が来る前にお知らせすべき、大事な展覧会について書こう』

⭕…沖積舎の社主・沖山隆久さんの企画出版による私の第一詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』が刊行されたのは2020年の12月。詩集の大半は関係筋にお送りしたが、若干数が手元に未だ残っていた。私はあまねく、まだ存じ上げていない未知の人へも詩集の存在を発信しようと思い、このサイトに告知欄を作り購入される希望者を募った。…反響は大きく沢山の方から毎日のように購入希望の手紙を頂いた。…そして私はその方々のお名前とサインを詩集に書いて各々の方にお送りした。………

 

 

しばらく経った或る日、一通の封書がアトリエに届いた。封を開けると、5枚の便箋にびっしりと詩集の感想が書かれていて、その緻密な論考と熱く伝わってくる何物かに惹かれて私は一気に読み終えた。…そして好奇心の強い私は、この手紙を書かれた人に興味を持ち、直ぐに電話をかけたのであった。…一度しか無い人生。この人に会って、直に話がしたいと強く思ったのである。…そして、当時まだ在った東京・八重洲ブックセンタ-のカフェでお会いする事になった。

 

 

…話は主に文芸の話であったと記憶するが、話していて(この人とは波長が合うな)と思うようになり様々な話へと発展していき話がどんどん面白くなっていった。…話も後半に入った頃に、その人はご自身が画廊をやっていて、私の版画から現在までの作品が好きなのだという事を静かに語られたのであった。…表現者という仕事をやっていて、私が本当に幸運だと思う事は、人との出会い、有り体に言えば、このブログでも書いて来たが、各分野で本物と云える人との出会いに恵まれている事である。…画商では、70~80年代の美術界を牽引して、もはや伝説的な存在として語られる佐谷画廊佐谷和彦さん。…また多くの画商からその確かな眼識を評価されていたギャラリ-池田美術の池田一朗さんをはじめとして、この画廊という仕事に矜持と自信を強く持っていた人々との出会いに恵まれていた事である。

 

 

…そして、今、私の目の前におられる人を見て、内に強烈な自信を秘めた人だとも私の直感が感じたのであった。…話はその後もだいぶ語り合い、別れる時には、その方の画廊で開催する個展の話も具体的に決まっていたのであった。…それが、千葉(総武線・西千葉駅から徒歩5分)で山口画廊を運営されている山口雄一郎さんとの出逢いであった。そして毎年の春5月頃に個展を開催するようになり、今回で早くも3回目になる。

 

…展示のセンスも群を抜いて抜群であり、また毎回、山口さんが執筆されて作っている「画廊通信」という冊子も、そこに書かれた内容は、極めてスリリングであり、鋭い眼識の高さを示しながらも難解に堕ちず、極めて平易な言い回しの内に、私達は知の螺旋構造の妙に堪能を覚えるのである。(画廊にて配布)

 

 

 

…今年の1月から鉄のオブジェを作り出してそれも発表しているが、なかなかに好評であり、初日に画廊を訪れた私は、今回の個展『直線で描かれたブレヒトの犬』に強い手応えを覚えたのであった。

 

 

 

 

 

…今回の千葉・山口画廊での個展画像を掲載するので、ぜひのご高覧をお願いする次第である。

 

 

 

 

 

 

── 直線で描かれたブレヒトの犬 ──

 

第3回 北川健次展

2024年 05月22日 (水) 〜 06月10日 (月)

 

 

 

宙空を鋭利に貫く直線、架空を豊潤に歪める曲線、不穏な浪漫を湛える座標空間に、異形の図像学が生起する。謎めいたボックス・オブジェに加えて鋼板と鉄線による新たな金属オブジェも交え、具象と抽象の絢爛と交錯する第3回展、秘めやかな官能に満ちた異次元の境域を。

 

 

【DM】 Sarah Bernhardt の硝子の肖像 (部分)

 

 

 

 

 

山口画廊

10:00 ~ 20:00 / 火曜定休

〒260-0033

千葉市中央区春日 2-6-7 春日マンション102

☎ 043-248-1560

 

 

 

 

 

 

 

 

⭕さて、次にご紹介するのは、半蔵門駅から直ぐの『執行草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館』で開催中(4月30日~8月31日まで)の「砂の時間」展である。この美術館では精力的に、かつ密度の濃い問題提示から企画された展覧会が開催され、訪れた人々を美の酩酊と観照する事の深い意味へと導き、自問の思索の場となっていて、訪れる人は多い。また毎回、展覧会に沿って「ARTIS」という冊子が作られているのであるが、この美術館を立ち上げた著述家・実業家である館長の執行草舟さんに美術館学芸主任の安倍三﨑さんがインタビュ-した話(この話が毎回深く、かつ面白く、知の力業と直観で読み解く事を要求され、自ずと鍛練されていく)が主体となり、また画家の戸嶋靖昌氏のグラナダ滞在時の手紙や、執行草舟コレクションで所蔵する膨大な数の作品と作者に対する論考などがコラムの形で連載されていて、私は毎回、この「ARTIS」が届くのを楽しみにしているのである。

 

 

…前述した山口さんとの出逢いは私の詩集であったが、執行さんとの出逢いもまた一冊の本からであった。…NHKエデュケ-ショナルの方が拙著『美の侵犯-蕪村x西洋美術』(求龍堂刊)を執行さんに薦められ、それを読まれた執行さんが直ぐに私が個展を開催中の高島屋・美術画廊Xの会場に来られ、その場で作品15点ばかりを即決で購入を決めらた事が出逢いとなったのである。

 

…執行さんが会場で作品を選ばれるその速さは凄まじく、広い会場内を一巡しながら、およそ2分くらいで15点を決められたのであった。(…銀の稲妻が精神と肉体に宿ったような人だな!)…これが私が初めて執行さんにお会いした時の印象であった。…数千点は下らないという数多のコレクションを所有されていて、展覧会の企画の度に作品が比較文化論的に変容していく様は、実に面白く勉強にもなっている。…今回の「砂の時間」展では、執行さん所有の私の数多ある作品の中から7点の版画とオブジェが選ばれて展示されているので、ぜひご覧頂きたく、お勧めする次第である。

 

 

 

 

 

「執行草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館」

《砂の時間展》

開期:4月30日~8月31日まで

開館・火~土 11時-18時
休館 日祝・月曜定休

〒102-0083 東京都千代田区麹町1-10 バイオテックビル内

TEL03-3511-8162

 

 

*来館ご希望の方は、事前にご一報ください。

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『五月、狂った季節に私は金沢を歩く…の巻』

…別に生き急いでいるわけではないが、この5月は、私の作品を展示する展覧会が4ヶ所で企画されて開催中、または開催予定である。順に挙げれば、①金沢の画廊『ア-ト玄羅』で個展が5月9日から6月2日まで開催中。②本郷の画廊・ア-トギャラリ-884で、5月11日から19日まで、コレクタ-の大湯祥蔵さんのコレクションの中から私の作品だけを選んだ展覧会を開催中。③半蔵門にある執行草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館で4月30日から8月31日まで「砂の時間」展と題して執行草舟さんの膨大なコレクションの中から、本展のテ-マに沿って選ばれた作品を展示中。私の作品も7点ばかり展示されている。④千葉の山口画廊で今月の22日から6月10日まで個展「直線で描かれたブレヒトの犬」を開催予定。……以上、この全てについて書くと長い文章になってしまうので、③④は次回のブログで集中的に書く事にして、今回は①と②の展覧会に絡めて書くとしよう。

 

 

昨日の9日(個展初日)の昼過ぎに、金沢の画廊「ア-ト玄羅」に行き、オ-ナ-の黒谷誠仁さんに一年ぶりに再会する。また、私の個展を度々開催して頂いている富山の画廊「ぎゃらり-図南」の元代表の川端秀明さん・悦子さんご夫妻が黒部から、そして今回の個展開催に尽力して頂いた今村雅江さんが高岡から各々来られて、久しぶりの嬉しい再会が実現した。川端さんご夫妻、そして今村さんはもはや私にとって大事な親友のような人達である。…画廊の展示は黒谷さんのセンスが光り、作品が緊張感を放っていて見応えのある個展会場になっている。…会場には案内状をご覧になった方が早々と来られ、黒谷さんの話を聞きながら暫し選択に迷われた後で、一点のオブジェ作品を選ばれて行かれた。…その後で新聞社の方が取材に来られたので少しばかり自説を語った。…夜は黒谷さんが旧知の香林坊の東南アジア系のお店で、食事をしながら様々な話を交わした後で散会。……店を出ると5月にしては異様な寒さである。世界の狂いが、いよいよその顔を顕にし始めた観がある。

 

