モナ・リザ

『鷺が翔んで来た日の事』

 

 

 

 

……アトリエの郵便受けを開くと、知人の画家や美術館、時には未知の作家らしき人からの案内状が届いている事がある。残念ながら興味をひく程の内容ではないので、ほとんど直ぐに忘却へと消えていくのであるが、先日、思いっきり未知の方からの葉書が届いた事があって、少し私の気をひいた。「民事訴訟最終通達書」と印刷された、何の事はない〈振り込め詐欺〉から届いた葉書である。……いつか僕にも来ないかなぁ……と内心ひそかに心待ちにしていたので、実際に手に取ってみて、少し嬉しかった。多くの人は、こういう文書がいきなり届くとパニックで舞い上がってしまうというが、それがよくわからない。……小難しい専門用語を並べて、いちおう頑張って文書化しているが、大事な主語にあたる文言が欠けており、一読、文章として体を成しておらず、故に意味がほとんど伝わって来ない。……この辺り例えるならば、何を伝えたいのかわからない、そこいらにいる美術評論家の文章とちょっと似ていようか。……しかし、ふと考えてみると、昨年、斜め前に住む老婆は、受け子に現金で300万円を渡しているし、今年の春もアトリエのすぐ前で、女性(またしても老婆)が受け子にまさに現金を渡す直前に、その光景に不審を抱いた知人の人が近寄って来たので、受け子は一目散で逃げて行き、事なきをえたが、私の周りだけでかくの如しだから、実際には相当な数の被害が発生していると思われる。……事件が成立する背景には、高額なタンス預金があるという実態と、今1つは独り暮らしの老人のよるべなき孤独が背景にあるのかもしれない。……思うのだが、昔からの友達も相次いで亡くなり、ほとんど誰からもかかってくる事のない電話が、ある日かかって来たら、人の声の懐かしさ、自分の存在を覚えてくれていたという嬉しさで、老人は受話器を先ずは強く握りしめてしまうのではないだろうか。……それがイントロとなり、巧みな話術にはまり、まるで催眠術にかかるようにして相手を盲信してしまう。その〈寂しさ〉という老人の孤独も、事の一端にはあるように思うのだが如何だろうか?

 

………………元来、詐欺師には、そこにアッと云わせる鮮やかさがあった。世間を煙にまいた後に残るカタルシスがあった。……世情、心理学、話術、演劇力に通じており、そこに手品のような虚を突く大胆さがあった。1911年に『モナ・リザ』がル―ヴル美術館から盗まれた事件があったが、その事件の更に裏の背景には、天才的な詐欺師と言われた人物が存在し、『モナ・リザ』がフィレンツェのホテルで発見されるまでの2年の間に、窃盗前から周到に用意していた何点もの『モナ・リザ』の贋作を、主にアメリカの大富豪達を相手に盗まれた本物の『モナ・リザ』と称して売りさばき、巨万の富を成したという逸話がある。当時は今と違い『モナ・リザ』の精巧な複製画はほとんど無く(故に画像としての視覚情報に乏しく)、またモナ・リザ発見後に偽物を掴まされたと知った被害者の富豪達も、盗難品と言われて、それを知りつつ買ってしまった手前、ばつが悪いのと恥ずかしさで、自ら訴える者は一人もいなかったという。……してやったりの醍醐味があるが、「詐欺はインテリの犯罪である」と断じた、ミュンヘン保安警察長ラインハルト・ルップレヒトの名言があるが、昨今の組織化された振り込め詐欺の殺伐さと違い、嘗ては、体制をコケにした鮮やかな〈詐欺師〉としての矜持とスケ―ルがあったように思われる。詐欺師、奇術師、魔術師、……この類いの話は、種村季弘氏の『詐欺師の楽園』に詳しいが、そこには詐欺師の艶のある孤独もまた垣間見えていっそう深いのである。「詐欺師は、匿名性の波間に身を潜める一般者なのだ」「誰も彼らの顔を思い出せない」……種村季弘。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

『切断された絵画』

版画家のMさんから面白い情報を頂いた。オルセー美術館収蔵のクールベの代表作『世界の起源』が、実は切断された部分にすぎず、その顔の部分の油彩画が最近ある骨董店で発見されたのである。周知のとおり、この『世界の起源』という作品は、女性の局部とその周辺の部位のみを描いた作品で、エロティックな画集には決まって登場し、かのデュシャンの『遺作』にも影響を与えたと言われている、云はば、オルセー美術館の裏の秘宝としてあまりに有名な作品なのである。この作品に『世界の起源』という学術的かつ観念的な題が付けられている事が免罪符となっているのか、その直接的な卑猥さにも関わらず、常設として展示されていた。しかし、ここに具体的な「顔」が現れた事で事態も解釈も一変する事となった。おそらくは後世の人が付けたであろう『世界の起源』というタイトルの効力は薄れ、具体的な『或る女人のかくも淫らな肖像』へと一変してしまうからである。ただし現時点では偽物という説もあり、真偽を求めてパリの新聞の評も二分しているらしい。私が見た画像の限りでは細部が見えない為に何とも判断はつきかねるが、古典主義ロマン主義のいずれにも属さず、写実主義の極を生きたクールベの事、彼に限ってこそ充分に描きそうな主題ではある。

