作成者別アーカイブ: admin

『ネットギャラリー開設のお知らせ』

自分の写真作品がコレクションされていくために、写真家たちは様々な発表の仕方をしている。勿論、各々の方法は自由である。ただ、その自由な発表の中で疑問に思っている事が一つだけある。それは限定部数を極力少なくして、写真一点に数百万もの価格を付けるというやり方である。

このやり方だと、本来、版画や写真が持っている複数性ゆえの可能性、つまり、より多くの人に普及していくという特性を自ら閉ざすものがあり、美術館や限られた人にしかコレクションされず、感性が豊かな若い世代を含めた広い層には手が届かなくなってしまう。そこに私が覚えるのは,不自然な歪み感である。版画や写真といった複数性を持った芸術には、発表当初の適正な価格がある筈であり、作品が良ければ、それは作品本来が持っている力で支持され、人気が高まり、自然発生的に評価は上がっていくものである。(先日書いた、写楽デューラーなどがそうであったように!!!)

 

私事を記せば、私は複数性と芸術性とを絡めた独自なものを自主的に刊行して行く為に、十年以上前にEDITION PRESS STUDIOなる版元を自ら立ち上げ、出版企画、そして版画集を六種類作り、全てを完売して来た。発売当初の価格を低く設定した事で、十代から八十代までの幅広い世代層に購入して頂き、新しいコレクターの広がりにも繋がった。私のこの考え方は、複数性の原理に即した、最も自然な流通法であり、版画や写真史の盛衰のドラマを詳しく分析した結果であると思っている。

 

作品の発表当初の価格を、誰にでも手が届くところに置いているのは、作品に対する自信が無いからでなく、むしろ、その逆である。将来、確実により評価されていくという強い自信があり、事実、そのような作家としての歩みを着実に独歩するように、刻んで来ている。これは、私のひそかな誇りである。

 

私は版画には限定番号は記しているが、写真には、木版画家の棟方志功が信念としてそうしたように、限定番号は入れず、低価格に抑えた所から出発していこうと思う。先ず何よりも、より広く人々にコレクションされていく事が重要なのである。

写楽、デューラー、そして棟方たちは作品に限定番号は記していないが、その価値は高く、今では容易に手に入らない所にいってしまっている事が、その実証である。

 

今回私がかく記しているのは、そのような理念に立って、発表している画廊の地域以外の方で私の写真作品を直に見れない方、又、コレクションを欲しても遠方に在って入手出来ない方に向けて、ネットギャラリーを開設したからである。美術は音楽に比べて遥かにポピュラリティーが無いために、作品世界を享受してくれる人がその先にいても、そこまでは情報が届かない実に閉ざされた世界なのである。ランボー研究の第一人者であるJ・Colas氏が私のランボーの版画を見つける事が出来、ピカソミロ、そしてジャコメッティ等と共に評価してもらい、パリでの展示が実現したのも、ネットの存在があったからこそ、幸運な出会いが実現したのである。「遠方にいるために作品をコレクションしたくても出来ない。何か方法を考えて欲しい・・・」そういった内容の手紙やメールを受けて、ネットギャラリー開設の為に、準備を始めたのは一年前であり、ここに来てようやく立ち上げる運びとなった。作品を介在としての私と、私のイメージを共有してくれる人との強力な出会い。私は更なる出会いを求めて、これを期に挑戦を続けていきたいと思っている。

 

 

カテゴリー: Event & News | コメントは受け付けていません。

『完成度の高さを求めて』

 

私の作品を取り扱われる画廊は幾つかあるが、専属の画廊というものは存在しない。幾つかの画廊から専属契約の申し入れもあったが、私は丁重にご辞退した。その理由は、作家としての私を自分自身でプロデュースしていきたいからである。逆を言えば、現在関わりを持っている画廊とは、私が自由な立場であったからこそ出会うことが出来たのだということも言えるであろう。そして、その結果、私の作品をコレクションされる方々との幸福な出会いが数多く在り、それはさらに展覧会を開催する度に拡がりを見せている。積極性が産んだ幸福な関係だと思うし、私はこれを大切にしていきたい。

 

