ロンドン

『実は、…私はよく知らないんですと、その男は言った!』

先日、知り合いの女性から(横浜の催場で、函館から来た画商という人が閉店セ-ルで3日間だけ西洋版画を商っていて、レンブラントの風景版画が45万円で売っているので、その版画を買おうかと思っているのですが、すみませんが、もし出来たら見に行ってもらえますか?催日は明後日迄です…)という連絡が入った。…打てば響くを信条としている私は、興味もあって直ぐ見に行った。…催場で一目見て思った。「こりゃあいけない、贋作だ!」と。…一見、誰もが知るレンブラントである。インクも強弱があるし、古色も帯びている。…しかし間違いなく贋作である、そう確信して見ていると、店の中から紳士然とした風格のある男が微笑を浮かべながら近づいて来て、こう言った。(このレンブラント、なかなかの掘り出し物だと思いますよ、如何ですか?)と。

 

…私は男に問うてみた。…(版画の左下にエディション(限定)番号48/100と書いてありますが、これは誰が書いたのですか?)と訊くと、男は平然と(レンブラントの当時の画商です)と答え、意味不明なまばたきを2回した。(……その時の心理を映すこの男の癖なのか?)………確かに画商の始まりはレンブラントが亡くなった頃のオランダを祖とする17世紀後半からであるが、しかし私はこう言った。(あれですよね。このエディションという制度は、確かピカソの画商だったヴォラ-ルあたりが始めた制度で、間違いなく20世紀初頭が始まりですよね)と。…一瞬、男の目が泳いだ。私は続けて(昔、オランダのレンブラントの家を美術館にした所で、本物の版画から撮影してカ-ボンティッシュというドイツの写真製版技法で完全に再現した版画を、確か1枚5000円くらいで売店で売っていて、私も数点買って持っていますよ!)と言うと、男は静かに(……実は私は、よく知らないんですよ)と言って、静かに店の奥へと消えていった。

 

………版画に古い年月を感じさせる古色であるが、以前に澁澤龍彦のエッセイを読んでいて感心した事があった。…それは浮世絵の贋作に古色をつけるテクニックであるが、何と、昔の汲み取り式トイレ、通称「ぼっとんトイレ」の真上の天井に吊るしておくと、自然な古色を次第に帯びてくるのだという。…しかも、年中湿気の多い北陸地方(おぉ私の故郷!)が、実にリアルな古色を出してくるのだという。…ここまで追究して贋作を作っている連中は、ある意味たいしたものだと、思ってしまう。

 

昔、ロンドンに住んでいた時に、テムズ川に架かるタワ-ブリッジ傍で朝早くから開催している骨董市(通称、泥棒市)に出掛けた事があった。…そして朝未だ来の薄暗い中で、手紙の束と一緒に在ったレンブラントの風景を画いた銅版画を4000円で入手した事があった。店主はレンブラントの事など知らないらしく(兄さん、これ昔のペン画だよ!)と言う。…後でサザビ-ズの知人に無料で鑑定してもらったら、初刷りの掘り出し物であり、今もアトリエの中に大切に仕舞ってある。

 

…日本の骨董市も玉石混交の現場である。…以前に三島由紀夫の直筆原稿という触れ込みで店頭にそれが堂々と出してあった。一目見て三島のあの流麗な筆致から遠い贋作であるが、先のレンブラントの時と同じくリアルさを出す為に、この時は編集者が書き直しで入れた朱の文字が何ヵ所かに入っていた。これで贋作者は墓穴を掘っているのであるが、知らない人は、その朱色に興奮してしまうのであろう。…断言するが、完璧な三島由紀夫の文章に、朱の文字で編集者が文字を入れる事などあり得ない。…その贋の原稿は確か28万円(考えぬかれた数字!)だったが、その次に来たら無かったので、どなたかが買ってしまったのであろう。(…合掌)  昨日画いたばかりの、色が綺麗な、しかし高価なアニメ-ションフィルムも要注意である。…店頭に出る事は稀であるが、フィルムの裏を見て、彩色された絵に亀裂が入っていないのはかなり怪しい。

 

 

ワンランク上になると高価な書画骨董の類である。人気のある西郷隆盛の書は、特に贋作が多い。…見分け方の一つであるが、西郷の癖でチョンと跳ねる箇所を、西郷は決まってボトンと野太く書く。しかし、そこが危ない。

