土方巽

『2025年初春…それでも地球は回っている。』 

 

…今年最初のブログは、先ずは私からの年賀状です。

 

 

 

螺旋の永久運動を真似て蛇がうねる。
その蛇を真似て硝子がうねる。
遠い冬のラ.セ-ヌの上で、2025粒の光を浴びた…世界がうねる。

 

 

 

…今年から基本、郵便としての年賀状を書く事をやめているので、ブログを介しての年賀状とあいなった次第。しかし考えてみると、これはあまねく伝わるので、未だ直接お会いしてはいないが、しかしこのブログの善き読者である方々にも年頭のご挨拶が伝わるので良い試みではないかと思う、1月4日現在の私である。

 

…新年早々に、私の大切な才能ある友人のTが亡くなった一報が入って来た。…私は度々予知夢を視るし、最近妙に気にはなっていたので、やはり…という思いのまま、通りに出て茫然とするところで、………パチンと夢が弾けた。今年の初夢はそういう夢から始まった。皆さんの初夢は果してどのような宝船に乗った夢をご覧になったのであろうか。

 

 

 

……3日にアトリエ近くにある古刹の妙蓮寺に初詣に行き御神籤を引いたら、昨年と同じで「大吉」が出て、あぁ…という感じで溜め息をついた。昨年の大吉は、大事な個展直前に突然襲われた椎間板ヘルニアの発症で車椅子、松葉杖の生活をする羽目をもたらしてくれたが、さあ今年の大吉は何が来るのであろうか?…痛い目に遭ったのでつい身構えてしまう「大吉」である。

 

…今、人類がおかれている現状や近未来の姿を思うと、御神籤が入っている箱の中には気休めの大吉でなく、人びとに警告を発する全部「大凶」こそ相応しいのではあるまいか。私が神主ならそうするだろうし、結果、その神社や寺には人は寄りつかなくなってやがて、荒寺になっていくのであろう。

 

 

 

…実は、私は新年を迎えたという実感が無いままに、今、今年初のブログを書いている。昨年の大晦日の夜は10時過ぎに早々と寝床に入り、『詩の誕生』(大岡信・谷川俊太郎共著・岩波文庫)という対談本を読んでいて、そのまま寝落ちしてしまい、目が覚めたら、既に太陽が空の高みにあって眩しかった。…なので除夜の鐘も、横浜港から一斉に聞こえてくる、新年を祝う船の汽笛も聞いていないので、年が開けた瞬間の、あの大急ぎで頁をめくって新年にジャンプするような心の慌ただしい切り替えがないまま、今は2025年の1月4日なのである。

 

 

………俳人・高浜虚子の作に「去年今年貫く棒の如きもの」(去年の読みはこぞ)という俳句があるが、確かにあの、年を越していくという瞬間は気持ち的に重いものがある。…観念が唯一、生々しく肉体性を帯びた瞬間、そう言えるかもしれない。……だから、眠ったまま年を越した私には地球が新たに一周回っただけ、そんな感じなのである。…そもそも新年というものは何故必要なのであろうか?…答えは簡単で、新年というめり張りの効いた太い節がもし無かったら、人々は唯だらだらと呆けたように生きていく事になるからだと私は思う。

 

 

 

 

 

 

………さてここから話題が少し変わっていく。…人は、それが当たり前と思っているが実はそうではないという事がある。

 

…例えば今言った地球一周の話であるが、その時間はと問えば、人は当然のように24時間と答える。…では地球創成期においては地球は一周するのにどれくらいであったか、ご存知であろうか?

 

 

 

…実は、地球が誕生したばかりの頃(46億年前)は地球が一周するのに要したのは僅かに5時間であった。何という急速回転‼…18億年前は18時間、……そして今は24時間…と、駒の回転が次第にゆるくなっていくようにして、やがては…………。原因は、月が次第に地球から遠ざかって行く(月は地球から年3.82cm、離れていっている)事と、それによる潮の満ち引きによる摩擦が関係しているようである。何とも壮大な現象で、想像してみると巨大な玩具のようで面白い。

 

 

 

 

…続きの話として、…人は誰もがみんな西郷隆盛の名前を知っているが、実は、彼は西郷隆盛ではなく西郷隆永(たかなが)で、幼名は小吉、そして吉之助。

…隆盛というのは彼の父親の名前で、岩倉具視に宛てた手紙には西郷隆永と記されている。…だから龍馬高杉晋作たちは、西郷隆永という認識はあったが、西郷隆盛という名前の認識は全く無いままに付き合っていた事になる。

 

 

……間違って隆盛になったのは明治維新の後で、明治天皇から位階を授かる事になり、政府に本名を届ける時に、西郷がたまたま不在。役人が西郷の知人に尋ねたところ、間違って父親隆盛の名前を告げてしまった為に、そのまま戸籍まで西郷隆盛になってしまったという次第。…しかし西郷はその間違いを全く気にしなかったというからやはり大きい。……しかし思うのであるが、この間違い、西郷隆永よりは遥かに隆盛の方が響きが善い。…伝説になる下地はこの間違いが幸いしている感もなきにしもである。(名前は大事である。…例えば、天才舞踏家の土方巽(ひじかたたつみ)の本名は、米山久日夫(よねやまくにお)というが、まぁそういう事である。…

 

 

 