 

 

これがもし本物であるならば、絵が切断され二分された理由はほぼ一つに限られる。それは絵の注文主かその子孫が〈顔〉と〈局部〉を二分して売れば、一枚だけより、より高く売却出来ると考えたからである。しかし、ともあれ『世界の起源』に〈顔〉がピタリと符合した事で何とも名状し難いエロティシズムが立ち上がった。フェティシズムと想像力に〈具体的な個の物語〉が絡んできたからである。そして、そこから私は過日に直接本人から聞いた、或る話をふと思い出した。

 

・・・・文芸評論家のY氏は或る日ひょんなことから一冊の写真集を入手した。それは唯、女性の性器だけを、それこそ何百人も撮影した、まるで医者のカルテのような写真集であった。Y氏は、視線の欲望をも美しい叙情へと仕上げてしまう、昭和を代表する詩人の吉岡実氏に電話をして見に来ないかと誘ったのであった。吉岡氏云わく「Yちゃん、ところでそれに顔は付いているのか!?」と。Y氏云わく『いいえ、それだけです。それだけが何百枚も写っているのです」。それを聞いた吉岡氏云わく、「だったら見に行かないよ。なぜならそれは全くエロティックでも何でもないのだから」と云って断ったのであった。この逸話はささやかではあるが、そこに吉岡氏の徹底したエロティシズムへの理念が伺い知れ、私はあらためて吉岡実氏に尊敬の念を抱いたのであった。

 

ところで今回の件のように〈切断された絵画〉の事例は、実は他にもある。例えば、ローマのヴァチカン美術館の秘宝ともいえるダ・ヴィンチの『聖ヒエロニムス』がそれである。やはり、顔と他の部分が切り離され、各々別々に近代になってフィレンツェ市内の家具屋と肉屋で発見された。各々を見つけたのは、何故か同一人物で名前は失念したが、確かナポレオンの叔父であったと記憶する。一方の絵は家具屋の店内の扉として使用されていたというから恐ろしい。もう一つの例としては、やはりダ・ヴィンチの『モナ・リザ』がある。現在私たちが見る『モナ・リザ』は描かれた当初は、左右に7センチづつ更に柱が描かれていた。しかしこれを切断したのは画家本人である。『モナ・リザ』は左右に切断された事で、人物と背景との関連と違和は相乗し、唯の肖像画から暗喩に満ちた異形な絵画へと一変した。

 

さて、今回の〈顔部〉が発見された事で、最も当惑していたのはオルセー美術館であろう。分析の結果を待つかのように今は沈黙を守っているというが、・・・・もし本物であったならば、ひょっとすると今までのような展示はもう見る事が出来ないかもしれないという懸念もある。何故なら顔部を併せて展示した場合、そこから立ち上る卑猥さは増し、観光客はこぞってモネやゴッホよりも、そこに集中し、オルセーのイメージは少し歪むからである。しかし彼の地の美術館の学芸員たちは、日本のそれと違い、芸術の本質が何たるかを知っている連中が多い。それが社会学的にしか見せられない、唯の綺麗事としての展示に留っている事を諒とせず、又、彼の地の観客たちの芸術に対する認識も成熟している。もし〈顔〉が本物と認定され展示されたとしたならば・・・・。或は、誰よりそれを見る事を内実望みながら、「こんな不謹慎な絵を・・・・」と絵の前で真顔でつぶやくのは、ツアーでやって来た我が国のご婦人たちかもしれないと、私はこの度の発見に供なって思った次第なのであった。

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『モナ・リザ異聞』

IPS細胞を使った世界初の治療をしたと主張していた森口尚史という男。共同通信社と読売新聞の軽卒な報道により一瞬間ではあるが、世の中が沸き立った。しかし次第にすべてが嘘である事が明るみになるにつれ、この森口という男の薄っぺらな顔がライトを浴びてクローズアップされてきた。「人は見た目で判断してはいけない」という言葉と「男の顔は履歴書」という言葉が対としてあるが、このインチキ中華料理店のオーナーのような顔をした男を見る限り、「人は見た目である程度判断できる」という事になろうか。また一方で、ノーベル医学生理学賞を受賞した京大の山中伸弥教授の相貌は「男の顔は履歴書」を裏付けるように、その表相からでさえ、密度のある知性が伝わってきて好感が持てる。