……私はホテルに一泊した後、翌日は短い時間であるが、風情ある浅野川河畔に焦点を絞って歩いた。先ずは「泉鏡花記念館」に行く。会場内のビデオで、独文学者の種村季弘さんの、水を主題とした泉鏡花論を聞く。見事な論でさすがである。

…種村さんが亡くなられてから久しいが、久しぶりに再会した気分がして懐かしかった。他に、川村二郎さん、坂東玉三郎さんの話も聴いた。各々の話に鮮やかな切り口があって実に面白い。……泉鏡花に関しては、以前から樋口一葉との関連で気になる点があるので、掲載されている年譜の明治28年の或る時(それは春)に絞ってそれを推察する。…私が秘かに抱いているこの或る設問は、数多の泉鏡花研究家が見落としている、心理の深奥に焦点をあてたミステリアスな件なので、いずれまとめて書く事になるであろう。

 

 

…記念館を出て、次は江戸時代からの男女の秘め事を演出した石段の隠れ道で、鏡花も幼少時に歩いたという昼なお暗い「暗がり坂」を下りて、光り降る浅野川河畔に出た。

 

 

 

 

 

 

 

…次に向かったのは、明治の末期から残る西洋レストラン『自由軒』である。…開店前に既に行列。…この店のお薦めはオムライスであるが、私は海老フライと焼き飯を注文した。実に美味でありお薦めである。

 

…夕方に横浜のアトリエに戻る用事があるので、浅野川の橋上でタクシーを拾って金沢駅へと向かった。…私はタクシーに乗ると、運転手の人によく話しかけるタイプである。…地方の美味しい店などは訊かない。…私が訊ねるのは決まって歴史の闇や不穏な話題である。…(金沢はどうして戦災にあわなかったのでしょうか?)から始まり、お決まりのタクシー強盗の話題になった。…こういう話は、意外と運転手さんはのって来る人が多い。身近でリアルだからであろう。…(犯人は実行するか否かを決める時に、運転手さんの首の太さで決めるようですよ)という、以前に向田邦子さんがエッセイに書いていた話をすると、真剣な反応が返って来る事が多い。

 

今回の運転手さんは当たりであった。…何と2年前にそのタクシー強盗に遭遇したと言う。…私は思わず身を乗り出して話の続きを訊いた。(いきなり、針金を首に巻かれましたよ‼)と運転手。…(犯人の共通した点は何だと思いますか?)という私の問いにその人は(先ずは、一人で乗る、かなり遠方の地に行ってくれ…という、そして、途中で不自然にコンビニに立ち寄る)らしい。…(なるほど、タイミングを謀っているわけですね)と私。(えぇ、そうです、そうです‼)と言っている間に、金沢駅に着いた。(有難う、勉強になりました。)と私。……一体それが何の勉強かは、誰も知らない。

 

 

 

【ア-ト玄羅】

北川健次展「ヴェネツィアの春雷」

5月9日(木)~6月2日(日)

13時~17時30分 (定休-月・火・水)

〒920-0853
金沢市本町2丁目15-1  ポルテ金沢3F

TEL076-255-0988

 

 

 

…さて次は、個展ではなく、コレクタ-の大湯祥蔵さんの『コレクタ-による北川健次展-まなざしの断片-「身体」「詩学」「記憶」』である。…大湯さんが収集したコレクション数は実に800点以上を越えるというから驚きであるが、その中でも私の作品数が一番多く、100点以上の作品がコレクションに入っているという。…2年ばかり前であったか、その大湯さんからコレクション展の構想を伺った時は非常な興味に駆られたのであった。…この寡黙にして間違いなく慧眼な感性を持った人の美の基準なるものを以前から具体的に知りたいという興味があったが、それが漸く垣間見れる事になるからである。…しかし、金沢から戻って来て、今このブログを書きながら、近々に訪れて観る事を予定している大湯さんの展覧会に意識が集中しているようで、どうも落ち着かないのは何故であろう?。…大湯さんのコレクションは私の初期から現在に到る迄の広範囲なものであるが、それは私が既に閉じたと思っている極めて私的な日記をゆっくりと開くようで、或いは開かれるようで何とも不思議な感覚なのである。……とまれ、今回の展覧会に寄せて素直な気持ちで文章を書いたので、それをこのブログの最後に掲載しておこう。…願わくば、コレクタ-によるコレクション展という、美術館の個展以外ではなかなか実現しないこの稀有な展覧会を、この機会に一人でも多くの方に御覧頂けたら幸甚である。

 

 

 

冷静なる熱狂ー大湯祥蔵氏のコレクション展に寄せて

北川 健次(美術家)

 

 

私のアトリエの壁には所狭しと多くの作品が掛かっている。それらは縁あって入手した不思議な漂流物のようである。例をあげれば、ルドンジャコメッティヤンセンホックニーゴヤレンブラントヴォルス・・・等の西洋版画の類、更には川田喜久冶榎村綾子の写真作品、或いは駒井哲郎月岡芳年広重などの日本の版画などである。時に作品を掛け変えるが、全く飽きる事はなく、それらの美の結晶は制作者としての私を励まし、より高みへと誘なうように鼓舞してもくれる貴重な存在なのである。

 

私は美術家という作り手の側からの、それらはコレクションであるが、一方で、生涯を賭けて照準を絞るように集中的にコレクション収集を行っている人達がいる事を私は知っている。その人達は作品を作るのではなく、収集するという行為を貫ぬいて、その総体をもって自らの独自な肖像を立ち上げるという、強度にして冷静な熱狂に生きる人達である。「収集するという行為もまた創造行為である」という言葉があるが、それを身を持って実践している高い純度を持って生きている人達である。その代表的な一人に大湯祥蔵氏がいる。氏の存在を知るようになったのは、はたしていつ頃からであろうか。それが不思議と思い出せないでいる。既に初めからこの人を知っていたようにも思われる、寡黙にして内に熱狂を秘めた大湯氏は実に不思議な存在感を持った人である。

 

先日、機会があって氏のコレクションについて詳しく伺った事があった。荒川修作フォートリエタピエスメリヨン池田満寿夫ベルメール他・・・そのコレクションは既に800点以上を超えているというから、コレクターとしても稀な驚異的な数字である。そのコレクションの中では私の作品が最も多く、ゆうに100点以上は超えているという。

 

その大湯氏がこの度、私の作品のみを選んでコレクション展を開催するという。私の手元にはもはや残っていない初期の版画からオブジェの近作まで厳選されたおよそ30数点になるというが、どういう展示になるのか私には全く想像がつかないでいる。何故ならそれらは間違いなく私の作品でありながら、大湯氏独自の感性や美意識によって、時を経ての重なりを帯びたもう一つの何ものかに変容してもいるからである。私は作品を立ち上げた作者であるが、作品は、それをコレクションしている人が日々の観照を通して交感を交わして来た結果、云はばもう一人の作者が存在するという二重の相を奏でてもいるからである。個人的に云えば、失われた秘めた日記との私的な再会のようなものでもあるが、大湯氏、そして来場された人々にとっては、新たな発見がそこに息づいているに相違ない。このコレクション展は、その意味でも特別に希有な展覧会なのである。

 

 

 

【ア-トギャラリ-884】

『コレクタ-による北川健次展-まなざしの断片-「身体」「詩学」「記憶」』

5月11日(土)~5月19日(日) 〈定休-月〉

11時~6時 〈最終日は4時に閉廊〉

〒113-0033東京都文京区本郷3-4-3

ヒルズ884お茶の水ビル1F

TEL-03-5615-8843

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『昔日の撮影所・あの日あの時』

…ある日、福井県立美術館の当時の学芸員だった野田訓生さんから電話が入った。(…ちかじか世田谷美術館のYさんから連絡が行くと思いますので、よろしくお願いします)との事。…はて?何だろうと思って野田さんに訊くと(世田谷美術館の仕事で世田谷区の文化に関する資料を作っているので、その件だと思いますよ。…北川さんは、昔学生の頃に世田谷の砧にある東宝撮影所でバイトしていたでしょ?)…(やってましたが、どうして知っているのですか?)。… (いろいろと伝わってくるものです)と野田さんが笑いながら言う。…(話して参考になる事など全く無いと思いますが、まぁ、その時はその時で)…数日してYさんから連絡が入り、ともかくもアトリエから近い田園調布駅で待ち合わせの約束をした。…………… (砧の東宝撮影所かぁ、懐かしいなぁ… 。)思い出していくと走馬灯のようにその時の事が蘇って来た。

 

… 20歳の頃は、バイトに明け暮れる毎日であった。昼、バイトをして夕方から世田谷の多摩美大に行き、銅版画を夜半まで制作する日々。…しかし撮影所のバイトはなかなか面白く、テレビや映画の虚構の裏側が生に直で視れて、日々がワンダーランドであった。版画の前は、以前にも書いたが三島由紀夫に熱い気持ちの手紙を出す程に舞台美術を志向していただけに、ア-ティフィシャル(虚構美・人工美)な空間への傾きが私は強いのである。(これは現在のオブジェの人工美を強調した表現へと繋がっているようである)