さて、ともかく新しい年が開けた。私は元旦からアトリエに入り、新作を二点仕上げた。…この勢いでまた新たな未知の領域に入っていくのであるが、そこにどのような表現が立ち現れるのか、…また今年は平行して詩も書いていこうと思っているが、その二本立てで突き進む気概である。…この連載ブログもまた、引き続きのご愛読を乞い願う次第である。…皆さま方の今年のますますのご多幸を祈念しつつ…今回はここまで。

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『占星術vs信長xダ・ヴィンチ』

…かつての春夏秋冬の気象体系はもはや壊れ、抒情的な夏のイメ-ジさえももはや失せ、激しい熱波が支配する、異常な気候となって既に久しい。狂いは加速的に増して来て、今月の後半からは40度越えも視野に入って来る可能性もあるだろう。……さて、今回は前回の後編である。前回は占星術師のSさんが登場したが、今回は安倍晴明、そして次に私が登場する。

 

 

………陰陽師の安倍晴明は幼い時から既にして非凡であったという。未だ少年であった晴明が、陰陽道の師・賀茂忠行の夜行に供をしている時、前方の夜道に鬼の姿を見て忠行に異変を言うと、師は(…お前にも視えるのか‼)と言って驚き、以後は少年の晴明を特訓して天文道を伝授したという。

 

 

…ことほど左様に視え過ぎる、或いは視えてしまう人間の例として、次に私自身について話そう。

 

 

 

 

…天才舞踏家の土方巽が亡くなって数年後の話。…土方巽の夫人で舞踏家の元藤燁子さんが『土方巽とともに』という本を筑摩書房から出す事になり、その装丁者に、種村季弘さんの推薦で私が担当する事になり、土方の遺品や資料を見に宇佐美にある別宅に元藤さんと一緒に訪れた事があった。…その時の事である。

 

元藤さんが玄関を開けて薄暗い中に入った瞬間、私の頭上高く、つまりは天井の暗がりに足を掛けて平蜘蛛のように這いつくばるような姿勢で鋭く突き刺すように私を見ている男の視線を私は敏感に感じ取ったのであった。男は間違いなく土方巽だと直感した。…直後、土方に心酔してこの家の遺品を守っている弟子の青年が奥から現れた。…元藤さんが私を紹介した時に私は青年にこう言った。「ここ、出るでしょ!!」と。…青年はよくぞ訊いてくれたとばかりにこう言った。「毎晩です。夜半になると決まって、この長い廊下を、もの凄い奇声をあげながら一瞬で駆け抜けていくのです‼」と。元藤さんはと見ると、この動じない人は既にこの現象を青年から聞いているようであった。

 

…その日の私は特に視えすぎるようであった。…奥の部屋で、土方巽の為に書いた三島由紀夫寺山修司たちの直筆の原稿を見せてもらっていると、ふと机の下に厚紙で包んであった分厚い物が見えた。私にはそれが何であるかが直感的にすぐ視えた。「鎌鼬(かまいたち)ですね」と私が一言言うと、元藤さんは低い声で(良かったら1冊持っていっていいわよ)と言ったので、遠慮なく頂いた。

 

 

 

 

 

…「鎌鼬」…土方巽を被写体とした、写真家・細江英公の代表的な写真集であり、三島由紀夫を被写体とした『薔薇刑』と共に、この国の写真集を代表する名作である。私が頂いた初版本は当時250万円くらいの評価があった。

 

…後日、細江英公さんにお会いした時に、金のサインペンで署名をして頂いたその写真集はアトリエの中に今もある。…これに絡めて面白い話があった。…澁澤龍彦三周忌の際に挨拶に立った詩人の吉岡実さんがこう言った。「澁澤の魂(霊)は見事に昇天しました。…しかし土方巽の霊は今もこの地上をさ迷っています」と。…また別な時に、美術家の加納光於さんと、横浜山手のカフェで話をしている時に、私が体験する、あまりにもたくさんの、もはや超常現象としか言えない話をすると、加納さんは静かにこう言った。「あなたが、そういう人である事は、最初にお会いした時から私は気づいていました」と。

 

 

…占星術、陰陽道、易学、果ては人相学に手相学と、人類の発展と共に、その道もまた歴史の変遷を歩んで来たかと思われる。…しかし知性の高い合理主義者、実証主義者達の中で名だたる人物達がこれに異義を唱えるように反論しているというのも面白い事実。先ずはダ・ヴィンチから。…彼は自筆の手稿の中で手相学についてこう反論している。「船が難破して砂浜に打ち上げられた死者達の手相を観るが良い、死者達の手相がみな違っていることを知るであろう」と。…私はダ・ヴィンチのこの短い文章を読んだ時、「確かに、実に説得力のある簡潔な喩え」だと感心したものであった。

 

…しかし、今の私は少しく違う。「この喩えは確かに巧い。しかしダ・ヴィンチは言葉だけの比喩で、本当の実証はしていない筈であるし、そこまで遭難者の死体をチェックした者は他にいない筈である。あくまでも机上の論で、現場百回を旨とする刑事の如く、手相のチェックを目的として、砂浜の死体全てをチェックして、まさかまさかの、死者達全員がほぼ似たような手相であったとしたら、…さぁどうであろう。…ダ・ヴィンチの話から一転して、これはけっこうゾッとする話にはなるまいか。

 

 

 

さて次は、中世の常識や慣例を打ち破って近代への扉を押し開いた男…織田信長である。…当時、彼ら武将は己の生年月日を敵方に知られるのを最も警戒していたという。…敵方が行う呪詛への恐怖があったからである。しかし、徹底した知的合理主義者であった信長だけは違っていた。

 

