ハンス・ベルメ―ル

『十月・神無し月の五つの夜話―澁澤龍彦から勅使川原三郎まで』

①……今や四面楚歌に窮したプ―チンが新たに発令した100万人規模の兵士追加動員令。しかし死んでたまるかと、この愚かな兵役命令を嫌って国外に脱出するロシア人達の車列の長さ。……ロシア各地方の役場が慌てて発行したずさんな召集令状には、年寄りや病人も入っていたというが、あろうことか既に亡くなって久しい死者にまで発行されたという杜撰さ。……それを知った私は想像した。旧式の銃を担いで村役場前に集合した、蒼白くうっすら透けてさえ視えるその死者達の不気味な群れを。そして私は昔読んだ或る実話を思い出した。

 

……それは、今から118年前の日露戦争時の話である。日露併せて22万人以上の死者が出たこの戦争が終った後に、日本軍の戦史記録者が記した記録書にはロシア兵の捕虜が語った興味深い言葉が残っている。

 

「日本軍が突撃して来る時の凄さは本当に怖かった。屍を踏みつけて来るその様は怒濤のようであった。中でも一番怖かったのは白い軍服を着た一団であった。撃っても撃っても倒れないので、遂に我々は恐怖で狂ったようにその前線から逃げ出した。……」という記述。これは一人の証言でなく、何人もの捕虜達が語っている記録である。……もうおわかりであろう。日露戦争時の日本の軍服は茶褐色(カ―キ色)で統一されており、白い軍服を着た一団などは存在しない。……そう、彼らは戦死した死者達が一団となって突っ込んでくる幻影を視たのである。しかし、一人でなく沢山の捕虜達が同時にその白い軍服の兵士達を視たという事は、……幻でありながら、実在もしていた……という事である。

 

 

②先日、10月2日から鎌倉文学館で開催される『澁澤龍彦展』のご案内状が奥様の龍子さんから届いたので、初日の2日に観に行った。しかし先ずは久しぶりに澁澤龍彦さんの墓参をと思い、菩提寺の浄智寺が在る北鎌倉駅で下車した。

 

……駅前の広場に出た瞬間に、30年以上前の或る日の光景が甦って来た。それは澁澤さんの三周忌の法要の日で、その広場には沢山の人が集まっていた。俗な組織や団体とは無縁の、つまりは群れない個性的な一匹狼の面々ばかりなので愉しくなって来る。私はその時、確か最年少であったかと思う。……顔ぶれを思い出すままに書くと、種村季弘出口裕弘巌谷國士高槁睦郎吉岡実四谷シモン金子国義池田満寿夫野中ユリ……それに舞踏、写真、文芸編集の各関係者etc.……その中に中西夏之さんの姿が見えたので「中西さん、一緒に行きましょうか」と声をかけ、浄智寺を目指して歩き出した。折しも小雨だったので、この先達の美術家との相合傘であった。

 

中西さんに声をかけたのには訳があった。……最近刊行された中西さんの銅版画集の作品について思うところがあったので、いい機会なので訊いてみようと思ったのである。その時に語った言葉は今も覚えている。「この前、銅版画の作品集を拝見して思ったのですが、銅版画家が発想しがちな積算的な制作法でなく、真逆の引き算的な描法で現した事は試みとして画期的だったと思いましたが、版を腐蝕する時にどうして強い硝酸でなく、正確だが表情が大人しい塩化第二鉄液を選んで制作してしまったのですか?……中西さん、もしあれを薄めた硝酸液で時間をかけて腐蝕していたら、あのような乾いた無表情なマチエ―ルでなく、計算以上の余情と存在感が強く出て、間違いなく版画史に残る名品になっていましたよ。」と。

 

…………中西さんは暫く考えた後で「あなたの言わんとする事はよくわかります。実は作り終えた後に直ぐにその事に気がついていました」と語った。……やはり気づいていたのか、……私は自分の表現の為にも、その是非を確かめたかったのである。……私達が話している内容は中西夏之研究家や評論家には全くわからない話であろう。……私達は今、結果としての表象についてではなく、そのプロセスの技術批評、つまりは表現の舞台裏、云わば現場の楽屋内の表現に関わる事を確認していたのである。……その後、私達は作る際に立ち上がって来る、計算外の美の恩寵のような物が確かに存在する事などについて話し合いながら鬱蒼とした木々に囲まれた寺の中へと入って行った。