…贋作者は、西郷のファンがそこを注視するのを熟知しているので、あえて目立つようにボットンと太い点を黒々と置く。こうなると、生半可な知識と悪知恵の化かし合いである。

 

 

……30年ばかり前の話であるが、パリで一番大きな骨董市で知られる「クリニャンク-ルの蚤の市」を歩いていた時の事。20世紀後半の代表的な美術家で、妖しい球体関節の人形の作者でも知られるハンス・ベルメ-ルの版画の明らかな贋作が、その日はやたらと随所の店で目立ち、不審に思った事があった。…しかも何より不可解なのは、そのサインが明らかに本物だったからである。…私のアトリエにもベルメ-ルの代表的な銅版画が何点か在るので、その特徴的なサインの筆跡は記憶に入っており、間違いのない本物のサインだと私は断定出来る確信があるのである。…贋の版画に記された、しかしサインだけは本物とは…?その正体や如何にである。

 

 

……こういう時には、パリの裏も表も熟知している友人の到津伸子女史に訊くにしくはない。彼女は30年以上パリに住み、様々な人物との交流が深い。…その日の夕刻にサンミッシェルのカフェに呼び出して、真相を知っているか?と訊いてみた。…彼女は即答で知っている!と答えた。…それかあらぬか、生前(晩年)のベルメ-ルの家も彼女は訪れていたのであった。

 

(まるで彼は逃亡者のように荒んでいたわ。麻薬の中毒で廃人に近くなっていた彼につけこんで、悪い画商がベルメ-ルの贋作を量産し、金と引き換えに、ベルメ-ルに本物のサインを書かせていたわけよ)。…なるほど、それで昼見た謎がたちまち解けたのであった。……その真相を知った後に感じたのは、しかし苦い感慨であった。…ベルメ-ルは好きな作家だっただけに、やりきれないものが残ったのであった。……………次回は、『人魂に魂を入れてしまった男の話』を書く予定です。乞うご期待。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『2023年夏・ホルマリンが少し揺れた話』

……30年ばかり前にロンドンに住んでいた時に、度々訪れて観た大英博物館内の展示は忘れ難い。わけても私が特に興味を持ったのは、ジョンとポ―ルが合作した『HELP』の直筆の草稿の真横に展示されていたモ―ツァルトの直筆の楽譜であった。

 

先ず最初の音が置かれた途端、何の躊躇いもなく次の音が疾駆し始め、恐るべき速さで曲が紡がれていくのが直に伝わって来るのであった。最初の音が決まった瞬間に、実はその一音の中にその曲の全てが凝縮されているのであろう。……出だし、出だしが重要なのである。名作というのは全てこの出だしに、得も言われぬ艶がある。

 

 

……それは文芸でも同じである。一葉の『たけくらべ』、漱石の『草枕』、川端の『雪国』、三島の『金閣寺』……等々、名作と評されている作品はみな出だしが美しく、フォルムと作者の眼差しが既に鋭く、ぶれる事なく定まっている。しかし近代文学の中で、最も見事に練り尽くされた出だしは、どの作品かと問われれば、私は躊躇なく谷崎潤一郎の『刺青』に指を折るであろう。その出だしは次のように始まる。

 

それはまだ人々が「愚」と云う貴い徳を持って居て、世の中が今のように激しく軋み合わない時分であった。殿様や若旦那の長閑な顔が曇らぬように、御殿女中や華魁の笑いの種が尽きぬようにと、饒舌を売るお茶坊主だの幇間だのと云う職業が、立派に存在して行けた程、世間がのんびりとして居た時分であった。

 

女定九郎、女地雷也、女鳴神、当時の芝居でも草双紙でも、すべて美しい者は強者であり、醜い者は弱者であった。誰も彼も拳って美しからんと努めた揚句は、天稟の体へ絵の具を注ぎ込む迄になった。苛烈な、或は絢爛な、線と色とがその頃の人々の肌に踊った。…………………………

 

 

第一行の「愚」は、「おろか」と読む。間違っても「ぐ」と読んではいけない。……このおろかという言葉が持つ弛さの採用が、次第に刺青の鋭いエロティシズムへと移っていく伏線として緩急に鮮やかに効いている。

 