作家の多くは一つの表現手段に拠っている。しかし、私はオブジェ・銅版画・コラージュ・油彩画・そして詩や美術評論も手掛け、三年前からは、重要な表現手段として「写真」が新たに加わった。私は自分の中の様々な可能性の引き出しを開いて、そこに果敢に挑戦し、多面的な角度から〈北川健次〉という個の独自な形を、生涯をかけて築き上げたいのである。

 

このように様々な分野に手を拡めると「作家としてのイメージが固まらないから損になるのでは・・・」とアドバイスをくれた画商がいた。しかし、一方では「君のような才能は稀なのだから、大いに可能性の幅を拡げていくべきだ。そうすると、振り返って見た時に誰も追いつく事の出来ない形が出来上がっている!!」とアドバイスしてくれた人物がいた。———作家で演出家の久世光彦氏である。勿論、私は久世氏の言葉の方を取る。表現の幅を拡げると、そこに待っているのは表現の浅さという問題である。しかし、ドイツ文学者の種村季弘氏も、久世光彦氏も、共に評価して頂いたのは、私の作品が持っている「完成度の高さ」についてであった。様々なジャンルに挑戦しつつも、私が自信としているのは、まさにそれである。「あなたの作品は既にして完成している」———24歳の時に、私の作品を見てそう評したのは池田満寿夫氏であった。多くの方々が現代の美術表現を見て思われるのは、フォルムが立ち上がっていない事の軟弱さ———つまり、この完成度の高さに、作家は自らを追い込んでいない事だと思う。ケネス・クラークが語るように、名作の条件と完成度の高さとは連関して結び付いているのである。そして、それは本当に厳しい事なのである。

 

三年前から集中して制作を始めた〈写真の分野〉を見ると、やはり完成度の高さを追い求めた写真家が実に少ない事に気がつく。〈現在〉の病理を切り取ったもの、アイデア先行のもの等々。それらは写真集という形になると意味を持ってくるが、一点自立性で見ると、そこに世界が結晶化していない。更に言えば、或るテーマの断片でしかない。そこが例えばマン・レイベルメール達、つまりは不思議な導き——運命・必然と云えるものによって写真と出会った人達と、一線が画されているのである。

 

昨年の秋に写真家の川田喜久治氏から一通の御手紙が突然、届いた。封を開けてみると、私の写真について書かれたテクストであった。詩の形の中で評された文章には、日本の写真界をリードして来た人でなければ書けない、実に美しくも深みのある文章であった。私は川田氏から頂いた望外のテクスト原稿を額装してアトリエに掛け、常の励みとしている。そして昨日は、写真評論家の飯沢耕太郎氏から、私の写真について書かれたテクストを頂いた。以前に私はブログで、飯沢氏のような複眼的思考と視座の持ち主を、美術界の評論の分野が一人も持っていない事の貧しさについて書いた事があった。それ程に、私は飯沢氏の眼差しを高く評価しているのである。新しく挑戦が始まった写真の仕事。それに対し、川田喜久治氏、飯沢耕太郎氏という、これ以上はない方々からテクストを頂いたという事は、自分の自信となると共に、課せられた意味も大きいと思う。完成度の高さ———私はそれを写真の仕事でも、光のアニマ、闇の魔的なるものと共に追い求めていきたいと思う。

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『写楽を追った人物』

フランキー堺という人物のことを憶えておられるであろうか!? 役者にしてドラムの名手。しかし、この人物が亡くなってから、彼が生涯をかけて、浮世絵師の写楽の謎を追い求めた研究者であった事を初めて知った人は少なくないようである。彗星のごとく突然現れてわずか十ヶ月で消えた写楽に取り憑かれた人は、このフランキー堺をはじめとして実に多く、研究書も数百冊を軽く越えてしまう。

 

その東洲斎写楽であるが、1794〜95年の短期間に160点の役者絵を残したが経歴は不明。近代に入って外国の研究者によってレンブラントと並ぶ肖像画家と評価され、いちやく人気が出たために、その消え方までもが謎めいて映るようになった。はたして写楽とは何者であったのか!?歌麿説、北斎説、豊国説、果ては版元の蔦屋重三郎(1750〜97年)説まで出て、まさにミステリー合戦である。売らんかなの出版物が多く出る中で、しかし写楽が誰であったのかは、実はずいぶん以前から識者の間では判明していたのであった。その人物は、阿波(徳島)の能楽師斎藤十郎兵衛である。その彼を写楽と断定する根拠は、彼の墓がある徳島の寺に残る過去帳にあった。斎藤十郎兵衛が亡くなった直後に記された過去帳にはっきりと「一時、写楽と称した。」と、あるのである。ミステリーも、売らんかなの思惑も、写楽が〈謎の人物〉として語られる遥か以前に記された過去帳という動かざる記述(証拠)にはかなわない。写楽はしかし、この能楽師と版元の蔦屋とのコラボが生んだ投影された虚像であったと云えるかもしれない。写楽の代名詞である名作の大首絵の背景にある、雲母を混ぜたベタ刷り — 通称、雲母摺り(きらずり)は、蔦屋の考案だからである。この刷り方によって役者の表情はクローズアップされ、役者の内面までもが浮き上がって、表現にいっそうの深みを加えたのである。