 

しかし奥に入っても、誰もいないので、不思議な気分になった。神隠しのように皆は消えたのか?蝉時雨だけが鳴いている。…………そう思っていると、中西さんがゆっくりした静かな声で「……どうやら私達は寺を間違えてしまったようですね」と言った。話に没頭するあまり、澁澤さんの法要が行われる浄智寺でなく、その手前にある女駆け込み寺で知られる東慶寺の中にずんずん入って行ってしまったのである。浄智寺に入って行くと既に法要が始まっていて、座の中から私達を見つけた野中ユリさんが甲高い声で「あなた達、何処に行ってたの!?」が読経に交じって響いた。…………想えば、あの日から三十年以上の時が経ち、中西さんをはじめ、この日に集っていた多くの人も鬼籍に入ってしまい、既に久しい。

 

……澁澤さんの墓参を終えた後に、三島由紀夫さん達が作っていた『鉢の木会』の集まりの場所であった懐石料理の『鉢の木』で軽い昼食を済ませて、由比ヶ浜の鎌倉文学館に行った。

三島の『春の雪』にも登場する、旧前田侯爵家別邸である。

 

澁澤龍彦展は絶筆『高丘親王航海記』の原稿の展示が主で、作者の脳内の文章の軌跡が伺えて面白かった。先日観た芥川龍之介の文章がふと重なった。

 

……この日の鎌倉は、海からの反射を受けて実に暑かった。永く記憶に残っていきそうな1日であった。

 

 

 

 

③……話は少し遡って、先月の半ば頃に、線状降水帯が関東に停滞した為に夕方から土砂降りの時があった。……このままでは先が読めないし危険だと思い、アトリエを出て家路を急いでいた。雨は更に傘が役にたたない程の物凄い土砂降りになって来た。……帰途の途中にある細い路地裏を急いでいると、先の道が雨で霞んだその手前に、何やら奇妙な物が激しく動いているのが見えた。……まるで跳ねるゴムの管のように見えた1m以上のそれは、激しい雨脚に叩かれて激昂して跳ねている一匹の蛇であった。雨を避ける為に移動するその途中で蛇もまた私に出逢ったのである。

 

……細い道なので、蛇が道を挟んでいて通れない。尻尾の後ろ側を通過しようとすれば、蛇の鎌首がV字形になって跳ぶように襲って来る事は知っている。私の存在に気づいた蛇が、次は私の方に向きを変えて寄って来はじめた。……私は開いた傘の先で蛇の鎌首を攻めながら、まるで蛇と私とのデュオを踊っているようである。……やがて、蛇は前方に向きを変えて動きだし、一軒の無人の廃屋の中へと滑るようにして入っていった。暗い廃屋の中にチョロチョロと消えて行く蛇の尻尾が最後に見え、やがて蛇の姿が消え、無人の廃屋の隙間から不気味な暗い闇が洞のように見えた。

 

 

 

 

 

④…3の続き。

蛇に遭遇した日から数日が経ったある日、自宅の門扉を開けてアトリエ(画像掲載)に行こうとすると、隣家からIさんが丁度出て来て、これから散歩に行くと言うので、並んで途中まで歩く事にした。

 

 

 

 

 

Iさんは私と違い、近所の事について実に詳しい。……そう思って「Iさん、先日の土砂降りの日に蛇に出会いましたよ。暫く雨の中でのたうち回っていましたが、やがて、ほら、あの廃屋の中に消えて行きましたよ」と私。すると事情通のIさんから意外な返事が返って来た。「いや、あすこは廃屋じゃなくて人が住んでいますよ」。私は「でも暗くなった夕方も電気は点いていないですよ」と言うと、「電気が止められた家の中に女性が一人で住んでいて、時々、狂ったような大声で絶叫したり、また別な日にそばを歩くと、ブツブツと何かに怒ったような呪文のような独り言をずっと喋っていて、年齢はわかりませんが、まぁ狂ってますね。」と話してくれた。

