絵画の迷宮

『謎の少女 – 上野に来たる!!』

東京都美術館で開催中の『マウリッツハイス美術館展』が盛況のようである。もちろん目玉作品はフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。時を隔てて語りかけてくる少女の物言いたげな視線の謎に引かれて長蛇の列が続いている。しかし会場を訪れた友人の話によると、絵の前で止まってはいけないために、その少女を眺められるのはほんの一瞬でしかないとの事。40年前の『モナ・リザ展』の時と同じである。『モナ・リザ展』の時も見れるのは約3秒。しかしその時私は15分くらい見続ける事が出来た。何故出来たのか?それは列から一歩下がってそこに立ち止まって見たのである。しかしそこには警備員がいて注意を促しているのであるが、彼はそれを私にしなかった。〈北川の、あの刺すような目は、この世を見ている目ではない〉- そう陰口を言われた私の眼差しが警備員を静かにさせたのである。しかしさすがに今回は通じないであろう。人間的に丸くなってしまったために目つきも優しくなってしまったように思われるのである。まぁそれは冗談として、私は今回は行かない事に決めた。昔日にハーグで見た時の、夢見のような記憶を大切にしたかったのである。

 

今日のフェルメールの異常な人気に火がついたのは、1996年にハーグのマウリッツハイス美術館で開催された「ヨハネス・フェルメール展」が契機である。フェルメールの全作品(三十六点ぐらい)の内、二十三点が一堂に展示され、実に45万人が訪れた。一日に計算して約5000人、それが世界中から巡礼のように訪れた事になる。私がハーグの美術館を訪れたのはその5年前。その頃はフェルメールは全くブームになっていなかった為に、今では信じ難い事であるが、私は『真珠の耳飾りの少女』と『デルフトの眺望』のある部屋で、まるでそれらを私物化するようにしてじっくりと間近で見ながら、午前の静かな時を恩籠のように過ごす事が出来たのであった。

 

その時の体験は三月に刊行した拙著『絵画の迷宮』の中のフェルメール論『デルフトの暗い部屋』に詳しく書いたが、私が画家の生地であるデルフトやハーグ行きを思い立ったのには一つの理由(旅のテーマ)があった。それは、レンブラントフェルメールゴッホモンドリアンエッシャー等オランダの画家が何故に時代や様式を超えて〈光への過剰反応〉を共に呈しているのであるか!? –  その自問を解いてみたかったのである。そして、そのキーワード的存在としてフェルメールが要に在ったのである。

 

マルセル・プルーストが〈世界で最も美しい絵画〉と評した『デルフトの眺望』、そして『真珠の耳飾りの少女』。それは確かに顔料を亜麻仁油で溶いた絵具にしかすぎない〈物〉ではあるが、かくも視覚のマジックを通して、そこに永遠性の確かな宿りが現実に在るのを見るに及んで、私の表現者としての覚悟は、そのフェルメールの部屋で固まったといえるであろう。マチスの言葉 – 視覚を通した豪奢・静謐・逸楽の顕在化を自らの作品に課す事を、私はそのフェルメールの部屋で決めたのである。その部屋で、「美とは、毒の一様態としての表象である。」「二元論」「矛盾した二相の重なり」「物象としての光」「神性を帯びた光」・・・・などとブツブツつぶやきながら、次第にフェルメールに最も近い存在として浮かんで来たのは「エチカ」の著者であるスピノザであった。スピノザの「遍在して神は宿る」の考えを視覚的に表現したのがフェルメールの絵画の実質である。私は、そう結論づけ、そして私はフェルメールの絵を評するものとして、「汎神論的絵画」という言葉を思い立ち、私の自問はその時に全て解いたのであった。その意味でも私のオランダ行の旅は表現者として得る物の多い旅であったといえよう。本物の絵画に触れる事は一種の聖地巡礼のようなものである。会するのは、絵を通してのもう一人の自分である。そこに介する作品はカノンであり、澄んだ鏡である。だから、ことフェルメールに限っては少なくとも私は、喧噪の中で見ようとは思わないのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『まるで・・・ミステリーの現場』

 

東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで6月10日まで開催中の、『レオナルド・ダ・ヴィンチ – 美の理想』展を見に行った。目玉作品は日本初公開の《ほつれ髪の女》である。会場に入ると、先ずデューラーの木版画による「レオナルド・アカデミア」の幾何学紋章があり、私をふるわせた。デューラーはイタリア訪問でミケランジェロラファエロには会った事を記しているが、ダ・ヴィンチの名前だけは全く記していない。しかし日記の中で「私はイタリアに行き、遠近法を巧みに操って描く人に会いに行くのだ」と記している。この文は(自然・人工)の二つの遠近法を駆使出来た唯一の人物ダ・ヴィンチを指す。そしてデューラーの素描帖には、ダ・ヴィンチに直接会わなければ出来ない素描の写しが存在する。しかし、デューラーは意図的にそれを伏せている。何故か・・・!? 高階秀爾氏は、二人は会っていないとし、坂崎乙郎氏は間違いなく二人は密かに会っていたと推理している。私は坂崎氏と同じ考えである。

