月別アーカイブ: 9月 2013

『加納光於展・開催さる』

先日の14日、鎌倉近代美術館で開催中の加納光於展のオープニングに出掛けた。加納さん、名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉さん、美術家の中西夏之さん、深夜叢書の齋藤愼爾さん、美学の谷川渥さん、そして詩人の阿部日奈子さん他、久しぶりにお会いする方々が数多く訪れていた。

 

中でも中西夏之さんとお会いするのは澁澤龍彦氏の何周期目かの法事の時以来であるから、何年ぶりであろうか。その時は、北鎌倉は雨であった。皆がそぞろに寺へと向かう中、私と中西さんは相合い傘でその列を歩いていた。途中、話が中西さんの銅版画の近作に及び、私はこの20才年上の天才に苦言を申し上げた。「・・・あの作品に使ったアクアチント(松脂の粒)の粒子をもっと細かくして、薄い硝酸液で時間をかけてゆっくりと腐食して,インクにもう少し青系を加えれば、側面から濡れた叙情性が入り、主題と絡まって、版画史に残る名作になる筈でしたが、何故乾いた作品にしてしまったのでしょうか!?」という問いである。すると中西さんは「・・・その事は刷った後で気付きました」と語った。あぁ、中西さんもやはり気付いていたのか。・・・そう思いながら、私たちは次の話題に移っていった。

 

・・・ふと見ると、前を歩いていた人達が見えない。中西さんは論客である。私もよくしゃべる。話にお互いがのめり込んでいて、私たちは迷ってしまい、東慶寺が見えたので、その門に入り、奥へと入って行った。・・・いつしか雨が止んで、蝉しぐれがかまびすしい。しかし、・・・人影はまるで無い。中西さんが静かに一言、「私たちはどうやら、行くべき寺を間違えてしまったようですね。」・・・私たちは来た道を戻り、あてもなく歩いていると浄智寺の門が見えた。おぉ、そうだった!!・・・澁澤さんの墓はここに在るのであった。既に法事が始まっていて、皆、厳粛な顔をしている。遅れた私たちにコラージュ作家の野中ユリさんが、「遅いわねぇ、何処に行っていたのよ!!」と、真顔で叱られてしまった。話は戻るが、個人的な意見を更に述べさせて頂ければ、私はもっと中西さんに、独自の版画思考(手袋の表裏を返したような反転の思考)で、もっと版画(特に銅板画)を作って欲しかったと、つねづね思っている。この国の版画家たちにあきらかに欠けているのは、知性、ポエジー、エスプリ、独自性、・・・つまり表現に必要なその一切の欠如であるが、先を行く先達として、荒川修作、加納光於、若林奮・・・といった各々の独自性の中に、中西さんの版画の独自性が特異な位置としてあれば、よほど興があり、又、中西さんの表現世界も、より厚みが増したであろう。

 

まだ美大の学生の時に、当時の館長であった土方定一氏に呼ばれてこの鎌倉近代美術館を訪れたのが初めてであったが、その頃のこの美術館は、土方さんの力もあって、海外の秀れた作品が見れる企画が続いて活況を呈していたものであるが、今は老朽化が激しい。驚いた事に、鎌倉に長く住んでおられる加納さんの個展は初めてとの由。十年前に見た愛知県立美術館での加納さんの個展は充実していたが、今回は展示に今一つの工夫とセンスの冴えが欲しかった。展示はそれ自体がひとつの加納光於論であり、解釈であらねばならない。特に加納さんのオブジェは私とは異なり、素材へのフェティッシュなまでの想いの強さは無く、無機的。一緒に作品を見ていて美学の谷川渥さんとも話したのであるが、加納さんの作品には、そこに実質としての主体が無く、ありていに言えば、『アララットの船あるいは空の蜜』に代表されるように、それは観念の具であり、何ものかが投影された、それは影でしかない。その影としてのありように、加納さん独自の知性とポエジーの冴えがあり、作品は云はば主語捜しの謎掛けである。しかし、展示の仕方が、あまりにも無機的な、博物館のようで今一つの工夫が見られなかったために、無機的なものが相乗して、「見る事とは何か!?」というアニマが立っておらず、又、「間」を入れたスリリングな興が立たず、それに会場は寸切れのように狭く、ともかくも残念に思った次第である。美術館は葉山の方に一本化されて移るらしいが、色彩にこだわっておられる加納さんの展示は、むしろ明るい葉山でこそ開催されるべきではなかっただろうか!!