 

…最初の仕事は『ウルトラマンタロウ』のセットのビルを造る仕事。しかし後日に定食屋などでその放送を観ていると、一生懸命に造ったビルが怪獣に一瞬で壊されていくのである。…(これではたまらん、私に適した仕事をぜひ)と責任者に話して、ウルトラマンタロウの撮影現場に栄転した。(美大の友人何人かが一緒であった。) …ある日、現場に行くと監督が困った顔をしている。…最終回の大事な撮影だというのに怪獣役の男性が無断欠勤との事。…スタッフ連中が、ふと私の友人の安部ちゃんに目を止めた。長身の彼はその代役にピッタリだったのである。

 

(安部ちゃん、凄いじゃないか、故郷の母さんや親戚に自慢出来るぞ)と私が言うと、安部ちゃんもまんざらではない表情。…重くて汗臭い怪獣のぬいぐるみを被った安部ちゃんはうまく動けない。…点滴した患者に連れ添った看護師のように私が怪獣役の安部ちゃんを連れてスタジオの扉を開いた瞬間、私も怪獣になった安部ちゃんにも同時に走ったのは戦慄であった。

 

…今日は最終回。セットの薄暗い平野に自衛隊の戦車が10台ばかり半円状に整然と並び、怪獣は一斉射撃を浴びて今日は瀕死でのたうち回る場面撮りなのであった。(勿論その内容の説明など全く聞かされてはいなかった。)「本番スタート!!」。監督の声に呼応して戦車砲が一斉に火を吹き、リアルなロケット弾が何発も怪獣にぶち当たっていく。…安部ちゃんは、なかなかの迫真の演技。…「素晴らしい!実にいい!」監督の喜声が響くと同時に助監督が「監督!変ですよ‼」との声が。

 

撮影を中断してスタッフが怪獣に駆け寄り、背中のジッパーを外すと、もの凄い黒煙と、くすぶった火の粉が…スタッフがぐったりした安部ちゃんを引っ張り出すと、目を閉じたかなり危険な状態であった。…何発かのロケット弾がもろに突き刺さり、中でまさかの火災が始まっていたのである。…怪獣役の男が無断欠勤した理由が、その時に漸くわかった。…そして安部ちゃんはスタッフに抱えられて保健室へと消えていったのであった。

 

…撮影所の中は実に広い。俳優達も役に扮した姿で自転車で移動する。…撮影所の果てに学校の校舎風の建物があり、窓から覗くと、中にはゴジラモスラカネゴン…等のぬいぐるみがズラリと勢揃いしていて懐かしい。小さなプ-ルは、それが特撮カメラの魔術を受けると一変して『日本海海戦』の広大な太平洋に。…食堂に行くと、映画やテレビで馴染みの俳優、女優が鯖の味噌煮定食やパスタを食べている光景が。…(正に笑って動く一種のマダムタッソ-の館なのかここは。)………次に来た仕事は映画のセットに付く事。コロコロ変わる私の仕事。…果たして栄転なのか左遷なのかはわからない。

 

…仕事は原田芳雄の当たり役『無宿人御子神の丈吉』の撮影現場。しかしその日は、確か女郎役の宮下順子との濡れ場シ-ンで、監督ほか数人以外は外で待機するようにとの事。…ならばと思って撮影所の中をふらふらしていると、「これから大物の俳優が来られるので、手透きの人は全員集合して下さい」との連絡が入った。「大物?…関係者一堂がやけに緊張しているが、はて誰だろう」

 

…暫く待っていると、黒塗りのばかでかい外車が停まり、中から座頭市などで聴いた事のあるドスの効いた低い声で、パナマ帽、全身白のス-ツ姿の勝新太郎が出て来た。次に中村玉緒が…。一斉に歓迎の拍手が鳴り響く。…勝新は沢山の出迎えを受けて上機嫌で若い付き人(後の松平健)らと共に何処かへと消えていった。…なる程、大物俳優への対応はさすがに違うな…と思い、その風習の面白さに感心した。勝新か、なかなか見れない俳優を観たな、そう思った私は次の面白い現場はないかと、またふらふらと歩き、と或るスタジオの扉を開いて中へ入った。

 

… 奥で鮮やかな照明に照らされて、一人の未だ若い女優が何かのセリフを明るい笑顔で喋っている。… よく見るとその女優は吉永小百合であった。確かハウス食品のCM撮りだったと記憶する。…  (原田芳雄、吉永小百合、勝新太郎…か) … 今日は何故か盛り沢山だなと思って、ベンチに腰掛け、図々しくもその撮影を見続けた。しかし誰も私を注意しない。……私の特技の1つは、擬態ではないがどんな場面でも、その空間に溶け込んでしまう事である。突然セットの照明が消え、件の吉永小百合がこちらに歩いて来るのが見えた。(ん?…何か私に話したいのかな…)いや違うようだ。ベンチで座っている私の横に座り、読書を始めたのであった。…そうか、このベンチは吉永小百合の為の休憩ベンチだと暫くして気づいた。…申し訳ないなと思いながらも、そのまま私は座って、昭和を代表する美女の一人と云われたその美しい横顔を、後学の勉強の為に見入ったのであった。

 

…そのスタジオを出ると、同じ美大生で流行りのコンセプチュアルア-トにかぶれている慎ちゃん(苗字が思い出せない)に出会った。慎ちゃんは未だ特撮の現場でバイトをしているが、私と同じで隙をみてサボタ-ジュとの由。…ならば一緒に歩こう!…そういって暫く行くと、大きなスタジオが目に入った。…興味が湧き中へ入ると、私達は幻かと思って唖然とした。…まるで大正時代の関西風の豪奢な料亭の和室がそこにタイムスリップしたように現れたのであった。(ここは何だろう!?)…何かの大きなセットらしいが、不思議だったのは、まるで神隠しのように辺りは全くの無人。…見ると、私達の眼前には見事な将棋盤と立派な駒が。……(こんな好機はない、慎ちゃん将棋やろうぜ!)…そう言って私達は、重い将棋盤と駒を抱えて、セットの奥へ、人に気づかれない奥へと行き、まるで名人戦のような高揚した気分で、へぼ将棋を指し始めたのであった。

 

… よほど高価な将棋盤なのかパチンパチンという響きはまるで風格が違う。4.6の角、2.7の銀 … パチンパチンとなおも指す。… すると遠くの板囲いの向こうから、何やらビルマの密林をさ迷い歩く飢えた虎のような地響きのする低い響きで(何処だぁ、何処にあるんだぁ-‼)という声が伝わって来た。耳の錯覚か?… 私は気にせず(慎ちゃんは詰めが甘いですなぁ)と言うと、慎ちゃんの反応が無い。ん?…と思って慎ちゃんを見ると、血の気が引いて恐怖に歪んだ顔が。…その顔が、私でなく私の背後を見て真っ青に硬直しているのである。… 私はゆっくり振り返った。そしてそこに見たのは、これ以上はない怒りに怒髪天を衝くと化した、勝新太郎の怒りに狂い殺気を帯びたもの凄い形相であった。しかも私の顔面の僅か10センチ先にその顔が‼  私はその時の言葉を今もありありと覚えている。

 

……… (てめぇかぁ!この若僧、ふざけた真似をしやがって‼ … 俺にとって一番大事な将棋盤を持ってずらかるとはとんでもねぇふてぇ野郎だ‼ …) … 怒りで勝新の肩が震えている。… 思えば、最初に見たのは撮影所に入って来た上機嫌の勝新であったが、いま眼前にいるのは、兄貴の若山富三郎と並んで、映画界で最も凄みのある恐ろしい男と云われた勝新の一変した姿であった。…勢いよく喋べる為か勝新の唾が私の顔に容赦なくかかってくる …しかし不思議と殴っては来ない。…それどころか、途中から私に(いいかぁ、覚えておけよ、てめぇも役者を考えているんだったら、役者っつうのはな、一瞬一秒に命を賭けているんだ!わかったか若僧‼)と調子が説教調に変化している。…この撮影所の世界でバイトしているのは役者志望が多い。私は、この人はなんか勘違いしているなと思ったが、心底申し訳なかったと反省もした。

 

……眼前にいる勝新の顔を見た私は、勝新の顔左奥に、この成り行きに血の雨が降るのではないかと心配顔で見ている、もう一人の俳優がいる事を知った。…やはり切れ味のある演技で知られる名優の仲代達矢であった。…何故ここに?…と思ったが、心配顔の仲代達矢は緊張しながらこの成り行きを見守っている。そして思った。勝新太郎、仲代達矢、この二人の芯の素顔は実に優しい人達なのだなと私は思った。

