吉村昭

『ある程度、覚悟した方がいい!!と、…彼は言った』

……個展が終わり、ホッとしたのも束の間、次はオミクロン株なる新参者が急に登場し、世界が混乱を呈している。自称かどうか知らないが、ウィルス感染症の専門家という人達が様々な自説を語っているが、昨今の日本における感染者数激減の原因についてすら、誰一人理詰めで得心しうる意見を語れないのだから、まぁいずれも、話半分に聴いておいた方が心身のバランスの為にいいように思われる。

 

……周知のように、梅毒をヨ―ロッパに持ち込んだのは、1493年にコロンブスの探険隊の隊員と、西インド諸島の原住民との性交渉による感染が発端であったが、その時の感染拡大の速さは「辻馬車」のそれであったという。しかし今はその比でなく遥かに速く、故にオミクロン株なるものは当然、既に日本に入り込んでいると考えた方がよいだろう。

 

しかし今、コロナよりもっと具体的に間近の問題なのは、2ヶ月前から日本各地で頻繁に発生している地震の方であろう。かつて無い程のかなり活発な活動を見せているが、これも地震の専門家と称する人達がまだ穏やかな発言に留まっている中、今朝のテレビで京都大学の教授で地震の専門家なる人(名前失念)がズバリ一言「今回は、もはやある程度、覚悟した方がいい!!」と、重くヒンヤリと語ったのが、こちらの想いと重なってリアルであった。この覚悟という響きの中には、大被害から、私達の死までもが現実的に含まれている。かつて関東大震災の折りに、芥川龍之介川端康成(後に二人とも自殺)が連れだって、視覚のフェティシズム故に被災地を視て回った事があった。その際に彼らが目撃したのと同じ光景、本所の陸軍被服厰跡の四万人という人達の死体の山と化した写真八枚を、偶然に骨董市で見つけて持っているが、それは作家の吉村昭氏が著書『関東大震災』の中で「私が知る限り最も恐ろしい写真」と書いた写真である。さすがにそれはお見せ出来ないが、参考までに、彼ら四万人の都民が火災を逃れて、一斉にここ被服厰跡の広い空き地に逃れて来て、やっと生き延びたと安堵している群集の画像(これはネットでも見れる画像である)を掲載しておこう。悲劇はこの後直ぐに起きて、この写真に写っている人全員が、空から降って来た凄まじい猛火の中に消え、関東大震災の最大の惨事(死者総数八万人の内の半数がここで亡くなった)と化したのであった。………私達の脳は実に怠惰かつ楽天的に出来ているらしく、「自分が生きている間は、関東大震災のような凄いのは来ない!」或いは「よしんば他人は地震で死んだとしても、自分だけは死ぬ筈はない!」と根拠なく思ってしまうのであるが、さぁどうであろう。

 

 

……しかし、いずれにしてもかつて無い不穏な年の暮れではある。……先日、写真家の遠藤桂さんと神田明神近くでお会いする約束があり、何処か落ち着いて話せる喫茶店はないかと先に来て店を探していたら、老舗の甘酒店で知られる天野屋のショーウィンドゥの中に巨大な機関車の模型を見つけた。私の作品のコレクタ―であるTさんが鉄道マニアなのを思いだし、携帯電話のカメラで撮影して送ったら、その夜にTさんから、「画面右側に妙なのが映っているので視て下さい!!」という返信が来た。「!?」と思ってあらためて視たら、確かに、突きだした断末魔の手らしきものが映っていた。視た瞬間、背筋を走るものがあったが、……たぶん、偶然に映った何かの反射かとも思われる。……そう云えば正面の神田明神はかの首塚伝説で知られる平将門を祭った神社……と、まぁ関連して狭く意味付けしては凡庸すぎて面白くない。……むしろ、感染症パンデミック、地震……と不穏な気配が蔓延している今は、世界はパンドラの箱開き、この世とかの世が道続きである様を呈していて、世界の全てが逢魔が時、……この時期だからこそ、このような写真も頻繁に写ってしまうのであろう、……そう考えた方が面白い。

 

 

 

 

 

12月某日。……空気は冷たいが、たいそう陽射しが眩しいので珍しく庭に出て、道沿いの先にある薔薇園に行った。……次回は、そこで考えた、次の詩集の為の詩法について書く予定。……但し、その前に何かが起こらなければ良い……のであるが。とりあえず、乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , | コメントは受け付けていません。

『再びのゼロへ』

吉村昭の『関東大震災』を読んで、学者による予告的発言が、いかに本人にとってリスクがあるかを私は痛感していた。だから、先日、東大地震研究所から発表された「四年以内に70%の確率で巨大地震が来る」という数字には疑念を持っていた。数字に対して人々が抱くイメージから見れば、70%という数字はリスクから外れた絶妙な数字なのである。(・・・計算から弾き出された本当の数字は、実はそのまま出せばパニックを生む数字・・・例えば一年以内に92%の確率ぐらい出ているのではあるまいか?)・・・そんな事を考えていた、まさにその時、グラッ、グラッと揺れはじめた。山梨が震度5弱、私方でも3の大きな地震である。