…彼はそれより、産まれた年月日、更には産まれた時間によって運命が決まってしまうという、いわゆる占星学や易学に異義を唱えたばかりか、実際に自分と同じ年月日に産まれた人間が、自分とどれくらい重なるのか、或いは全く重ならないのかを見極めるべく、兵士を総動員して安土城の城下に住まう、その人物を探しだして、城に連れて来て、実際に検分したという。…唯一無比、己を神と思っている信長の事、或いは、城に連れて来られたその男を斬殺した可能性すら、この検分した話からは見えてくる。「信長公記」にはその顛末が記されてないが、ともかく信長という男は徹底した実証主義者であった事は間違いない。

 

 

……さて、ここからは私の物書きとしての想像力が紡ぐ話であるが、これはどうだろうか。……もし…安土城下に信長と同じ年月日産まれの男が他にもう一人いて、兵士達の捜索から逃げ切り、暗夜に安土を離れて、例えば堺に行き、そのセンスの良さ、人柄の順にして忠なるを気に入られ、茶人の嶋井宗室の弟子になったとしよう。…そして…天正10年6月1日、その男は師の宗室と一緒に本能寺へと行く。…翌2日に信長主催の茶会(別名・信長の名物狩り)が開催されるのである。

 

 

…2日の早朝、本能寺の周りに水色桔梗の家紋が突如たなびき、一万以上の明智光秀の兵士が取り囲む。…師匠の嶋井宗室はその動乱の中を空海筆の「千字文」を持ち出して素早く遁走。火柱がもうもうと立つ中を光秀の兵から逃れるようにして、男は奥深い一室へと逃げ込んだ。

 

…そしてそこに視たのは、正に自刃する直前の信長の姿。…一瞬見合う、信長と男。…同年月日、同じ時間に産まれた二人の男達が磁力に引かれるようにして、そこで遭遇する…という、本能寺異聞は如何であろうか。

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『2024年…いよいよの波瀾の幕開けか!?』

新年明けましておめでとうございます。今年も命ある限りはブログの連載執筆を続けていきますので、引き続きのご愛読を何卒よろしくお願いいたします。

 

………さて、さて正月と云えば先ず浮かぶのは年賀状の事か?……思い立って明治期の年賀状を調べたら、例えば樋口一葉などは僅かに5通ばかり。他の人もまぁそんなものであった。私なども上京したての頃は知人など一人もいないところから始まったのであるが、生来の明るい社交性が逆に災いとなったのか、年月と共に人とのご縁が雪だるまのように膨み、昨年までは年賀状を数百通も出したり、受け取ったりする始末。……現世で本当にご縁があれば、また何処かで必ずお会い出来る筈!と考えて、今年は濃い血縁者以外の人への年賀状はやめにして、代わりに書き初めの「辰」を書いて、ブログ上からの言寿のご挨拶とする事にした。……それがこれ。書家の井上有一ばりに気合いだけは入れたつもり。

 

 

 

1月1日。さすがにこの日だけは読書だけにしようと思ってアトリエに入ったが、やはり制作へのスイッチが入り、新たな作品作りへと向かってしまった。閃きが洪水のように押し寄せて来て、集中すると時間の感覚さえも無くなってしまっている。ふと気がつくと、14点の具体的な作品構想が出来上がっていた。

 

……4時を少しまわった頃であろうか、突然アトリエが揺れ始めた。……このアトリエの在る建物は地下室もあるので、地盤も含めて造りはかなり頑丈である。なのに揺れるという事は、何処かでかなり大きな地震が発生しているに違いない。……すぐにテレビをつけると、能登半島で震度7、日本海側全域に津浪注意報が出ており、各局いずれも「津浪注意!すぐに避難を!」の声を鋭く連呼している最中であった。……輪島には暗黒舞踏の創始者の土方巽の弟子であった友人がいるので、すぐに電話をしたが、何故か繋がらない。……今度は福井の知人に電話すると「かつて体験した事のない激しい揺れで、次の余震を怖れて、玄関を開けたままの状態でいる」との事。賢明である。

 

……3日経った現在、輪島市、珠洲市だけでも死者は57人に。国土地理院の報告によると、今回の地震で、輪島市が西に1.3m動き、最大4mの隆起による大きな地殻変動があった由。……人知の想像を超えたもの凄いエネルギ―の噴出である。……輪島の友人に再度、電話をしたが今も安否が不明。……大惨事を前にすると、人はかくも無力である事を痛感した。

 

……天災の極みの地震に続いて、翌日の2日、今度は人災の極みとも云える事故が羽田空港で発生した。JAL機が海上保安庁の航空機と衝突し大炎上したのである。乗客乗員379人全員は脱出。保安庁の乗組員5人が死亡。滑走路上でJALの機体は炎上爆発したので379人全員が無事であったのは奇跡といっていいだろう。

 

1日、2日…と立て続けに起きている、この異常な事変。何やらこの一年を、いやこれから先の世界と人心の崩れを暗示したような幕開けと視た人は、私だけではないだろう。…… 想えば、昔日の正月はのどかであった。

 

俳人の与謝蕪村は.正月の言寿を「日の光/今朝や鰯の/かしらより」と詠んだ。……私は拙著『美の侵犯―蕪村×西洋美術』(求龍堂刊)の中で、この蕪村の俳句を読み解き「……ふと思うのであるが、実際は雨や雪の時もあったはずなのに、どうして子供の頃の正月の記憶は、いつも決まったように快晴の日として思い出されるのであろうか。年が改まったことの華やいだ気分が印象として強く残り、澱んだ空までも蒼天の青へと変えてしまうのであろうか。……(中略)……新春のことほぐ心を詠んだこの俳句は、そのような記憶の変容までも想い立たせてしまう言葉の力といったものを持っている。………… と書いた。

