永井荷風

何故、川端康成はそれについて黙っていたのか…!?Part1』

①前回のブログで、私の旧知の画商の時津さんが登場したが、ブログをアップした後でいろいろな事が思い出されて来た。……今から20年以上前になるが、時津さんの企画で丸亀の画廊で私の版画集を中心に個展が開催された事があった。四国在住のコレクタ-の人達が沢山来られ、会は盛況であった。…その夜に、私達は何台かの車を連ねて海辺へと向かった。時津さんが中心になって私の歓迎会を開いてくれたのである。

 

…海潮音が聴こえる漁師小屋の店で栄螺(さざえ)のつぼ焼きを中心に海の幸の料理が次々と出てくる。…つい先ほどまで生きていた取れ立ての栄螺が沢山火に炙られ、私には栄螺が何かにじっと耐えているように見えた。(…今しがたまで海の底にいたこの栄螺達は今、何事かを間違いなく考えている)。……と、その時であった。(北川さん、今から面白いのが見れますよ‼)と誰かが嬉しそうに言ったその瞬間、勢いよく各々の栄螺のあの尖った貝の中から、螺旋形の捻れた身が、熱さに耐えきれずいっせいにポンポンと飛び出して来たのであった‼

 

 

…それは実に初めて視る光景で、かつセクシ-なものがあり、例えるならば、火が出た銭湯の女風呂から、いっせいにタオルで裸身を隠しながら必死の形相で(死んでたまるか‼)と飛び出して来た吉野良子さんや佐藤麻美さんのようであった。

 

…私はあの時に食した栄螺の壺焼きの美味さを今も鮮明に覚えている。

 

 

 

 

……さて、その夜の事。写真家のMさん夫妻の自宅の古民家で、私と時津さんは泊まる事になった。寛ぎながらMさんの写真作品について感想を話していると、突然、二階でギシツ、ギシツと軋む音がして、確かに体重の重い人が歩いている気配がした。…(あれ、上に誰かいるの?)と私が問うと、Mさんは当然のように(あぁ、います、私のお祖父さんですよ。………3年前に亡くなりましたけどね…)と日常的な顔をして当然のように言った。見るとMさんの夫人も明るく笑っている。彼ら夫妻にとっては、そのお祖父さんの気配がむしろこの古い民家の守り神のように映っているようであった。……すると、二階の先ほどとは離れた場所で、またミシッという音が今一度して…消えた。私と時津さんは顔を見合わせながら唖然とした。…しかし不思議と怖いという感覚はなく、その音をMさん夫妻と同じく懐かしいものとして受け入れる、むしろそういう現象も在って然るべきだろうという、そういう感じを私達は共に懐いた。

 

 

…以前のブログで書いたが、私が東京芸大の写真センタ-で深夜に寝袋で寝ていた時に私の周囲をカツッカツッと硬い靴音を立てて廻る、明らかな昭和初期とおぼしき軍人の靴音を聴いた事があったが、その時とはまた違うものであった。……しかし私は想った。軍人の靴音や、その時のミシッミシッ…という足音。…霊魂という〈気〉にそれだけの重さは果たしてあるのか⁉……重さとは三次元における存在にかなり関わっている代物ではないのか⁉…という当然の疑問を私は懐いた。…その夜、私と時津さんは、その亡くなった祖父さんだという遺影がある仏壇の前に敷かれた蒲団の中で、その事について話し合ったのであった。

 

 

 

②…上野公園の動物園と芸大がクロスする所に、江戸川乱歩の小説『青銅の魔人』や『一寸法師』『何者』…の舞台に相応しい廃墟とおぼしき建物があるのをご存知だろうか。…戦前に開通して今は廃線となって久しい京成電鉄の「旧博物館動物園駅」である。

 

 

…夜にもなると、人影が絶えた公園のこの廃墟の闇の中から何物かがその鋭い眼を醒まして、深夜の公園をさ迷い出すような、そういう建物の…京成線に、最近何故か私は惹かれている。…この京成線に乗って上野から浅草を経て玉の井へと向かった永井荷風の存在もあるのだろうが、私はこの京成線に今、関心を持っている。哀愁だけでなく、何か濁りを帯びた魔所へと、この鉄路は私をして運んで行ってもくれそうな、そんな期待をこの線はいだかせるのである…………。

 

 

その京成線が通っている沿線に在るのが市川駅の隣の本八幡駅である。…先日のある日、11月だというのに狂ったように暑いある日、私のオブジェ作品を沢山コレクションされているKさんと、或る用事があってその本八幡駅のカフェで話をしていた。…そして話は永井荷風に及び、荷風が晩年を過ごし、そこで亡くなった家の話になった。そう永井荷風はこの本八幡で亡くなっているのであるが、その事は荷風の日記の名著『断腸亭日乗』に詳しい。

 

……さてそのKさんから『八幡の藪知らず』という言葉が突然出た。…八幡の藪知らず…という言葉は〈そこに入ったら二度と出てくる事は出来ない〉という意味である事は知っていたが、それは何かの故事伝説であり実在しないものと思っていた。…しかし今、Kさんの口からその言葉が出て、それがこの本八幡に実在して、禁足地として遺っているのだという。…私は俄然興味を持ちKさんの案内で、その魔所へと向かった。

 

…八幡の藪知らず‼…確かにそれはそこに在った。…不気味なまでに竹藪が拡がって暗い闇を作り、その奥はようとして見えない暗所である。

 

…朽ち欠けたような古い説明文を読むと、平将門絡みの凄惨な殺戮のあった場所で、江戸時代から既にそこは禁足地であったが、好奇心の強い水戸光國(黄門)は、家来が止めるのも聞かず、その竹藪に入ったところ、感覚が鈍ったばかりか、妙な幻覚症状に襲われてしまったという。………(私は入りませんが…)とKさんは言うが、暗に私に入ってみたら!と勧めているようである。…正面には高い石の柵があるので入りにくいが、次回ここに来たら、私は裏側からこの竹藪の中に入ってみよう‼…そう決めて、本八幡駅から横浜へと向かったのであった。

 

 

 

③…「二階から聞こえて来た足音」、「八幡の藪知らず」と2章に渡って書いて来たが、実はそれは、この世とかの世とは地続きである事を話す為の云わば伏線のようなものである。「仏界入り易く、魔界入り難し」……一休宗純のこの言葉を最も好み、書に数多く書いたのは、今回と次回に渡って登場するブログの真打ち、川端康成である。………周知のように、自身が生と死のあわいを旅人のように、かつフェティッシュなまでに往還した彼の代表作は『雪国』であるが、この抒情性に充ちた小説が、実は生者と死者の交感の不気味な話である事を知る人は案外少ないのではないだろうか。…川端はこの小説の真意について次のように語っている。……(あの小説の中で生きているのは主人公だけで、後はみな死者なのですよ)と。

 

 

………「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。…………」

 

次回のpart2では、…この雪国で、川端が語らなかった或る秘めた謎について、その内心の闇に迫ろうと思っている。…それは日本の文学界において今なお論争にもなっている事とも重なってくる。………次回のブログに乞うご期待を。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『第10回菊池ビエンナ―レ展 現代陶芸の〈今〉を観る』