 


……ともかく漸く事が納まり、役者達が撮影に戻るべく去って行くと、監督とおぼしき人とスタッフがやって来て、私と慎ちゃんに(お前たち、本当殺されなくてよかったな。勝さんは、神経を集中して仲代さんと現場に入って直ぐに本番一発撮りだが、座った瞬間に大事な将棋盤と駒が無いとわかり、もの凄い怒りで現場は荒れたんだぞ、今日は『王将』の一番大事な名人戦の撮影。役に成りきって集中して本番の撮影に入ったのに、大事な小道具が無いとわかり、そりゃあ、荒れるのはわかるよ‼…しかしまぁ無事でよかった。)

 

……『王将』…と云えば、勝新のあのメ-クは坂田三吉、仲代達矢の役は名人の関根金次郎か。私は未だその映画『王将』を観ていないが、機会をみて観ようと思っている。最後のクライマックスの名人戦の勝負の場面が出て来たら、(あぁ、あれから気を取り直して撮影したのだな、)と思うであろう。………………………………………  野田さんからかかって来た1本の電話から、砧の東宝撮影所のあの日、あの時の事を走馬灯のように思い出したのであった。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『一から三へと拡がっていく話』

…まずは近況から。…先だって、法政大学出版局から『記憶と芸術』(共著)と題する本が出版され、その中の執筆者の一人として『記憶と芸術/二重螺旋の詩学』と題した文章(原稿用紙約30枚)を寄せている。

 

執筆者は13名。敬称を略して掲載順に書くと、私・小針由紀隆・谷川渥・水沢勉・宮下規久朗・海野弘・秋丸知貴・進藤幸代・萩原朔美・高遠弘美・虎岩直子・中村高朗・丸川哲史の諸氏。…執筆依頼が来た時は個展の作品制作で一番忙しい時であり、お断りしようと思ったが、送られて来た執筆者の名前を見て、美術作品の実作者は私と萩原朔美さんだけで、皆さんほとんどが美術評論家ばかりだったので、(これは読者の人に比較してもらうのに絶好の機会‼)と思って引き受けた。

 

…執筆者で私が面識があるのは、谷川さん中村さん萩原さんだけで他の方は全く存じあげない人ばかりで勿論その著書も知らない。しかし出来上がるであろう本の大体の予想はつく。ただ、海野弘さんだけは別格で、私はその著書を読んでおりひそかに尊敬もしている人。海野さんが参加されるならば…というのも引き受けたもう1つの理由。先月、駿河台の明治大学で出版記念会が開かれ、盛況であった。ただ、お会いしたかった海野さんはその途中で急逝され、掲載予定であった「プル-ストに関する未発表の文章」ではなく、『生の織物』という文章がご遺族の方からの意向で掲載されている。…実作者と評論家との視点や文章の違いにもしご興味がある方は、ぜひのご購読をお勧めする次第である。

 

 

…さて、では本題に入ろう。……昨年の末くらい頃であったか、私は友人の人たちと会って話をしている度に、決まってこの話を話題にしたものであった。すなわち「この世には決まって何らかの二元論的な摂理のようなものがあって、例えば善があれば悪がある。光があればその傍には決まってそれに相当するだけの闇が在り、そのバランスの絶妙な調和によって世界(特に人間関係)は成り立っていると思うわけですよ。しかし、あの二人にはそれが見えない。一見したところ明る過ぎるし破調が無い。その事がどうも不自然でならない。…その裏にもう一つの何かがある筈、きっと何かが動いているに違いない!」と。………途中でピンときた方もおありかと思うが、そうあの二人とは、大谷選手と通訳の水原一平の事である。…私がそう話すと決まって、皆さんお笑いになる。そして考え過ぎと言わんばかりに次の話題へと移ってしまわれるのであった。…しかし、見えない先に不穏を感受してしまう私のセンサ-は、話題が変わっても尚もピコピコと揺れるのであった。…ちょうど、雲一つ無い晴天の空の彼方に、遠雷の不穏な音を早々と聴きとってしまうように。

 

…はたして、年が明け、3ヶ月が過ぎた頃にその事件が明るみになった事は周知の通り。…私はやはりこの世には二元論的な摂理がある事を確認して得心のいくものがあった。…水原一平。…大谷選手の光の余波を受けて世間は、この人までも、実はよく知らないながらも自然と善いイメ-ジを抱いてしまっていたように思われる。…古い例で恐縮であるが、「何処の誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている」という『月光仮面』のあの歌詞のように。

 

…想えば、水原一平という軽みある名前がそもそも、善い人と思ってしまう響きがありはしないだろうか。…(一平~ちょいと一平やぁ、何処にいるんだぁい)と、おかみさんが呼ぶと舞台の袖で(へぇ~い)とかん高い少年の声が返ってでも来るような。…これが水原一平でなく、例えば速水龍蔵、古鬼塚昌也、パンチ吉村…といった名前なら少しは警戒をしようものを。………桁外れの札束が動くギャンブル賭博、その重度の依存症であると本人は事件が発覚時に動機の理由に自ら挙げて来た。…そう話せば、多くの人間に有りがちな脳の病という普遍性に視点が転嫁して、賭博以前の犯行へと至る個的な闇が薄らいでいく事を、追い詰められた中で考えたのでもあろうか。

 

……信頼していた相手から裏切られる事を「飼い犬に手を咬まれる」というが、この事件にピッタリとすることわざは「吉凶禍福は糾える縄の如し」よりも、単純に「好事魔多し」の方が近いかもしれない。…江利チエミ島倉千代子の場合は信じていた身内に金銭を根こそぎ取られたが、要は、このような事件の犯人は自分の実力を勘違いし、自分が尽くした事は大きい筈、故にその見返りがあって然るべきという、見当違いの歪みを抱いてしまうのであろうか。…「七年目の浮気」というタイトルがあったが、その逆で「信じたい相手(雇い始めた人間)が七年間、何も事件を起こさなければ、漸くその相手を信用して大事を任せる事が出来る」という、商人の道の知恵があるという事を聞いた事があるが、ちなみに水原一平は、大谷選手とこのサポ-ト関係を築くにあたり、何年前にそれが成立したのか、ふと知りたいと思った。

 

 

…一平の事を話したのなら、三平についても何か話さないと片手落ちだよ、という読者の方からの声がいま一瞬聴こえたので、では三平についても少し書こう。先日の夜半にテレビで六代目桂文枝(昔の桂三枝)が大学で学生を相手に講義をしている姿が出たので、その話芸を観たくなり、話に聞き入っていた。…その講義の最後に林家三平の臨終時の話になった。

 

…三平がまさに今、逝くというその時に、主治医が三平の耳元で大声で叫んだ。(しっかりして下さい!…ご自分の名前が言えますか!!)と。…すると三平は切れ切れのかすれた声で、自分の名前をこう言ったという。…(……カヤ マ…ユウゾウ)と。…学生達は爆笑したが、私は三平という芸人の性(さが)を垣間見た思いがしてゾッとした。…人は亡くなる時はさすがに自分というものを留めおく事に固執するものだと思うが、この恐るべき自己放棄を知ってその笑いの底に暗澹たる不気味ささえも思ったのであった。

 

 

……この三平のように、最期の瞬間まで、虚構という芸の凄みに徹した俳優の例として、…正に死ぬ直前に、自分がデビューした時に演じた弁慶が、死んでもなお目を見開いたまま死んでいたという伝説を自らが演じて目を見開いたまま死んでいった名優の緒形拳がおり、また森繁久彌のライバルだった俳優の山茶花究が、末期の時に枕元に森繁久彌を手招きして呼び、森繁の肩に最期の力をかけて逃げられないようにして、掠れる声で森繁の耳元でこう言ったという(……なぁ繁ちゃん、……一緒に逝こう‼)と。瞬間、森繁は恐怖におの退いて真顔で腰を抜かすと、それを見届けた山茶花究は、してやったりとばかりに、にゃっと笑って息絶えたという。

 

…昔、学生の頃にベルクソンの名著『笑い』を読んだ事がある。笑いの底にある複雑な底無しの闇を知って驚いた事があるが、ブログを今書いていて、久しぶりにこの名著を再読したくなって来た。……今回のブログのタイトル『一から三へと拡がっていく話』は、そのまま拡がって、いつしかバラバラになってしまったようである。……次回のブログはゴジラや勝新太郎、丹波哲郎といった濃いキャラクターが続々と登場する予定。…乞うご期待である。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『断章・二つの展覧会を観て』

 

先ずは写真展から。…先日、東京国立近代美術館で開催中の『中平卓馬 火-氾濫』展(4月7日まで開催)を観に行った。会場の展示が、中平卓馬の作品世界の固有な鋭さを映すように工夫がされていて、その知的配慮とセンスの良さに先ず感心する。