 

私は、あの土砂降りの雨の中、その廃屋の中に入っていった一匹の蛇と、昼なお真っ暗な中に住んでいる一人の狂女の姿を想像した。……あの蛇が、その女の化身であったら、アニメ『千と千尋の神隠し』のようにファンタジックであるが、事は現実であり、その関係はいっそうの不気味を孕んでなお暗い。芥川龍之介の母親の顔を写真で見た事があるが、母親は既に狂っていて、その眼は刺すように鋭くヒステリックであった。……与謝蕪村に『岩倉の/狂女恋せよ/ほととぎす』という俳句がある。蕪村の母親は芥川龍之介の母親と同じく、蕪村が幼い時に既に狂っていて、最後は入水自殺であった。

 

……ともあれ、その廃屋の中に一匹の蛇と一人の狂女が住んでいるのは確かのようである。……昔、子供の頃に、アセチレンガスが扇情的に匂う縁日で『蛇を食べる女』の芸を観た記憶がある。芸といっても手品のように隠しネタがあるのでなく、女は実際に細い蛇を食べるのである。だからその天幕の中には生臭い蛇の匂いが充ちていた。……周知のように、蛇の交尾は長く、お互いが絡み合って24時間以上、ほとんど動かないままであるという。……ならば、もしあの蛇が雄ならば、狂女もずっと動かないままなのか?……。文芸的な方向に想像は傾きながらも、その後日譚は綴られないままに、私は今日も、その暗い家の前を通っているのである。

 

 

 

⑤先日放送された『日曜美術館』の勅使川原三郎さんの特集は、この稀人の多面的に突出した才能を映してなかなかに面白かった。番組は今年のヴェネツィアビエンナ―レ2022の金獅子賞受賞の記念公演『ペトル―シュカ』(会場はヴェネツィア・マリブラン劇場)の様子や、勅使川原さんの振り付けや照明の深度を探る、普段は視れない映像、また彼がダンス活動と共に近年その重要度を増している線描の表現世界などを構成よくまとめた作りになっていて観ていて尽きない興味があった。

 

……その線描の作品は、荻窪のダンスカンパニ―『アパラタス』で開催される毎回の公演の度に新作が展示されているのであるが、1階の奥のコ―ナ―に秘かに展示されている為に意外と気付く観客が少ないが、私は早々とその妙に気付き、毎回の展示を、或る戦慄を覚えながら拝見している一人である。……踊るように〈滑りやすい〉トレペ紙上に鉛筆やコンテで描かれたそれは、一見「蜘蛛の糸のデッサン」と瀧口修造が評したハンス・ベルメ―ルを連想させるが、内実は全く違っている。ベルメ―ルが最後に到達したのは、幾何学的な直線が綴る倒錯したエロティシズムの犯意的な世界であったが、勅使川原さんのそれは、ダンス表現の追求で体内に培養された彼独自の臓物が生んだような曲線性が、描かれる時は線状の吐露となって溢れ出し、御し難いまでの強度な狂いを帯びて、一応は「素描」という形での収まりを見せているが、この表現への衝動は、何か不穏な物の更なる噴出を辛うじて抑えている感があり、私には限りなく危ういものとして映っているのである。(もっとも美や芸術やポエジ―が立ち上がるのも、そのような危うさを帯びた危険水域からなのであるが)。……想うに、今や世界最高水準域に達した観のある彼のダンス表現、……そして突き上げる線描の表現世界を持ってしてもなお収まらない極めて強度な「何か原初のアニマ的な物」が彼の内には棲んでいるようにも思われて私には仕方がないのである。

 