 

加納さんと私の資質の違いを示す話を書こう。・・・・・・以前に横須賀線の電車で、加納さんと私は同じ横浜方面へと向かう為に席に座って話をしていた。すると突然、加納さんは私に「あなたは、作品に秘めた本当の想いが他者に知られては、たまるかという想いはありませんか・・・?」と問うてきた。私は閃きのままに、次なる構想が立ち上がると、それをガンガンと人にも伝える。果たして、後にそれを本当に作るかどうかは不明であるが、とにかく言葉が、未だ見えないイメージを代弁するかのように突き上げて出るのである。その私を以前から見ていて、加納さんは遂に問われたのであろう。そして私は返答した。「全開にして語っても、なお残る謎が私の作品にはあります。それが私の作品の真の主題です」と。加納さんは寡黙の人。私は◯◯である。

 

この御二人の先達に、私は各々の時期において少なからぬ影響を受けて来たものである。そして御二人の作品も私はコレクションしている。中西さんのオリジナル作品『顔を吊す双曲線』を私が所有している事を中西さんに告げると、とても嬉しそうな表情を浮かべられ、私もまた嬉しかった。この作品は今もなお、私に対して挑戦的であり、私がこの作品の前に立つ時は、手に刀を持っているような感覚を今も覚えてしまうのである。・・・・とまれ、加納光於展は始まったばかり。源平池を眺めながら、古都鎌倉の秋にしばし浸るには、ちょうど良い時期ではないだろうか。

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『バルセロナの福井さん』

(今一度会いたい人)というのは誰にでもいるだろう。私の場合、それは20年前にバルセロナで出会った福井さんという人物である。今から思えば、福井さんこそが、今の私にとっての、導きのような不思議な人であったからである。

1年間の留学の機会を得て、最初の目的地としたのはスペインのバルセロナであった。研修先になってくれた、画家のタピエスの版画工房が用意してくれた「チキート」という名の、理由ありの日本人が経営する宿が、私の拠点であった。この宿は日本人の旅行者が多く、様々な人々が出入りしている。



ミロやタピエスが多用している〈カーボランダム〉という版画の技法があるが、これが何故か日本には全く伝わっていない。留学の表のテーマは、それを日本に導入する事であり、昼はそれを工房で学び、夜は宿の食堂で出される日本食を食べる日々であった。そしてそれ以外の時はバルセロナを巡っていた。
(写真は、私が通ったタピエスの版画工房。奥にいるのは刷り師のジョアン氏。数多くの名作が、ここで生まれた。)

 

ある夜に食堂にいると、丸刈りで眼光鋭い男がそこに現れた。異様に腰の重心が低い。私は(—この男、ただ者ではないな!)と直感した。私の横にいる客が〈福井さんだ!!〉と呟いた。ちらと噂では聞いていたが、時々この宿に現れるらしい。客ではなく、既にバルセロナに住んで長いのだという。日本から大根の種を持って来て、この荒れたカタロニアの大地に栽培するのが夢との事。そして福井さんは男色家でもあるらしく、まぁ一般の人からは敬遠されているようである。その福井さんなる男は、20人ばかりで食事をしている席に座った。瞬間、私と目が合った。そして私を見たその目が異様に輝きを帯び始め、あろう事か、突然、その場で私に向かって、〈お願い!お願いだから、僕の首を刎ねて!〉と私の目を見据えて、絞り声で言った。どうも芝居がかっている。客たちは関わり合いになりたくないのか、皆、下を向いて聞かぬふりである。どうやら私は気に入られてしまったらしい。私は言った。〈首を刎ねて差し上げてもいいですが、私もまだ少しは先のある人間ですからね。まぁ、やめておきましょう。〉・・・聞くと、三島の影響が濃いらしい。

 