 

 

 

…中平の写真作品は、我が国を代表する写真家の一人川田喜久治の写真が持つ作品世界と共に、不穏な気配、凶事の予感に充ちていて特に惹かれるものがある。しかし川田の作品が個々に時代性を孕みながらも、普遍性という先の時間にもその効力を十分に併せ持っているのに対し、中平のそれはあくまでも60年代のオブセッションの闇に、そのレンズの切っ先が、あたかも同士討ちのように突き刺さっている、そう私には見えたのであった。

 

中平の言葉「…写真は本来、無名な眼が世界からひきちぎった断片であるべきだ」と語っているが、この世界という言葉はこの場合、彼が生きた60年代のそれに錐を揉むような鋭い集中を見せている。…中平の写真には、まるで殺人犯が逃げる時に視えているような風景の映しといった感の脅えがあるという意味の事を、以前に写真評論家の飯沢耕太郎さんに雑談の折りに話した事があったが、その特異なものが何から由来したものなのかを見つけ出す事が、今回、展覧会を訪れた主たる目的であった。…………広い会場の中で寺山修司と組んだ連載の雑誌が幾つか展示されていたのを見た瞬間、「これだ!」と閃くものがあった。…寺山の特異な言語空間(文体)を視覚化すれば、それはそのまま中平のそれと重なって来る。…もう一度、私は「これだ!」と思うものがあった。…寺山の文章が持っている固有な犯意性(犯人は本能的に北へと逃げる-北帰行の心理)とそれが重なったのである。……もう1つ思った事は、川田喜久治の作品各々が一点自立性を持っているのに対し、中平のそれは、引きちぎったメモの切れ端のように見えた事であった。…正に先に書いた中平の言葉そのものを映すように。……

 

 

先日の29日に、ア-ティゾン美術館で開催する展覧会『ブランク-シ/本質を象る』展の内覧会に行く。会の開始は3時からであるが、夕方に用事があるので午後の早い内に美術館に入った。取材中のプレス関係の人が沢山いたが、会場が広いので作品に集中して観る事が出来た。…先の近代美術館の展示と同じく、実に展示に配慮が行き届いていて感心する。展覧会への気合が伝わって来るというものである。…作品の高さ、そして最も大事な照明の具合。その配置。その何れもが作品各々に与えているのは、美というものが放つ超然とした品格である。

 

……周知のようにブランク-シは、ロダンから弟子になる事を求められたが拒絶した。ここに近代とそれ以前との明らかな分断がある事を彼の表現者としての本能が直観したのである。その独歩への意志と矜持と自己分析力が、彼をして時代を画するモダニズムの高みへと押し上げた。…そして、彼の作品の本質が意味するものを見極めていたのはマルセル・デュシャンである。その関係の豊かな物語りが、或る一角の展示の妙に現れていて、いろいろと再確認する機会ともなったのであった。

 

…内覧会の特典は展覧会の図録が付いて来る事であるが、今回の図録は読み応えのある内容で実に面白く、私は帰宅してから一気に読み終えてしまった。この図録はブランク-シについて考える時に今後の一級の資料ともなるに違いない。………中平卓馬の展示では、表現者として写真にも挑んでいる私にいろいろと考える機会を与えてくれ、またこのブランク-シ展では、今、正に制作中の鉄の作品、そして今、構想中の石の作品への善き刺激となる揺さぶりを与えてくれたのであった。…質の高い展覧会を折に触れて観る事は大事な事である。…中平卓馬展は今月の7日迄開催。…そして、このブランク-シ展は始まったばかりで7月7日迄の開催である。

 

 

…最近は制作に入り込んでいるので、なかなか出掛ける事は叶わないが、今、板橋区立美術館で4月14日迄開催している『シュルレアリスムと日本』展と半蔵門にある執行草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館で4月30日から開催する予定の『砂の時間』展だけは、ぜひ観ておきたいと思っている。…………実は今回のブログでは、『一から三へと拡がっていく話』と題して昨今の事件騒動について書く予定であり、この展覧会の事はその序章のつもりで書き始めたのであるが、体力と字数がここで燃え尽きてしまったようである。…次回は、その事件の話から、優れた芸人だけが持っている性(さが)と、その狂気について具体的に書く予定。……その頃はさすがに桜も散っている頃か。ともかくも、…乞うご期待である。

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『日暮里に流れている不思議な時間…』

…今年は展覧会が5ヵ所で予定されている。…5月は金沢のアート幻羅(5月9日~6月2日)と千葉の山口画廊(5月22日~6月10日)での個展。金沢は初めてなので、私の今迄の全仕事総覧。千葉の山口画廊は全く新しい試みと挑戦による鉄の新作オブジェを中心とした展示。10月9日~14日は横浜の高島屋で、これは個展でなく、宮沢賢治の世界を主題としたグル-プ展。…10月2日~21日は日本橋高島屋ギャラリーXでの大きな個展。11月29日~12月14日は名古屋画廊で、ヴェネツィアを主題とした、俳人の馬場駿吉さんとの二人展である…。今はアトリエで制作の日々であるが、それでも忙中閑ありで、時間を見つけては度々の外出の日々であり、数多くの人と会っている。

 

…その中でも一番多くお会いしているのは、このブログでも度々登場して頂いている、真鍮細工などの超絶技巧の持ち主である富蔵さん(本名、田代冨夫さん)である。富蔵さんは、パリで昔建っていて今は無い建物とその一郭をアジェの古写真を元に精密に真鍮で再現し、その時に流れていた時間や気配までもそこに立ち上げるという、不思議なオブジェを最近は集中的に作っていて、作品のファンが多い。…富蔵さんとは初めてお会いした時から波長が合い、前世からのお付き合いが現世でもなお続いているような、懐かしの人である。昨年からは特に制作の具体的な話から、文芸の話、幼年時代の記憶までも含めて幅広い内容でお会いする事があり、私には気分転換と充電を兼ねた密にして大切な時間がそこに流れているのである。…待ち合わせ場所は決まって日暮里の御殿坂の上、谷中墓地の前にある老舗の蕎麦屋『川むら』であり、その前にあるカフェでさまざまな事を語り合っているのである。

 

3月のある日、その日も富蔵さんとの約束の日で、私は日暮里駅を降りて、御殿坂を上がっていったが、未だ約束の時間には早すぎたので、坂の途中にある古刹・本行寺の境内に入った。…この寺は江戸時代からの風光明媚な寺として知られ、小林一茶種田山頭火も俳句を詠んでいる。また寺の奥には徳川幕府きっての切れ者、永井尚志の墓があるので、それを見に行った。…坂本龍馬が暗殺の危機にあり、周りから土佐藩邸に入るように勧められた時に、龍馬が「自分は永井と会津に面会して、命の保障をされているんだ」と言った、その永井である。結局、龍馬は中岡慎太郎と共に見廻り組によって斬殺されてしまったのは周知の通り。……ちなみに文豪の永井荷風三島由紀夫の先祖である。

 

…墓参して引き返す時に、面白い光景が目に入った。…寺の塀に沿って夥しい数の卒塔婆がズラリと立ち並んでいるのである。その向かい側にはすぐに家々が建っていて、明らかに、その部屋から見える朝からの光景は、障子や窓越しに並んで立っている、卒塔婆、卒塔婆…のシルエットなのである。私はそれを見て思った。「…こういう眺めが平気で住んでいる人というのは、一体どういう人たちなのだろうか?」と。映画『眺めのいい部屋』の裏ヴァ-ジョンである。

 

 

…私は卒塔婆の傍に立って、様々な人物像や、その生活の様を、オムニバスの短編小説を書くようにして想像(妄想)した。…すると、何よりも好奇を好む私のセンサ-が強く反応して「いや、きっと面白い人物が住んでいるに違いない」、そう思い、私は待ち合わせ場所の『川むら』の横にある露地へと入っていった。

 

…昭和然とした家々がひっそりと建っている、その先に、はたして一軒の家が目に入った。

 

 

『湿板冩眞館』と書かれた白い看板。そして見ると、この家を訪れて撮影したとおぼしき、女優の杏さんや北野武、草彅剛の写真がその下にあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…そして、坂本龍馬を撮影した幕末期の写真機を使って、現在も活動中である由が書かれた看板も目に入った。…入ってみたい衝動に駈られたが富蔵さんとの約束の時間である。いったん戻り、再び私達はその家の前に立って、呼び鈴を押した。

 

 

 

中から出て来られたのは、写真家(写真術師の方が相応しい)の和田高広さん。…玄関壁には今まで撮影された人達の硝子湿板写真(その誰もが現代と昔日のあわいの不思議な時間の中で生きているようだ)。

そして、和田さんに案内されてスタジオの中に入るや、そこは、現代の喧騒とは無縁の、まるで時間を自在に操る光の錬金術師の秘密の部屋に入ったような感慨を覚えた。

 