……三島由紀夫は「われわれはヨ―ロッパが生んだ二疋の物言う野獣を見た。一疋はニジンスキ―、野生自体による野生の表現。一疋はジャン・ジュネ、悪それ自体による悪の表現……」と評したが、あえて例えれば、彼の内面には、ニジンスキ―とジャンジュネのそれを併せたものと、私が彼のダンス表現を評して「アルカイック」と読んでいる中空的な聖性が拮抗しあったまま、宙吊りの相を呈しているように私には映る時がある。……以前に松永伍一さん(詩人・評論家)とミケランジェロについて話していた時に、松永さんは「完璧ということは、それ自体異端の臭いを放つ」と語った事があるが、けだし名言であると私は思ったものである。そして私は、松永さんのその言葉がそのまま彼には当てはまると思うのである。……異端は、稀人、貴種流謫のイメ―ジにも連なり、その先に浮かぶのは、プラトン主義を異端的に継承したミケランジェロではなく、むしろ世阿弥の存在に近いものをそこに視るのである。

 

……さて、その勅使川原さんであるが、東京・両国のシアタ―Xで、今月の7日.8日.9日の3日間、『ドロ―イングダンス「失われた線を求めて」』の公演を開催する。私は9日に拝見する事になっていて今からそれを愉しみにしているのである。また荻窪の彼の拠点であるダンスカンパニ―『アパラタス』では、勅使川原さんとのデュオや独演で、繊細さと鋭い刃の切っ先のような見事な表現を見せる佐東利穂子さんによる新作公演『告白の森』が、今月の21日から30日まで開催される予定である。そして11月から12月は1ヶ月以上、イタリア6都市を上演する欧州公演が始まる由。……私は最近はヴェネツィアやパリなどになかなか撮影に行く機会が無いが、一度もし機会が合えば、彼の地での公演を、正に水を得た観のある彼の地での公演を、ぜひ観たいと思っているのである。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『キリコ―自らの神話を塗り潰した男』

……あれは、今から何年前の事になるであろうか。確か、私がまだ最後の版画集を作っていた頃であるから2008年の頃、……とすれば今から13年以上前の事になろうか。

 

ある日、私は銀座通りを歩いていて、喫茶店の風月堂の前にさしかかった。ふと視ると店内の窓際に大阪の画商のKがいた。日本の版画の分野は村のように狭い。故にその当時は、Kとも私は面識らしきものがあった。そのKが今日は上京して来て誰かと話し込んでいるらしい。私の視線に気がついたのか、Kが此方に目を向けた。……目が一瞬合った瞬間、Kは何故か私から逃げるように目を反らし、店内のあらぬ方に目をやった。その刹那、私の脳裡に直感的に閃くものがあった。……「やってるな!!」…………考えるでもなく、瞬間的に頭に降りて来るように、何故かそう思ったのであった。「やってるな!」と。…………このブログでも折りにふれて書いて来たが、私は予知、予見、或いはその瞬間に全く別な場所で起きている何か不穏な事を一瞬で正確に察知する事が実に多い。この能力は十代の頃に突然顕れ出し、最近はますます頻繁に起きている。……「やってるな!」……この時に直感した感覚をもう少し解すと、「何か不穏な、ある濁りへの傾斜」「今でなくとも、近いうちに必ずや墜ちていくであろう、取り返しのつかない凶事の予感的な察知」とでも云ったものである。……この時に覚えた直感には、自信といっていい確かなものがあった。……しかし、事件らしきものは何も起こらず、10年以上もの年月が流れていった。……「あの時に覚えた直感は珍しく外れたかな?」……そして私の中で、Kの存在は次第に消えていった。…………

 