その夜、私が部屋で『ドン・キホーテ』を読んでいると、その福井さんがいきなり入って来た。そして勝手に椅子に腰をかけて話し始めた。〈さっき君を見て思ったのだけれど、唯の旅行に来ているとは思えない節がどうもある。一体君はここに何をしに来たのかね!?〉。・・・どうも福井さんは好奇心の強い人らしい。私もまた、いつしかこの人物に興味を持ち始めており、ここに来た本当の目的を打ち明けた。〈このバルセロナに伝わる言葉に、「バルセロナには今もなお、一匹の夢魔が逃れ潜んでいる」というのがあるのを知っていますか!?私はこの謎めいた文句にある夢魔なるものの正体と、その潜んでいる隠れ家を探しに来たわけですよ。夢魔というのは、深夜に女性の部屋に忍び込んでその女を犯すが、そこから天才が生まれるという言い伝えがある怪物です。又、このカタロニアの地は、ダリやミロやガウディといった天才たちが突然のように単性生殖的に生まれている不思議な土地。ピカソはマラガ出身ですが、この地に移って来て、突然その才能が羽化している。・・・・とにかく、その美術史上の謎を解きに来たわけですよ。〉・・・私がそう告げると、福井さんの目がますます輝いた。思うに男色以上の興味を私に持ったらしい。そして私に、〈このバルセロナは不思議な磁場があり、光と闇に溢れている。光が君の解きたい答なら、先ずは闇を知らなくては見えて来ない。どうだろう、その闇をこれから見せてあげるから一緒に行かないか!?〉と云う。時は既に夜半であるが、私は言った。〈ぜひ行きたいですね!!〉

 

私たちは宿を出て、深夜のバルセロナの街を歩き始めた。途中で福井さんがチラッと〈これから行く所は、君が先程言った人物の中の一人と、ちょっと絡んでいる場所だよ。〉と謎かけのように言った。カタロニア広場を抜けて、地中海へと下る坂道のランブラス通りを下り始めた。左に行くとゴチック地区、右へ行くとチーノ地区という危険地域である。福井さんは進路を左に変え、無人の通りをくねくねと曲がり始めた。そして、アヴィニョン通りという更に薄暗い通りに入って、その先の古い趣のある館に私を導いた。重い扉を開けると、一瞬にして世界が変わった。真っ赤な原色のライトが人工的な雰囲気を作り、紫煙がけだるく煙る場所、― そこは巣窟のような淫売宿であった。福井さんがここの女主人と二言、三言話をしている。女主人はチラリと私を見て、何かを了承したような目線を放った。年齢は八十才近く、体型は今で云えば、マツコ・デラックスのそれ、顔相は二十年後の夏木マリにやや近いか。

 

隠花植物のように怪しげな娼婦たちの間を抜けて、私たちはエレベーターに乗り地下へと下った。ふと、こういうシーン何処かで見たなと思うや、すぐに思い出した。映像の魔術師・フェデリコ・フェリーニの映画『フェリーニのローマ』の一場面、地方から出て来た青年フェリーニが、〈ローマ〉を知る為に、謎の人物と共に淫売宿のエレベーターを下る場面、そのものであった。そして私たちは或る一室に入った。・・・そこは、政府の高官などの特別な客が演ずる痴態を覗き見る事が出来る秘密の部屋であった。『失われし時を求めて』の著者のマルセル・プルーストは、執筆以外はパリのそういう部屋に入り浸っていたというが、今の私たちはまさにそれである。私は元来が視覚型の人間であるが、そこで見たものは◯◯◯◯◯であり、それを充分に満たしてくれるものであった。福井さんは、私にこれを見せた事が嬉しくてたまらないような顔をしている。

 

しかし、事態が突然一変した。急に上の方で呼び笛がけたたましく鳴ったかと思うや、娼婦や全裸の客が各室からいっせいに飛び出して来た。誰か(おそらく店側の)が投げつけた物で、辺りは煙幕のように何も見えなくなり、絶叫が各所に響いた。見ると、何と、警察の一斉取り締まりにぶつかってしまったのである。気がつくと、既に福井さんは消えている。私もこういう時の逃げ足は早いが、それにはコツがあるのを知っている。警官と娼婦たち、そして客の乱闘しているそこにあえて向かって突進し、身を低くして走り抜けるのである。運良く非常階段がその先にあり、私はそれを伝って昇り、重い扉を押し開けて外へ出た。昼は喧噪のこの街も、今は全くの無人。11月の深夜の冷気は心地良いが、私は警官の追っ手を避けるためにカタロニア広場まで走った。そして、そこのベンチに寝ころばって汗を冷やし、満天の星々を見上げた。何処からか、風に乗って地中海の潮の匂いがする。静かな時間が流れていった。

 