 

さて、前述したフランキー堺であるが、多くの権威ある研究者たちを抜いて唯一人、真相に迫り、誰よりも早く写楽の謎を解明した人物が、実は彼であったのである。多忙な役者業の合い間をぬって、取り憑かれたように写楽の影を追い求めたこの人物は、写楽の生涯の哀感の中に、シニカルな自写像の投影を、醒めたように冷静なる熱狂をもって重ね見ていたのかもしれない。因みに、彼の研究の成果は、1995年に映画『写楽』(監督・篠田正浩/主演・真田広行)として結実。自らも蔦屋重三郎として出演し、企画総指揮・脚色を行った。フランキー堺は、その完成後にまもなく亡くなった。今も重く記憶に残るリアリティーを持った作品である。

 

 

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『ジム・ダイン展を見る』

名古屋ボストン美術館で開催中のジム・ダイン展(8月28日まで)を見に行ったが、初期から現在までの版画が150作品、この先鋭で独自な作家の軌跡を巧みに見せて圧巻であった。午後から愛知芸大で、ジム・ダイン氏とボストン美術館キュレーターのクリフォード・アクレー氏による対談があるので行く。実りの深い内容の対談により、ジム・ダイン氏が何よりも作品の中に有機的な〈気〉を入れることを重視している事を知る。

 

対談後、名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉氏の御好意で、控え室のジム・ダイン氏とクリフォード・アクレー氏に紹介され、直接面識を得る機会を持てたのは幸運であった。ダイン氏は私が版画を始めた20代に最も影響を受け、範とした作家なのである。3年前にフランスのランボーミュージアムで、ジム・ダインピカソエルンストジャコメッティ・・・そして私の作品が共に展示され、私は強い自信を得たのであるが、まさか数年後に、ジム・ダイン氏本人に御会い出来るとは思ってもいなかった。アクレー氏には後日、私の作品が入ったCDをボストン美術館の方に送る事を約束する。アクレー氏は、ジム・ダイン氏が国際的な評価を得るために尽力した人。秀れた慧眼の人である。

 

『主題と変奏—版画制作の半世紀』と題したこのジム・ダイン展は、しかし残念ながら他の美術館へは巡回しない。《ハート》《バスローブ》《道具》などの身近なモチーフを描きながら、見る者の感覚の普遍を深々と衝いてくるジム・ダイン芸術を体感したい人には、ぜひ名古屋ボストン美術館を訪れて見て頂く事をお薦めしたい展覧会である。

 

「芸術は癒しである」—そのような浅薄な認識を真顔で語る作家や画商は存外に多い。そういう一面的な狭い認識しか持てない者たちに対し、芸術とは何よりも観照であり、鋭く磨かれた鏡面のごとき、自分への問いかけである事を自明のように体感出来る展覧会が、銀座一丁目の中長小西(NAKACHO KONISHI ARTS)で今月の30日まで開催されている。陶芸作家—岡部嶺男氏の没後20年を経て実現した天目茶盌14点による、初の天目展である。考え抜かれた照明、そして作品各々が共振を奏でる配置。この画廊が作者に寄せる真摯な思いが直に伝わってくる空間の中で、今一人の自分と立ち会ってみるのも得難いものがあるのではないだろうか。こちらも又、お薦めしたい展覧会である。

 

カテゴリー: Event & News | コメントは受け付けていません。

『白洲・駒井・そしてジム・ダイン』

〈あの日〉から1ヶ月が経ったが、福島県を中心にして余震が止まらない。いやむしろ、地中深くで不気味な地霊が再びさ迷い始めた感さえある。私たちが体感しない揺れも含めると、実は四六時中、絶えず地面は揺れ続けているのであろう。関東南部までも含めた二つのプレートがぶつかり合っている圏内では、再び襲ってくるかもしれない震度6以上の揺れに備えて、神経を張りつめた日々が続いている。

