月別アーカイブ: 7月 2012

『遠い夏の記憶』

日射病という言葉がいつしか消えて、代わりに熱中症という言葉がこの国に定着して既に数年が経つ。最初にこの言葉を聞いた時は、単純な熱血漢の青年を指す呼び名かと思ったが違っていた。こういう言葉は誰が考えて定着させるのだろうか・・・と、ふと思う。とまれこの勢いで行くと、数年後は〈灼熱症〉という言葉に入れ換わっていてもおかしくはない。

 

エレファント・マン

日本は熱中症で毎日死者が出ているが、ロンドンではひんやりとした気象の中でオリンピックが開催されている。競技の中心地は東部地区。つまりイーストエンド地区であるが、この辺りは〈ロンドンの恥部〉 〈ガイドブックに載らない地区〉と云われ、治安の悪さで有名である。今から124年前の1888年に起きた「切り裂きジャック事件」や「エレファント・マン」は有名であるが、最近まで凄惨な事件が度々起きており、旅行者はあまり訪れる場所ではない。

 

シャーロック・ホームズ

今から21年前の夏から三ヶ月間、私は半年間棲んでいたパリを離れて旅の拠点をロンドンへと移していた。暗いどんよりした雲が空を覆い、ロンドンは終日が陰翳で、ミステリーを愛する私にとってイメージにピッタリとした雰囲気を街は呈していた。当時の私の『滞欧日記』なるものを開いてみると、例えば8月1日の日付のある日は、上記したイーストエンド地区にあるホワイト・チャペル界隈にいたと記してある。ホワイト・チャペル。・・・響きは美しいが、このエリアこそが切り裂きジャックによる五件の犯行現場なのである。それに加えて、エレファント・マンの見世物小屋が在り、映画に登場するロンドン病院(ここの病理学展示室にはエレファント・マンの骨格標本が現存する)の当時のままの建物が在る。1887年と1888年にはヴィクトリア朝時代のイギリスの魅力を決定づける三人の怪物(モストロ)がこの街に登場する。一人は「緋色の研究」で突然のデビューを飾った知的怪物 – シャーロックホームズ、そして切り裂きジャックと、ジョン・メリック氏ことエレファント・マンである。

 

切り裂きジャック

1991年・8月1日。私は切り裂きジャック研究の第一人者である仁賀克雄氏の本を携えながら五件の現場を巡り写真を撮っていた。そして、最後の被害者となった売春婦メアリー・ケリーが「次は私の番だわ」と話して出て行ったパブ(ドーセット通り26)の店内にいて、澁澤龍彦氏が犯人名をジョン・ドルイットなる人物に断定している根拠について考えていた。コナン・ドイルは現場における犯人像を女装者として推理し、澁澤氏は法律を学ぶ若者を犯人としている。今日では筆跡及びDNA鑑定などにより、真犯人はシッカートという名の(ドガなどとも交流のあった)画家にして版画家、そして評論も書く人物にほぼ絞られている。〈画家にして版画家・・・そして評論も書く!?・・・・おぉ、それは私と重なるではないか!!〉

 

ロンドンでの三ヶ月間は、今思えば短いものであったが、イメージの充電として実に充実した期間であった。最初はビクトリア駅近くのホテルにいたが、まもなく、ビートルズアビーロードで知られる場所の北東の家に下宿してからは毎日がミステリーに沈潛する日々であった。その収穫が創造力に活力を与えてくれて、美術の分野にだけ収まりきらない私の表現の独自性とエッセンスをもたらしてくれていると、今はつくづく実感している。

 

余談であるが、〈切り裂きジャック・・・JACK  THE  RIPPER〉という実にうまいネーミングは、実は犯人自身が考案し、新聞社に送った手紙の中に記したものである。この名前のジャックとは、イギリスでは最も多い名前の一つであるが、私が推測するに、それは〈JACK IN THE BOX〉- つまり〈びっくり箱〉から来ているのではないかと思っている。突然飛び出して来るジャック君、そのイメージは闇の中から突然現れて、たちまち消え去っていく犯人像に、そのまま結びつくように思われるのだが如何であろうか・・・・。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『じわじわと夏が・・・・』

暑いを通り越して、早くも酷暑の日々である。あきらかに地球全体の気象のリズムが温暖化によって狂いを呈している為に、私たちの遺伝子に組み込まれている〈夏〉に抗するプログラムは、かつてない異常な現象を前にして悲鳴をあげているようである。そのような中で、集中的にコラージュの制作をし、今はオブジェのそれに移っている。来春までに十近い数の個展が入っているので、その制作に専念の日々である。

 