 

かくもレベルが異なって見える二つの顔を新聞で見比べていて、最近似たような事があったなぁとふと思い、ある事に思い至った。それはやはり新聞報道で知った、ダ・ヴィンチ作による「10歳若いモナ・リザ」の絵が出て来たという報道である。ポーズも同じで、炭素により年代検定の結果、ダ・ヴィンチ自身が「モナ・リザ」(ルーヴル蔵)より10年前に描いたものと専門家が断定したという。私は大笑いした。その専門家って誰なんだ!?・・・一度その御仁の顔を見てみたいものである。一見して知の密度がダ・ヴィンチとは異なる他者によって描かれた薄っぺらな顔。おそらくこの場合の他者とは、不肖の弟子であったサライあたりであろうが、使われた絵の具の炭素鑑定で同時代のものであった、故に本物・・・と云うが、、、ダ・ヴィンチの工房に居て弟子が師と同じ顔料を使って絵を描けば、それはダ・ヴィンチと同じ成分になるのは当然である。それに何より、この10歳若い「モナ・リザ」の絵は、6月まで日本の文化村ミュージアムで展示されていて、ダ・ヴィンチ周辺の絵と記されていたのと同一の物である。とはいえ、「専門家が判断した」と新聞の活字で表記されていると、たいていの人は自分の眼よりも、そちらの方に判断の重きを置いてしまうようである。変だと思いつつもそう思ってしまう。この類いを例えるならば、高価な医療機材を備えた病院の医師に似ているか。眼の前で高熱の患者がいたとして、自分は変だと思っても機材の方が「異常なし」と出た場合、そちらを信じてしまうようなものである。ちなみに、機材の精度が進むのと反比例して名医は減り、平均60点くらいの医者が増えているという。

 

さて、ダ・ヴィンチの専門家を自称する方々もおそらくは知らないであろう、ひとつの逸話をここに記そう。それはこのような話である・・・1452年4月15日、フィレンツェ近郊のヴィンチ村にレオナルド・ダ・ヴィンチは生まれた。そして数日して洗礼を受ける際に立ち会い人として、村の女達が10人ばかり同席した。幼な子である未だ生まれたばかりのレオナルドを見つめる女達の目、目、目・・・。私は以前に刊行したダ・ヴィンチ論を書く際に、この女達の名前までも古文書を追って調べた事があった。・・・そして女達の中に「モナ・リザ」という名前があるのを見つけた時に、何やら不気味な感慨にとらわれた。「モナ・リザ」・・・つまりは唯の、リザ夫人という女性が同席していただけの話なのであるが、私の感性は、そこに映像的な不気味さを供なって、何やらダ・ヴィンチの生涯における一種呪われたような運命をさえも見てしまったのであった。このささやかな逸話だけで、ひとつの短編が書けてしまうのである。

 

私の個展が休みなく続いているが、今年最後の個展が、10月31日より11月19日まで日本橋高島屋の美術画廊Xで三週間にわたって開催される。今はその制作も数点を残すばかりとなった。今回の個展のイメージの舞台はイタリアのパドヴァ近郊にあるブレンタ運河である。個展のタイトルは『密室論 – ブレンタ運河沿いの鳥籠の見える部屋で』。次回のメッセージはこれについて書こうと思う。

 

—————-

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

『謎の少女 – 上野に来たる!!』

東京都美術館で開催中の『マウリッツハイス美術館展』が盛況のようである。もちろん目玉作品はフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。時を隔てて語りかけてくる少女の物言いたげな視線の謎に引かれて長蛇の列が続いている。しかし会場を訪れた友人の話によると、絵の前で止まってはいけないために、その少女を眺められるのはほんの一瞬でしかないとの事。40年前の『モナ・リザ展』の時と同じである。『モナ・リザ展』の時も見れるのは約3秒。しかしその時私は15分くらい見続ける事が出来た。何故出来たのか?それは列から一歩下がってそこに立ち止まって見たのである。しかしそこには警備員がいて注意を促しているのであるが、彼はそれを私にしなかった。〈北川の、あの刺すような目は、この世を見ている目ではない〉- そう陰口を言われた私の眼差しが警備員を静かにさせたのである。しかしさすがに今回は通じないであろう。人間的に丸くなってしまったために目つきも優しくなってしまったように思われるのである。まぁそれは冗談として、私は今回は行かない事に決めた。昔日にハーグで見た時の、夢見のような記憶を大切にしたかったのである。