 

そんな憂さを払うべく二つの展覧会を見に行った。白洲正子展(世田谷美術館)と駒井哲郎展(町田市立国際版画美術館)である。白洲展は予想を越えて圧巻。白洲正子が求めた先には、スピノザが『エチカ』で唱えた汎神論(キリスト教のような絶対神ではなく、私たちの内に既にして在る内在神)と重なるものがあると見た。駒井展は内覧会があったので、その日に訪れた。来場者の多くが見知った顔。しかし皆、白髪が増えてずいぶんと表情が大人しい無難な顔になってしまった。その彼らが私に向かって〈全く昔と変わっていないが何故!?〉と問う。たぶん、私は何処かで成長が止まり、大人になりそこねてしまったのであろう。

 

さて、駒井哲郎展。生前彼は口ぐせのように〈イメージの物質化〉について語っていた。それが実証として目の前に在り、私の忘れかけた初心を衝いてくる。今、私は二年以上銅版画の制作から遠去かっている。新たな思い切った展開を計っている為である。私は駒井哲郎から多くを学んだが、しかし最も影響を受けたのはジム・ダインであった。造形思考、エスプリ、複眼的な視点・・・・。一人の作り手としてジム・ダインの存在は二十代の私の強い導きであった。そのジム・ダインの展覧会が今月23日から名古屋ボストン美術館で開催される。500点近い数の作品が展示されるという。ジム・ダインも来日の予定。館長の馬場駿吉さんとの半年ぶりの再会も楽しみである。名古屋に行き、更なる充電を私は期している。上記の三つの展覧会は私がお薦めする必見の展覧会である。

 

カテゴリー: Event & News, Words | コメントは受け付けていません。

『それでも・・・・桜が』

3月11日以来、日本は常軌を逸した空間に入ってしまった。書きたい事はいくつもあるが、筆の焦点が定まらない。最終的には4万人に迫るであろう死者の数。津波によって殺された彼らの誰が、あの日の午後に〈今日、自分が死ぬ〉と思ったであろうか。

 

東電の株の暴落が止まらない。無策、そして仮病で出て来ない社長を考えれば当然であるが、しかし原発を廃したとしても電力依存の三割分を、では何で補うのか、それも又、策がない。私たちが覚えてしまった〈便利さ〉という快楽の味を脳が知ってしまっている以上、元には戻れなくなってしまっているのである。管首相は似合わない作業着を来てパフォーマンスを演じているが、内実、彼の頭にあるのは、延命のための〈大連合〉でいっぱいである。TVからは着飾ったタレントが「日本はひとつ」「君のそばには私たちがいる」というメッセージを流しているが、TVの無い避難所では、それを見る者もおらず、名古屋以西の多くの人たちには、(対岸の火事)として映っているという。原発事故の最初の一撃は天災であるが、直後からの被害を生んだのは、政府と東電による明らかな人災である。これから生じてくるのは、日本人特有の情緒の不気味な現象であるが、今大事なのは、各人が理性を信じて自分で考える事である。過度な情報は、各人の感性というセンサーを狂わしてくる。今は、一倍の確かさで、自分の内面に生じた微妙な変化に眼を注ぐべき時かもしれない。

 

春の叙情を主張するかのように、ふと気がつくと桜が満開である。あの大津波も、そして眼前の薄桃色の桜も共に自然界のそれぞれの姿である。私たちは、そのアニマに囲まれながら不条理の中を生きている。そして足下の地下深くでは、最も不気味なアニマ、余震のエネルギーが出所を求めて今も彷徨しているに違いない。まだまだ異形と化した〈日常〉が続く。予断は許されない。

 

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『日本中が揺れている』

「天災は忘れた頃にやってくる」の警句を記したのは、物理学者の寺田寅彦であるが、この度の地震はまさしくそのように、虚を衝くようにして発生した。私の住む横浜は震度5弱。折れるように歪んで揺れる眼前の光景を見て、一瞬ではあるが「今日、死ぬのか!?」という感覚に襲われた。しかし、同じ時に東北地方では、二万人を超す人々が一瞬で、どす黒い津波にのみこまれ尊い命を奪われていったのであった。