昨日の午後、アトリエでオブジェの制作と平行して詩を書いていたら携帯電話が鳴った。誰かからのEメールである。開いて見たら「三田文学に詩を書いています。お読み頂ければ有り難いです」とだけの短文で、全く知らない人の名前が……。現代詩手帖ならばいざ知らず、森鴎外永井荷風等の流れを汲んだ歴史ある「三田文学」での詩ならば面白いかも…と興味が湧き開いて見たら、忽ち〈悪質メール注意〉の警告が!……直ぐに消したが、その後で笑ってしまった。怪しい連中が「三田文学」の角度からも詐欺をやっている、その着想の幅の広さに半ば呆れて笑ってしまったのである。「三田文学」を知っている詐欺師とは、なかなかの知識があるようで面白い。……そして「そうか、この連中は私を詩人としてリストに入れているのか」と思うと、妙に励まされたような笑える気分であった。そして思った。(そうだ頑張って、遅れている第二詩集の為に詩作を急がねば)と。

 

……さてこの度の能登半島大地震であるが、惨事は他人事でなく、いつ私達を襲ってくるかはわからない。正に一寸先の事は誰も知らず、突然ガタガタッと窓ガラスが激しく揺れた時が、この世との訣別の瞬間かとも思われる。……もの凄い揺れに襲われ、玄関の扉も開かなくなったその瞬間、パニックになったあなたはどうするか?……先ず閃くのはテ―ブルの下への避難であるが、しかし大量の二階からの落下物がのし掛かってテ―ブルの脚も折れ曲がり、意に反して脱出が困難になる場合が多分にある。……ここで、先人が助かった例として提案したい場所がある。それは……「トイレ」である。構造が狭い分、重い落下物が周囲に分散し、またトイレは外に隣接しているので、脱出或いは発見される可能性が高い。そしてそこで大事な事は日頃から「笛」・ホイッスル(緊急用救助笛―ちなみに楽天で171円他)をトイレに予め用意しておく事である。……怪我をして次第に脱水症状が出て来ると、救助の呼び声に言葉で返す力も無くなってくる。そうした時に笛は僅かな息だけで遠方に音が響き、発見される可能性がきわめて高い。自力の微かな声よりも、遠くまで響く他力の音が遥かに実際的である。……一例として、阪神淡路大震災の時に自宅が全壊した俳人の永田耕衣さん(1900~1997)は、丁度使用中だったトイレに閉じ込められたが、たまたまそこにあった茶碗を箸で叩いて助かった事がある。とまれ参考にして頂きたく、一例としてこのブログで提案した次第である。

 

 

先日の快晴日に、東京の日比谷線の神谷町駅で下り、大倉集古館のそばに在る菊池寛美記念・智美術館で3月17日迄開催中の『第10回菊池ビエンナ―レ展』現代陶芸の〈今〉』を観に行った。…場所は虎ノ門に在りながら、都会の喧騒とは無縁の静謐な空間を帯びたこの美術館が好きで、私は度々訪れるのであるが、この菊池ビエンナ―レ展は、特に審査のレベルが高く、土でしか出来ないオブジェの可能性を追っている点からも、素材の妙を知る上で、特に私の興味をひいている展覧会である。

 

 

 

 

しかも今回は、女性初の受賞者である若林和恵さんが大賞受賞者であるが、その若林さんは私のアトリエの在る建物の階上に住んでおられ、地下の工房で日夜、磁器の制作に励んでおられるのを長年知っているだけに、感慨もまた深いのである。(私はつごう7回の引っ越しを経て、導かれるように現在のアトリエで制作しているが、世間が静まった夜半に階下から聴こえて来る、若林さんが作陶に挑んでいる土や水の響きが時おり伝わって来て、自分も頑張らねばと、一人の表現者として私は自ずと鼓舞されるのである。)………………

 

美術館の螺旋階段を降りて行くと広い会場である。若林さんの大賞受賞作品『色絵銀彩陶筥「さやけし」』(画像掲載)が先ず展示されている。古典の雅とモダニズムの華やぎとの共存を帯びた圧巻の存在感を放って尚も優美。…観る人をして鑑賞でなく、観照の深みへと引き込む存在の強さがある。…この存在感は、若林さんが芸大を卒業後にピカソの作陶でも知られるイタリア・ファエンツァの国立陶芸美術学校に留学して学んだマヨリカ陶の技術研鑽と共に、体感として享受したアドリア海の硬質な強い光が、感性の中に豊饒なままに息づいており、それが日本古来からの美の湿潤さと静けさの豊かな混淆の放射として産まれた、若林さんの作品だけに固有な独自の存在感のように思われた。

 

……実に照明の配慮が行き届いた館内には、今回の応募総数359点の中から第二審査迄を経て選出された53点の入選作品が展示されていて、各人の技術研鑽の苦労と作品への想いが伝わって来る。しかし、私にはあくまでも既存の「工芸」の領域に作者達の意識が総じて向かっているような一元性を感じさせて映った事は正直な感想である。優れた作品が他を排して存在するのは、作品が孕んでいるもう一つのイメ―ジの揺らぎ、西脇順三郎的に言えば「諧謔」的なものが在るか否かなのである。そして、私が作者を知っているからという単純な身贔屓でなく、私が審査員であったとしたら、やはり今回の大賞は若林さんに一票を投じたに違いないであろう、作品・色絵銀彩陶筥『さやけし』は、そのような作品なのである。………………いろいろと考える切っ掛けになったこの展覧会は、ジャンルを越えて得るところのあった経験であった。今年は元旦から不穏な事が続き、私達の気持ちが日々荒れている感がある。もし時間的に余裕があるならば、喧騒から離れた静かなこの美術館を訪れて、作品の数々に接して自身と向かい合う観照の場にされては如何であろうか。

 

 

 

 

 

 

…………さて、美術館を出ると、なおも日射しは真冬だというのに、夏のような烈々とした強い光である。神谷町駅から日比谷は近い。私は久しぶりのこの快晴の光をもっと浴びたくなり、日比谷公園に行き松本楼で昼食をとった。……そしてフットワ―クの良い私はその足で銀座線に乗って浅草寺に行き、珍しく御神籤をひいた。……「大吉」であった。

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

「哀しくて、やがて嬉しき神保町の巻」

……JRお茶の水駅から明治大学のある坂を下って行くと、世界最大の古書の街、神保町古本屋街である。その最初に在る古書店の名を「三茶書房」という。今もこの店の前に立つと来し方を思い出す。……昔、未だ美大の学生だった20才の頃、この店の二階にあるガラスケ―スの中に、版画家の池田満寿夫さんと、わが国を代表する詩人・西脇順三郎氏による詩と銅版画のオリジナル作品14点が入った詩画集『トラベラ―ズ・ジョイ』(特装本)を見つけたのである。〈その頃で定価は確か40万円前後であったか。〉興奮した私は「これを見せてくれませんか?」と言うと、年老いた店主が一言「駄目です、だってあなたには買えないでしょ!」との冷たい突き放し。……悔しかった、しかし「買えなくても、見せるくらいどうなんだ、次代の若者を育むのも、本屋の勤め、それが文化じゃないのか」と言いたかったが、言えなかった。……どうみても、長髪の着たきり雀の貧乏学生、口をつぐんで、私は店を出た。震える程に悔しかった。