 

今日のフェルメールの異常な人気に火がついたのは、1996年にハーグのマウリッツハイス美術館で開催された「ヨハネス・フェルメール展」が契機である。フェルメールの全作品(三十六点ぐらい)の内、二十三点が一堂に展示され、実に45万人が訪れた。一日に計算して約5000人、それが世界中から巡礼のように訪れた事になる。私がハーグの美術館を訪れたのはその5年前。その頃はフェルメールは全くブームになっていなかった為に、今では信じ難い事であるが、私は『真珠の耳飾りの少女』と『デルフトの眺望』のある部屋で、まるでそれらを私物化するようにしてじっくりと間近で見ながら、午前の静かな時を恩籠のように過ごす事が出来たのであった。

 

その時の体験は三月に刊行した拙著『絵画の迷宮』の中のフェルメール論『デルフトの暗い部屋』に詳しく書いたが、私が画家の生地であるデルフトやハーグ行きを思い立ったのには一つの理由(旅のテーマ)があった。それは、レンブラントフェルメールゴッホモンドリアンエッシャー等オランダの画家が何故に時代や様式を超えて〈光への過剰反応〉を共に呈しているのであるか!? –  その自問を解いてみたかったのである。そして、そのキーワード的存在としてフェルメールが要に在ったのである。

 

マルセル・プルーストが〈世界で最も美しい絵画〉と評した『デルフトの眺望』、そして『真珠の耳飾りの少女』。それは確かに顔料を亜麻仁油で溶いた絵具にしかすぎない〈物〉ではあるが、かくも視覚のマジックを通して、そこに永遠性の確かな宿りが現実に在るのを見るに及んで、私の表現者としての覚悟は、そのフェルメールの部屋で固まったといえるであろう。マチスの言葉 – 視覚を通した豪奢・静謐・逸楽の顕在化を自らの作品に課す事を、私はそのフェルメールの部屋で決めたのである。その部屋で、「美とは、毒の一様態としての表象である。」「二元論」「矛盾した二相の重なり」「物象としての光」「神性を帯びた光」・・・・などとブツブツつぶやきながら、次第にフェルメールに最も近い存在として浮かんで来たのは「エチカ」の著者であるスピノザであった。スピノザの「遍在して神は宿る」の考えを視覚的に表現したのがフェルメールの絵画の実質である。私は、そう結論づけ、そして私はフェルメールの絵を評するものとして、「汎神論的絵画」という言葉を思い立ち、私の自問はその時に全て解いたのであった。その意味でも私のオランダ行の旅は表現者として得る物の多い旅であったといえよう。本物の絵画に触れる事は一種の聖地巡礼のようなものである。会するのは、絵を通してのもう一人の自分である。そこに介する作品はカノンであり、澄んだ鏡である。だから、ことフェルメールに限っては少なくとも私は、喧噪の中で見ようとは思わないのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『まるでチェスゲームのように』

先日、書店で美術評論家のF氏が書いたルネサンス関連の本があったので、開いてつらつらと読んでいたら、気になる記述が目に止まった。そこには「ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザが重なるという説があるが、当時は美の規範として目や鼻や眉の位置が決まっていたので重なるのは当然である。」と記されていた。

 

実は、私が先日刊行した『絵画の迷宮』は、口絵にパソコンによる画像処理により、ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザが不気味なまでに重なっていくプロセスを四段階に分けて載せており、その偶然ですませられない完全な合致から推論を立ち上げ、遂にはダ・ヴィンチの内なる不気味な女性性(云わゆるトランスジェンダー)と、更には母親とも重なる母子合体のイメージ(これはデューラーにもある)のある事に言及し、そこから人々が抱く哲学者然としたダ・ヴィンチ像からかけ離れた、生々しいダ・ヴィンチの実像に迫っていった。故にこのF氏の説は、結果としての私の説に反論するものとして興味が湧いてきたのである。

 

F氏の説でいくと、ダ・ヴィンチの描いた女性像は、モナ・リザ以外にも全てダ・ヴィンチの自画像とピタリと重なる事になる。美の規範とは響きは良いが、そのような杓子定規な美の入口を越えた遥か高みと闇の深みにダ・ヴィンチは到達しており、聖母像を主に描いたラファエロたちとは大きく異なるのである。この美術評論家は果たしてどれくらいダ・ヴィンチの個に迫り、自説を裏付けるべく、私のように徹底したのであろうか???