 

しかしいつ頃からか、新春の朝に覚えた清浄な初日の光や浮き立つような気分は消え失せ、正月は唯の寒いだけの唯の一日となってしまった。……そして、何か先の方からじわじわと押し寄せて来る不気味な崩壊の予感の内に、私達はいつしか身構えるようになってしまった。…あたかも先方が見えない霧の中、関ヶ原の陣に立って、彼方の丘の方から押し寄せて来る家康率いる東軍に対する、元来が胃弱であった石田三成率いる西の陣地にでもいるような。……便利さに快楽や意味を覚えてしまう私達の迂闊な脳が産んでしまったAIも、小早川秀秋よろしく早々と寝返って絶妙な位置に立ち、総崩れ、人間の総家畜化のタイミングを狙って私達へその槍の鋭い穂先を研いで、あからさまな裏切りの時を計っているのであろうや。……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『かくもグロテスクなる二つの深淵 ― ゴヤ×川田喜久治』

ゴヤ

……ここ最近の私のブログは、イタリアやパリを舞台にした内容だったので、このコロナ禍で海外に行けないために、良い気分転換になって面白かった!というメールを何通か頂いた。とは言え私が書く旅の話は、善き人々にお薦め出来るような明るいガイドブックではなく、不思議な話や奇怪な話を扱った実体験、云わば『エウロ―ペの黒い地図』といったものであろうか (※エウロ―ペは「ヨ―ロッパ」の語源)。しかし、だからこそ面白いと人は言ってくれる。まぁ、それに気をよくした訳ではないが、今回はスペインからこのブログは始まる。

 

 

………………………………………………その時、私が乗った飛行機は南仏の上空を飛び、ピレネ―山脈を越え、一気にスペインへと入った。今まで緑の豊饒に充ちていた大地の色が、突然、荒涼とした赤へと一変する。「ピレネ―を越えたら、そこはもうヨ―ロッパではない」という言葉が頭を過る。眼下はもはやバルセロナである。

 

バルセロナ、……ここに来るには、1つの旅の主題というものを私は持っていた。この地に古くから伝わる呪文のような言葉「……バルセロナには今もなお、一匹の夢魔が逃れ潜んでいる。」という言葉の真意を掴む為に、ともかく現場を訪れなくては!という想いで、私はこの地に来たのであった。……ちなみに夢魔という特異な怪物は、深夜に女性の寝室に忍び入り関係を持つが、その女性が宿した子供は天才になる」という伝承がある。……参考までに『夢魔』という絵を描いた画家ヘンリー・フュ―スリ―の作品をあげておこう。

 

 

 

 

 

 

……美術史を俯瞰して観ると、スペインは特異な立ち位置にある。ルネサンスの影響やそれ以後の繋がりを絶って、謂わば単性生殖的にこの国からは、特異な美の表現者が輩出しているのである。ピカソダリミロガウディ ……。私は特異なその現象と、この呪文めいた言葉に何らかの関連を覚え、地勢学、地霊との絡みも合わせて、この現場の地で考えてみたかったのである。そして、その中心にガウディを配し、夢魔の潜み息づいている場所を暗いサグラダ・ファミリア贖罪聖堂に見立て、1ヶ月ばかりの時をバルセロナで過ごした。……結論はそれなりに出し、幾つかの文藝誌や自著の中にそれを書いた。しかし、私はあまりに近代から現代に焦点を絞り過ぎていた観があったようである。……アンドレ・マルロ―の秀逸な『ゴヤ論―サチュルヌ』の最終行「……かくして近代はここから始まる。」という暗示に充ちた一文を加えるべきであった。……それをマドリッドのプラド美術館に行き、ゴヤの『黒い絵』…画家が晩年に描いた14点からなる怪異と不条理と謎に充ちた連作を目の当たりにして、それを痛感したのであった。1つの極論を書くならば、ピカソ、ダリ、ミロ、ガウディ……といった画家のイマジネ―ションの原質は、ゴヤのそれから放射された様々な種子に過ぎなかったと、今にして私は思うのである。一例を挙げればピカソの『ゲルニカ』をゴヤの『黒い絵』の横に配せば、私の言わんとする事が瞭然とするであろう。その深度において『ゲルニカ』は、『黒い絵』に遠く及ばない。ダリ然り、ミロ然り、ガウディ然り……である。極論に響くかも知れないが、しかしゴヤの『黒い絵』の前に実際に立った人ならば、私の言わんとする事に首肯されるであろう。ゴヤを評して「……かくして、近代はここから始まる。」と書いたマルロ―の視座がプラドに到ってようやく実感出来たのである。ことほどさようにゴヤは重く、何より強度であり、そのメッセ―ジに込めた、この世の万象を「グロテスク」「妄」「不条理」とするその冷徹な眼差しは、近・現代を越えて遥か先、つまりこの世の終末までも透かし視ているのである。……私は、このプラドでの体験を経て、ゴヤが晩年の『黒い絵』と同時期に描いた、その主題が最も謎とされている銅版画集『妄―ロス・ディスパラ―ティス』のシリ―ズを欲しいと思った。しかし、他の版画はスペインにあっても、『妄』のシリ―ズは無かった。……そして先のブログで書いたパリのサンジェルマン・デ・プレに移って間もなく、私は近くにある版画商の店で、まるで導きのようにして『妄』の連作版画の内の七点を購入したのであった。私はゴヤの凄さと、その深度を知ってからは、数年間は熱に浮かされたようなものであった。……しかし、現代の表現者の中に、しかもこの日本で、その遺伝子と言おうか、ゴヤに通じる存在を知ったのは、これもまた導きであろうか。……その存在こそが、写真術師―川田喜久治氏なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川田喜久治