さて、ここ数日にかけて私の作品を装画にした本が次々と刊行されてアトリエに届いた。『ガウス数論論文集』(ちくま学芸文庫)、『ゴースト・ハント』(創元推理文庫)、『夜毎に石の橋の下で』(国書刊行会)。『ゴースト・ハント』は刊行してすぐに増刷が決まった由。この本と『夜毎に石の橋の下で』の装幀は、中島かほるさんである。中島さんとは、久世光彦氏との共著『死のある風景』(新潮社)以来ずいぶんと私の作品を装画化して、エレガントで高い美意識を映した装幀をされている。私は中島さんの感性が大好きで、いつも出来上がりを楽しみにしている。今回の二冊は版画と写真であるが、各々の異なったメチエへのこだわりを、各々の小説の主題と絡ませて浮彫りをするように眼前に立ち上がらせている。『ガウス数論論文集』の装幀をされた神田昇和氏は、このガウスのシリーズで私のオブジェが持つ秘めたメッセージを抽出し、ガウスの難解な定理や法則と通底するように、ミリ単位の見事なトリミングをされている。中島かほるさん、神田昇和氏、共に私が最も信頼している数少ない装幀家の方々である。

 

英国怪奇小説の最後の名手と評されるH・R・ウェイクフィールドによる『ゴースト・ハント』の18の短編はかなりリアルで凄まじいまでに怖い。暑気払いには最高である。『夜毎に石の橋の下で』は、ルドルフ二世時代の魔術都市ブラハが舞台の幻想小説である。海外での次の写真撮影の候補地として、パリ、上海、そしてプラハを考えていただけに、本が届いてからすぐに私はこの本に読み耽った。イメージの立ち上げとして私を導いてくれる面白さを多分にこの小説は持っている。ー 私はそう感じた。三冊各々にご興味のある方にはぜひ御一読を、お勧めしたい本である。

 

ガウス数論論文集

ゴースト・ハント

 

夜毎に石の橋の下で

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『浅草の幻影』

1994年の5月に刊行した月刊誌『太陽』は江戸川乱歩の特集であった。この時の切り口はなかなか面白く、怪人二十面相に合わせて二十名の作家が探偵よろしく各々のテーマで乱歩の迷宮に挑んでいる。荒俣宏(窃視症)、高山宏(暗号)、赤瀬川原平(レンズ嗜好症)、団鬼六(ユートピア)、久世光彦(洋館)、鹿島茂(サド・マゾ)・・・・etc。そして私も原稿を依頼されて〈蜃気楼〉を主題に書いている。最初電話が編集部から入った時、私に与えられた主題は、実は〈洞窟〉であった。〈洞窟〉ならば『パノラマ島奇譚』になってしまう。私はその主題をお断りして、「蜃気楼だったら書きますよ」と提案した。〈蜃気楼〉を主題に乱歩の代表作『押絵と旅する男』について書いてみたかったのである。

 

『押絵と旅する男』の舞台は明治23年に浅草に建立され、大正12年の関東大震災で崩壊した浅草凌雲閣(通称十二階)である。高さは67メートルあり、その屋上からの眺めは絶景であったらしい。幻惑を求める人々は帝都にいながらにして乳色の官能に霞む、さながら白昼夢のような光景を堪能していたようである。乱歩はその小説の中で記している。

 

「あなたは十二階へお登りなすったことがおありですか?ああ、おありなさらない。それは残念ですね。あれは一体、どこの魔法使いが建てましたものか、実に途方もない変てこれんな代物でございましたよ」と。

 

美術大学の学生として私が上京したのは昭和45年。浅草十二階が崩れ去って半世紀近い年月が流れていた。しかし・・・浅草には、その残夢のような奇妙な建物が立っていた。昭和三十二年に十二階を模して建てられた浅草仁丹塔である。画像を御覧頂きたい。この写真はちくま文庫の「ぼくの浅草案内」からの引用であるが、撮影したのは著者である小沢昭一氏である。今は消えた都電を前景に、その背景にそびえ立つ建物が仁丹塔である。白く彩色されたその高塔はまさにキッチュなもので、浅草の雰囲気と奇妙に馴染んでいた。しかし、今日のスカイツリーのような話題性も当然無く、それを見上げて眺めやる人もおらず、時間の隙間にそれは消えていきそうであった。そして・・・事実、時の忘れ物として取り壊されるという噂も立ち上っていた。—–或る日、その仁丹塔をしげしげと眺めている男がいた。男は思った。「あの建物の中は果たして・・・・どうなっているのだろうか」と。—–そして男は思い立ったように、その塔へと向かった。その男とは・・・・私である。

 