 

私は自説を今一度検証すべく、音楽家の鈴木泰郎氏に御協力を頂き、パソコンの前に座った。鈴木氏の完璧な技術力を得て私たちは、自画像にモナ・リザ以外の作品を次々と重ね、ミリ単位よりも細かで密な検証を行った。結果から語れば、この美術評論家F氏の説はあっけなく崩れ去り、ジネヴラ・ベンチ他の「四分の三正面像」はことごとくズレを呈したのであった。それは、予想したとおり、当然な結果ではあるが・・・。そして私は「モナ・リザ」のみが、ダ・ヴィンチの自画像と、その向きの角度までも含めて完璧に(かつ不気味に)重なっていくのを改めて確信したのであった。ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザの向きは真反対の対面として在る。そこにダ・ヴィンチがこだわった「鏡」面性の論理が加わってくる。私たち研究家は、ダ・ヴィンチという知と闇の巨大な山の頂上(真実の相)を目指して、各々の角度から山頂を目差す。たとえば、F氏は教科書のような知識を拠り所に。そして私は、自身も画家である事の直観と多面的な推測の幅を持って。ダ・ヴィンチとは、最高度に謎めいて、かつ知的であり、あたかも鋭いチェスゲームのような尽きない魅力に満ちている。それに立ち向かうには、こちらの直観を研ぎ澄まし、かつ複眼の思考であまねく立ち合わねば、たちまち、迷路にはまり込んでしまうのである。残念ながら、日本における美術評論書には「これは!!」と思わせる書物が無く、私が共振するのは翻訳による外国の書き手の方が多い。そしてその多くが、日本のように学界めいた色褪せたものではなく、知性とミステリー性が深く混在した、読む事のアニマに充ちた書物なのである。

 

ともあれ、ご興味のある方は私と同じく、ダ・ヴィンチの自画像と他とを実際にパソコンで重ね見て頂ければと思う。そして、自画像と「モナ・リザ」のみが、完璧に重なる事を直接体験され、御自分の説(推理)を立ち上げて頂ければと思う。その検証の先にあなたを待ち受けている言葉は間違いなく「事実は小説よりも奇なり」という、あの言葉なのである。ダ・ヴィンチはやはり最高に面白いミステリーの「描き手」なのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

『本が二冊刊行間近!!』

 

拙著『「モナ・リザ」ミステリー』が新潮社から刊行されたのは、2004年の時であった。美学の谷川渥氏や美術家の森村泰昌氏をはじめ多くの方が新聞や雑誌に書評を書かれ、“我が国におけるモナ・リザ論の至高点”という高い評価まで頂いた。しかし本を刊行してから数年して、私はとんでもない発見をしてしまったのであった。

 

今までの美術研究家たちの間では、ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」と呼ばれる、あの謎めいた作品について何も書き記していない、というのが定説であった。しかし私は、あれほどの作品である以上、作者は必ずや何か書き記しているに相違ないとふんで、徹底的にレオナルドの手記を調べたのであった。評論家とは異なる画家の現場主義的な直感というものである。そして・・・遂にそれと思われる記述を、その中に見つけ出したのであった!!これはレオナルド研究の最高峰とされるパリのフランス学士院でも、未だ気付いていない画期的な発見であると思われる内容である。そして、その内容は驚愕すべき記述なのである。しかし、私の「モナ・リザ」の本は既に出てしまっている。私は発見した喜びと共に、本が出る前に何故気がつかなかったのかを悔やんだ。又、後日にもう一つの新事実までも「モナ・リザ」に見出してしまい、ますます完全版を出す事の必要を覚えていた。・・・それから七年が経った。

 

一冊の本が世に出るには、必ずそこに意味を見出してくれる編集者との出会いがある。私にとって幸運であったのは、歴史物の刊行で知られる出版社- 新人物往来社のK氏が、その発見に意味を見出し、たちまち刊行が決まった事であった。今回は文庫本である為に発行部数も多く、若い世代にも読者の幅が広がるので、刊行の意味は大きい。福井県立美術館の個展で福井のホテルに滞在している時、また森岡書店での個展の合間を見ては執筆を加えており、先日ようやく校正が終った。そして私は文筆もやるが写真もやるので、表紙に使うための画像をアトリエの中で撮影し、全てが刊行を待つばかりとなった。本の刊行は3月2日が予定されている。又、同社からは続けて四月に私と久世光彦氏との共著『死のある風景』も新装の単行本で刊行される事になっている。新潮社から出した時は、『「モナ・リザ」ミステリー』というタイトルであったが、今回は加筆した事もあり、タイトルを『絵画の迷宮』に変えた。とまれ、刊行は間もなくである。ご期待いただければ嬉しい。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律