……写真術師・川田喜久治氏の事を知ったのは、北鎌倉にある澁澤龍彦氏の書斎であった。私は氏の写真集『聖なる世界』に初めて接し、その深い黒のマチエ―ルに驚嘆し、かつて私も訪れた事のある、ボマルツォの怪異な庭園や、このブログでも書いたイゾラ・ベッラの奇想なバロックの世界の危うさと妖しさ、それらが深部に精神の歪んだグロテスクの相を帯びて、写真集の中に見事に封印されているその様に、言葉を失った。そして、写真という妖かしの術が持つ可能性の一つの極をそこに視たと直観した。

 

それ以前には、暗黒舞踏の創始者―土方巽を被写体にした細江英公氏の写真集『鎌鼬』を第一に推していた私であったが、川田氏の『聖なる世界』は、それを揺るがすに十分な強度と艶を持って現れたのである。……写真集『鎌鼬』は、種村季弘氏の紹介で面識のあった土方巽夫人の元藤燁子さんから初版本を頂いており、私は帰宅してから『鎌鼬』を開き、その日に目撃した川田喜久治氏の作品との異なる黒について想い、幾つかの考えが去来した。

 

……川田喜久治氏の写真作品を強引ではあるが一言で言えば、ポジ(陽画)にして、その内実に孕んでいるのはネガ(陰画)で立ち上がる世界であると言えようか。誰しも経験があるかと思うが、白黒が反転したネガフィルムに映っている世界は何故あのように不気味なのであろうか。見知っている親しい筈の家族も不気味、風景も、群像もみな不気味である。ある日、私は川田氏にその話をした事があった。……想うに、世界の実相とはあの不気味さに充ちた世界(まさに異界)であり、光は、世界のその実相を隠す為に実は在るのではないか?……という話である。

 

……さて、その川田喜久治氏の個展が今、東麻布の写真ギャラリー『PGI』で、まさに開催中(4月10日迄)である。タイトルは『エンドレスマップ』。……先日、私は拝見したのであるが、このコロナ禍の時期を背景にして観る氏の作品は、正に光によって刻まれた黙示録、しかも、様々なプリント法を試みた実験の現場としても画廊は化している。個展のパンフに記された川田氏の文章「………それぞれのプリントから表情や話法のちがいを感じながら、魂の震えに立ち止まることがあった。寓話になろうとする光も時も、共鳴する心と増殖を始めていたのだ。いま、寓話の中の幻影は、顔のない謎へと移ってゆく。」

 

……この自作への鋭い認識を直に映した、今、唯一お薦めしたい貴重な展覧会である。

 

 

 

川田喜久治作品展『エンドレスマップ』

会期2021年1月20日(木)―4月10日(土)

日・祝休館 入場無料

11時~18時

会場・『PGI』東京都港区東麻布2―3―4 TKBビル3F

TEL 03―5114―7935

 

日比谷線・神谷町駅2番出口から徒歩10分

大江戸線・赤羽橋駅から徒歩5分

南北線・麻布十番駅からも可能。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『再び、ベーコン登場』

神田の神保町の古本屋街を一日中歩いて帰ってくると既に夜半であった。TVのスイッチを入れ、着替えをしていると、TVの画面でも私と同じように服を脱いでいる男が映った。どうやらこれから踊るらしい。見るとその男は、俳優の田中泯氏であった。豊田市美術館で開催中のフランシス・ベーコン展の企画としての踊りがこれから映し出されるのである。以前に東京国立近代美術館で見たベーコン展では、大きなスクリーンに舞踏家・土方巽の「四季のための二十七晩」の映像が映し出され、私は企画者のセンスの妙を以前にこのメッセージ欄で讃えた事があった。土方は肉体の権能の極北にまで迫り、それは豪奢で、限りなく危ういまでに美的であり、さらに云えばベーコンの表現をも超えて肉体の闇の深部に迫真していた。さぁ、田中泯氏はどうだろう!?

 

踊りが始まって一分も経たない内に私は「これは、・・・・・違うな!!」と思った。上手い、下手ではない。では何が違うのか・・・?私は頭の中でそれを整理した。①これはコラボレーションでもなくオマージュでもない。②そもそもベーコンの表現を通して肉体(肉魂)の根源を開示しようとする事に難がある。③自身における舞踏家としての核が伝わってこない。④表現として足り得る為のフォルムがない。⑤田中泯氏の才能は、実は、その顔相の特異さ(役者としての)にこそあるのではあるまいか!?⑥⑦・・・etc. 私は見ていて途中から、この踊りの最後はおそらく〈完結〉として閉じずに散文的に分散するな・・・と予感した。はたして私の予感は当たり、踊り終えた田中氏自身の言葉の内にその事への言及があった。「踊っているうちに、自分が何処に行ってしまうのか・・・わからなくなってしまった」と云うのである。企画者の試みへの意欲は私は評価したい。しかし、ベーコンの表現と対峙しうる〈肉魂と傷の裂け口の闇〉の凄まじい体現者はおそらく今は皆無であろう。田中氏は、体のその重心ゆえに、あまりにも地上的であり、例えば勅使河原三郎氏は天上的であり、土方巽のごとき地上性と天上性とをあたかも奇術師のごとく併せ持つ怪物的な才能はもはや残念ながら無いのであろう。番組の最後で、田中氏はベーコンの晩年の作を評して、金と名声に負けた変節と語ったが、デヴィッド・リンチ氏はそこに表現の幅としての解釈を見せていた。私はデヴィッド・リンチ氏と同じ見方である。時代がベーコンに追いついたのではない。時代がベーコンの表現と重なってきて、まさにこの21世紀はグロテスクでオブセッショナルな様相を呈してきているのである。私は以前のメッセージでベーコンの絵画を正に「現代のイコン」と評したが、同じ事をここで再び記そうと思う。