 

……… しかし人生はわからない。それから僅か4年後に、私は池田満寿夫さんと出逢い、大学院を出てそのままプロの版画家としてスタ―トしていた。そんなある日、池田さんに人生初めてのエスカルゴを食べる体験とワインのご馳走をしてもらっていた時に、学生時代の三茶書房での悔しかった話をした。池田さんは笑って聞いていたが、数日後にニュ―ヨ―クへと戻って行った。……その数日後に私の当時の契約画廊であった番町画廊の青木宏さんから「画廊に来るように」との連絡が入り、私は銀座の画廊に行った。……そこで私が青木さんから渡されたのは、池田満寿夫さんから私への置き土産だという厚い紙包みであった。……開けてみるとあろう事か、件の『トラベラ―ズ・ジョイ』(特装本・しかも私への献呈署名入り)であった。……私は震えた。しかし今度は感謝の気持ちとしての嬉しい震えであった。

 

 

…………学生時代、店主に嫌な事を言われながらも、三茶書房はしかしめげずに度々行っていた。そのガラスケ―スの中に、今度は江戸川乱歩直筆の書、有名な言葉「うつし世はゆめ夜の夢こそまこと」(現世は夢、夜の夢こそ真実の意)が展示されていたからである。……乱歩の熱心な読者であった私は、またしても欲しくなった。しかし、その書はあまりにも高価であって、店主に訊けば、またあの言葉が返ってくるのは必至であった。

……そう、私は乱歩の熱心な読者であった。……そればかりか、ここに掲載した一時代を作った平凡社の月刊誌『太陽』の江戸川乱歩特集では、乱歩の代表作『押絵と旅する男』に絡めたエッセイも、編集部からの依頼を受けて執筆しているのである。……この企画では、久世光彦種村季弘谷川渥団鬼六荒俣宏石内都鹿島茂、更には俳優の佐野史郎など分野を超えて、執筆者各人を探偵に見立て、様々な視点から乱歩の多面体の謎に斬り込んでいてなかなか面白い企画であった。ちなみに私が書いたテ―マは「蜃気楼」であった。

 

……時が流れていった。……前々回(9月8日付け)のブログで、私は神保町の出版社.沖積舎の沖山隆久さんが李朝の掛軸展を開催中に会社に行き、沖山さんから李朝の掛軸を一点プレゼントされた話を書いた。その際にその展示の場所で、30年以上欲しくて探し続けていた月岡芳年の最高傑作と評される残酷絵『美男水滸傳』(今回、画像掲載)を偶然見つけ、沖山さんに私の旧作の版画一点との交換トレ―ドを申し出て快諾して頂き、念願が叶った話は書いた。(芳年は代表作の英名二十八衆句の内二点も持っている。)……以前にも書いたが、江戸川乱歩、三島由紀夫芥川龍之介谷崎潤一郎諸氏も芳年の作品の熱心な収集家であった。

 

……その沖山さんの出版社・沖積舎で、李朝の掛軸展の次に開催されたのは文人画の展覧会であった。泉鏡花.谷崎潤一郎.永井荷風.西脇順三郎.……等の書が展示されているというので、個展の出品作品の制作の合間を見て、神保町へと赴いた。……沖積舎の中に入ると、西脇順三郎のというより、西脇以後の詩人達がいまだに超える事が出来ない美しい詩「天気」の「(覆された宝石)のような朝 何人か戸口にて誰かとささやく それは神の生誕の日」の直筆の原稿が表装されていて私の眼をとらえた。

 

 

……しかし、その奥に入って私は我が目を疑った。……あの学生時代以来、ずっと意識し続けていた江戸川乱歩の件の書「うつし世はゆめ……」が奥の方で泉鏡花、谷崎潤一郎の書と並んで静かに展示されていたのであった。

「沖山さん、沖山さん、……!!」と言ってから、私は前回に芳年を入手して直ぐにというのに、またしても旧作の版画との交換トレ―ドを申し出てしまったのであった。……しかし、さすがに今回は沖山さんも難色を示され、私は冷静になり、自分が無理を言っている事を自覚した。……しかも、その乱歩の書はあまりにも高価であり、もうなかなか出ない貴重な書なのである。「さすがに私は無理を言っていますね」と言って、しばらく話をしてアトリエへと戻った。……その日の夕方、作品の仕上げをしていると突然、電話が鳴った。出ると沖山さんからであった。「北川さん、先ほどの乱歩の書の話、OKですよ!」。……私は声高く御礼を伝え、翌日の昼すぎには、長年熱望していた江戸川乱歩の書「うつし世は夢 夜の夢こそまこと」がしっかりとアトリエの壁面に掛かっているのであった。

 

……月岡芳年の絵もさりながら、思い返せば、あの学生時代に、三茶書房のガラスケ―スの中で展示されていて熱い眼差しを注いでいた、池田満寿夫さん、西脇順三郎氏の詩画集『トラベラ―ズ・ジョイ』と、江戸川乱歩の書のいずれもが私のもとに在る事の不思議。……そして私は今にしてふと想うのである。これはまるで芝居のラストの大団円のようではないかと……。つまり、人生の終章に今、……いやいやまさか……と、私は揺れているのである。

 

……さて、今月11日から30日まで、東京日本橋・高島屋6Fの美術画廊Xで個展『幻の廻廊 Saint-Michelの幾何学の夜に』がいよいよ始まる。作品が完成してリストを見ていてつくづく思うのだが、不思議と作って来たという実感がないのである。私は作品を作るというよりも、閃きが先ずあり、啓示のようにしてなにものかの力が私と平行して共に作品が次第に立ち上がって来るのである。……この傾向は年々強くなり、次々とイメ―ジが前方あるいは背後から押し寄せて来て、作品が形を成していくのである。……豪奢、静謐、逸樂、……そして豊かな詩情とノスタルジア。更には実験性と完成度の高さとのスリリングな共存。

 

……今回の個展案内状を受け取った何人かの方から、今回の個展の今までにも増して質の高い予感を指摘された。それは個展を前にしての嬉しい手応えである。……10日は展示、そして11日が個展の初日。……次第に緊張が高まって来ているのである。

 

 

個展『幻の廻廊 Saint-Michelの幾何学の夜に』

 

 

 

カテゴリー: Event & News, Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『……まさか、パリで!!』

連休が明け、さぁこれからコロナ第9波に?……それとも一応の終息へ?の岐路に私達は今、立っているわけだが、ともあれ毎日響いていたあの悪夢のような救急車のサイレンがしなくなった事だけは慶賀である。……想えば長く息苦しい3年間であった。そして私達各々の運というものを実感する機会でもあった。

 