 

やがて地震は治まったが、私はハッとした。開催中の個展で、壁に掛けてある作品が全て床に落ちている光景がありありと浮かんだのである。1時からのオープンであるが、私は朝の8時に家を出て、電車に乗り、茅場町駅へと向かった。もはや焦っても運を天に任すだけなのに、心が騒ぐ、気が焦る!!急行に乗り換えたが、電車の走りがとても遅い・・・。車内で気を紛らわすために、子供の頃の楽しかった事を思い出した。(・・・まぶしい太陽の下での林間学校、初めて食べたぶどうの美味しかった事・・・etc.)。あぁ、無理である。(・・・担任が、早く海から上がれと必至な形相に変わる!ぶどうの皿がカタカタと激しく揺れる!!)

 

森岡書店の入口の窓ガラスから中を見ると、作品は無事であった。さすが、帝都時代に建てられたビルは強い。- そして個展も28日に無事終了した。厳寒にもかかわらず昨年を上回る数の作品がコレクターの方々にコレクションされる事になった。地方からの電話やメールでの作品問い合わせも多く頂き、最後の二日間は、来客が全く途切れない程の盛況であった。特に嬉しかった事は、新作のミクストメディアの新しい試みに対し、コレクターの方々が、実に深く鋭い理解と共鳴を示して頂いた事である。硬質な人工性から真逆の表現主義とロマンチシズムの詩情へと、私の今の作品は変わりつつある。それに対して示して頂いた評価は、表現者である私を勇気づけてくれるのである。そして私は再びゼロから出発するのである。会場にいらして頂いた方々、そして作品を購入して頂いたコレクターの方々に、この場を借りて深くお礼を申し上げる。本当にありがとう。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , | コメントは受け付けていません。

『我、晩夏に思う』

以前にこのメッセージ欄で〈蝉が鳴かない不気味な夏の静けさ〉について書いた。すると、偶然とはいえ、その翌日から至る所で蝉がいっせいに鳴き出したのには驚いた。まるで「どっこい生きているぞい!」と自己主張するかのように。そこで私は思った。・・・ひょっとすると、何匹かの蝉も私のサイトを見ているのではないかと。しかし、そのかまびすしい夏の風物詩も一時の事で、地上に落ちた蝉のなきがらが哀しく目立つ、今は晩夏である。

 

近頃、余震は少なくなってきているが、今も時折は揺れを呈して落ち着かない。TVを見ていると弾むような地震の予知音が急に鳴り始め、数秒後に来る揺れを驚告する事がある。しかしそれをやられても実際はどうしようもなく、唯、「来るなら来い!!」と心構えるだけである。そして、私は思う。それって言葉の正しい意味での「予知」と言えるのであろうか!?と。実は、死への引導渡しのやわらかな警告音に過ぎないのではないかと。

 

幕末で最も聡明な女性の一人であったのは、大奥を仕切っていた篤姫である。彼女は江戸城の井戸水の水面がいっせいに引いたのを知り、昔からの言い伝えを信じて地震が必ず来ると察し、江戸城の中に被災者を受け入れる避難所を設けて時を待った。はたして数日後に巨大地震が起きた。7000人以上の死者を出した、世にいう安政の大地震である。

 

徹底した資料集めで知られる作家の吉村昭氏。彼が記した、今までに東北で起きた地震と津波の惨状を集めた本『三陸海岸大津波』の中でも、古老たちの実見録や古文書の中に、総じて地震の前兆として必ず井戸の水位が急速に引いたという記述が載っている。私は思うのだが、実際はさほどの効力もない気象庁が出す地震数秒前の恐怖音よりも、古くからかなり高い確率で当たっている井戸水の予兆現象の方を注視し、できれば全国の要のポイントに予知用の精密な井戸を作り、井戸検証課とも云うべき課を設けて人員を配するべきではないだろうか。地震のメカニズムからいっても、見えない地中深くに予兆は前もって必ず現れる。井戸の水がそれによって引くのは当然の理なのである。

 

今回の地震でも津波の直前にいっせいに海水が沖へと引き、海の底が遠くまで見えたという目撃談がある。前述した吉村昭氏の本の中にも同じ現象の記述があり、子供たちが面白がって近づいた為に、その直後に来た大津波によってさらわれてしまったという話が載っている。再び私は思うのだが、杖をかざすと海面が左右に分かれて水底が沖まで道のように開けたという、古代イスラエルの予言者モーゼの、あまりに有名な場面。あれはBC13世紀頃に起きた、同じ現象を目撃した人物によって紡がれたイメージなのではないだろうか・・・・・。広大なスケールの場面でありながら、どこか私たちの遺伝子の奥から来るようなリアリティーも同時に覚えてしまう説得力が、あの場面にはある。そこに私は、〈事実は小説よりも奇なり〉の言葉を、ふと見たりもするのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律