塔の入口手前には、奇妙な世界への関門のように、〈蛇屋〉が店を開いており、ガラスケースの中には、数匹の蝮(まむし)が黒々ととぐろを巻いていた。入口から中へと入っていくと全くの無人で螺旋状に階段が上へと続いていた。構造的には配線盤が在るだけの、印象としては巨大なテーマパークの残骸のようである。更に上へと登る。すると・・・上の方からパタパタという奇妙な音が落ちて来た。真白い空間の中を上っていくと、そこに見たのはいささか現実離れのした光景であった。二羽の白い鳩がパタパタと羽撃きながら、出口を求めて空(くう)を彷徨っているのであった。真白い建物の中の真白い二羽の鳩。何故このような所に!?入口から何かに誘われるように迷い込んだのであろうが、まるでそれは〈浅草〉が持っているからくりめいた妖しい気が、私にふと見せた幻惑のように、その時は映ったのであった。まっさらな白い幻影のような、しかし眼前に今在る現実の光景。しかし、それから先の記憶がまるで無く、唯その時の光景だけが、乾いたパタパタという羽音と共に今も記憶の内にありありと在る。

 

記憶は時を経て、今ようやく作品という形で、それは形象化されようとしている。真白い張りぼてのような仁丹塔の中で見た真白い鳩の光景・・・。そして時を経て訪れたヴィチェンツア、パドヴァ・ヴェネツィア・・・の冬の旅の記憶。それらが絡まって秋の個展の為のオブジェやコラージュに今、変容しているのである。幾つか用意されている個展の中の或るタイトルは『密室論  - ブレンタ運河沿いの鳥籠の見える部屋で』である。私は記憶の中から今しあの二羽の鳩を空へと解き放つような想いで制作に没頭しているのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『異界への入口』

 

梅雨もいよいよ後半に入った。うっとうしい気分の毎日であるが、しかし少し視点を変えてみると、ふとした瞬間に、なにげない風景もハッとするように見える時がある。

 

三十年ばかり前であろうか、映画の『ツィゴイネルワイゼン』を見た。内田百閒の『サラサーテの盤』を映画化した幻想譚である。その中にサナトリウムの場面が出てきて、その雰囲気が妖しく、たいそう私の気に入った。その撮影に使った建物(実際のサナトリウム)が逗子と鎌倉の間の山中に在り、老朽化のために壊されるという記事を新聞で読み、さっそく私は現地へと赴いた。広大な敷地に、まるで木造の古い小学校の校舎のような雰囲気で、その建物はあった。受付で「大学で建築を専攻している者です」と、許可されそうな来意を言うと、あっさりと中の見学が許された。受付には二人いたが、建物の中に入っていくと、全くの無人。かつて結核が死の病であった事を想いながら進んでいくと、ひんやりとした気配が次第に濃くなってくる。しんとした無数の病室、入り組んだ長い廊下・・・。その或る角を曲がった瞬間、私はハッと息をのんだ。眼前の廊下に一直線に十数羽ほどの蝶の死骸が整然と並べられていたのである。人為的に誰かがしなければ在り得ないような眼前の光景・・・。しかし、二万坪以上の敷地の中で、私以外には受付の二人の病院関係者のみ・・・。しかも、その二人は三十分以上前に見かけただけで、他にこの病棟にいるのは、唯、私だけ。私は座り込んで、その一列に綺麗に並べられた蝶の死骸の一つを手にとってみた。すると羽はパラパラと崩れて、その粉が床へと落ちていく。・・・・つまり、死後かなりの時間が経っていたのであった。しかし見た印象は、今しがたそこにふと現れたような感がある。私はこの光景の「在り得ない事」を何かとの交感と受け止め、記憶に焼き付ける事にした。そして、それは今も鮮やかに目に浮かぶように私の記憶の内に残っている。

 

余談ながら、この建物の近くには心霊スポットで最も有名な「小坪トンネル」がある。異界への入口として噂され、何人かの人が、忽然と姿を消したまま消息を断ち、又、霊が出現する場としても知られている。ちなみに、あの川端康成が、このトンネルに興味を抱き、タクシーの運転手と二人で長時間その場にい続け、遂に早朝に二人とも女性の在り得ぬ姿を見てしまったという話は有名である。そして、数年後に川端は逗子マリーナで命を断ったが、その死体はここ小坪トンネルの上で焼かれた。そう、この「小坪トンネル」の山頂には、小さな火葬場があるのである。川端は生前よく「仏界易入  魔界難入」という一休の言葉を書にしていた。日本の哀しい抒情が主題であった川端にとっては、心霊スポットもまた、イメージの拠って立つ場所として映っていたのであろうか。彼においては死者こそは懐かしき隣人。3・11で私たちがありありと垣間見た〈この世とかの世は地続きである〉という醒めた眼差しを、生涯抱き続けたのであった。

 

さて私はといえば、いろいろと不思議な交感体験をしているが、それは時を経て変容し、作品へと転化している。三十年前の先述した体験はコラージュ作品『蝶を夢む』というタイトルを供なって先日、連作で完成した。この体感経験が作品へと化わっていく話は、次回も書きたいと思っている。次回の話の舞台は「浅草」である。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律