……さてこのブログも書き出してから早くも15年以上の月日が経った。内容の程はともかくとして、文量の多さでは最早『源氏物語』をとうに抜き、今やプル―ストの大長編小説『失われた時を求めて』に迫る勢いになってきた。…とはいえこれは私の謂わば「日記」、生きた証の夢綴りのようなもの。これからも気分転換のように気軽にお読み頂ければ何よりである。

 

昨今は加速的に凄まじいネット社会となり、無駄な情報やフェイク、仮想感覚が日常的に入り込んで来て、実に空虚でかまびすしい。……文豪永井荷風は明治期に早々と「便利さには何の意味や価値も無い」と看破しているが、その便利さを人類がしゃかりきに追った結果が、今、ここに殺伐とした精神の請求書となって私達の前に突きつけられている。……同じ価値観が人々(特に若い世代)を同じ方向へと向かわせ、人々から豊かな「個」の妙味を奪いさっている。

 

 

 

 

…最近は、寝る前に本を読みながら眠りに入っていく事が多い。しかし睡魔が急にやって来て本が落ちると顔に当たって危ないので、もっぱら文庫本である。それもバラバラな種類の本が寝床の横には積み上がっている。

 

……例えば最近は、『魔都上海』(劉建輝著)『岡本綺堂・近代異妖篇』『北原白秋詩集』『ジヴェルニ―の食卓』(原田マハ著)『創造者』(ボルヘス著)……といった具合。

 

 

昨夜、その中から原田マハさんの『ジヴェルニ―の食卓』を読み始めたら、冒頭は夜明け時の光が寝室に入り込んで来る描写から始まっていた。

 

「南に面した窓の鎧戸の隙間が、うす青い横縞を作っている。遠く近く、鳥のさえずりが聞こえる。/薄氷のような夜を溶かして、まもなく夜明けが訪れる。朝の光が部屋の中をたっぷりと満たすよりずっとまえに、ブランシュはあたたかなベッドを抜け出さなければならない。

 

…………以前に出した私の詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』に収めた『紙束』というタイトルの詩が同じ光の主題だった事を思い出し、原田マハさんの小説と私の詩の描写の比較をしてみたくなった。

 

 

『紙束』

「朝まだ来だというのに/光がすでに眩しい。紙束が温み 文字が温み/やがて室内が温む。/闇が全て消え去った頃に/呼び鈴が鳴り/レカミエ夫人の不意の帰還を告げるであろう。」

 

また同じ主題、同じタイトルで、私の第一写真集『サン・ラザ―ルの着色された夜のために』でもヴィジュアルでその時間帯の光を表すべく挑んでいる。(私のアトリエ内を撮した写真である。)……小説、詩、写真での各々の攻め方の違いが、少しでも伝われば有り難い。また同じ詩集中の『長い夜に』というタイトルの詩では、それより少し前の夜明け前の気配を書いているので、ここに写そう。

 

 

『長い夜に』

ギザルド通りを抜けて/サン・ミッシェルへと至る/一九九一年四月二日の午前二時の廻廊。/そのしじまにMary Ussellaは眠る。/暗室と化したパリの幾何学の庭で。/セ―ヌの波紋のように白布が流れ/午前の白い朝が目覚める前に。」

 

 

 

先日、横浜中華街にある画廊「1010美術」(倉科敬子さん主宰)から個展案内状がアトリエに届いた。平山健雄さんという方の個展で、ステンドグラスでは第一人者で、山口長男から学んだ人です、ぜひいらして下さいと、案内状に書いてあった。……山口長男は佐伯祐三とパリで深く関わった画家なので佐伯に関する何かが訊けるかもしれないと思い、久しぶりに横浜中華街の画廊を訪れる事にした。……中華街は、私が30才から15年間住んでいた山下町・海岸通りの真後ろにあり、思い出がある町である。……しかし久しぶりに訪れてみると、かつての油断をすれば消されかねないような怪しい気配や情趣は失せて、ただの観光地と化していて、人、人、人で溢れかえっていた。

 

 

 

 

↓同じ場所

 

 

 

中華街は知り尽くしているので、画廊の場所はすぐにわかった。……画廊主の倉科さんから、個展を開催しているステンドグラス作家の平山健雄さんをご紹介頂いた。……「この人からはいろんなお話が伺えそうである。」一目視てそう直感した私は、最初からいきなり本題の佐伯祐三に関する、山口長男が平山さんに語ったという貴重な逸話、またパリの教会のノ―トルダムやサントシャペル……の構造の違いなどについて質問した。平山さんの造詣は実に深く、私はその場の平山さんが語った何気ない話から、次回の個展のタイトルも一瞬で閃いたのであった。

 

……そして平山さんの現在のアトリエのご住所を訊いて驚いた。……15年以上続いているこのブログの中でも最も名作と評価の高い『未亡人下宿で学んだ事』というタイトルの、つまりは私が大学院時代に住んでいた横浜市港北区菊名町の住所のすぐ間近なのであった。つまり現在のお互いのアトリエも、歩いて行ける程にすぐ近くなのである。

 

…………更に話は続いて、私が1990年から1991年にパリに住んでいた場所の話になり、「…私はサンジェルマン・デプレ地区のギザルド通り12番地の最上階の屋根裏部屋に住んでいました。……マン・レイジュリエット・グレコの家が近く、天窓からはサンシュルピス教会の古い尖塔が見えました。家の通りのすぐ前には、いつも閉まっている真っ黒い重い扉のレズビアンバ―がありまして……」と話した瞬間、平山さんが突然「……レズビアンバ―!あった、あった!!」と大きな声を発したのには驚いた。

 

「…!?」と思って平山さんに訊くと、1976年にパリに渡りフランス国立高等工芸美術学校のステンドグラス科に入学して以来、幾つかした転居の中で、平山さんはそのレズビアンバ―の上の部屋に住んでいた女性の部屋に転がりこんで住んでいたのだという。そして、あの店の重く黒い扉は深夜になると静かに開くのだという。…………今、この画廊で向かい合って話している正にこの位置のままに、広いパリの中で、時代を隔てながらも、平山さんと私の住んでいた場所は向かい合い、そこを拠点に充電、研鑽の時間が流れていったという事がわかり、この偶然の妙にお互いが暫し何ともいえない感慨を抱いたのであった。

 

 

……出会いとは不思議なものであるが、特に見知らぬ異邦の国でのこの偶然がもたらした感慨は、アトリエに帰ってからもしばらく尾を引いたのであった。……近いうちに、私のアトリエのすぐ近くに在るという、平山健雄さんのステンドグラスの工房を訪れてみようと思っている。……まだまだ不思議な話の続きが出て来そうな予感がするのである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『兎は何処に跳ねるのか―2023年初春』

……大晦日の夜は、永井荷風の『日和下駄』を読みながら夜の9時半頃に寝床に入り、いつしか眠ってしまった。だから除夜の鐘を聴く事もなく、翌朝に目を醒ましたら、世間が2023年になっていたので、どうも年を越して新年を迎えたという感じが今一つない。むしろ何時もと同じく、地球がただ一回りしたというだけの自然な感じである。……