 

会場には《レダと白鳥》の写しや、《岩窟の聖母》、そしてダ・ヴィンチの《衣紋の素描》など数多くの作品が展示されているが、やはり圧巻は《ほつれ髪の女》である。霊妙深遠、まさに円熟期の至高点と云えよう。これは私見であるが、この作品は《モナ・リザ》を描いた次にダ・ヴィンチが着手した作品であると推察している。この作品は《レダと白鳥》の下絵である。《レダと白鳥》のオリジナル作品は行方不明であるが、弟子が描いたコピーの写し(本展に展示)が存在する。そこから推察するに、その表現世界は、官能を越えて妖しいまでに淫蕩的であり、ダ・ヴィンチの精神の暗部を映していて興味が尽きない。会場内には想像以上に貴重な作品が多く展示されており、美術史を越えて人類史上最大の謎めいた人物といえるダ・ヴィンチの創造の舞台裏に踏み入った感興があり、まるで上質なミステリーの現場として私には映った。会場出口のショップでは、拙著『絵画の迷宮』も多くのレオナルド本に混じって平積みで販売されている。係の方から拙著が好評で売れ行きがかなり良く、追加の注文をしているという話を伺った。作者としては嬉しい話である。

 

・・・会場を出て、一階のカフェに行く。待ち合わせをしていた毎日新聞学芸部のK氏と会う。この展覧会は毎日新聞社も主催に関わっていて、K氏は私の話を聞いて、それを新聞に掲載するのである。これは連載のため、何人かが登場する企画との由。私はK氏に一時間ばかり感想を話した。私の思いつくままの意見をK氏が素早く速記していく。そのK氏の指先を見ていて、・・・ふと、私の中で、今まで誰も気付いていない、故に誰も書いていない、ダ・ヴィンチの最後のパトロンであったフランソワ一世、そして彼が仕掛けて誕生した〈フォンテーヌブロー派〉という、短期で消えた危うい表現世界について、たちまち幾つかの推論と仮説が立ち上がってくるのであった。これは今考えている書き下ろしの本の最終章に使える。その為には、フランソワ一世という人物の仮面を剥ぐために、彼についての文献を漁る必要があるであろう。ダ・ヴィンチとフランソワ一世。その結び付きには、今一つの知られざる面があったに相違ない。ともあれ、本展はダ・ヴィンチの内面が透かし見える、ミステリアスな展覧会である。未だ御覧になっておられない方にはぜひお勧めしたい内容である。

 

 

追記:

6月2日(土)まで東京都中央区・八重洲にあるSHINOBAZU  GALLERYて『モノクロームの夢〜駒井哲郎を中心に』展を開催中。作家は駒井哲郎池田満寿夫加納光於・北川健次・浜口陽三ヴォルス他。黒の版画に拘った作家たちのなかなか見られない珍しい作品を数多く展示。又、東京・恵比寿にあるLIBRAIRIE6(シス書店)は、《動物》を主題にした不思議な切り口の展覧会を開催中。野中ユリ・合田佐和子他。私の作品は、《ヘレネの馬》の頭部彫像をミクストメディアで表現した作品が展示されています。詳しくは各ギャラリーのサイトを御覧ください。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『新刊 – 死のある風景』

先月に拙著『絵画の迷宮』が新人物往来社から刊行されたばかりであるが、続いて、『死のある風景』が同社から刊行された。2006年に急逝された久世光彦氏の遺稿と、私のオブジェと写真を絡めた共著である。実質的に久世光彦氏の最後の本でもあり、それに共著という形で関わった事に奇しくも何らかのご縁のようなものを覚えている。

 

表紙は、ブックデザインの第一人者として知られる鈴木成一氏が担当。私の写真作品『ザッテレの静かなる光』を、下地に銀を刷り、その上に四色の黒の階調を重ねるという手のこんだ工程を経て、イメージが深い情趣の高まったものに仕上がった。表紙の帯には〈「あの世」と「この世」の境はいったいどこにあるのだろう。「死者」と「生者」の境はあるのだろうか。〉という一文が入り、極めて今日的なメッセージとなっている。かつて無い死のオブセッションなるものが日本中を席巻している今、いっそ、さまざまな貌を見せる〈死〉のカタチと正面から対峙してみるのも一興ではあるまいか!?この『死のある風景』は、それにもっとも相応しい本となっている。本書には、久世光彦氏の91篇のエッセイと、私の作品19点を所収。全面見開きの写真も多く入っており、作者として、その印刷の美しい仕上がりをとても気に入っている。