 

…それから、和田さん、富蔵さん、そして私の、表現創造の世界に人生の生き甲斐を見いだしてしまった、云わば尽きない物狂いに突き動かされている私達三人の熱い話が、堰を切ったように、およそ二時間始まった。…話を伺うほど、和田さんが独学で究めてきた、写真術が未だ魔法の領域に属していた頃の世界に私達は引き込まれていった。

 

 

…私は以前のブログで書いた或る疑問を和田さんに問うてみた。…幕末の頃は写真機の前でポ-ズする時間がおよそ30分位は必要と言われているが、私には1つの疑問がある、それは龍馬と一緒に暗殺された中岡慎太郎が笑って写っている写真があるが、…30分くらい、人は可笑しくもないのに笑っていられるのか?…という疑問であった。…長年懐いていたこの疑問を和田さんは一言で解決してくれた。…(30分くらい必要というのは間違いで、実際は20秒あれば写ります!と。

 

 

…また樋口一葉が手を袖の中に入れて写っているが、その訳は何故か?…その答えは樋口一葉研究者達を一蹴するような、古写真撮影の現場を実際に知っている人にしかわからない話で、私は長年の疑問の幾つかが、忽ち氷解して勉強になったのであった。

 

…富蔵さんの話も面白かった。話が進んでいくと、富蔵さんと和田さんに共通の知人がいる事がわかってくる。私達はアンテナが何処かで間違いなくつながっている、そう思った。…二時間ばかりがすぎて私たちは写真館を出てカフェに行き、余韻の中で更なる会話がなおも続いたのであった。

 

 

2日後の22日に、東京国立近代美術館で4月7日まで開催中の写真展-『中平卓馬 火/氾濫』展を観る前に、私は今少し和田さんにお訊きしたい事があったので、事前に連絡を入れて、再び日暮里の写真館を訪れた。…すると嬉しい事が待っていた。午後から写真を撮られに来る人がいるので、その撮影の為に感光液を新たに作ったので、(その液の試験に)と、私を撮影する準備が出来ていたのであった。いつか私も生きた証しとなるような記念写真を和田さんに撮影してもらいたいと考えていたのであるが、まさか今日!とは嬉しい限りである。…しかも坂本龍馬を撮したのと同じ写真機で。

 

 

 

……思えばつい先日、本行寺に寄って龍馬と関わりがあった永井尚志の墓を見た帰りに、ふと見た卒塔婆に導かれて、細い露地へと入っていったその先に、このような出会いが待っていようとは、だから人生は面白い。…和田さんの二階から見えた本行寺の墓地は実に明るい眺めで、彼岸の陽射しを浴びて墓参に来られた人達もまた穏やかな会話を交わしている。…最初に予想していた逆で、この部屋こそ正に『眺めのいい部屋』なのであった。…ちなみに、私が撮ってもらった写真の仕上がりは、龍馬というよりは、高杉晋作、或いは石川啄木の姿に近いものであった。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『人魂に魂を入れてしまった男の話』

…東京の大井町線とJR南武線が交わる所に「溝の口」という駅がある。今ではすっかり様変わりして駅前通りが綺麗になってしまったが、昔は溝(どぶ)の口とよばれた、実にロ-カルな渋い場所であった。…この駅から線路沿いにしばらく歩いた所に、多摩美術大学の男子寮があり、私は18才の一年時からそこに入っていた。(…余談だが、寮に行く途中に地味な布団屋があった。後で知ったのだが、私が来るしばらく前に一人の青年がその店でバイトをしていた。…後のタモリである。私はタモリは頭がいいと思って感心した。…布団屋は暇であり、たまに仕事が入って布団を運んでも軽い楽な仕事、しかし時給は他とあまり変わらない。バイトをするなら、忙しいスタバでなく、布団屋に限る。)ま、それはともかくとして、大学に入ってすぐに私は二つの大きな挫折をあじわった。

 

一つは、日本の美術の分野を代表する作家の斎籐義重氏が多摩美で教えていたので習おうと思って勇んで入ったものの、斎籐氏は学園紛争で外部に出てしまい、目標とする人物が大学にはいなくなってしまったのである。…二つ目は、三島由紀夫の『近代能楽集』に強く感化された私は、三島に長文の手紙を書き、その最後に「貴方の美意識を舞台美術で具現化出来るのは、間違いなく私しかいないと思っています」と熱く書いて投函した。…根拠はなくても強烈な自信だけは満々とあったのである。…出してから数日して丁度届いたと思った頃、ふとテレビをひねると、三島由紀夫が決起して市ヶ谷の自衛隊駐屯基地で演説をしている、まさかの姿が中継で入って来た。そして自決。…上京して半年で、前途の目標を失ってしまったのである。(斎籐氏には後に会う機会があり、私のオブジェを高く評価してもらったが、やはり18才の生な時に語り合いたかったと思う。)……、当面の目標が断たれはしたが、しかし私は未だ18才。生きていかなくてはならない。

 

…二年生の夏に、偶然の導きで池田満寿夫氏の版画と出会い、一気に版画表現にのめり込んで行くのであるが、私はもちろんその運命を未だ知る由もない。…文芸評論、映像作家、或いは悪の道。…しかしどの道に進むとしても先ずは充電と思って、映画はフィルムセンタ-に通い、文芸はかなり読み耽った。…金が無いのでバイトは数々したが一番日当が佳かったのは、桜田門や大手町の地下鉄の送風機を取り付ける仕事で、日当5000円(今に換算すると毎日3万円くらいか)であった。…このバイトは力仕事なのに何故か多摩美と芸大の学生だけが独占し、各々の大学から30名づつくらいが、いつも組んで場所を移動しながら稼いでいた。…昨年亡くなった坂本龍一氏の本を本屋で立読みしていたら、彼もそのバイトをしていた事を知って驚いた。…(そうか、あの学生達の中に彼もいたのか…)と思うと共に、彼もその本の中で書いていたが、どの大学も紛争直後で荒廃し、何か空無な気だるい無力感が漂っていた、そんな時代であった。

 

…多摩美の男子寮は、多摩芸術学園と洗足学園音楽大学(寮も含む)の間に在った。…寮の庭から、洗足学園の女子寮の食堂が見えた。華やかな笑い声が時折聞こえても来た。…この大学は、古くは歌手の渡辺真知子や、近くは平原綾香等が出た、いわゆるお嬢様学校。…私どもの寮の食事はほとんど茶色一色。冷えたご飯に生卵を割れば、先ずは白身が沈んで次に黄身も消えるような粗食。先方の寮の食事はカラフルの一語に尽きる、…同じ人間として生まれて来た筈なのに…いささかの理不尽がそこにあった。一言で言えば、晩飯とディナーの響きの違いか。だから寮の先輩からは、こう言われたものである。(洗足女子寮の食事は見るな!…見れば自分たちが辛くなる)と。

 

…私の部屋の隣室に中村敬造さんという2年上の先輩がいた。…デビュー当時の武田鉄矢を講釈師にしたような飄々とした、何とも味のある人であった。…私達は、そして寮の誰もが、真昼時の太陽が沈むのを忘れたかのように……暇であった。…敬造さんの部屋で、(……しかし暇ですなぁ…)と私。(…まったく、何か面白い事が無いかねぇ…)と敬造さん。……私は言った。(いっそ、人魂でも出しますか!?)と。敬造さんは(人魂かぁ、それは面白いかもなぁ。しかしどうやって作るんだ?)と訊くので、(まぁ任せて下さい!)と言って、私は寮の黴びた物置小屋から細い竿を出して来てピアノ線を結んで艶消しの黒を塗り、綿に油画に使う画材のオイルを染み込ませて、アッという間に作り上げた。

 

…(で、何処に人魂を出す?)と敬造さんが言った瞬間、私達は同じ事が閃いた。…やがて夜になった。…私達は寮の塀を乗り越え、一路、隣の女子寮へと向かった。…ある部屋の前に来たものの意外と窓が高い。敬造さんが踏み台になり、私が部屋の中を見た。…しかしそこに見たのは紫煙けむる中、あぐらにコップ酒、花札の中にいる女子達の姿であった。…(北川、何が見える?)と下にいる敬造さんが小声で訊くので、私は応えた。(見ない方がいいですよ、まるで女囚、ここでは人魂を出しても意味が無い)と話して、静かに下りた。…その時であった。ボロンボロンというピアノの音が近くの窓から流れて来たのであった。…見ると、先程とは一転して真面目風な感じの女子2名が熱心にレッスンの最中であった。…(人魂はここがいい!)…私達は綿にライターで火を入れて、ゆるやかに、かつ怨めしく人魂を闇夜にゆらゆらと浮かべ、そしてさ迷わせた。

 