 

作品の制作は、次の展開に向けて常に始まっているので、年末も新年もない。12月末は、オブジェに使う硝子瓶の上辺を正確に平らにする為に、浅草の吾妻橋を渡った先にある硝子工房の八木原製作所に行き、八木原敏夫さんにお願いして1000度以上の高熱の火で硝子瓶を加工して頂いた。その熱する為の機械(装置)がまた面白く、感心する事しきりである。……八木原さんは医大の医療器具などの精密な硝子製品も含めて幅広く作っておられる超絶な技術の持ち主なので、その仕上がりは見事なものである。……6年前に知人の硝子作家の方から八木原さんをご紹介されて以来、私の中に眠っていた硝子への想いが一気に開いて、今はオブジェの中に、硝子がイメ―ジの変容の為に参入してくる事が多くなって来た。錬金術師の家のような工房の中で毎回交わす八木原さんとの会話から、次のイメ―ジへの閃きが出てくる事も多く、幸運な導きに充ちた八木原さんとの出会いは本当に有り難いものがある。

 

 

昨日(1月10日)は、鉄の作品の打ち合わせの為に、金属加工の超絶な技術を持っておられる田代富蔵さんと日暮里でお会いして二時間ばかりお話をした。田代さんはご自身がオブジェの作品を作って発表しておられファンも多く、私とはイメ―ジで交差する点もあるので、話がいつも具体的である。富蔵さんは昨年の秋からパリの坂道を主題にした連作を制作中で、話を伺っていて煽られたらしく、今、私の頭の中はモンマルトルの坂道を上がり下りしている次第である。

 

……荷風は名作『日和下駄』の中で、「坂は即ち地上に生じた波瀾である」と書いているが、誠に坂という作りはミステリアスな物語性を多分に秘めて静かに沈黙しているのである。

富蔵さんと、日暮里の御殿坂で別れた後、私はタモリの書いた『タモリのtokyo坂道美学入門』にも登場する富士見坂に行くべく、先ずはその手前にある諏方神社に立ち寄った。

 

 

……この辺りは高村光太郎古今亭しん生靉光幸田露伴北原白秋長谷川利行……等々、文人墨客が数多く住んだエリアで昔日の風情がまだ残っている。諏方神社に入って行くと、ふと気になる物があり、私の目はそこに注がれた。……神霊が依り憑く対象物として神社の至る所に下がっている、白い和紙で出来たあの物である。……今までさほど気にならなかった、あの白い和紙の作り物に何故か目がいったのである。

 

ご存じの方もおありかと思うが、この物は依代(よりしろ)と言い、神道に関する用語で、神霊がそこに寄り着く物を意味するらしい。日本では古代からあらゆる物に神や精霊、魂が宿ると考えられており、依代の最古のものは縄文時代の土偶に始まり、人々はその依代の形(かたしろとも云う)から、信仰と畏怖の念を直感するという。……「様々な物象に神が宿るという点では、以前に私が書いたフェルメ―ル論『デルフトの暗い部屋』(単行本『モナリザミステリ―』に所収』)に登場したスピノザの『エチカ』における汎神論(神は世界に偏在しており、神と自然は一体であるという考え)に或いは近いかと思う。」

 

 

 

私は既存の宗教とは一切無縁の人間であるが、その私をして、この依代なる物の一瞬にして崇高さ、さらには畏怖の念さえ立ち上がらせるこの造形センスの完成度の高さは凄いものが在る!と、その時につくづく感心したのであった。……この造形センスの上手さに比べたら、例えば70年代に流行り病のように美術界を席巻し消え去っていった、あの「コンセプチュアルア―ト」なるものの作家達の造形センスの無さ、更には、その自分の作品の意味付けを(表現力不足を補うかのように)喉を枯らしながら必死で喋っている往時の姿が一瞬過って、忽ち去っていったのであった。……彼らは必死で喋って、なおも何も立ち上がっては来なかった。意味を計り知ろうと真面目に絞る人もいたが、その姿には苦しいものが見てとれた。

 

……しかし、眼前に視る依代は無言にして神聖感を伝えて来る。……この明らかな差。私たち人間の内部に沈潜している、それはアニミズム的な原初性との共振なのか。……縄文時代に既にその造形の原形が出来ていたという話を知って、私は想像した。遥かに遠いその昔、ある人物が依代なる物を作るべく、その形象作りに挑戦している、その姿を。

 

…………現代の美術では、作品に意味付けをせんとして関係項、関係項(意味を解放し、人ともの、もの同士の相互関係を重要視する)とかまびすしいが、例えば、竜安寺の石庭は、遥か昔にそれを無言で現してなおも気品に充ちている。白砂に15個の石を置いて、洋々たる海原に浮かぶ小島を象徴したと云うが、その意味を越えて、私たちの内心と静かに観照し合う力がそこには在る。……何よりも先ずは、視た瞬間に観者の心を鷲掴みにしてしまう超越的な力がそこには在るのである。そして芸術表現とは、そのようなものであらねばならないと私は思っている。……「過去は常に今よりも新しい」…… 私は今、この言葉が一番気に入っているのである。

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

『新春の仮説―オミクロンの登場は吉か凶か!?』

2022年初春―明けましておめでとうございます。今年も意識が正常にある間は、ブログ執筆に全力を注いで参りますので、読者諸兄の変わらぬご贔屓、ご愛読の程、よろしくお願いいたします。

 

 

……さてブログである。新年の5日に浅草で新年会のお誘いを頂いたので、さっそく出かけてみた。浅草寺、仲見世はもの凄い人出で夢のような三密状態である。そう正に夢みるように。……浅草六区にある木馬館や浅草フランス座なども盛況で、昨今人出は少なくなったと云われる凌雲閣(浅草十二階)も、さすがに正月だけは人人々で賑わっている。……十二階上の展望台では、群衆の中に石川啄木とおぼしき青年が先ほどから腕組みをして、東京の街を睨むように俯瞰しながら「浅草の/凌雲閣にかけのぼり/息がきれしに/飛び下りかねき」などと詠んでいる。また十二階下の銘酒屋街(私娼窟)のひなびた一軒からは、面長の癖のある男が、舶来のカメラ「コダック」を大事そうに抱えながら上気顔で出て来たところである。その足で洋食屋「アリゾナ」に向かうところを視ると、察するにおそらく永井荷風であろう。……6日には東京に初雪が降り、暫しの抒情が立ち上がって、小林清親の世界とふと重なった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、次はオミクロンである。年明けを待っていたかのように、暴発の勢いで感染者が増しているオミクロンという新参のウィルス株。しかし、このウィルスは目立って重症化が少なく、感染しても自覚があまり無い、かなり軽度のものであるという。それがもの凄い感染力で拡がり、強度なデルタ株を席巻し、今やその移り変わりは、感染者の7割以上がオミクロン株の感染者であるという。しかし報道は、かつてのデルタ株感染者数とオミクロン株感染者数の具体的な比率を(手間がかかり過ぎるからとは云え)別けず十把一絡げに「今日のフランスの感染者は15万人に達した模様です云々……」「沖縄の感染者は……」と粗く報道しているせいで、必要以上の過度な切迫感が昨今の状況を領している。