……谷崎潤一郎、25才にして、この『刺青』が処女作であるから、正に恐るべき天才である。この天才をいち早く発見して世に絶賛したのは永井荷風上田敏。とくに荷風は谷崎を「当代稀有の作家」と誉め称え「今一歩を進めるならば、容易に谷崎氏をしてボ―ドレ―ルポ―の境域を磨するに至らしむであろうと信じている」とまで書いている。

 

処女作にして名作の冠と眼識の高い先達からの評価を得た谷崎潤一郎。……今回のブログは、その名作誕生秘話と、その谷崎のインスピレ―ションを揺らして突き上げた或る女性の存在、そしてそこに絡んでくる私が綾なすトライアングルの話である。このブログも『刺青』から始まり、最後には『刺青』へと還って来る作りになっている。

 

 
……さて、その谷崎に波動を与えた導き人が、前々回の阿部定と並んで稀代の毒婦と称された高橋お伝。……実は、お伝が殺した相手の男の名前は、奇しくも阿部定が殺した相手の名前と同じく吉蔵であった。

 

……1995年に刊行された文芸誌『新潮』に、『水底の秋』と題した私の文章が載っている。それはヴェネツィアのムラ―ノ島のガラス工房を訪ねた話から始まり、本郷の東京大学医学部解剖学標本室を訪れた際の体験談へと移っていく話である。……その標本室は一般には非公開であるが、何故か私は、人柄の良さが効を奏したのでもあろうか、特別に見学が許され、時間の空いた時に度々訪れている。……都合5回ばかりは訪れたであろうか。しかし私はこの見学の際は、パリで非公開のフラゴナ―ルの戦慄すべき剥皮標本の見学を許された際も、5人ばかりの友人を誘っているが、この東大の解剖学標本室を見学する際も、友人に声をかけて誘っている。誘えばみな、好機とばかりにやって来た。

 

 

……思い出すままに書けば、土方巽夫人にして舞踏家の元藤燁子さんと、舞踏家の面々。國吉和子さん(舞踊研究/評論)、清水壽明さん(平凡社・『太陽』元編集長)、四方田犬彦さん(比較文化/映画評論)、中瀬ゆかりさん(新潮社出版部部長)、阿部日奈子さん(詩人)、それに廃墟専門に撮影している写真家、占星術師、画商……etc。こう書いてみると、本当に沢山の人をその度に誘っている事に改めて驚いてしまう。来る人も来る人である。皆さん好奇心の強い持ち主であり、眼の愉楽を好む人達なのであろう。

 
4回目に行った時は私一人であったが、その時に教授が手にして持ち去ろうとした、ホルマリンが入った硝子瓶の中の一物(切断された男子性器)を目敏く見つけて私は問うた。(それ、もしかして阿部定が切った物ですよね!?)と。……慌てた教授は(いや、これは或る突発事件で起きた標本です)と。……しかし、生殖器と睾丸が共に入ったそれは、確信するに足る裏付けがあった。……阿部定の調書記録にはこう書かれている。「……睾丸の付け根の一部だけを切り損ねたのを覚えています」と。……この一文、阿部定の執念を伝えて凄まじい。……突発事件、睾丸付きの生殖器のホルマリン漬けの瓶。……慌てて去って行く教授の手元のホルマリンがチャプチャプと揺れていた。……ちなみに5回目に来た時は、それはもう無かった。

 

 

……あれは3回目の時であった。……その時は、阿部日奈子さん、四方田犬彦さん達の時であったか。……私はオ―プンに誘うが、しかし秘めている事があった。……介錯人・山田浅右衛門によって斬首された高橋お伝。緒方洪庵の長男たち医者や軍医の立ち会いで解剖された高橋お伝の陰部(病理学の世界的権威・浅野謙次が実際にそれを診て書いた論文『阿傳陰部考』にその著しい特徴が記されている)と、全身に入っていたという『刺青』を視るのが、その日の主たる目的であり、私はそれを誰にも言わず、……ただ、その前に一人立ったのであった。……標本の各々にはもちろん、名前は記されていない。しかしその場所に在った三体の女性各々の陰部の標本を前にして、真ん中の特徴的な歪みを見せるそれが高橋お伝の物であるという確信が、様々な文献を読んだ記憶から私にはあった。

 

 

 

……………………さて、その時から20年ばかりが経った或る日、私は1冊の谷崎潤一郎に関する実に詳細な本(『谷崎潤一郎 性慾と文学』)を読んでいて、興味深い事実を知って驚いた。