 

昨日発表された統計によると、津波の警報を聞いて実際に素早く逃げた人々は、何と全体の一割にも達していなかったという。信じ難いが、ほとんどの人々が様子見であったのである。「津波警報が発令されましたぁ〜」ーまるで秋の運動会の予行演習のように、ゆったりと流れる口調をTVで聞いていると、もしこの時に、緊張感を持った厳しい口調で人々に危機を促していたら・・・・と、つくづく思ってしまう。瞬間に生と死が運命的に分かれるのは、この警報の現実感を欠いた在り様も大きく関わっていたのではあるまいか。要は、一刻を争うのである。

 

地震とは、プレート(地球の表面を覆う薄い殻)自体は変形しないために、プレート運動による地球内部の歪みが境界の部分に集中し、その歪みを解消しようとして発生したエネルギーである。それを思えば、今回も度々使われた〈想定外〉という言葉が全くピントはずれであるのは誰にもわかる事である。ちなみに、私の故郷である福井の原発が想定している津波の高さは僅かに1.6mであるという。何という想像力の欠如か!!!

 

 

「人類は大洪水によって間違いなく滅びる」ーはるか500年前に、そう予言したのはレオナルド・ダ・ヴィンチであった。彼が描いた大洪水の不気味なデッサンは、ここ数日にテレビで流れた津波の化け物と化した凄まじい場面と重なって、いっそうリアルである。その彼が最後に描いたのが『洗礼者ヨハネ』であった。背景の闇は人類の絶えたイメージ、毛髪のうねりは水の濁流を暗示していると云われているが、事実、私もそう思う。いわき市に住む友人は机の下に逃れて助かったが、多賀城市に住む友人の安否は未だ不明である。余震の動きは、その震源地を少しづつ関東の方へと下げて、不気味に移動している。眼前に迫った死の恐怖は、未だ消え去ってはいない。誰も皆、共に幸運であれかしと、切に今は祈るのみである。

 

 

カテゴリー: Words | コメントは受け付けていません。

『フェルメールについての講演のお知らせ』

3月7日、今日は一転して雪である。二つの個展がようやく終わり、今は一息ついている気分である。それにしても個展には多くの方々が来られた。その数合わせて約千人。これは画廊という形では驚異的な数字である。皆さんが時間をかけて鑑賞し、幅広い世代の方々に作品がコレクションされていった。この場を借りてあらためてお礼を申し上げたい。

 

さて、今日は今月の26日(土)にフェルメールについての講演を開催するので、そのお知らせである。講師は私の他に画家の野見山暁治氏(27日)、修復家の岩井希久子氏(4月2日)の三名。私が長く講師をしている東急セミナーBEが「自由が丘校」を開設するに伴い、それを記念して行う連続講演なのである。

 

私の講演は、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム日本初展示されるフェルメールの『地理学者』に絡んだもので、演題は『光の結晶—フェルメール絵画の謎・その本質を読み解く』。なぜ古今の美術史において彼の作品のみが突出して異質なまでに美しく見えるのかという、フェルメール絵画の本質的な疑問と謎に真正面から迫り、実証的に、彼が使ったとされるカメラ・オブスキュラの原器を、受講された方々に見せながら解き明かしていくというものである。又、今回初展示される『地理学者』のモデルと、フェルメールとの数奇な関係につぃて言及し、スピノザまでも登場する内容になっている。私が以前に文芸誌「新潮」に発表したフェルメール論『デルフトの暗い部屋』を軸に、新たな解釈を加えていく。フェルメールに興味のある方は、ぜひ御参加ください。受講をご希望される方は、東急セミナーBEまで。

 

 

 

『光の結晶—フェルメール絵画の謎・その本質を読み解く』

日時:3月26日(土)13:30〜15:00

会費:2.000円(定員制)
会場:東急セミナーBE「自由が丘校」
東京都目黒区自由が丘1-6-9 自由が丘東急4F

東急東横線・大井町線「自由が丘」駅 徒歩1分

 

 

〈お申し込み〉
東急セミナーBE 自由が丘校・開業準備室

TEL.03-3477-6277(3/22(火)まで)

TEL. 03-5726-4153 (3/23(水)より)
担当.加藤正子
*定員に達し次第閉め切ります。

 