 

・・・ところで,昨今の美術館は入場者を得るために(愛)とか(ハート)をテーマにした虚な企画が目立つが、私がもし企画者ならば真逆の企画—obsession(強迫観念)と美の問題を絡めた展示をやってみたいものである。13世紀初頭の、神への礼讃を描いたフラ・アンジェリコの『受胎告知』の巨大なコピーを入口の初めに見せ、次はダヴィンチの『大洪水』による人類死滅のヴィジョンから異端審問による処刑図を経て、時代は一気に19・20・21世紀に飛び、ゴヤゴッホムンクスーチンピカソジャコメッティダリベルメール、そしてベーコンと続き、そこには声無き絶叫のオンパレードが続く。西洋は個人の自我意識が確立しているから、人はその肉の皮膚の内から絶叫の声を放つ。さて・・・日本はと、振り返ってみると、そこに荒ぶるようなヴィジョンが無い事にふと気付く。この国においての〈孤独〉は、時代性の情緒の内に紛れて終には甘美なのである。

 

詩人・野村喜和夫氏との詩画集『渦巻きカフェあるいは地獄の一時間』の刊行を記念して開催された、私と野村氏との対談が、現在発売中の『現代詩手帖』八月号(思潮社刊)の巻頭に所収されているので、興味がおありの方はぜひ読んで頂きたい。書評も、「二人の作品は等価どころか、ひとつになって新たな世界を創り出すのに成功している」(中村隆夫氏評)、「詩画集のひとつの達成として興味深い。(略)ここでは視覚作品と詩が、その乖離自体をひとつのオブジェとして呈示してもいるのだ。」(田野倉康一氏評)、「互いの主体の強度は保たれ、作品はぶつかり合うことなく戦い、それが二人の作品の交差となって、この書物の緊迫した膨らみを象り・・・(松尾真由美氏評)など好評であり、売行きも好調で、普及本・特装本ともに近々に完売の可能性も見えてきているようである。

 

対談の中で野村喜和夫氏は「・・・そもそもコラボレーションというのは、詩と美術の場合は、言語表現と造形表現との闘争的な共存であるべきで、本文と挿絵、あるいは作品とキャプションという関係では全くない。」と語っているように、私たちの共同作業の出発点には先ず〈私たち自身への批評眼〉があった。それが読者の多くに正しく伝わっているのだと思う。前述した田中泯氏の踊りに対して〈・・・違うな!!〉と思ったのは、つまりはそこなのである。ベーコンに対峙して肉魂の闇に迫るには、田中氏はベーコンの絵に度々登場する〈こうもり傘〉や、〈不毛な部屋〉といった既存のイメージを援用せずに、自身が抱えている主題で自立したものをやるべきであったのではあるまいか・・・。観者はベーコンの絵画の自立性、田中氏の踊りの自立性を見て、まさに先の田野倉氏の言を借りれば、その乖離自体の中に観者各々が問題意識を立ち上げ、自問するのである。田中氏がこの企画において計った距離の取り方、その在り様を、私は〈・・・違うな!!〉と直観したのである。それにしても、田中氏はあまりにも熱演であり過ぎた。

 

かつて、舞台の下で撮影している若き日の写真家・細江英公氏に対し、土方巽は演じながら〈今、撮れ!!〉 〈今、撮れ!!〉というシャッターチャンスのサインを〈気〉で送っていたという。何という複眼!何という恐るべき余裕と集中力!!そう、演じ手ではない、もう一人の醒めたプロデューサー・土方巽が、実は観者たちの背後の暗部にいて、自身の舞踏の絵姿を一瞬ごとに鋭く冷静に見ているのである。高ぶるのはあくまでも観客であり、演じ手は、何処かで醒めていなくては、作品にフォルムは立ち上がらない。表現主義・現場主義におけるジャクソン・ポロックがその恰好の例である如く、又、我が国の能がそうである如く、カオス(絶対の混純)をカオスたらしめる為には、その作品(化)として支えるための見えない、しかし確かな支持体が要る。その支持体の本質をこそ、真の意味での〈様式美〉と云うのである。

 

ベーコンの絵画がグロテスクを超えて、ついにはイコンのごとく美しい聖性さえも帯びているのはそこであり、ベーコンの画家としての本能は、したたかにも、それを知っているのである。

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『満開の桜に寄す』

名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉さん、美学の谷川渥さん、それに東大の国文学教授のロバート・キャンベルさん等、多士済々の方々がたくさん会場に来られて、盛況のうちに新作個展が終了した。個展の手応えが大きく、企画者の森岡督行さんからは、さっそくまた来年の個展の依頼の話を頂いた。森岡書店のレトロモダンな空間は、私のオブジェが面白く映える空間である。また新しい試みをしたいと思う。