……先々月の9月27日、「平山郁夫らの偽版画を制作、販売した大阪の画商Kらを立件へ―警視庁」という知らせが友人から入ったので、その夜、私はテレビでそのニュ―スを観た。……画面には警視庁の捜査官らに脇を固められて自宅を出るKの姿があった。……10年以上前に銀座の風月堂で姿を見て以来のその姿は一変して私には映った。……あの時に覚えた「やってるな!」という卒然と閃いた直感は、奇しくも時を経て当たってしまったのである。そのように、見えてしまう私とは、はたして何者なのであろうか!?…………とまれ報道によると、Kの銀行口座には6億2000万円以上の残高があったというから、10億以上の荒稼ぎをしていた事は間違いないらしい。言い換えれば、それだけ、買った側が見抜けなかった事を意味し、如何にこの国で贋作が流通しているかの、これはその一例を示している。……以前に私は或る画商から「自宅に佐伯佑三と藤田嗣治があるから観に来ませんか?」と自慢気に誘われた事があった。行ってみると半ば予想していた事であったが、佐伯も藤田も一見して贋作と判る酷い代物であった。「知らぬが仏」なので、私は贋作である事を言わなかったが、ふと考えてみると、これは恐ろしい事である。……一体、どれだけの贋作が流通しているのであろうか。……「贋作王国―日本」と呼ばれて既に久しい。以前のブログでも書いたが、今、芸術に関わっている中で美術の分野が一番堕落している、という私の意見は、ここにも投影されている。

 

 

 

さて、ここまでの話は、相撲の番付で云えば謂わば幕下。これから記すのは、海外の真打ち、それも天才級の美術家の登場である。最初に登場するのはハンス・ベルメ―ル(画家、写真家、人形作家…)。この人物については拙著『美の侵犯―蕪村X西洋美術』(求龍堂刊行)でも、その危うい矛盾した異形な精神については触れたが、まだ書いていない事があった。それを書こう。……2年前に亡くなった、私の盟友とも云える親しかった画家、到津伸子さんから聞いた話であるが、パリに住んでいた到津さんは、晩年のベルメ―ルの家に行き直接会った事があるという。……到津さんとベルメ―ルを結び付けた人物は、この人も度々ブログに登場する、パリのパサ―ジュ・ヴェロドダで古書店を商い、私の個展も開催してくれたベルナ―ル・ゴ―ギャンさんである。ゴ―ギャンさんはディレッタントを生きる知的な遊民であり、ベルメ―ル作品のコレクタ―の第一人者としても名高い。……到津さんがゴ―ギャンさんの紹介でベルメ―ルのアパ―トを訪れた時、彼の生活はまるで逃亡者のようであり、何かに怯えるような鋭く不安な目付きであったという。酒や薬に溺れたその生活は金に窮し、遂に禁じ手に手を染めてしまった。あろう事か、他人が作ったベルメ―ル作品を模した版画の稚拙な贋作に、自らの本物のサインを入れてしまったのである。…………これは前述した事件と違い、別な厄介さを帯びている。私がその話を聞いたのはパリに住んでいる時であったが、暫くしてクリニャンク―ルの骨董市で、件のその贋作を見つけた事があった。明らかな贋作に書かれている本物のサイン。……私はベルメ―ルの代表作の版画『道徳小論』の連作を数点持っているが、それではなく、単品の版画の幾つかがそれである。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最後はジョルジョ・デ・キリコである。キリコはクレ―と並んで私が以前から変わらずに好きな画家である。但し、キリコで私が評価するのは、1909年から1919年迄に描かれた形而上絵画と呼ばれる特異な作品群で、シュルレアリスムの画家達に大きな影響を与えたその作品群は視覚化された詩ともいうべき鮮烈さを変わることなく今も放っている。(私はこの形而上絵画と呼ばれる作品だけを収めたイタリア版の見事な印刷の画集を持っているが、それは金がない学生時に神田神保町の海外の優れた画集のみを商っていた松村書店で偶然見つけ、なけなしの金をはたいて買った程の宝物である。)まぁ、それはさておくとして、キリコは形而上絵画以後はまるで魔法が解けたような、自己模倣の駄作を描き続け、果ては形而上絵画のあの頃の作品は全て贋作であると放言して美術界を驚かせた。……困ったのは、彼から影響を受けたシュルレアリスムの画家達であった事はいうまでもない。……自分達の足場、存在理由が根底から掬われてしまったからである。……キリコの変心と作品の質の無惨な失墜は、長年の私の謎でもあった。同じ作者とは思えない程に、質が低下したからである。そして、私なりにその謎を推理して辿り着いた結論は、形而上絵画の代表的な作品の注文(つまりコピ―)が貴族や画商から殺到し、おそらく彼は金の為にそれに応じ、自らの神話を塗り潰したのではないか……という推理であった。