敬造さんが小声で言った。(しかし北川は上手いね!…まるでプロの文楽の人形師のようにリアルだなぁ!)と。(人魂の中に魂を深々と入れるんですよ。悲しく、あくまでも悲しく!)……自分たちでも感心するような哀しい人魂の揺れ具合である。(これで食べていけるのでは)私はふとそう思った。

 

……、その瞬間であった。突然バタンという、ピアノの蓋を激しく閉じる音が響いたと同時に、部屋の中から複数の叫び声がキャ~からギャ~へとけたたましく響いた。その時であった。「こら~!!」という警備員の鋭い声が響き、私どもの方へ走って来るのが見えた。…私達は咄嗟に逃げて、先ずはバタンバタンと転がる人魂を矢投げのように塀の向こうに投げ、続いて私どもの姿も瞬時に多摩美の寮がある暗闇の中へと消えた。

 

問題が起きたのは、その翌日であった。洗足学園の寮から抗議があり、放火魔らしき二人組が出没して多摩美の寮に消えたので、調べて欲しいという内容であった。寮生全員が集められたが、結局名乗り出る者はいなかった。…洗足学園側は、美大の連中はらちが明かないと見て、浸入を防ぐ為の鋭い有刺鉄線が、まるで収容所の塀のようにして、延々100メ-トル近くも張り巡らされたのであった。…敬造さんと私は反省会議を開いた。…あのようにリアルな人魂をもっと人々にあまねく見せたいが、ではそれを何処に出すか…という会議であった。…そして寮の最屋上の給水設備の所から、第三京浜へと向かう車列に向けて、人魂を出す事になり、それはその夜に決行された。

 

…私達は黒服に身を包み、人魂を闇夜に再び揺らしたのであった。効果は予想以上であった。(北川、見ろ!…車が渋滞し、車から出てきたみんながこっちを指差しているぞ!)と。方々のクラクションが鳴り響き、…私達は想像したのであった。…人魂を見たあの人達は、後々までずっと信じるかもしれない。…人魂は本当にいる!何故なら私は、あの夜に溝の口で見たのだから……と。……しかし、その時、私はまだ知らないでいた。…僅か六年後に本当の人魂を見てしまうという事を。

 

…多摩美の大学院を修了した私は、寮を出て、2つの住所を転々と移り、横浜山手の丘の上に在った「茜荘」というアパ-トに移った。…この建物は以前は連れ込み宿であったのを作り直したのであるが、玄関に料金所の名残りがあって、それとわかるのであった。出て右に行くとすぐに真っ赤に塗られた打越橋というのがあるが、そこは飛び込み自殺の名所。…茜荘を出てすぐ左には牛坂と呼ばれる暗い坂道があるが、引っ越して来てすぐに読んだ、『昭和の猟奇事件-ノンフィクション』という中に突然、その坂の事が出てきて驚いた。…なんとその坂道の途中に在った人家で、狂った若い女が家族を皆殺しに殺すという事件が起きたのであった。その話の出だしは「…食っちゃったぁ」と、その狂女がへらへらと笑いながら、踏み込んだ二人組の刑事に話す場面から書いてあった。…救いは山手へと向かう先にあるミッション系の共立女学園の存在。…しかし、ここだってわかったものではない。

 

池田満寿夫さんのプロデュ-スで初めての個展を開催したのが、私が24才の時。…その個展が始まって、確か3日目の夜、銀座の画廊から帰途につき、石川町という駅を出て、地蔵坂という坂道を上がり、途中から石段を登って家路に着くのであるが、その夜は小雨が降っていた。石段の途中の右側がロシア正教の小さな教会、左が江戸時代からの小さな墓石がたくさん立っている、その墓石の私のすぐ近い所に、ポッと鈍く光るものが突然、出現した。「…人魂か!!?」一瞬そう思った私は、その人魂の走る先を凝視した。…人魂は燐が燃えたものと俗に言うが、燐ならば無機質な物質なので林立して立っている墓石の何れかに直ぐにぶつかって消える筈。私がぞっとしたのは、その小さな人魂が、まるで意識があるように、ランダムに立っている墓石を次々と避けるように薄く光りながら流れていき、やがて墓場の先の暗闇に消えていったのであった。

 

……私が人魂を見たのは、それ1回きりであったが、学生の時に作った人魂とは全く違う、静かな不気味さがあり、今も記憶に焼き付いて離れない。…昔作った人魂は、歌舞伎の怪談で、離れた客席まで見せる為の大きな作りであり、人々はそのイメ-ジのままに今日まで到っている。……私の残りの人生の中で、今一度、あのような薄火の、しかしそれ故に芯から恐怖が伝わって来る人魂を見る機会が果たしてあるのであろうか?…ここまで書いて来て、俳句で人魂を詠んだのがないかとふと考えた。…意外になく、只一作だけあったのを私は思い出した。…「ひと魂でゆく気散じや夏の原」である。気散じとは気晴らしの意味。…ひとだまになって、それでは夏の原っぱをぶらりとゆこうかという、風狂達観の意味がこめられた作である。…作者はいかにもの人。葛飾北斎の辞世の句である。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『実は、…私はよく知らないんですと、その男は言った!』

先日、知り合いの女性から(横浜の催場で、函館から来た画商という人が閉店セ-ルで3日間だけ西洋版画を商っていて、レンブラントの風景版画が45万円で売っているので、その版画を買おうかと思っているのですが、すみませんが、もし出来たら見に行ってもらえますか?催日は明後日迄です…)という連絡が入った。…打てば響くを信条としている私は、興味もあって直ぐ見に行った。…催場で一目見て思った。「こりゃあいけない、贋作だ!」と。…一見、誰もが知るレンブラントである。インクも強弱があるし、古色も帯びている。…しかし間違いなく贋作である、そう確信して見ていると、店の中から紳士然とした風格のある男が微笑を浮かべながら近づいて来て、こう言った。(このレンブラント、なかなかの掘り出し物だと思いますよ、如何ですか?)と。

 

…私は男に問うてみた。…(版画の左下にエディション(限定)番号48/100と書いてありますが、これは誰が書いたのですか?)と訊くと、男は平然と(レンブラントの当時の画商です)と答え、意味不明なまばたきを2回した。(……その時の心理を映すこの男の癖なのか?)………確かに画商の始まりはレンブラントが亡くなった頃のオランダを祖とする17世紀後半からであるが、しかし私はこう言った。(あれですよね。このエディションという制度は、確かピカソの画商だったヴォラ-ルあたりが始めた制度で、間違いなく20世紀初頭が始まりですよね)と。…一瞬、男の目が泳いだ。私は続けて(昔、オランダのレンブラントの家を美術館にした所で、本物の版画から撮影してカ-ボンティッシュというドイツの写真製版技法で完全に再現した版画を、確か1枚5000円くらいで売店で売っていて、私も数点買って持っていますよ!)と言うと、男は静かに(……実は私は、よく知らないんですよ)と言って、静かに店の奥へと消えていった。

 

………版画に古い年月を感じさせる古色であるが、以前に澁澤龍彦のエッセイを読んでいて感心した事があった。…それは浮世絵の贋作に古色をつけるテクニックであるが、何と、昔の汲み取り式トイレ、通称「ぼっとんトイレ」の真上の天井に吊るしておくと、自然な古色を次第に帯びてくるのだという。…しかも、年中湿気の多い北陸地方(おぉ私の故郷!)が、実にリアルな古色を出してくるのだという。…ここまで追究して贋作を作っている連中は、ある意味たいしたものだと、思ってしまう。

 

昔、ロンドンに住んでいた時に、テムズ川に架かるタワ-ブリッジ傍で朝早くから開催している骨董市(通称、泥棒市)に出掛けた事があった。…そして朝未だ来の薄暗い中で、手紙の束と一緒に在ったレンブラントの風景を画いた銅版画を4000円で入手した事があった。店主はレンブラントの事など知らないらしく(兄さん、これ昔のペン画だよ!)と言う。…後でサザビ-ズの知人に無料で鑑定してもらったら、初刷りの掘り出し物であり、今もアトリエの中に大切に仕舞ってある。

 

…日本の骨董市も玉石混交の現場である。…以前に三島由紀夫の直筆原稿という触れ込みで店頭にそれが堂々と出してあった。一目見て三島のあの流麗な筆致から遠い贋作であるが、先のレンブラントの時と同じくリアルさを出す為に、この時は編集者が書き直しで入れた朱の文字が何ヵ所かに入っていた。これで贋作者は墓穴を掘っているのであるが、知らない人は、その朱色に興奮してしまうのであろう。…断言するが、完璧な三島由紀夫の文章に、朱の文字で編集者が文字を入れる事などあり得ない。…その贋の原稿は確か28万円(考えぬかれた数字!)だったが、その次に来たら無かったので、どなたかが買ってしまったのであろう。(…合掌)  昨日画いたばかりの、色が綺麗な、しかし高価なアニメ-ションフィルムも要注意である。…店頭に出る事は稀であるが、フィルムの裏を見て、彩色された絵に亀裂が入っていないのはかなり怪しい。

