ベルメール

『必見 – 川田喜久治写真展』

「幻視者」という言葉は、或いは現実の核にある不気味で異形な実相をも見究められる人の謂ではあるまいか。・・・・昨日私は、フォト・ギャラリー・インターナショナルで開催中の川田喜久治写真展「2011-Phenomena」を見ながら、そう思った。そして本当の意味での写真が持つ権能と力に対峙した思いがした。タイトルにあるPhenomenaとは〈現象〉の複数形。ここは森羅万象と解すべきか。ともあれ、川田喜久治氏の表現世界にこの世の万象が引き寄せられている。そんな印象を抱きながら、耽美と凶事の気配が濃密に詰まった氏の世界を、畏怖を覚えながら堪能したのであった。

 

ゴヤ『砂に埋もれる犬』

アンドレ・マルローの『ゴヤ論』の最終行は「・・・・かくして近代はここから始まる。」という文で終っている。この言葉はある意味で正しく、例えばそれを受け継いだのがマネであり、そこから近代絵画の幅が広がった。しかしゴヤの目は、私に言わせればむしろ近代を超えて現代の実相までも遍く照射しているのではあるまいか。私は昨日の川田氏の個展会場でそこまでも考えてみた。そう思ったのは、その場で見た氏の或る写真(それは太陽と、今一つのどす黒い太陽の巨大なシルエットが共存しているという凄みのあるもの)を見た時の印象が、かつてプラドで見たゴヤの『黒い絵』中の名作『砂に埋もれる犬』と卒然と重なったからである。つまりゴヤの眼差しは、時を経て、絵画ではなく写真の領域の上に —-  川田喜久治氏に受け継がれていると思ったのである。かつてベンヤミンは写真におけるアニマの可能性を否定したが、それは凡百の写真に対してであり、こと川田氏の写真を見る限り、それが間違いである事を観者はその場で体感し首肯するであろう。

 

私のアトリエには、ルドンゴヤ(妄のシリーズ)、ヴォルスベルメールホックニーレンブラント・・・・などの版画が掛かっている。そして私はあえてゴヤの横に川田氏の名作「ボマルツォの奇顔」の写真を掛けているのであるが、その写真が持つ強度な波動は、表現者として生きている私を鼓舞してくれている。ここに掲載した画像は川田氏の巨大な写真集「ラスト・コスモロジー」の中の「太陽黒点とヘリコプター」である。鮮明に掲載出来ないのが残念であるが、太陽の黒点と不気味に飛翔するヘリコプター、そして夢魔のような暗雲と、日付が写っている。したたかなまでに完璧であって、付け足すものは何もない、妖かしの瞬間定着術!!これを見ると、写真家というよりは写真術師と呼びたい衝動に駆られてくる。写真が未だ光線魔術と呼ばれていた頃の手を、川田氏は間違いなく掌中に隠し持っている。(想定外・・・・)などと言い逃れている現代人の盲目を突き刺してくる、これは現象の奥に不気味に息づく「気」を捕えた紛れもない名作であろう。川田氏の写真展は始まったばかり。しかし暑い中を汗を流しても訪れて見るだけの価値は充分にある。ぜひ御覧になられる事をお薦めしたい写真展である。

 

写真集「ラスト・コスモロジー」より見開き(部分)

 

「ラスト・コスモロジー」より見開き(上の写真の更なる部分アップ)

 

 

川田喜久治写真展「2011年-Phenomena」

2012年9月4日(火)~10月31日(水)
フォト・ギャラリー・インターナショナル
東京都港区芝浦4-12-32/TEL.03-3455-7827

月~金 11:00 – 19:00
土   11:00 – 18:00
日・祝日休館 入場無料

JR田町駅・芝浦側(東口)より徒歩10分

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『展覧会日記』

先日、火災報知器の点検のためにアトリエ内で脚立に乗っていた業者が、頭上から私に問うてきた。「あのう、お客さんって、ご職業は・・・何ですか?」と。「職業・・・、まぁ自由業みたいなもんですよ」と私。業者は更に「いやぁ、自由業でもだいたいは何なのか、こういう仕事をしているとわかるもんですが、お客さんみたいな人は初めてですよ」と語った。確かに・・・そうかもしれない。山積みの本(美術・文学・雑学・・・)、ルドンゴヤベルメールデュシャン他の版画・・・、オブジェに使う奇妙な断片の数々・・・、頭部の欠けたマヌカン人形、カメラ、壁にはりつけた、まるで犯人のようにされた、詩人ランボーの大小の写真の数々(・・・これは現在制作中の作品の為に、脳を刺激するため)etc・・・。

 

自分の職業は、まぁ大きく分けると〈美術家〉が一番近いのだろうが、自分の作品を〈見る人の想像力を揺さぶる装置〉と考えている点で見ると、美術家からは少し逸脱している。時に写真、時に詩を、そして時には文筆もやる。そして時に、奇妙な事件が発生した時は、個展が間近でも、その犯人の動機に興味を持ってしまい、関連資料を集めることに熱中してしまう。ダ・ヴィンチも、自らを画家と定義せずに好奇のままに生涯を終えた。先達のごとく、自分も好奇のベクトルを追って、未完のままに終えようか。

 

昨日は、個展開催中の森岡書店の社主 – 森岡氏が用事のために留守となり、私は会場に一人で(留守番を兼ねて)いた。しかし、私の目は輝いていた。この場所を知った時点から、画廊空間よりも、自分が探偵事務所を開くならばこの場所!!と思っていた空間に一人でいられる事の幸福を味わっていたからである。今回の個展を見るために来られた方々との応対をしながら、時間帯によっては静寂に充ちた時となる、この何とも名状し難い魅力ある空間の中で、私は様々な作品の構想が湧いてくるのに驚いた。よほど空間と相性が良いのかもしれない。探偵映画などの撮影によく使われるのも当然で、限りなくミステリアスなのである。

 

 

リラダン研究家の早川教授をはじめ、自分の眼を確かに持った感性の豊かな方々が訪れて来られ反響も良く、エディションが遂に完売の作品も出た。寒い中を会場に来て頂き本当に感謝したい。しかし会場の中は実に温かい。個展も後半に入った。更に面白い出逢いが待っているであろう。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Event & News | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律