 

私は言葉の遊びにして、オミクロンという言葉を「今日、毛が生えた人」と置き換えて聴いている。つまり「今日、パリでは12万人の人に毛が生えました。もの凄い数です!信じられません!!!」となって面白い。ふざけているのではない。もっと敵の実情を心を静めて知れば、過度な切迫感が薄れ、この先が少し視えて来ると、そう思っているのである。恐怖は敵の正確な実情を知らないから沸き上がるのであり、つまり「敵を知り己を知らば百戦危うからず」なのである。

 

デルタ株の強度に比べ、オミクロン株は、この数ヵ月間の実体を診た結果、今までのコロナウィルスで最も軽度であるが、そのオミクロン株が登場して、今までのさばっていた強度なデルタ株を席巻(つまり一掃している)しているという現象は、(今のところではあるが、と断った上であるが、)むしろ吉報とすべきではないかとさえ思うのである。更に言えば、極めて軽度で重症化リスクが低いオミクロン株ならば、いっそ皆がかかって軽度なままにオミクロン株からの抗体を造れば、現存してあるワクチンと同等、或いはそれ以上の一応の備えになるのではないか!……と思ってもいるのであるが、さて賢明な読者諸兄は如何思われるであろうか!?

 

……海外(国名、人名は忘れたが)の或る感染症研究者が、オミクロンの世界的な感染流行後に、コロナ感染が急速に減少へと向かう可能性があると報じているが、さて、誰も先はわからない。わからないが、少なくとも昨今の報道は、感染者の仕分けが手間がかかるとは云え、もう少し丁寧な報道を期すべきではないかと思う私なのである。

 

とまれ、2年前のコロナ感染初期には不明であった医療の処し方が、18000人以上の尊い犠牲者の死を経て、今では臨戦態勢は整って来ている。おそらくオミクロン株の感染者数は、月末には、今までに無かったとてつもない数字に達していると思われ、感染そのものも、今までで一番私達の至近に迫って来る事は必至であるが、問題はその先である。前述したような好転を見せるのか、今まで大人しかったオミクロン株が、まさか!!の裏に隠していた、もう一つの顔をあらわにするのか!?……少なくとも、その吉か凶かの顔の実相を明らかにするのは、間も無くかと思われるのである。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , | コメントは受け付けていません。

『墨堤奇譚―隅田川の濁流の中に消えた男③』

②からの続き。………………すみだ郷土文化資料館で、昭和10年頃に「本所小梅1―7」であった場所の現在の住所を問うと、「向島1丁目―30」がその番地である事がわかった。地図を見ると約800mくらい先か。とすれば徒歩だと10分くらいの距離である。………そして私は目指すその場所へと辿り着いた。小野忠重の家(すなわち藤牧義夫がこの世から姿を消した最後の地点)の区域は、空襲で様相を変えてしまっているが、当時の面影は何となく伝わってくる。そしてかつてのその現場に私はピンポイントで立った。見ると、先の高みにはスカイツリーが寒々とした姿で立っている。少し行けば隅田川と交わる北十間川、振り向けば隅田川が意外に近い。 ……私は今までこのブログで、藤牧義夫が「失踪した」或は「消えた」という能動態で表して来たが、その語法は藤牧義夫の姿が消えた後で語り始めた小野忠重の発言に依っている。しかし、ロジェ・カイヨワの言を引くまでもなく、世界の本質は対称的な関係で成り立っている。ならば自らの意思によって「消えた」だけでなく、受動態の、「消された」という考えも当然湧き上がって来よう。そうでなければ、推理は在ってはならない片手落ちになってしまう。

 

……ここに藤牧義夫をモデルにした野口富士男著の『相生橋煙雨』という小説が登場する。野口は小野が繰り返し書いてきた「晩年(まだ24才)の藤牧義夫は、前後の事情から考えて貧窮による栄養の絶対量の極限にちかい不足と胸部疾患でひどい健康状態だったはず」・「……藤牧は終日川岸を去らなかった。わずか寝るだけに帰る浅草の裏街の部屋に入るとパッタリ倒れる。飲まず食わずの苦行僧の狂熱におそわれて、小柄な彼の頬骨は高くなるばかりだった。それいらい、私たちの視界から失われた。おそらく、どす黒い隅田の水底に藤牧の骨は横たわっていると、いまも友人たちは信じている。」という、どうしても自殺―隅田川からの投身に持って行きたい言葉を真に受けたのか、野口は妄想を膨らませて、9月2日の夜、小野の自宅に立ち寄った藤牧義夫を、実は小野が見た幽霊のように書き、文意の繋がりのかなり不明な奇妙な小説を書いている。(しかし、実際の藤牧義夫を撮った写真が駒村吉重氏の小説の最後に載っているが、姿が見えなくなる半年前に撮られたその姿は、藤牧が小柄ながらも服装はきちんと整い、その顔は気概に満ちて健康そのものである)。私はあきれながらも、その小説に出てきた幽霊の登場を面白いと思った。これからは、このブログから小野はしばらく退場してもらい、……これからは、幽霊……すなわち、夜半に揺れる何者かの黒い影をここに登場させて、狂言回しのように書いていこう。

 

 

 

 

……私が今いるこの舞台、すなわち向島にはかつて、文人の幸田露伴が永い間住んでいた。その露伴が書いた「墨堤」という一篇に「……裏道づたひいづくへとも無く行くに、いけがきのさま、折戸のかかりもいやしげならず、また物々しくもあらぬ一構の奥に物の音のしたる。……」という、確かそのような文章があったのを私は何故かふと思い出した。その「……一構の奥に物の音のしたる」という文が、何故か、ここ(現場)にいてふと浮かんだのである。……奥に物の音のしたる。その連想が膨らんで、何者かの暗い影が奥戸からぞぞと現れ出で、何事かをするその影が揺らめいて見えた。……突然「リアカ―か!?」という唐突な閃きが、野口富士男が書いた幽霊に倣って俄に浮かんだ。……すると、あろう事か、妄想が現実を凌駕して、ここ向島1丁目―30のかつての藤牧義夫が消失した、正にその現場の私の眼前に、一台のリアカ―が立て掛けてあるのが目に映ったのであった。(注・画像掲載)

 

 

 

 

 

 

……幸田露伴から転じて、ここから永井荷風の登場となる。……私はふと、藤牧義夫がこの世から突然その姿を消失した昭和10年9月2日の夕刻に(駒村吉重氏の小説はその時、気象は雨)、では永井荷風は、どうしていたのかがふと気になり、彼の日記『断腸亭日乗』にその日付を追った。……あった。……荷風は著す。「昭和10(1935)年九月初二。雨降りては止む。『すみだ川』改刻本の序を草す。晩間雨の晴れ間を窺ひ銀座に行き竹葉亭に食し、茶店きゆぅぺるに小憩してかへる。」と。……そうか、正にその時、荷風は銀座にいたのか!。なかなかリアルである。……しかし、ご存知のように日記に全てが書かれているわけではない。樋口一葉は行間にもう一つの、いわゆる裏日誌の秘めた記述があり、荷風はその余白に(後の世に知られたくない)秘めた行動がある。