 

 

 

形而上絵画

 

 

以後の絵画

 

 

 

 

……最近、私の推理を裏付ける文章に出会った。シュルレアリスムを牽引したアンドレ・ブルトンである。ブルトンはデ・キリコが金銭欲のために自身の過去の作品のコピ―を制作していたと非難する。……「私はこんな痛ましい場面に居合わせたことがある。キリコは今現在の彼の手、その重い手をもって、自身の過去のタブロ―を模写しようとした。もっとも、そうすることによってともすれば心を打つものになりうる幻想、或いは幻滅を求めていたからではない。外観を偽ることによって同じ作品をもう一度売ることが期待できるからであった。だが悲しいことに、それは少しも同じ絵には見えなかった!過ぎ去った感動を彼自身の内にも私たちの内にも再現する力がないまま、こうして彼は紛れもない贋作を市場に数多く流通させた。なかには奴隷のように忠実なコピ―があり、さらにそのほとんどに記された制作年が実際よりも前の日付にされており、またはるかに粗悪なヴァリアントもある。奇跡に対するこうした詐欺が嫌と言うほどただただ続けられてきたのである。」

 

 

昨今、日本でも一部の間で、さも意味付けがあるように成されている、作家自身による過去の、破損、或いは無くなってしまった自作の再制作という、美術界の或る傾向。それをどのように理屈や繕った意味付けをしても、ブルトンのこの指摘に抗することは不可能であり、要はその時点に於いて、その作品の価値や意味に気付く者がいなかったという、眼識や卓見を欠いた迂闊さの露呈だけが浮き彫りになってくるだけの話である。とまれ、キリコのそれ以後は魔法が解けた無惨な半生であったが、ことほど左様に、その報いはかくも恐ろしい。作品は、作られたその時点において、唯一の出現した意味があり、その後にその時の自分を裏切って手を染めれば、芸術の深部からの鋭い裁きが自ずから下される事は必定なのである。わかりやすく云おう。今、ここに60年代を席巻した土方巽の暗黒舞踏のあの美意識、あの動き。……また三島由紀夫が1956年に記した『金閣寺』を、誰かがこの2021年に書いても、それは如何にレトリックの妙を持っていても全く意味がなく、あの時代が産んだ、あの時代にしか生まれ得なかった、それは紛れもない珠玉なのである。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , | コメントは受け付けていません。

『洗濯女のいる池―ブルタ―ニュ篇・Part②』

「パサ―ジュVERO-DODATで作品を展示してみないか?」。……友人の作家I氏からの突然の吉報に私は驚いた。もちろん異論がある筈などないが、話を聴くと次のような流れをI氏が話し始めた。……30年近くパリに滞在し帰国していたI氏に、パサ―ジュを舞台にした私の夢想はそれとなく話していた。それがI氏を通じてパサ―ジュ『VERO―DODAT』で美術と文学の古書を商うベルナ―ル・ゴ―ギャンという人物の耳に伝わり、興味を示してくれた事で、夢想に過ぎなかった、作品を展示したいという仮想が実現する道が開けたのである。しかも「ゴ―ギャン氏は君の事をちゃんと覚えていたよ」と言う。「!?」と思い聴くと、15年前に私がパリに半年ばかり滞在していた時に、パリのア―トフェア―にI氏と一緒に行った際、会場でたまたま出会ったゴ―ギャン氏に紹介して歓談しているという。…………私はようやく思い出した。確かゴ―ギャン氏と云えば、ハンス・ベルメ―ル作品の世界的に知られるコレクタ―で面識が広く、画家のホックニ―やレオノ―ル・フィニたちとも親交がある一流のディレッタント(好事家)であったと記憶する。そのゴ―ギャン氏にI氏から、私のパサ―ジュへの想い、版画集にそれを籠めて『反対称/鏡/蝶番―夢の通路VERO―DODATを通り抜ける試み』というタイトルを付けた事などを話すと、ゴ―ギャン氏は「実に面白い。それこそがパサ―ジュというものが持っているエスプリだよ」と言って、作品の展示を私の店でやろう!と快諾し、かなり乗り気なのだと言う。……あの時、あの午前の薄暗い無人のパサ―ジュの長い通路の中に、ゴ―ギャン氏の店があったのか!……時空間を隔てながらも、何か不思議な引き寄せの力に導かれていくのを感じ、I氏からの電話が終わった後も、未だ半信半疑、夢見のような気分であった。……しかし、パリに行くとなったら、いつ、何日間、具体的な手筈は?旅の資金は?…………あまりに突然、急に降って湧いた話から現実への移行へと頭が移っていった。…………そして、今一つの不思議な導きの話がそのすぐ後にやって来る事を、私はまだこの時知らなかった。……パサ―ジュでの作品展示の可能性が出て来たのと、ほぼ時期を同じくして、パリに行って取材記事を書いてほしいという、実にタイムリ―な仕事が舞い込んで来たのである。