・・・・何故、福井さんはあすこに私を連れて行ったのだろうか?私はつらつらと考えながら、そしてようやく気がついた。〈アヴィニョン通り〉・・・・確かにその名前が付いた場所。ならば間違いない、あの淫売宿こそは、かつて青年のピカソが訪れた場所であり、彼はそこでの体験を元にして、あの、20世紀絵画の幕開けとも云える『アヴィニョンの娘たち』を1907年に描いた。まさにその場所に、福井さんは私を連れて行ってくれたのである。そこがピカソのインスピレーションに与えた波動は美術史における謎であるが、あの場所には磁場の強い〈何ものか〉が確かに轟いていたのを、私は思い出していた、(これから行く所はバルセロナで最も古く、100年以上前からの所だから・・・・。)行く途中に、そう云えば福井さんは、そうも話してくれていた。しかし・・・その福井さんは何処に消えたのだろうか。

 

2・3日してもチキートに現れず、ようやく4日目にして福井さんは夜の食堂に現れて静かにご飯を食べていた。あの後の事については何も語らず、唯、私に悪戯小僧のような微笑を放った。それから福井さんは私を度々、バルセロナのいろいろな場所に導いてくれたが、中でも、研究書には載っていない、郊外に在るガウディの異形な建物を教えてもらったのは忘れ難い。それからしばらくして福井さんは、突然、チキートから消えた。・・・風の噂では、福井さんはバルセロナ近郊のシッチェス(ここは男色家が多く住む町)に移ったとも、日本の高名な映画監督の奥さんと不倫関係に落ちていったとも聞く。その後、先述した旅の目的を私なりに解き、その年の暮れに私はパリへと移って行った。しかし、福井さんが導いてくれたあの夜の体験が、何故かその後に膨らんで、私の旅は確かな形あるものとなり、その後のイメージの充電の大きな契機となった事は間違いない。〈人間 ― この謎めいたもの〉そのリアリズムの極みを見た事で、私はその後、創作における人工美の極みに専心出来るようになったのである。旅は人生そのものであるが、はたして福井さんとは何者であったのか、私は未だよく解らないままでいる。もし福井さんが今もなおバルセロナにいるならば、いつか行く機会があれば、ぜひ会ってみたい懐かしい人である。・・・あの荒涼としたカタロニアの赤い大地に、福井さんは、夢であったという「だいこんの花」を見事に咲かせたのであろうか!?

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『懸賞品』

昔の少年雑誌は、高度成長期と併わさって、懸賞品も豪華な物が多かった。近所の尾村という親友の家に行くと巨大なプラモデルの空母艦が当たり、組み立ての最中であった。・・・・・10歳の私はうらやましかった。

 

その頃は少年サンデーや少年マガジン全盛期の頃で、手塚治虫はまだ30代であったが、既に数々の名作を世に出していた。サンデー、マガジン、そのどちらかは忘れたが、連載中の面白い漫画を順に三つ書いて送れば、「レーシングカーセット」が毎週100人に当たるという懸賞を勢いよく打ち出した。私はせっせと応募したが、何通送っても外れであった。ある日、学校に行くと友人の真鍋というのが、大声で自慢をしていた。聞くとそのレーシングカーセットが当選したのだという。・・・・・それもたった一回の応募で!!真鍋は私に言った。「今日、家に見に来いよ!!」と。

 

堀川の流れる岸辺に真鍋の家は在った。二階に上がると二間をぶちぬいて、レーシングカーセットが輝いて見えた。私は青色が好きなので青い車を。真鍋は赤い車をとって競争が始まった。玩具の域を超えた凄まじい疾走音、臨場感、・・・・・私の向かい側で興奮している真鍋の顔。・・・・・私は悔しかったのか、車の限界ギリギリの速さにした。私の心を映したように青い車は場外に飛び出し横転した。車輪が虚しくカラカラと廻っている。そして私は考えた。(このまま何度応募してもたぶん外れるだろう、だから普通に正面から攻めても無駄である。一発必中で手に入れる手は無いものか!?そして閃いた。一通の手紙を編集部に書いて送ろう!!私がとった作戦 ― それは少年の無垢を装った「純情」であった。

 