 

……名作『墨東綺譚』には次のような、気になる文がある。「……柳橋の妓にして、向島小梅の里に囲われていた女の古い手紙を見た。」……小梅!……正に私がいるその現場がそれである。荷風の記述はさらに続いて、その女が荷風に会いたいという、女から届いた手紙(……少々お目もじの上申上たき事御ざ候間、何とぞ御都合なし下されて、あなた様のよろしき折御立より下されたく幾重にも御待ち申上候。一日も早く起越しのほど、……)が彼の人生に於ける正直な開示として記してある。『墨東綺譚』が書き始られたのは昭和11年9月21日からなので、実際の物語りはそれ以前、つまり、藤牧義夫がこの世から突然姿を消失した昭和10年9月2日の頃と重なってくる。……ならば『断腸亭日乗』のその日の書かれなかった部分に、荷風が銀座を出ようとして、降りだして来た雨の湿りの内に恋情が湧き上がり、女(仮にその名をお元としよう)の待つ本所小梅に円タクで向かったとしたら……という連想を、あったかもしれない可能性の内にここに書いてみよう。

 

「……銀座より円タクを拾いて、枕橋にて下りる。雨、その降りを少し増し北十間川の流れ早し。余お元の待つ本所小梅へと向かう。ふと視る、小梅の方より重いリアカ―を引きし男の在るを。この雨の内に何を何処へ運ばんや。男、余の横を俯きて過ぐ。その気配、覆われた荷の歪な様、いかにも奇妙なり。そは何者ぞ。余は興味ありを以て幅をとりその後を少し尾う。男、暗き隅田の川岸へと消える。余お元の待つ小梅へと向かう。雨、夜半にいりても遂にその止む事を知らず。」

 

…… 紡いだ荷風の幻はそこで消え、私は向島1丁目30の場から北十間川に沿って枕橋に至り、見番通りを渡って隅田公園に入った。その先はもう隅田川である。……すると、公園の中に一枚のプレ―トが立っているのが目に入った。近づいて見ると昔日の写真とその説明が書いてあった。……それを見て私は唖然とした。そのプレ―トの写真は、私が荷風に成り替わって書いた『断腸亭日乗異聞』のままに、リアカ―を引いて正に隅田川へと向かう一人の男の後ろ姿の写真が、そこに写っていたのである。しかも写真の年代の説明文を読むと〈昭和10年頃に撮影〉と記されていた。正に藤牧義夫が突然この世から消失した、その当時の写真なのであった。……写真に撮された電信柱に書かれた(花柳病専門病院)の白い文字が、時代を物語っている。

 

……④の完結編へと続く。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『年の始めに……永井荷風と陽水』

新年明けましておめでとうございます。今年初のメッセ―ジをお送りします。…………12月後半は不覚にもA型のインフルエンザを患い、熱が下がったと思ったら次は悪性の風邪。医者からはひたすら安静に、と言われていたので寝床での読書三昧の日々が続いた。……読んでいたのは芥川龍之介『支那游記』、谷崎潤一郎『上海交遊記』、そして永井荷風『断腸亭日乗』……他である。以前のブログでも書いたが、私は自分が関心を持つと、何故か少し遅れてメディアがそれを話題にする事が度々あるが、年末のテレビで、読んでいたその芥川の『支那游記』を原作とした『ストレンジャ―~上海の芥川龍之介』の放送があった時は、あまりにタイムリ―すぎて面白かった。1920年代の魔都・上海をリアルに映像化した画像が出てきて、まるで私の為にこの番組を組んでくれたかのように愉しめたのである。……そして年が明けた2020年。除夜の鐘のゴ~ンという音の響きがまだ記憶に残っている時に、生き物の方のゴ―ンが狭いトランクの中に潜んで、日本を脱出した。シュミレ―ションを何回も重ねた後の脱出劇だというが、もし仮に検査係が「カミソリ」のような切れ者で、トランクに疑問を抱いて脱出直前で開いていたならば、……と、その姿を想像すると笑いが止まらない。一か八かの博打のようで、この事件、江戸時代の大奥の女が、惚れた歌舞伎役者に逢いにいく為に、籠に潜んで抜け出た江戸城からの脱出劇と発想は同じで、今も昔と変わらない。

 

 

 

 

……さて、正月の2日、先ずはアトリエの片付け、清掃からと思って作業を進めていると、卒然と神経に直に伝わってくる生々しい感覚を覚えた。自分でも意外だったのであるが、創作の衝動が急に立ち上がって来たのである。(この空間にそれらはいつからかおり、私に捕まるのを息を潜めて待っているかのようである。)……作る!というよりも何物かの強い力によって導かれ、引っ張られるように、次々に構想が浮かび、一気に様々な短編小説を綴るように作業台の上に10点近い生なオブジェ(勿論、最終的な完成形は後日になる)が、夕方、暗くなる頃には一堂に並んだのである。……それらを視ると、また新たな展開が来訪したかのように、かつて無かった世界が、そこに拡がっている。二年前に求龍堂から刊行された作品集『危うさの角度』で自作を振り返り確認出来た事であるが、制作に於ける攻める方法論が、より「客体」である事を志向するかのように、年々ありありと変わって来ているのである。……今、私の眼前にある10点近い新たな形は、彼方からやって来たように有機的な気配を未だ帯びており、私はその「名付けえぬ物」たちの生誕に立ち会う最初の観者のように、それらの新作を眺め観ているのである。

 

 