 

 

向田邦子・久世光彦という、〈昭和〉の貴重な、そして陰翳に富んだ美文の書き手が次々と逝ってしまった。向田さんは飛行機事故による爆死、久世氏は自宅での急逝であったが、共に一瞬の「死」が、その才能を寸断した。凄まじくもあるが、うらやましくも映る死のカタチである。西行のような桜の花の下の死も良いが、〈魔群の通過〉のような死も私には案外相応しいかとも思っている。ともあれ久世氏の最後のメッセージが詰まった本書をじっくりと味読して頂ければ、共著者としてこんなに嬉しいことはない。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

『まるでチェスゲームのように』

先日、書店で美術評論家のF氏が書いたルネサンス関連の本があったので、開いてつらつらと読んでいたら、気になる記述が目に止まった。そこには「ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザが重なるという説があるが、当時は美の規範として目や鼻や眉の位置が決まっていたので重なるのは当然である。」と記されていた。

 

実は、私が先日刊行した『絵画の迷宮』は、口絵にパソコンによる画像処理により、ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザが不気味なまでに重なっていくプロセスを四段階に分けて載せており、その偶然ですませられない完全な合致から推論を立ち上げ、遂にはダ・ヴィンチの内なる不気味な女性性(云わゆるトランスジェンダー)と、更には母親とも重なる母子合体のイメージ(これはデューラーにもある)のある事に言及し、そこから人々が抱く哲学者然としたダ・ヴィンチ像からかけ離れた、生々しいダ・ヴィンチの実像に迫っていった。故にこのF氏の説は、結果としての私の説に反論するものとして興味が湧いてきたのである。

 

F氏の説でいくと、ダ・ヴィンチの描いた女性像は、モナ・リザ以外にも全てダ・ヴィンチの自画像とピタリと重なる事になる。美の規範とは響きは良いが、そのような杓子定規な美の入口を越えた遥か高みと闇の深みにダ・ヴィンチは到達しており、聖母像を主に描いたラファエロたちとは大きく異なるのである。この美術評論家は果たしてどれくらいダ・ヴィンチの個に迫り、自説を裏付けるべく、私のように徹底したのであろうか???

 

私は自説を今一度検証すべく、音楽家の鈴木泰郎氏に御協力を頂き、パソコンの前に座った。鈴木氏の完璧な技術力を得て私たちは、自画像にモナ・リザ以外の作品を次々と重ね、ミリ単位よりも細かで密な検証を行った。結果から語れば、この美術評論家F氏の説はあっけなく崩れ去り、ジネヴラ・ベンチ他の「四分の三正面像」はことごとくズレを呈したのであった。それは、予想したとおり、当然な結果ではあるが・・・。そして私は「モナ・リザ」のみが、ダ・ヴィンチの自画像と、その向きの角度までも含めて完璧に(かつ不気味に)重なっていくのを改めて確信したのであった。ダ・ヴィンチの自画像とモナ・リザの向きは真反対の対面として在る。そこにダ・ヴィンチがこだわった「鏡」面性の論理が加わってくる。私たち研究家は、ダ・ヴィンチという知と闇の巨大な山の頂上(真実の相)を目指して、各々の角度から山頂を目差す。たとえば、F氏は教科書のような知識を拠り所に。そして私は、自身も画家である事の直観と多面的な推測の幅を持って。ダ・ヴィンチとは、最高度に謎めいて、かつ知的であり、あたかも鋭いチェスゲームのような尽きない魅力に満ちている。それに立ち向かうには、こちらの直観を研ぎ澄まし、かつ複眼の思考であまねく立ち合わねば、たちまち、迷路にはまり込んでしまうのである。残念ながら、日本における美術評論書には「これは!!」と思わせる書物が無く、私が共振するのは翻訳による外国の書き手の方が多い。そしてその多くが、日本のように学界めいた色褪せたものではなく、知性とミステリー性が深く混在した、読む事のアニマに充ちた書物なのである。

 