 

 

ワンランク上になると高価な書画骨董の類である。人気のある西郷隆盛の書は、特に贋作が多い。…見分け方の一つであるが、西郷の癖でチョンと跳ねる箇所を、西郷は決まってボトンと野太く書く。しかし、そこが危ない。

…贋作者は、西郷のファンがそこを注視するのを熟知しているので、あえて目立つようにボットンと太い点を黒々と置く。こうなると、生半可な知識と悪知恵の化かし合いである。

 

 

……30年ばかり前の話であるが、パリで一番大きな骨董市で知られる「クリニャンク-ルの蚤の市」を歩いていた時の事。20世紀後半の代表的な美術家で、妖しい球体関節の人形の作者でも知られるハンス・ベルメ-ルの版画の明らかな贋作が、その日はやたらと随所の店で目立ち、不審に思った事があった。…しかも何より不可解なのは、そのサインが明らかに本物だったからである。…私のアトリエにもベルメ-ルの代表的な銅版画が何点か在るので、その特徴的なサインの筆跡は記憶に入っており、間違いのない本物のサインだと私は断定出来る確信があるのである。…贋の版画に記された、しかしサインだけは本物とは…?その正体や如何にである。

 

 

……こういう時には、パリの裏も表も熟知している友人の到津伸子女史に訊くにしくはない。彼女は30年以上パリに住み、様々な人物との交流が深い。…その日の夕刻にサンミッシェルのカフェに呼び出して、真相を知っているか?と訊いてみた。…彼女は即答で知っている!と答えた。…それかあらぬか、生前(晩年)のベルメ-ルの家も彼女は訪れていたのであった。

 

(まるで彼は逃亡者のように荒んでいたわ。麻薬の中毒で廃人に近くなっていた彼につけこんで、悪い画商がベルメ-ルの贋作を量産し、金と引き換えに、ベルメ-ルに本物のサインを書かせていたわけよ)。…なるほど、それで昼見た謎がたちまち解けたのであった。……その真相を知った後に感じたのは、しかし苦い感慨であった。…ベルメ-ルは好きな作家だっただけに、やりきれないものが残ったのであった。……………次回は、『人魂に魂を入れてしまった男の話』を書く予定です。乞うご期待。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『日本…実は毎日が揺れている』

………ずいぶん前のブログでも書いた事があるが、私は2才の時に百日咳が悪化して危篤になった事に始まり、水死、…落下した鉄棒が頭を直撃して大量の出血、城の高い生垣からの墜落、ガス中毒、またブログではさすがに書けない事までも含めて、…つごう7回、死の間際まで行った事があった。

 

…また、これとは別に今まで3回、重度の食中毒にかかった事があった。…最初は19才の学生時、多摩美大の寮にいた時に、金がなく、寮の近くにあった八百屋が見切り品として箱ごと外に棄ててあった腐ったイチゴを持って来て、夜半に食べてから断末魔に苦しんだ事。…次は大井町駅前広場で車販売で売っていた、安すぎる、いやぁな赤い色をした毛蟹を食べて悪寒の後の失神。そして、猛暑の真夏日に食べた、時間が経ち過ぎたおにぎり……。3回もやれば懲り懲りする筈なのに、つい先日は悪い食べ合わせによる、激しい悪寒、嘔吐、下痢による衰弱で、数日前から無気力な倦怠感に襲われてしまった。作品制作はかなり集中力を使うので、この数日間は自主的に休んでいる。…せっかく入って来た歌舞伎座観劇のお誘いも断腸の思いで断ってしまった。

 

………しかし、今日は少し体調が戻ったので、新木場の倉庫に行き、以前から懇意にして頂いているアンティ-ク店「宮脇モダン」のオ-ナ-の宮脇誠さんに、オランダで入手したという、巨大な球体の硝子の中に水を入れてレンズと化した面白い骨董品を見せて頂いた。直径30センチ大の丸い硝子の球体の中に水を入れて、巨大な拡大レンズになるという代物である。……フェルメ-ルの時代以降、レ-スを編む人は、微細な部分をそこに拡大しながら映して仕上げ、…また蝋燭の火をその巨大な硝子の前に置けば、光が多角的に放射して室内を明るく照らすという、一種魔法のごとき代物である。…私は宮脇さんから話を伺っている内に、数作の新たな詩文がたちまち浮かんで来たのであった。

 

 

……この数年間は、コロナが私達の前にリアルな「死」の恐怖を突き付けていたが、それが薄れると、次は役者が変わったように地震の恐怖がそこに入れ換わっての登場とあいなった。……この度発生した巨大な能登半島地震は、それを予告するかのように、2018年頃から地震回数が目立って増加しはじめ、2023年には震度6強の地震が発生し、その時に能登半島の地殻構造の脆さは指摘されていた事は記憶に新しい。なので、想定外ではなく、やはり遂に来たか‼の感がある事は歪めない。

 

…ふと思いたって、幕末の安政の大地震から今回の地震までで、主要なものの大きさを順に整理してみた。……最大は①東日本大震災(マグニチュード9.0)→②関東大震災(マグニチュード7.9)→③能登半島地震(マグニチュード7.6)→④阪神淡路大震災(マグニチュード7.3)→⑤安政の大地震(マグニチュード6.9)…の順になった。震度はいずれもだいたい最大で7強で、震度における大差はない。……マグニチュードとは地震のエネルギー(規模)、震度とは地震の揺れの強弱で別物である。

 

……東京(江戸も含めて)の場合は、いつの場合も下町低地エリアの被害が甚大である。約半数ちかい死因が圧死で次が焼死。…圧死を避けるのに一番強く安全度が高い家の構造は、「かまぼこ型」である事を何かの本で読んだ事があった。かまぼこ型とは、かつての進駐軍の簡易兵舎や、倉庫を想像してもらえればわかりやすい。……日本は世界で最も地震が多い国であり、体感しない微弱を含めると、実は毎日この国の何処かで揺れているのである。その数、1年間で1000~2000回程度、つまり1日あたり3~6回。日本は毎日がバイブレーションの日々なのである。…その危険な実態を知ると、湾岸沿いに埋め立てたパサパサの盛り土の上に次々と建てられていく巨大な高層マンションの光景は、林立して立つもう一つの卒塔婆の群れか。高い階ほどステ-タスが増すと思っている心理を巧みについて業者は、より上に行くほどもはや億単位で推移高騰しているマンション価格。正に(何とかと煙は高いところが好き)という言葉通りの「天国への階段」がそこにある。

 

 

 

 

…先日、書店で面白い本を見つけたので買って来た。…ラジオ第2放送のNHKテキスト『文豪たちが書いた関東大震災』である。芥川龍之介室生犀星泉鏡花北原白秋谷崎潤一郎柳田国男萩原朔太郎…他44名の作家達が、その瞬間にどう遭遇し、どう生き延びたかを記した本で、これが実に面白い。

 

例えば芥川龍之介は、茶の間でパンと牛乳を食べ終わった正にその瞬間に地震が発生。早々と一人で屋外に逃げたが、妻の文夫人は、二階に寝ていた次男の多加志(後に戦死)を救ってから脱出、父と長男の比呂志(後の名俳優)は下女が救出して屋外に脱出。文夫人が「赤ん坊が寝ているのを知っていて、自分ばかり先に逃げるとは、どんな考えですか」と怒ると、芥川は「人間最後になると自分のことしか考えないものだ」と当然のように言った。

さりげない一言の中に、芥川の利己主義がはっきりと窺える。…話はこの後で芥川の行動の内に、異様な内面性が浮き彫りになっていく。

 

…また野上弥生子は三人の子供と日暮公園に避難、この場所は現在の西日暮里公園という私も度々訪れる場所なので、(あすこにいたのか!)と、その時の弥生子の姿が透かし見えてくる。…与謝野晶子は、10年以上書きためた「新訳源氏物語」の更なる現代語訳原稿を全て焼失。恐怖を感じて避難するその近くで、泉鏡花が裸足で逃げ出す姿が。

 

また鏡花と同じく怪異や幻想を怪しく綴った岡本綺堂は、家財蔵書を全て焼失。綺堂は、明治27年の地震に続いて二度目の被災。…その被災の様はしかし綺堂の美文によって、悲惨の内に幻想味も併せて描写していてさすがである。……この本、時代背景が違うので、今日の実際時に活きるかどうかはわからないが、私は今はこの本の中から先人の知恵をもらうべく読んでいる最中なのである。………しかし、私はなおも生きるつもりなのであろうか?…とも、ふと思う。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律