レンブラント

『必見 – 川田喜久治写真展』

「幻視者」という言葉は、或いは現実の核にある不気味で異形な実相をも見究められる人の謂ではあるまいか。・・・・昨日私は、フォト・ギャラリー・インターナショナルで開催中の川田喜久治写真展「2011-Phenomena」を見ながら、そう思った。そして本当の意味での写真が持つ権能と力に対峙した思いがした。タイトルにあるPhenomenaとは〈現象〉の複数形。ここは森羅万象と解すべきか。ともあれ、川田喜久治氏の表現世界にこの世の万象が引き寄せられている。そんな印象を抱きながら、耽美と凶事の気配が濃密に詰まった氏の世界を、畏怖を覚えながら堪能したのであった。

 

ゴヤ『砂に埋もれる犬』

アンドレ・マルローの『ゴヤ論』の最終行は「・・・・かくして近代はここから始まる。」という文で終っている。この言葉はある意味で正しく、例えばそれを受け継いだのがマネであり、そこから近代絵画の幅が広がった。しかしゴヤの目は、私に言わせればむしろ近代を超えて現代の実相までも遍く照射しているのではあるまいか。私は昨日の川田氏の個展会場でそこまでも考えてみた。そう思ったのは、その場で見た氏の或る写真(それは太陽と、今一つのどす黒い太陽の巨大なシルエットが共存しているという凄みのあるもの)を見た時の印象が、かつてプラドで見たゴヤの『黒い絵』中の名作『砂に埋もれる犬』と卒然と重なったからである。つまりゴヤの眼差しは、時を経て、絵画ではなく写真の領域の上に —-  川田喜久治氏に受け継がれていると思ったのである。かつてベンヤミンは写真におけるアニマの可能性を否定したが、それは凡百の写真に対してであり、こと川田氏の写真を見る限り、それが間違いである事を観者はその場で体感し首肯するであろう。

 

私のアトリエには、ルドンゴヤ(妄のシリーズ)、ヴォルスベルメールホックニーレンブラント・・・・などの版画が掛かっている。そして私はあえてゴヤの横に川田氏の名作「ボマルツォの奇顔」の写真を掛けているのであるが、その写真が持つ強度な波動は、表現者として生きている私を鼓舞してくれている。ここに掲載した画像は川田氏の巨大な写真集「ラスト・コスモロジー」の中の「太陽黒点とヘリコプター」である。鮮明に掲載出来ないのが残念であるが、太陽の黒点と不気味に飛翔するヘリコプター、そして夢魔のような暗雲と、日付が写っている。したたかなまでに完璧であって、付け足すものは何もない、妖かしの瞬間定着術!!これを見ると、写真家というよりは写真術師と呼びたい衝動に駆られてくる。写真が未だ光線魔術と呼ばれていた頃の手を、川田氏は間違いなく掌中に隠し持っている。(想定外・・・・)などと言い逃れている現代人の盲目を突き刺してくる、これは現象の奥に不気味に息づく「気」を捕えた紛れもない名作であろう。川田氏の写真展は始まったばかり。しかし暑い中を汗を流しても訪れて見るだけの価値は充分にある。ぜひ御覧になられる事をお薦めしたい写真展である。

 

写真集「ラスト・コスモロジー」より見開き(部分)

 

「ラスト・コスモロジー」より見開き(上の写真の更なる部分アップ)

 

 