ともあれ、ご興味のある方は私と同じく、ダ・ヴィンチの自画像と他とを実際にパソコンで重ね見て頂ければと思う。そして、自画像と「モナ・リザ」のみが、完璧に重なる事を直接体験され、御自分の説(推理)を立ち上げて頂ければと思う。その検証の先にあなたを待ち受けている言葉は間違いなく「事実は小説よりも奇なり」という、あの言葉なのである。ダ・ヴィンチはやはり最高に面白いミステリーの「描き手」なのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

「『絵画の迷宮』が刊行されました。」

前々回のメッセージでお知らせした拙著『絵画の迷宮』が、遂に刊行されました。ご興味がある方はぜひ御一読下さい。ご購入は、全国の主要書店、あるいは地方にお住まいの場合はお近くの書店まで書名『絵画の迷宮』、著者名 – 北川健次、出版社 – 新人物往来社、を申し込んで頂ければ入手可能です。〈アマゾンでも可能。〉定価は750円(税込み)です。2004年に新潮社から刊行した拙著『「モナ・リザ」ミステリー』に、その後発見した衝撃的な新事実を書き加えた、云はば〈完全版〉が今回刊行した本です。登場するのは、ダ・ヴィンチフェルメールピカソダリデュシャンの計五人の芸術家。そこに夏目漱石三島由紀夫雪舟法然少年A(神戸連続殺人)、スピノザなどが多彩に絡み、美術論を越えてミステリー・紀行文としても楽しめます。本書は新聞や雑誌の書評でも多く取り上げられ、“我が国におけるモナリザ論の至高点”と高く評価されましたが、探偵が既に迷宮入りとなった完全犯罪を追いつめるように書き込んであり、私の文章の仕事における自信作です。

 

 

昨年末から、福井県立美術館の個展図録・写真集『サン・ラザールの着色された夜のために』・そして今回の『絵画の迷宮』と三冊の本が出た次第。続いて四月には、新人物往来社から久世光彦氏と私の共著『死のある風景』が単行本で刊行される為、現在ひき続き担当編集者と共に校正に入っています。この本は新潮社の「週刊新潮」で数年間連載し話題となったものを集めたもの。久世氏が御存命中に刊行された単行本に所収した内容とは別な文を集めて構成。こちらもご期待いただければ嬉しい限り。死のメチエとノスタルジーをヴィジュアル化すべく、私のオブジェや写真も多数入ります。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『本が二冊刊行間近!!』

 

拙著『「モナ・リザ」ミステリー』が新潮社から刊行されたのは、2004年の時であった。美学の谷川渥氏や美術家の森村泰昌氏をはじめ多くの方が新聞や雑誌に書評を書かれ、“我が国におけるモナ・リザ論の至高点”という高い評価まで頂いた。しかし本を刊行してから数年して、私はとんでもない発見をしてしまったのであった。

 

今までの美術研究家たちの間では、ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」と呼ばれる、あの謎めいた作品について何も書き記していない、というのが定説であった。しかし私は、あれほどの作品である以上、作者は必ずや何か書き記しているに相違ないとふんで、徹底的にレオナルドの手記を調べたのであった。評論家とは異なる画家の現場主義的な直感というものである。そして・・・遂にそれと思われる記述を、その中に見つけ出したのであった!!これはレオナルド研究の最高峰とされるパリのフランス学士院でも、未だ気付いていない画期的な発見であると思われる内容である。そして、その内容は驚愕すべき記述なのである。しかし、私の「モナ・リザ」の本は既に出てしまっている。私は発見した喜びと共に、本が出る前に何故気がつかなかったのかを悔やんだ。又、後日にもう一つの新事実までも「モナ・リザ」に見出してしまい、ますます完全版を出す事の必要を覚えていた。・・・それから七年が経った。

 

一冊の本が世に出るには、必ずそこに意味を見出してくれる編集者との出会いがある。私にとって幸運であったのは、歴史物の刊行で知られる出版社- 新人物往来社のK氏が、その発見に意味を見出し、たちまち刊行が決まった事であった。今回は文庫本である為に発行部数も多く、若い世代にも読者の幅が広がるので、刊行の意味は大きい。福井県立美術館の個展で福井のホテルに滞在している時、また森岡書店での個展の合間を見ては執筆を加えており、先日ようやく校正が終った。そして私は文筆もやるが写真もやるので、表紙に使うための画像をアトリエの中で撮影し、全てが刊行を待つばかりとなった。本の刊行は3月2日が予定されている。又、同社からは続けて四月に私と久世光彦氏との共著『死のある風景』も新装の単行本で刊行される事になっている。新潮社から出した時は、『「モナ・リザ」ミステリー』というタイトルであったが、今回は加筆した事もあり、タイトルを『絵画の迷宮』に変えた。とまれ、刊行は間もなくである。ご期待いただければ嬉しい。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律