 

個展が終了した翌日、東京国際フォーラムで開催中の『アートフェア東京』に行く。今回も海外を含めて多くのギャラリーが、自分たちの推す作家の作品を出品しているが、玉石混交の観があり、そのほとんどが芸術の本質からはほど遠い(石)として映った。その石の群れの中に在って、唯一光彩を放つ〈玉〉として映ったのは、またしても「中長小西」であった。またしても・・・・と云うのは、数年前のアートフェアで中長小西が出品していた天才書家・井上有一の、それも彼におけるトップレベルの作品や瀧口修造のそれを見て以来、私がアートフェアの印象をこのメッセージに書く際に必ず登場するギャラリーが「中長小西」だからである。その中長小西の今回の出品作家の顔ぶれは、斎藤義重山口長男白髪一雄松本竣介ジャスパー・ジョーンズモランディピカソフォンタナジャコメッティデュシャン、そして今回は私の作品も出品されている。未だ存命中の私の事は差し引くとしても、それにしても堂々たる陣容であり、他の画廊を圧して揺るがない。私の作品も含め、その多くに早々と「売約済み」が貼られ、如何に眼識のあるコレクターの人達の多くがこの画廊を意識しているかが伝わってくる。かつての南画廊、佐谷画郎以来、ギャラリーの存在が文化面にも関わってくるような優れた画廊は絶えて久しいが、オーナーの小西哲哉氏は、その可能性を多分に秘めている。若干四十一歳、研ぎ澄まされた美意識を強く持った、既にして画商としての第一人者的存在である。

 

昨年の秋に「中長小西」で開催された私のオブジェを中心とした個展は大きな好評を得たが、その小西氏のプロデュースで次なる個展の企画が立ち上がっている。未だ進行中のために多くは語れないが、その主題は、今までで、ドラクロワダリラウシェンバーグの三人のみが挑んだものであり、難題にして切り込みがいのあるものである。ここまで書いてピンと来た方は相当な美術史の通であるが、ともあれ今後に御期待いただければ嬉しい。

 

その日の午後に、国立近代美術館で開催中のフランシス・ベーコン展に行く。予想以上に面白い作品が展示されていて、かつてテートギャラリーでベーコンの絵を見て、ふと「冒瀆を主題とした20世紀の聖画」という言葉を吐いたのを思い出す。教皇を描いたベラスケスやマイブリッジの連続写真などが放つアニマをオブセッショナルなまでに感受して、その振動のままに刻印していくベーコンの独自な表現世界。今回の展示で秀れていたのは、展示会場で天才舞踏家・土方巽の「四季のための二十七晩」の映像が上映されていた事であった。この演出法はまことにベーコンのそれと共振して巧みであった。ずいぶん昔であるが、私は土方巽夫人の燁子さんとアスベスト館の中で話をしていて、急に燁子さんが押し入れの中から土方の遺品として出して来て私に見せてくれた物があった。それはヴォルスやベーコンの作品の複製画を切り取ってアルバムに貼り、そこに自動記述のように書いた、彼らの作品から感受した土方巽の言葉の連なりであった。その中身の見事さ、鋭さは三島由紀夫のそれと同じく、「表現とは何か!?」という本質に迫るものであった。私はそれを夫人からお借りして持ち帰り熟読した事があったが、そこから多くの事を私は吸収したのであった。そのアルバムが、今、ガラスケースの中に展示されていて、多くの人が熱心に見入っている。このアルバムの意味は、次なる舞踏家たちへの伝授の為に書かれたものであるが、精巧な印刷物として形になり、文章も活字化されて伝われば、一冊の優れた“奇書”として意味を持つ本となっていくに充分な内容である。ともあれ、このベーコン展はぜひともお薦めしたい展覧会である。

 

個展が終わると同時に、今年の桜が急に満開となってしまって慌ただしい。桜はハラハラと散り始めの時が私は一番好きである。今回は、桜の下に仰向けに寝ころばり、頭上から降ってくる桜ふぶきを浴びるように見てみようと思っている。梶井基次郎の小説のように、春に香る死をひんやりと透かし見ながら・・・・。

 

追記:先日、慶應義塾大学出版会から坂本光氏の著書『英国ゴシック小説の系譜』という本が刊行された。表紙には私のオブジェ『Masquerade – サスキア・ファン・アイレンブルグの優雅なる肖像』が、装幀家の中島かほるさんの美麗なデザインによって妖しい光を放っている。久世光彦氏との共著『死のある風景』(新潮社刊)以来、私の作品を最も多く装幀に使われているのは中島かほるさんである。この本はなかなかに興味深い。味読して頂ければ嬉しい。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『個展 – ノスタルジアの光降る回廊』始まる。

 

爆弾低気圧が関東地方に16年ぶりという大雪を降らせた。そして翌日の一転した快晴は庭に積もった白雪の上に木々の青い影を映して、私はふと、モネの『かささぎ』という雪景の絵を思い出してしまった。

しかしそれにしても雪は良い。雪国で育った私などは、雪を踏みしめて歩くその感触だけで、幼い日の自分が我が身の内から立ち上がってきて元気が出る。先日、神田神保町の古書店で,私は30年ぶりくらいで古い友人のH氏と偶然に再会した。「久しぶりに話をしようではないか!!」という事でタンゴの店『ミロンガ』に入り、様々な話をした。彼は不出世の舞踏家の土方巽の弟子であったこともあり、話は身体論的な事にどうしても傾く。話し合った結論は,私たちは幼年期の自分から、その感性の本質が1ミリも動いてはいないという事であった。そして私たちは夢と記憶について更に話し合った。