……『クレーの日記』や『ドラクロアの日記』は、美術の分野における画家の正直にして貴重な内面の記録であるが、文学の分野における日記の有り様は、各々の作家の複雑な資質を映して、正直あり、自白あり、隠し事あり……となかなかに一様では掴めない(という手強さがある)。三島由紀夫、山田風太郎、石川啄木、樋口一葉、正岡子規、武田百合子……等々。しかし、群を抜いた面白さという点では、やはり永井荷風の『断腸亭日乗』に指を折るかと思われる。世相の移りと荷風自身の内面との距離感が面白く、そこに時代特有な抒情やエロティシズムが絡んで、夕暮れの切ない陰影を孕んでいて面白い。……その『断腸亭日乗』を年末から年明けにわたって読んだのであるが、実は30年ぶりの再読になる。12月の鹿児島での個展の合間に訪れた文学館に再現されている向田邦子さんの書斎の蔵書の中に『断腸亭日乗』があるのを見つけ、「やはりツボを押さえているな」と思い、鹿児島の古書店で見つけて久しぶりに読み始めたのである。……再読してもやはり面白い。「秋の空薄く曇りて見るもの夢の如し。午後百合子訪ひ来りしかば、相携へて風月堂に往き晩餐をなし、堀割づたひに明石町の海岸を歩む。佃島の夜景銅版画の趣あり。石垣の上にハンケチを敷き手を把り肩を接して語る。……」といった抒情や男女の風情ある交わりがあるかと思えば、転じて、「去年大晦日の『毎夕新聞』に市ヶ谷富久町刑務所構内にて明治三十年来死刑に処せられし罪囚の姓名出でたり。左に抄録す。明治三十年より昭和十年まで四十年間に御仕置になりしもの六百余人なりといふ。 野口男三郎(詩人野口寧斎女婿臀肉斬取り犯人)・幸徳秋水(約九字抹消)・石井藤吉(大森砂風呂お孝殺し)・大米竜雲(鎌倉辺尼寺の尼を多く強姦せし悪僧)・ピス健(強盗)…………」と、物騒ながら何故か気を引く記述が続く。かと思えば、「十一月五日。百合子来る。風月堂にて晩餐をなし、有楽座に立寄り相携へて家に帰らむとする時を街上号外売の奔走するを見る。道路の談話を聞くに、原首相東京駅にて刺客のために害せられしといふ。余政治に興味なきを以て一大臣の生死は牛馬の死を見るに異ならず、何らの感動をも催さず。人を殺すものは悪人なり。殺さるるものは不用意なり。百合子と炉辺にキュイラッソオ一盞を傾けて寝に就く。」……といった、政治、世相に対岸の火事のごとき無関心の距離をとって、個人主義に徹し、それよりも身近にいる女性の存在の方に関心の揺れる重きを置く。…………と、この辺りで、そう云えば、この記述に似た冷めた眼差しの距離があったな……と思い、辿っていくと、井上陽水の初期の代表曲『傘がない』に行き着いた。「都会では自殺する若者が増えている/今朝来た新聞の片隅に書いていた/だけども問題は今日の雨 傘がない/行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ……」。……これが出た1972年当時は、若者の自殺が増え、川端康成のガス自殺があったりと不穏な世相であったが、その世相への冷めた視線と、個人に重きを置く切り口が斬新ということで、この曲は時代を映す名曲となったが、辿っていくと永井荷風にその先を見るわけであるが、井上陽水が荷風のこの日記を読んで閃いたのか、はたまた時代は廻る……といった時世粧の事に過ぎないのかは、勿論知るよしもない事である。とまれ、この永井荷風の『断腸亭日乗』、ご興味のある方にはぜひお薦めしたい、不思議な引力のある、読み応えありの書物です。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

『真盛りの夏に想う事』

……駅からアトリエに戻る緩やかな坂道の途中で、不意の熱中症に襲われた老人が、まさに倒れていく瞬間を見た。全身から力が抜けていくように、膝から情けなくも崩れ落ちていくのである。たまたま、その老人の真横にいた男女の若いカップルが慌てて倒れている老人の手を取り、「おじさん、家は何処?連れて行ってあげるよ!……」と励ましている。その場に来た私は彼らに声をかけた。「家じゃなく、直ぐに救急車をよんで病院で点滴をしないと危険ですよ!」と。すると老人が切れ切れの声で「救急車は……イヤだ。」というので私はその老人に強く言った。「爺ぃさん、あんたそんな事言っていたら、急変して、今日間違いなく死ぬよ!!」と。かくして電話をして救急車が来る段になったので、私はアトリエに戻った。……急な脱力感で道端に倒れてしまったその老人の姿を目の当たりに見て、熱中症の恐ろしさを実感を持って知ったのであるが、その老人が倒れた坂道の片側の竹垣の向こうは、広い墓地である。石を擦るように油蝉が鳴いてかしましい。

 

……さて、「坂道」である。坂道とは、浪漫と不穏さをその傾斜に秘めて、私達を静かに待ち受けている。永井荷風はそんな坂道が持つ特異性を随筆集『日和下駄』(ひよりげた)の中の「坂」の章で「……坂は即ち平地に生じた波瀾である。」と一言で的確に、かつ文芸的に断じている。ではその坂道に「波瀾」という破調めいたものを覚える鋭利な感覚は、その後に誰に受け継がれて行ったか。……いうまでもなく、岸田劉生と彼の代表作『道路と土手と塀(切通之写生)』に、それは重なっていく。年譜を見ると、『日和下駄』の翌年に劉生はその坂道の風景画を描いているので、ほぼ同時代の感覚の覚えか。……そしてその坂道への強いこだわりは次に誰に跳ぶか!?……意外にも、タモリかと私は思う。彼の番組『ブラタモリ』は、云わば、地図、水、路地、閑地、崖、……そして坂の妙に拘り、江戸切図を手に東京の裏町を歩き、市中をひたすら散策して、その時間的断層の中に古き江戸を追想した荷風の名随筆『日和下駄』の、云わばヴィジュアル版のようなものかもしれない。私は昔は、その地で生きていく事の宿命と諦感をテ―マソングの重く暗い曲に込めた『新日本紀行』だけは何故か(特に中・高校時代は熱心に)欠かさず観ていたが、今は『ブラタモリ』をよく観ている。……疲れて凝り固まった頭の中を、あの番組は見事にほぐしてくれるのである。

 

何回か前に観た『ブラタモリ』は九州・熊本の阿蘇山の特集であった。その番組の中で解説する人が「活火山」という言葉を口にした時、タモリの巧みな連想力はその言葉に反応して、相撲取りの名前にその「活火山」を重ね、『熊本県出身・西前頭・活火山』というのがいたらいいね!と言って、タモリ自身がこの発想を面白がっていた。……私は、そういう言葉遊びが大好きなので、この瞬間にいたく反応して、頭の中はタモリのそれを越えるべく、相撲取りの名前で実際にいたら面白いだろうという、その名前作りに没頭した。もはや番組のその先を観ていない。…………先ず浮かんだのは『関の山』であった。関の山、……一見、実際にいそうで、通り過ぎてしまいそうな四股名(しこな)であるが、意味は、「一生懸命頑張ってはいるが、これ以上は、もう、もう出来ない、親方無理です!!!」という、自嘲、自虐的な四股名である。……おそらく関の山は、幕下からどう頑張っても、もはや上に上がる事はないようである。……さて、次に浮かんだのは、これは胸を張ってお伝え出来る自信作と言っていい四股名であるが……『内弁慶』というのはどうであろうか。……〈鳥取県三朝町出身・西前頭四枚目・『内弁慶』。〉……何とも自虐的でキュンと来て、母性本能の強い女性ファンがけっこう付きそうではないか!?。部屋の稽古ではめっぽう荒くて強いが、何か秘めたトラウマでもあるのか、この『内弁慶』。本割りの取組ではかなり脆い。親方夫人が気を揉んで国技館まで付いて来て、「いい?、ガンバよ!!」と励ますのであるが、やはり脆い。いっそ四股名を『弁慶』に変えるか!と親方は言うのだが、本人は、(親方、それじゃ返って荷が重いので)……と言って「内弁慶」にこだわっているところが芯がある。………………………。この四股名に関しては、もっと面白いのが浮かぶのではと、ふとした折りに考える日々が今も続いている。とにかく暑い日々である。水を小まめに飲んで、この四股名作りは、今年の最後の台風が去る日まで、まだまだ延々と続くのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律