「僕たちの学校ではすごくたくさんの友達が皆、〈レーシングカーセット〉に応募していますが、誰一人当たった者はいません(勿論、真鍋の事は伏せて)。だから僕たちは集まっては皆で、あの懸賞はインチキなのではないかと話し合っています。本を買うのを止めようかとも話し合っています。ですから編集部の皆さん!お願いですから、僕たちの夢をつぶさないでください!!お願いします。」ありありと目立つ大きな文字で、そう葉書に書き終えると、すぐにポストに投函した。最後の文は子供ながら名文だと思った。「つぶさないで下さい!!」の部分を「裏切らないでください!!」にするか迷ったが〈つぶす〉という方がインパクトがあると思い、そのように書いた。これでいける!! 数日後に届いた私の手紙を読んで、編集室の心ある誰かが、きっとこう言うだろう。「編集長、この少年に特別に懸賞品を送ってやってもいいんじゃないですかぁ。こんなに熱心に書いているのだから感動物ですよ、この少年は!」

 

投函して1週間くらいしてから、私の下校時は決まって駆け足であった。(そろそろ届いている頃だ、玄関に届いたそれは大きな箱に入っているから、母親の細い腕では、とうてい持てないだろう。だから僕はこう言うだろう。・・・・・大丈夫だよ、僕一人で持って上がれるから・・・・・)。しかし、それが届く気配はなかった。

 

諦めかけていた或る日、家に帰ると、母親が東京の出版社から何か届いているという!!私の目は踊り、家の中に大急ぎで入った。部屋には一通の小包が届いていた。しかし、それはあまりに小さな小包であった!? 包みを開けてみると少年〇〇〇〇の最新号が一冊と編集部からの手紙が入っていた。私は手紙を読んだ。「この度、君から届いた手紙を編集部の全員で読みました。そして会議を開いた結果、君たちの夢に応える為にも、毎回全国の当選者の氏名を、この雑誌で発表していく事にしました。これからもご愛読をよろしくお願いします。お友達の皆さんにもよろしくお伝えくださいね。」という内容であった。早速、雑誌を開くと二面見開きで、熊本・岩手・北海道・京都・・・・・と地区別に分けて確かに百人の少年少女たちの名前が載っていた。私はその本を向こうにポンと放り出し、仰向けになり、天井をボンヤリと眺めながら呟いた。(・・・・・何だかなぁ)。

 

それまでは(発送をもって当選者の発表に代えさせていただきます。)だったのが、それ以後、他の雑誌も誌上での当選者名を公表するのが常となった。別に自慢にもならないが、そのように変わったのは、おそらく、私のあの一通の手紙がきっかけだったように思われる。・・・しかしその後も商品は届くことなく、真鍋も金沢に引っ越して行ってしまった。

 

先日のTVのニュースで、秋田書店にいた女性編集者の内部告発で、封印していた「或る事」が表面化した。漫画の人気投票を子供たちから送らせて、人気の無いものは連載途中でも打ち切りにしている事は昨今はもはや寒い常識となっている。問題は、子供たちの直な意見を聞く為に、応募者に景品を毎回抽選で選んで送っていると発表していたのが、全くの嘘であり、雑誌で公表している当選者名も、そのほとんどが実在しない名前をその女性編集者に作らせて、公表していたのだという。耐え切れなくなったその人が上司に意見を言うと、(これは昔からずっとやっていた事なので、当然のことなのだ)と言ったという。そして最悪なケースに発展した。その常識ある女性編集者は、景品を盗んだとして出版社から一方的に解雇されたのである。先述した友人の尾村や真鍋の例もあるから、その頃はそういう虚偽は無かったのであろう(いや、無かったと思いたい!!)私が問いたいのは、その出版社で働く編集者たちである。自身の胸に問うてみて、ひたすら巨大な儲けの具と化した唯の暴力過多の漫画を発信していく事に、自分の子供たちに誇れるあなたの人生の意味や形は、はたしてあるのかと。

 

今回のニュースは、私の10才の頃の記憶を呼び起こしてくれた。その頃の私は漫画家志望であり、その時に役立ったのは、石森章太郎編集による『まんが家入門』であった。その本を、漫画を描くインクが付いて汚れるくらいに、私はむさぼり読んだものである。そして、その本を刊行したのは、件の秋田書店であった。当時は良書を出す出版社としてのプライドが、私たちにも伝わってきた。その頃に志望していた私の夢の記憶は、この度の、秋田書店によって、確かに、つぶされてしまったのであった。

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律