 

ーーー或る夜、私は奇妙な夢を見た。ーーー長い渡り廊下、花壇に咲いたカンナの花、広い校庭、その先に延々と続く田畑ー。どうやら私は,自分が学んでいた頃の夏休みの小学校にいるらしい。しかし、それにしても全くの無人である。何かに導かれるようにして薄暗い校舎を歩いて行くと、無人の筈の、或る教室の中に、一人の生徒が椅子に座って正面の黒板をぼんやりと見ている姿が目に映った。見ると、その生徒は小学校時の隣の教室に確かにいた少年であった。ーーーしかし、友人としての仲間の中に彼はおらず、名前すらも覚えてはいない。たいした会話をした事もない遠い記憶の果てにもいなかったその少年が、何年も経て、何ゆえ或る夜の夢の中に、まるで亡霊のように彼は登場してきたのであろうか。そして、突然そういう不可解な現象を見せてしまう、私たちの記憶、記憶の構造、ーーーつまりは、夢の回廊とは、一体何なのであろうか。

 

そういう事は常につらつらと考えている事であるが、今年の第一弾として、明日(16日・水曜)から22日(火曜)まで横浜の高島屋7階の美術画廊で開催される私の個展のタイトルは、それを主題にして『ノスタルジアの光降る回廊』にした。個展はもう何十回と開催して来たが、意外にも、長年その地を愛し続けてきたわりには、横浜での個展は初めてである。今回の個展は50点近い展示であるが、普段はあまり展示しない旧作の中からもとりわけの自信作を出品しているので、ご興味のある方は御来場頂ければ嬉しい。

 

 

 

 

 

さて、正月のメッセージに掲載した一枚の古写真であるが、先日それを何ゆえにかくも惹かれるのであろうかと思い、しげしげと眺めていた。そしてようやく気付いた事があった。この堀川に橋が架けられたのは1880年(明治13年)。最初は木橋であったが、それが鉄橋化されたのは1887年(明治20年)。この写真は1887年以後の写真であることがわかる。それはさておくとして、この少女が輪廻しをしながら走って行く先は、日本大通りという広い道であるが、その道の一角に,100年後に自分が15年近く住んでいた事に、ふと気付いたのであった。何の事はない、私はこの写真の中に時を隔てた自分の「気配」を無意識裡に読みとっていたのであった。人は何かに惹かれる時、そこに決まって変容した自分の何らかの投影を透かし見ているものである。ー この写真もそうである事に私はようやく気付いたのであった。橋を渡った左側には、日本で初の和英辞典、ローマ字を広め、医師としても知られたヘボン先生(1815~1911)が住んでいた。患者の一人には岸田吟香(画家の岸田劉生の父)がいたというが、ヘボン先生の子孫にハリウッド女優のキャサリン・ヘップバーンが生まれているのは面白い。横浜からは掲載した写真のような趣は無くなってしまっているが、それでも横浜の街を歩いていると、ふと昔日の気配が立ち上がって、物語の断片が透かし見えてくる事がある。やはり、横浜は今でもノスタルジアが立ち上がる街なのである。

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

『ゆるやかに急ぐ』

 

早いもので2010年もあと数日を残すばかり。さすがに年末ぐらいはゆっくりしたいと思うのであるが、1月と2月に予定されている東京の三ヶ所での個展が控えているので、その制作に追われている。今もっとも集中しているのは、写真の仕事における独自な「形」の確立である。私にしか出来ない写真の形、それを考えて来たがここに来てようやくそれが実現しつつある。ゆるやかに急ぐ———-そのスタンスの中から生まれたものが2011年のスタートから、人々の視線の前に問われるのである。

 

先日、美術家の加納光於氏と詩人との対談があるので行ってみた。話がタイトルの問題に移るや、いきなり会場にいる私を指差され、加納氏が「彼、あの北川さんのタイトルの付け方は実に巧みで、タイトルだけでイメージが立ち上がる。——」と突然おっしゃって頂いたのには驚いた。以前にも駒井哲郎氏、池田満寿夫氏からもタイトルの件で褒められたことはあったが、先達たちに評価されることは自信となるものである。タイトルと作品との関係は、イメージの距離の取り方と、その揺らしにあるが、この私をして上手いと思わせる表現者が二人いる。それは土方巽氏と若林奮氏である。この二人はタイトルが何かという事を実によく知っていた。土方氏の『犬の静脈に嫉妬することから』や若林氏の『百粒の雨滴』は、現存の凡百の詩人が束になって向かってもかなわない質のものがある。付加すれば、私が最高に好きなタイトルはバッハの『G線上のアリア』であるが、土方氏もそれを意識したのか『鯨線上の奥方』というバッハをパロディー化したタイトルがある。

 

さて2011年は福井県立美術館での個展をはじめとして、新たな展開が待ち受けている。私どもの世代の多くの作り手は批評性を欠いた自己パターンの繰り返しにあるが、私は未知の方へ歩みを進めたいと思う。メッセージをいつも御愛読して頂いている方々にとって、来年が更に良き年となる事を祈りつつ、今年はこれで終わりたいと思う。

 

 

 

 

カテゴリー: Words | タグ: , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

商品カテゴリー

北川健次詩集『直線で描かれたブレヒトの犬』
Web 展覧会
作品のある風景

問い合わせフォーム | 特定商取引に関する法律