 

 

……あれは確か、熊本の画廊で版画集の個展を開催し、会場に来られた版画家の浜田知明さんにも久しぶりにお会いして、東京に戻る時の飛行機の中であった。私はANAの機内誌『翼の王国』の海外の旅を取材した記事を読んでいた。あまり面白い文章ではなかった。文書に起伏がなく艶が無いその記事を読んでいて、生意気にも私は「この程度なら、自分の方がもっと上手く書ける」……そう思った。旅の取材の記事は、以前に『SINRA』という雑誌や『東京人』『太陽』などに書いた事があった。それを思い出したのである。……しかし、数日後に知ったのであるが、飛行機に乗っていた正にその時、地上の東京では、私に旅の取材記事を書かせるべく編集会議が開かれていたのであった。……その編集会議が『翼の王国』なのであった。

 

数日して電話が入り、私は編集長達と代官山のカフェで会った。……実はパサ―ジュとの出会いから帰国してすぐに版画集の制作に入ったのであったが、同時進行で『「モナ・リザ」ミステリ―』という題名の200枚ばかりの中編原稿を執筆し、以前に文藝誌の『新潮』に発表した二篇と併せた単行本を新潮社から刊行したのを編集長達は読んでいて、執筆を……という経緯になった事を知った。……「ANAが飛んでいる就航空港地ならどの国でもいいですよ」と言うので、即決で取材先をパリに決め、「時間隧道・パサ―ジュを巡る」というテ―マで、急きょ旅立つ事になった。同行は写真家のH氏、編集部のY氏。そしてパリでは通訳のK女史が合流しての7日間の旅へと急ぎ旅立った。(勿論、展示する為の版画集『反対称/鏡/蝶番―夢の通路VERO―DODATを通り抜ける試み』と一点のオブジェを携行して)

 

しかし、パリの空港に着くと、迎えに来てくれた通訳のK女史が落ち着かない様子。「今日、ゴ―ギャン氏から連絡が入り、取材予定日を急きょ変更して3日後に変えてほしい」との事であった。……着いた翌日からパサ―ジュVERO―DODATのゴ―ギャン氏に会って先ずはインタビュ―と作品展示の予定であったが、出足で躓いた感があった。……「急きょ予定を変更する訳は、何か不測の事態でも起きたのですか?」と私がK女史に問うと、「急にブルタ―ニュに行く事になってしまった」と言って、ゴ―ギャン氏からの連絡が途絶えてしまったとの事。もはやゴ―ギャン氏の言葉を信じて3日後を待つしかない。私達は急きょ予定を前後して、翌日の朝、モンパルナス駅からナントへと向かった。ナントにある階段状のパサ―ジュ『ポムレ―小路』の取材から始めたのであるが、このナント行きを経て、そこでもイメ―ジの閃きが立ち上がり、それが次の版画集『NANTESに降る七月の雨』に繋がっていくのであるが、それはまた別な話。……それにしても、予定していたスケジュ―ルを変更してまで慌ただしく、はるばるブルタ―ニュへと向かったゴ―ギャン氏の身に何が起きたのであろうか?……ブルタ―ニュ、果たして、そこに何があるのであろうか?

 

(次回、最終篇に続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律