川田喜久治写真展「2011年-Phenomena」

2012年9月4日(火)~10月31日(水)
フォト・ギャラリー・インターナショナル
東京都港区芝浦4-12-32/TEL.03-3455-7827

月~金 11:00 – 19:00
土   11:00 – 18:00
日・祝日休館 入場無料

JR田町駅・芝浦側(東口)より徒歩10分

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『謎の少女 – 上野に来たる!!』

東京都美術館で開催中の『マウリッツハイス美術館展』が盛況のようである。もちろん目玉作品はフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。時を隔てて語りかけてくる少女の物言いたげな視線の謎に引かれて長蛇の列が続いている。しかし会場を訪れた友人の話によると、絵の前で止まってはいけないために、その少女を眺められるのはほんの一瞬でしかないとの事。40年前の『モナ・リザ展』の時と同じである。『モナ・リザ展』の時も見れるのは約3秒。しかしその時私は15分くらい見続ける事が出来た。何故出来たのか?それは列から一歩下がってそこに立ち止まって見たのである。しかしそこには警備員がいて注意を促しているのであるが、彼はそれを私にしなかった。〈北川の、あの刺すような目は、この世を見ている目ではない〉- そう陰口を言われた私の眼差しが警備員を静かにさせたのである。しかしさすがに今回は通じないであろう。人間的に丸くなってしまったために目つきも優しくなってしまったように思われるのである。まぁそれは冗談として、私は今回は行かない事に決めた。昔日にハーグで見た時の、夢見のような記憶を大切にしたかったのである。

 

今日のフェルメールの異常な人気に火がついたのは、1996年にハーグのマウリッツハイス美術館で開催された「ヨハネス・フェルメール展」が契機である。フェルメールの全作品(三十六点ぐらい)の内、二十三点が一堂に展示され、実に45万人が訪れた。一日に計算して約5000人、それが世界中から巡礼のように訪れた事になる。私がハーグの美術館を訪れたのはその5年前。その頃はフェルメールは全くブームになっていなかった為に、今では信じ難い事であるが、私は『真珠の耳飾りの少女』と『デルフトの眺望』のある部屋で、まるでそれらを私物化するようにしてじっくりと間近で見ながら、午前の静かな時を恩籠のように過ごす事が出来たのであった。

 

その時の体験は三月に刊行した拙著『絵画の迷宮』の中のフェルメール論『デルフトの暗い部屋』に詳しく書いたが、私が画家の生地であるデルフトやハーグ行きを思い立ったのには一つの理由(旅のテーマ)があった。それは、レンブラントフェルメールゴッホモンドリアンエッシャー等オランダの画家が何故に時代や様式を超えて〈光への過剰反応〉を共に呈しているのであるか!? –  その自問を解いてみたかったのである。そして、そのキーワード的存在としてフェルメールが要に在ったのである。

 

マルセル・プルーストが〈世界で最も美しい絵画〉と評した『デルフトの眺望』、そして『真珠の耳飾りの少女』。それは確かに顔料を亜麻仁油で溶いた絵具にしかすぎない〈物〉ではあるが、かくも視覚のマジックを通して、そこに永遠性の確かな宿りが現実に在るのを見るに及んで、私の表現者としての覚悟は、そのフェルメールの部屋で固まったといえるであろう。マチスの言葉 – 視覚を通した豪奢・静謐・逸楽の顕在化を自らの作品に課す事を、私はそのフェルメールの部屋で決めたのである。その部屋で、「美とは、毒の一様態としての表象である。」「二元論」「矛盾した二相の重なり」「物象としての光」「神性を帯びた光」・・・・などとブツブツつぶやきながら、次第にフェルメールに最も近い存在として浮かんで来たのは「エチカ」の著者であるスピノザであった。スピノザの「遍在して神は宿る」の考えを視覚的に表現したのがフェルメールの絵画の実質である。私は、そう結論づけ、そして私はフェルメールの絵を評するものとして、「汎神論的絵画」という言葉を思い立ち、私の自問はその時に全て解いたのであった。その意味でも私のオランダ行の旅は表現者として得る物の多い旅であったといえよう。本物の絵画に触れる事は一種の聖地巡礼のようなものである。会するのは、絵を通してのもう一人の自分である。そこに介する作品はカノンであり、澄んだ鏡である。だから、ことフェルメールに限っては少なくとも私は、喧噪の中で見ようとは思わないのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律