 

カテゴリー: Event & News | コメントは受け付けていません。

『展覧会日記Ⅱ』

 

今日は、早春賦を思い出すような、やわらかな雨が降っている。恵比寿での二つの個展も27日(日)まで、あと残り4日となった。本当に多くの来廊者があり、盛況である。五回お越し頂いたリラダン研究家の早川氏を始めとして、二度、三度と繰り返し来て頂く方がおられ、作者として嬉しいものがある。そして皆さん、作品の前でじっくりと時間をかけて鑑賞されている。かつて池田満寿夫氏と話をしていて「いかに長い時間、鑑賞者が作品の前に居つづけてくれるかが、ひとつの確かな真価の証しである。」と語っていたが至言である。

 

半年間も展開し続けて来た個展も今回でようやく終わり、来週からは制作の日々へと戻る。これからは新しく始まるネットギャラリーの開設に時間を割くことになるであろう。私のサイトにそれを希望される方々が多く、個展で「写真」の作品を直接御覧になれない方のために開設することになったのである。楽しみにして頂ければと思う。

 

 

カテゴリー: Event & News, Words | コメントは受け付けていません。

『展覧会日記』

恵比寿での個展の前日、「tmh SLEEP」での写真作品の展示飾り付けは深夜にまで及んだ。オーナーの古田氏も私も1ミリ単位で作品の配置にこだわるため、安易な妥協など出来ないのである。

 

隣接した二つの会場での個展同時開催のためか、来場される方が絶えない。はるばる富山県立美術館・学芸課長の八木氏が来られ、滝口修造のデカルコマニーの本をプレゼントとして頂いた。又、写真評論家の飯沢耕太郎氏が来られ久しぶりの再会となった。飯沢氏は慧眼(けいがん)の人である。「被写体は、向こうからやってくる」—–飯沢氏が語るこの言葉には、首肯する実感がある。(飯沢氏からは詩集を含む三冊の興味深い著書を後日に頂いた。)又、写真展の題が『リラダンの消えた鳥籠』という事もあって、リラダン研究の第一人者である早川哲夫氏が来られた。早川氏は既に私の版画を数多くコレクションされているが、何と今回は三回来場され、じっくりと選ばれて,写真をコレクションに加えられた。更にどの作品をコレクションに追加されるか迷っておられる由。

 

そして今日は、写真家の川田喜久治氏が来場され、マチエールについて、写真のオブジェ性について、ダイアン・アーバスについて等々、貴重な御話を伺った。川田氏の写真集『地図』は日本の写真史における金字塔的作品である。写真展の会場には、川田氏から書いて頂いた鋭い詩的なテクストを掲示してあるが、来場者の多くがそれをじっくりと読んでいく。長年にわたって川田氏は、目映い光の中から魔的な毒を紡いでこられただけに、書かれたテクストは重要な指針となっていくであろう。個展は今月の27日(日)まで開催される。私の複数あるイメージの引き出しを同時に開いたこのような展示は、今後はなかなか無いであろう。「LIBRAIRIE6」でのミクストメディアとオブジェ、そして隣室の「tmh SLEEP」での写真の展示。一部屋移動するだけで一変してしまうイメージ世界を、ぜひ見に来られて体感して頂ければと思う。私も貴重な出会いを求めて、なるべく在廊している予定である。

 

 

〈LIBRAIRIE6/シス書店〉『十面体—メデューサの透ける皮膚のために』

 

 

会期:2月9日(水)〜27日(日)
時間:12:00‐19:00(水〜土)

12:00- 18:00(日 )

休廊:月・火・祝日

 

※都合により16日(水)臨時休業とさせて頂きます
会場:渋谷区恵比寿南1-14-12 ルソレイユ302
TEL/FAX :03 6452 3345 info@librairie6.com

 

 

 

〈tmh.SLEEP〉『リラダンの消えた鳥籠』 photo exhibition

 

 

会期:2月9日(水)〜27日(日)
時間:12:00-20:00/月曜休
会場:渋谷区恵比寿南1-14-12 no.301
TEL/03-3716-6982 info@atelier-tmh.com

 

 

*ギャルリーは同じ建物の中にありますが営業時間が異なります。
お間違えのないようにご確認ください。

 

 

 

カテゴリー: Event & News | コメントは受け付けていません。