 

……私が立ったその同じ場所に、若き日の谷崎潤一郎が110年前に立ち、高橋お伝のそれを熱心に凝視していた事を知ったのであった。……しかもその解剖学標本室には、長細い2mばかりの額に入った全身に画かれた刺青も、高々と掲げられているのであった。正に、日本近代文学に衝撃を与えた耽美的な名作『刺青』のインスピレ―ションの発芽がその瞬間に天才・谷崎潤一郎の脳裡に舞い降りて来たのであった。

 

 

 

 

(……次回は、コナン・ドイルの文体を模して、シャ―ロック・ホ―ムズワトスン医師に、阿部定事件と高橋お伝事件の2つの総括、……そして谷崎潤一郎が何故マゾヒズムを作品の主題にしたかの心理内奥に迫ります。……乞うご期待。)

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『シェイクスピアは別にいた』

新年早々におもしろい映画を観た。タイトルは『もうひとりのシェイクスピア』。200年以上前からささやかれていたシェイクスピア別人説(つまり、シェイスピアは仮の名で実作者は別人であった)に迫る第一級のミステリーの映画化である。私たちの知っている(と思っている)男、英国ストラトフォード出身のウィリアム・シェイクスピア(1564~1616)という人物は、実は読み書きの出来ない商人の息子。そんな男に、高等教育を受けなければ得難い学識や、宮廷生活、外国語にも通じていてはじめて執筆可能な芝居「マクベス」「リチャード三世」「ロミオとジュリエット」などの戯曲が書けるはずがない。ゆえに間違いなく作者は別にいたという推理の視点から始まり、文武に秀でた貴族エドワード・ド・ヴィア(オックスフォード伯)に実作者としての焦点が絞られていく。事実、この人物に冠せられたあだ名は「槍をふるう人(spear-shaker)」であるが、それを反対にすれば(shake-spear)、つまりシェイクスピアになる。他にもフランシス・ベーコン説など幾つかあるが、ともあれ、キューブリックの『2001年宇宙の旅』を私は〈視覚による進化論〉と評しているが、この映画はその意味で〈視覚による第一級のミステリー〉といっていいほどの面白さであり、ぜひお勧めしたい映画である。

 

私がシェイクスピア別人説に興味を持ったのは今から二十年以上前である。私のアトリエにはシェイクスピアのデスマスクとして伝わる石膏像があった。それはいわゆる私たちの知るあの有名な面相をしているが、もし別人説が事実であるとすれば、今私が持っているマスクは果たして何者なのか!?という事になり、マスク自体が更なる仮面性を持って入れ子状の無尽の謎が立ち上がって来た。その勢いのままに、ここに掲載したオブジェを一点作り上げたのである。画面ではよく見えないかと思うが、この二つのマスクは何本もの細いピアノ線で編むように結ばれており、全体の形状は、円というよりも横長の楕円状である。楕円は私が最も好む形であるが、それは、平面上の二定点からの距離の和が一定となるような点を連ねた曲線(長円)の事を言う。つまり、中心点(焦点)が二つ在るという意味で、それはシェイクスピア別人説の意味とピタリと重なるのである。オブジェという言葉は、日常的に人々は安易に使っているが、フランス語の本来の意味〈正面性を持って迫ってくるもの〉から深めて、私における意味は〈言葉で語りえぬものの仮の総称〉として存在する。その意味でもこのシェイクスピアというモチーフは恰好のものであり、私は個展で発表する作品ではなく、私的な作品としてこれを作ったのであった。別ヴァージョンとして、反対称と鏡を主題とした版画集の中に所収した銅版画を一点作っているが、ここに掲載したオリジナルのオブジェを実際に見た人はおそらく少ないであろう。この作品は制作した直後に、アトリエに作品購入の件で来られた福井県立美術館の館長である芹川貞夫氏の目に止まり、今は他のオブジェの代表作と共に美術館のコレクションに入っていて、私の手元には既に無い。

 

私がシェイクスピア別人説に興味を持ってオブジェを制作したちょうど同じ頃に、この映画の脚本を書いたジョン・オーロフと監督のローランド・エメリッヒは、やはり別人説に興味を持ち、封印された完全犯罪に挑むようにして、この度実現した映画化の準備に着手していたようである。日本でいえば、ちょうど関ヶ原の合戦の頃にシェイクスピアは円形劇場のグローブ座を建てているが、当時のロンドンの街並みがリアルに再現されていて目をみはるものがある。ロンドンはやはりミステリーがよく似合う。私は久しぶりにイメージの充電をした思いで、映画館を後にしたのであった。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『遠い夏の記憶』

日射病という言葉がいつしか消えて、代わりに熱中症という言葉がこの国に定着して既に数年が経つ。最初にこの言葉を聞いた時は、単純な熱血漢の青年を指す呼び名かと思ったが違っていた。こういう言葉は誰が考えて定着させるのだろうか・・・と、ふと思う。とまれこの勢いで行くと、数年後は〈灼熱症〉という言葉に入れ換わっていてもおかしくはない。

 

エレファント・マン

日本は熱中症で毎日死者が出ているが、ロンドンではひんやりとした気象の中でオリンピックが開催されている。競技の中心地は東部地区。つまりイーストエンド地区であるが、この辺りは〈ロンドンの恥部〉 〈ガイドブックに載らない地区〉と云われ、治安の悪さで有名である。今から124年前の1888年に起きた「切り裂きジャック事件」や「エレファント・マン」は有名であるが、最近まで凄惨な事件が度々起きており、旅行者はあまり訪れる場所ではない。

 

シャーロック・ホームズ

今から21年前の夏から三ヶ月間、私は半年間棲んでいたパリを離れて旅の拠点をロンドンへと移していた。暗いどんよりした雲が空を覆い、ロンドンは終日が陰翳で、ミステリーを愛する私にとってイメージにピッタリとした雰囲気を街は呈していた。当時の私の『滞欧日記』なるものを開いてみると、例えば8月1日の日付のある日は、上記したイーストエンド地区にあるホワイト・チャペル界隈にいたと記してある。ホワイト・チャペル。・・・響きは美しいが、このエリアこそが切り裂きジャックによる五件の犯行現場なのである。それに加えて、エレファント・マンの見世物小屋が在り、映画に登場するロンドン病院(ここの病理学展示室にはエレファント・マンの骨格標本が現存する)の当時のままの建物が在る。1887年と1888年にはヴィクトリア朝時代のイギリスの魅力を決定づける三人の怪物(モストロ)がこの街に登場する。一人は「緋色の研究」で突然のデビューを飾った知的怪物 – シャーロックホームズ、そして切り裂きジャックと、ジョン・メリック氏ことエレファント・マンである。

 

切り裂きジャック

1991年・8月1日。私は切り裂きジャック研究の第一人者である仁賀克雄氏の本を携えながら五件の現場を巡り写真を撮っていた。そして、最後の被害者となった売春婦メアリー・ケリーが「次は私の番だわ」と話して出て行ったパブ(ドーセット通り26)の店内にいて、澁澤龍彦氏が犯人名をジョン・ドルイットなる人物に断定している根拠について考えていた。コナン・ドイルは現場における犯人像を女装者として推理し、澁澤氏は法律を学ぶ若者を犯人としている。今日では筆跡及びDNA鑑定などにより、真犯人はシッカートという名の(ドガなどとも交流のあった)画家にして版画家、そして評論も書く人物にほぼ絞られている。〈画家にして版画家・・・そして評論も書く!?・・・・おぉ、それは私と重なるではないか!!〉

 

ロンドンでの三ヶ月間は、今思えば短いものであったが、イメージの充電として実に充実した期間であった。最初はビクトリア駅近くのホテルにいたが、まもなく、ビートルズアビーロードで知られる場所の北東の家に下宿してからは毎日がミステリーに沈潛する日々であった。その収穫が創造力に活力を与えてくれて、美術の分野にだけ収まりきらない私の表現の独自性とエッセンスをもたらしてくれていると、今はつくづく実感している。

 

余談であるが、〈切り裂きジャック・・・JACK  THE  RIPPER〉という実にうまいネーミングは、実は犯人自身が考案し、新聞社に送った手紙の中に記したものである。この名前のジャックとは、イギリスでは最も多い名前の一つであるが、私が推測するに、それは〈JACK IN THE BOX〉- つまり〈びっくり箱〉から来ているのではないかと思っている。突然飛び出して来るジャック君、そのイメージは闇の中から突然現れて、たちまち消え去っていく犯人像に、そのまま結びつくように思われるのだが如何であろうか・・・・。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律